-
7月14日(月)の給食
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・さわらのしそおろしかけ
・ひじきの五目煮
・鶏塩ちゃんこ煮
・キャンディーチーズ
7 月 13日から、愛知県では大相撲名古屋場所が始まります。犬山市内の小中学校で3 年間過ごした力士『佐田 の海関 』が現在大相撲で活躍されていることから、今日は佐田の海関の活躍を応援 するメニューになっています。今日は、佐田の海関からみなさんにメッセージが届いているので、紹介します。
ちゃんこ鍋はお相撲さんの食事だから太ると思っている人がいるかもしれませんが、決して太ることはなく、むしろ栄養満点の美容食です。お相撲 さんはよく肌がキレイだねと言われますが、その要因のひとつは毎朝稽古でたくさん汗をかき、体と体をぶつけあうことで肌も鍛えられることがあります。そしてもうひとつがちゃんこ鍋 です。ちゃんこ鍋は肉 、魚 、豆腐などのタンパク質 にきのこと野菜に含まれるビタミンによってキレイな肌が作られます。力士は、夏の暑い時でも一年中ちゃんこ鍋を食べています。夏は暑いので、どうしても冷たいものをたくさん食べたり飲んだりして、内臓を冷やしてしまいがちです。内臓を冷やすと血流が悪くなり、免疫力が下がったり、食欲不振になったりして夏バテしてしまいます。みなさんも野菜をたくさん食べてバランス良く食事をしてください。
-
7月10日(木)の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
学校日記
【今日の献立】
・スライスパン
・牛乳
・ハンバーグサンドの具
・にんじん入りゆでキャベツ
・コーンスープ
・冷凍みかん
今日の給食は、スライスパンに「ハンバーグ」と「にんじん入りゆでキャベツ」をはさんで、ハンバーグサンドにして食べました。「冷凍みかん」は暑い夏にぴったりです。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれていて、免疫力を高める効果があります。暑い日が続き、免疫力も低下しているので、しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。
-
7月7日(月) 要請訪問
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
学校日記
7月7日(月)の5時間目、3年生の英語と美術の授業で要請訪問をおこないました。教科指導員の先生にお越しいただき、授業を参観していただきました。また、南部中学校の教員も英語と美術の授業に別れ、授業を参観しました。生徒の下校後には、教員がそれぞれの授業について研究協議会をおこないました。主体的で協働的な学びの活動ができていたかや、読解力が向上する場面があったかなどについて協議をおこない、最後に教科指導員の先生からご指導をいただきました。協議したことや、教科指導員の先生からご指導いただいたことを生かし、さらによい授業をめざしていきます。
-
7月4日(金)の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・いかフリッター
・ゴーヤチャンプルー
・とうがん汁
ゴーヤは、古くから沖縄で食べられてきた野菜で、熟す前の未熟果を食べます。苦みがあり、苦手な人も多いかもしれませんが、夏バテ解消に効果的な栄養素が含まれている野菜なので、チャレンジしてみましょう。ゴーヤの苦みは、「種」や「わた」の部分に多いので、スプーンなどでしっかり取り除き、塩もみをしてサッと熱湯にくぐらせると、苦みが少なくなります。
-
7月3日(木)の給食
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
学校日記
【今日の献立】
・サンドロールパン
・牛乳
・フランクフルトの野菜チリソースがけ
・キャベツ入り豆乳スープ
・ヨーグルト
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母などを入れて発酵させた「発酵食品」です。牛乳のほかに、ヤギや羊、水牛などの乳が使われることもあります。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。しかも、このたんぱく質やカルシウムは、ヨーグルトに加工する過程で吸収されやすい形に変化しています。牛乳やヨーグルトでカルシウムをしっかりとり、丈夫な骨や歯をつくりましょう。
-
6月27日(金)の給食
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
学校日記
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・しょうゆラーメンスープ
・まぐろと大豆の甘がらめ
・ほうじ茶とおからの蒸しケーキ
今日のほうじ茶とおからの蒸しケーキに使われている「ほうじ茶」は、煎茶や番茶などの茶葉を強火で焙煎して作られた日本茶の一種です。独特の香ばしい香りと、苦みや渋みが少ないすっきりとした味わいが特徴です。今日は、ホットケーキミックスにほうじ茶、おからパウダー、豆乳、黒ごま、油、砂糖を混ぜて生地を作り、ひとつずつカップに入れて焼きました。
-
6月25日(水)の給食
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・キャベツ入りメンチカツ
・ごぼうとこんにゃくのおかか煮
・チンゲン菜入りみそ汁
もうすぐ6月も終わりです。今月の給食目標の「よくかんで食べよう」は意識できましたか?よくかんで食べると、「消化がよくなる」「脳を刺激する」「歯並びがよくなる」「食べすぎを防ぐ」など体によいことがたくさんあります。これからもよくかんで食べることを意識して、毎日の食事をしましょう。
-
6月24日(火)の給食
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・揚げさばのおろしかけ
・野菜のごまあえ
・とうがん汁
今日の給食の「とうがん」は、漢字で書くと「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫したとうがんを涼しくて暗い場所に保存しておくと、冬までもつことから「冬の瓜」と書かれるようになったそうです。とうがんは、95%が水分でヘルシーな野菜です。今日の給食はそのとうがんをたっぷりと使ったとうがん汁です。
-
南中学習室が始まりました
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
学校日記
今週の月曜日より、南中学習室が始まりました。
今年は年間17回の開催を予定しています。
講師の先生3名の協力を得て、参加する南中生が自習に取り組んでいます。
取り組む内容でわからない時は、講師の先生にアドバイスをもらいながら、各自学習を進めることができました。
-
6月16日(月)現職教育
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
学校日記
6月16日(月)の生徒下校後、授業づくりの研修会をおこないました。授業の内容について、数名ずつのグループで話し合いました。職員も、現職教育の研究主題である、「新しい時代に必要となる資質・能力を高める生徒の育成~課題解決に向けて、主体的で協働的に学ぶ生徒の姿を目指して~」を実現することができる授業をおこなうため、意見を出し合っています。
-
6月11日(水)の給食
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/11
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・いわしの梅煮
・はりはり漬け
・高野豆腐の卵とじ
今日の給食は、「入梅の献立」です。入梅とは、「梅雨に入る頃」という意味で、春から夏への移り変わりの季節を表す言葉です。入梅の時期に食べられる食べ物にいわしや梅、赤じそ、そら豆などがあります。6月に水揚げされるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれています。入梅いわしは、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われているので、この時期に食べるのがおすすめです。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれています。
-
令和7年度犬山市スポーツ賞表彰式
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
学校日記
6月7日(土)、南部公民館で、犬山市スポーツ賞表彰式がおこなわれました。これは、令和6年度にスポーツの各種目で優秀な成績を収めた方が表彰されるものです。南部中学校からは、硬式野球・新体操・バレーボールで優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。
-
6月5日(木)の給食
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
学校日記
【今日の献立】
・あいちの米粉パン
・牛乳
・鶏肉のマーマレード焼き
・コールスローサラダ
・チリビーンズ
歯と口の健康には、唾液が関係しています。唾液には、食べ物の味を感じたり、食べ物を飲み込みやすくしたり、虫歯を防いだり、消化をよくしたりする働きがあります。
食べ物をよくかんで食べることで、唾液がたくさん出ます。かむ習慣をつけるためにも意識して食べるようにしましょう。
-
6月3日(火)の給食
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・さわらの照り焼き
・キャベツのおかかあえ
・豚肉と厚揚げの煮物
今日は、「豚肉」についてお知らせします。豚肉には、ビタミンB1という栄養素が多く入っています。ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。また、疲労回復の効果もあり、不足すると食欲不振やだるさなどの症状が出てきます。
今日は、「豚肉と厚揚げの煮物」の中に豚肉が入っています。エネルギー源になる「ごはん」と豚肉をしっかり食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。
-
6月2日(月)の給食
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
・小松菜とツナのあえもの
・呉汁
今日の給食の「鶏肉とじゃがいもの揚げ煮」は、じゃがいもを素揚げしたもの、鶏肉は下味をつけてからでんぷんをまぶして揚げたものをたれでからめて作りました。たれは、しょうゆと砂糖、みりんで作った甘じょっぱいたれで、大豆や魚など様々な食材に合います。ぜひ家でも色々な食材で作ってみてください。
-
第1回南中を考える会を開催しました
- 公開日
- 2025/05/31
- 更新日
- 2025/05/31
学校日記
令和7年度第1回南中を考える会が開催されました。
「南中を考える会」とは、学校運営協議会(学校の運営と必要な支援について協議する会)と地域学校協働本部(様々な面で学校を助けていただいている羽黒・楽田コミュニティをはじめとする地域住民の皆様の集合体)によって構成されています。
第1回の本日は、昨年度の活動報告したり、今年度の活動計画を提案したりしました。また、授業参観に合わせて本校の教育活動を参観していただきました。南中を考える会の皆様からは、「清掃にしっかり取り組めている」「生徒が授業を楽しく受けることができている」「学校の雰囲気が穏やかであった」「生徒が前向きに授業に参加し、学ぶ姿がしっかりできている」などの前向きな意見をたくさんいただきました。
今後も、図書館ボランティアや南中学習室などで支援をいただく予定でいます。生徒・保護者・地域・学校で手を取り合い、よい学校づくりをしていきたいと思います。
-
ボランティア活動 ~楽田地区ごみゼロ運動~
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校日記
+5
24日(土)に楽田地区でも、ごみゼロ運動が行われ、5箇所に分かれて開催されました。開会式では、各地区代表の生徒が南部中の代表として立派に挨拶をしてくれました。
小雨が降る中でしたが、薬師川沿いや山の田公園外周のゴミを拾ったり、建物と塀の間を覗きこんでゴミを探したりと、自分の住む町が美しくなるよう熱心に活動しました。楽田地区のごみゼロ運動に参加してくれてありがとうございました。 -
ボランティア活動 ~羽黒地区ゴミゼロ運動~
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
学校日記
+2
24日(土)に羽黒コミュニティ主催のゴミゼロ運動があり、有志の生徒がゴミゼロ運動に参加してくれました。
小雨が降る中でしたが、五条川の両岸のゴミを拾ったり、柵にからまった草を取ったりして、積極的に活動してくれました。羽黒地区の方々と協力して、地域をきれいにしてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。
-
5月23日(金)の給食
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
学校日記
【今日の献立】
・ソフト麺
・牛乳
・肉みそソース
・小松菜と油揚げのあえもの
・抹茶とおからの蒸しケーキ
おからは豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。大豆の風味やたんぱく質、食物繊維などが豊富で、栄養満点の健康食品として注目されています。今日は犬山市産の抹茶と混ぜ合わせて、給食室で手作りの蒸しケーキを作りました。栄養満点のおからが入った蒸しケーキを味わって食べましょう。
-
5月20日(火)の給食
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
学校日記
【今日の献立】
・金芽ロウカット玄米ごはん
・牛乳
・カレー
・焼きフランクフルト
・ひじきとコーンのマリネ
今日は、給食でよく使われているひじきについて、お話をします。ひじきは栄養豊富な食品です。100gあたりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども豊富です。そして、なんといっても鉄分が豊富に含まれているので、「鉄分の王様」と言われてきました。
鉄分は中学生に必要な栄養ですが、普通の食事ではなかなか取りにくい栄養です。意識して食べるようにしましょう。