学校日記

  • 第3学年 彩り通信No.4 4月14日(月)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年生

     今日は学年集会の後半と身体測定、学級活動がありました。

     学年集会では学校生活、学習、給食、清掃についての話がありました。三年目ということで「もう知ってるよ。」と思うような内容もあったかもしれません。しかし、どのような生活態度で過ごしていく必要があるのか、慣れてきたからこそレベルアップしてどのように動いていくのか、再度見つめ直し考える時間になったかと思います。今日聞いた話をどのように受け止め、考え判断して行動するか、みなさんの行動を楽しみにしています。学習についての話では日記の話がありました。今年度の日記は中学卒業後を見据え、『計画表をつくる』という項目が増えました。ゴールや目的を決めることでそこまでに何を準備するべきか、何をやらなくてはいけないかが見えてきます。漠然と「毎日○ページ」、「毎日○時間」というのも計画の一つではありますが、「この日までにこのワークをやりきる。」「この日までにこの範囲の英単語を覚えきる。」等目標を決めてから細かな計画が立てられるとよいですね。大きな夢や目標も段階的に小さな目標を立て少しずつでも学習の一歩を積み重ね、力をつけていけば乗り越えられるはずです。大きな山に向かうためにまず小さな一歩でも踏み出しましょう。

     身体測定では、検査がスムーズに進められるよう、静かにさっと移動する等考えて行動することができていました💮

     学級活動では、学級組織が決まり、いよいよクラスでの役割や目標が決まってきました。班ポスターを作成するクラスや学級訓を決めるクラスと様々でしたが、クラスでどのように生活していくのかというところを話し合う姿が印象的でした。明日は授業開き、給食の開始ということで一日授業が始まります。新しいクラスでの授業、給食、掃除等は係も決まったばかりでまだまだ慣れないところだとは思いますが、助け合って徐々に慣れていきましょう。

  • 男子バスケットボール部【始動開始】

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    部活動


    先週末に犬山市民戦がありました。

    今年のチームの目標は「県大会出場」です。

    顧問との初顔合わせということもあり、いつもと違う雰囲気でいつも通りの戦いではなかったかもしれません。

    ただ、"現在地"がわかったいい大会でした。


    他チームよりも部員数も少なく、今は選手層も薄い状態。それでも夏はハードな試合を2試合戦わないといけない。


    ではそのために何をやらなきゃいけないのか。

    体力をつける、体のケアをする、一瞬一瞬を全力でプレーする、やることはたくさんあります。

    そして一人一人が貴重な戦力です。


    また、朝から爽やかな挨拶、前向きな姿勢、伝えれば伝わるみんなのハート、初日からプレー以外に人として、チームとしての犬山南部中男子バスケットボール部のいい姿をたくさん見ることができました。


    夏の大会まであと3ヶ月。

    大切なのな"日々の日常"です。

    人生は何があるかわからないから面白い。

    さぁ熱い夏に向けて、オンザコートでも、オフザコートでも、みんなで日々成長‼︎

    1,2,3,team!!


  • 水泳部始動

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    部活動

    本日より令和7年度水泳部の活動がスタートしました。初回の活動はプール掃除。新2.3年生が協力し合い、一生懸命プールを綺麗にしました。時間内にプールを泳げる状態まで綺麗にするという一つの目標に向けた活動は、チームワークを深めるきっかけになったと思います。もう陸トレの時期も終わります。また一段とパワーアップした状態でプールの練習に臨めるように、あと少し陸トレで身体を鍛えていきましょう!泳泳王〜!

  • 第3学年 彩り通信No.3 4月11日(金)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年生

     今日は学年集会、知能検査、避難訓練がありました。今日の学年集会では学年主任からの話、学年担当教員の紹介、進路の話でした。

     まず学年主任からの話では、昨年度までの方針と今年度の方針についての話がありました。『Jump!ABCD3年生』。昨年度までのABCDと今年度のABCD言えましたか?今年度のABCDは『A:and』『B:best』『C:create』『D:design』です。1、2年生で培った経験に新たに経験したことを積み重ね最善を尽くす。そして自分の未来を創り出すために自分自身で人生を設計していく。そんな1年にしていけたらなと思います。

     また、進路からは『自分の“好き”を大切に』という話がありました。今年で義務教育課程が終了します。ここからは自分の選択で将来が変わります。選択の指標として自分は何がしたいのか、どんなことをするのが好きなのか、自分とたくさん対話して自分を知る1年になってほしいなと思います。

     そして最後に避難訓練がありました。今年度3年生のみなさんは南舎に教室があり、いままでとはまた違う経路での避難になりましたが、『さない 走らない しゃべらない 戻らない』を守り、真剣に速やかに動けていました。今回は教室からの避難となりましたが、実際の地震はいつ起こるかは分かりません。登下校中、部活動中、休み時間中、、、いつ起こっても対応できるよう、避難ルートやどのように動くのか等確認しておきましょう。


     新年度スタートの一週間が終わりました。新たな仲間と関わり楽しい反面、緊張や不安等気疲れもあると思います。この週末はゆっくり休んで気力体力を回復させてください。

  • 第2学年 4月11日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    2年生

     今日の1時限は、視力・体重・身長の身体計測を行いました。計測結果から1年前よりも皆さんの身体の成長が確認できました。今までの活動の様子から、皆さんの心の成長もうかがえます。視力については、学習にも大きく影響しますので、結果がよくない場合は、眼科での受診をお願いします。

     2時限は、学年集会を行いました。学習や生活などの話に加えて、今年度学年スタッフに加わった3人の先生に自己紹介をしてもらいました。

     3時限は、学年組織作りを行い、学級代表や委員会、教科委員を決めました。2年生は、ゴールデンウィーク明けに自然教室を控えているので、4月はやらなければいけないことが盛りだくさんです。皆さんの自主的・自発的行動によって、いろいろなことがしっかりとやり終えていくようにしましょう。やりきった皆さんの先には、きっと楽しい自然教室が待っているはずです。

     4時限目は、避難訓練を行いました。つい先日も愛知県で地震がありました。南海トラフ大地震は30年以内に80%以上の確立で起こると言われます。災害はいつやってくるか分からないので、普段から心の準備だけはしておきたいですね。この機会に、非常時持ち出し物品の確認や、災害が発生したらどこで落ち合うかなどの話を家族でしておくとよいですね。

  • 第2学年 4月10日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    2年生

     2年生が始まって2日目です。今日は学級写真撮影と学級活動、通学班集会・通学路点検を行いました。学級写真撮影の後で、まだ校庭の桜が咲いていたので、桜の下で学年集合写真や学級写真を撮影しました。学級活動では、新教科書の配付や新学級の運営に係わる様々な活動に取り組みました。また、自己紹介やエンカウンターに取り組む学級もありました。通学班集会・通学路点検では、団長・副団長を決めた後、顧問の先生と通学路の安全を確認しながら下校をしました。明日から、学級の組織決めが始まっていきます。「自分を磨く」ためにも積極的にリーダーや係り決めに参加していきましょう。そうした動きが「学年を磨く」ことにつながっていきます。

  • 第3学年 彩り通信No.2 4月10日(木)

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年生

    本日は学級写真撮影、教科書配布、課題回収、通学団集会等々やることいっぱいの一日でした。

    きびきび動く姿や、仲間同士声をかけあって課題や提出資料を回収する姿がとても素敵でした。

    明日は学年集会と避難訓練があります。

    彩り学年の本年度の方針を確認し、その中で自分はどのように過ごしていくか、よく考える時間となるとよいですね!




  • 第2学年 4月9日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/10

    2年生

     今日は令和7年度のスタートである入学式・始業式でした。昨日は新1年生を迎え入れるために、新2年生と新3年生が出校し、準備をしました。その姿には、進級する気持ちがよく現れていたと思います。

     入学式では、新2・3年生が「南中3本柱」の1つである校歌の合唱を披露し、南中生が大切にしたいものを新1年生にしっかりと伝えられたと思います。続く入学式では、校長先生が、新学年担任・担当の発表をし、まだ自分がどの学級になるか分からない状況であっても、生徒たちは前に並んだ先生を見て、強い関心と拍手を送っていました。さらに、この後の学級発表に向けて、「一期一会の出会いを大切にしていこう」と校長先生は呼びかけていました。

     その後の学級活動は、今日は「学級開き」です。新しい学級での初めての活動に、どの生徒も期待に満ちた素敵な笑顔を見せていました。明日からの皆さんの活躍がとても楽しみです。

     新しい職員を迎え、今年度も学年スタッフ一同で、お子様たちの活躍を見守り、精一杯支えていきたいと思います。保護者の皆様や地域の皆様、学校・学年の教育活動に、ご理解・ご協力をお願いします。

    • 「入学式・始業式」
    • 「始業式での学年担当発表」
    • 「新2年生学級開きの様子」

    「入学式・始業式」

    「始業式での学年担当発表」

    「新2年生学級開きの様子」

    「学級初集合写真」

  • 学級開き

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

     入学式・始業式の後、学級開きが行われました。

     新しい先生との出会い。新しい仲間との出会い。この「出会い」を大切に、すてきな学級をみなさんでつくっていきましょう。

  • 始業式

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

     始業式では、校長先生からそれぞれの学年を担当する職員の紹介がありました。

     みなさんの期待に応えることができるよう、職員一同頑張ります。

  • 令和7年度 入学式

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記



     すがすがしい青空、満開の桜の中、入学式を挙行することができました。

     先輩たちからあたたかい拍手で迎えられ、本年度は121名の新入生が本校に入学しました。

  • 第3学年 彩り通信No.1 4月9日(水)

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    3年生

    彩り学年のみなさん、進級おめでとうございます!
    朝一番から入学式の準備や手伝い、素敵な歌声の校歌、元気な挨拶をする姿が見られました。
    最高学年として考えて行動できるみなさんの姿に、これからさらに南中を引っ張っていってくれるのではないかとより一層みなさんへの期待が膨らみました。
    そんな中で新学級発表、学級開きが行われました。新たな先生方や仲間との出会いがあり、期待と不安が入り交じっているかと思います。
    これから始まる1年に新たな決意と明るい希望を胸に日々を過ごしていきましょう。
    今年は南部中学校で過ごす最後の年、そして自分の将来を決める大事な年となります。
    毎日を楽しみつつ、自分自身とめいっぱい向き合い、悔いのない選択ができるよう何事にも励んでほしいと思います。

    1年間よろしくお願いいたします。




     

     

  • 入学式準備をしました

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    学校日記

    昨日、新2・3年生が入学式の準備をしてくれました。

    掃除や会場準備など率先して活動してくれ、体育館の会場や各クラスの準備ができました。

    新2・3年生の皆さん、ありがとうございました。


  • 着任式

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/08

    学校日記

     新年度が始まり、2・3年生が登校しました。

     体育館に入場する姿から、前向きな思いを感じました。

     校長先生から、この春に赴任された19名の先生方の紹介がありました。

     転任者を代表して、酒井教頭先生から2・3年生に向けてお話がありました。

  • 新年度に向けて「授業編」

    公開日
    2025/04/07
    更新日
    2025/04/07

    学校日記

    新年度のスタートに向けて着々と準備が進んでいます。

    今日は、職員が南部中学校の授業スタイルについて確認しました。

    本校は、『新しい時代に必要となる資質・能力を高める生徒の育成』という目標のもと、授業づくりに取り組んでいます。

    南中生が課題の解決に向けて、主体的で協同的に学び合うことができるよう、授業づくりに務めていきます。


    さて、明日は、入学式準備で新2年生と新3年生が登校します。

    みなさんと会えることを楽しみにしています。

  • 新年度に向けて

    公開日
    2025/04/03
    更新日
    2025/04/03

    学校行事

     新年度の準備を着々と進めています。

     職員でアレルギー対応について情報交換を行いました。

     エピペンのトレーナーを用いて、正しいエピペンの使い方を学んでいます。

  • 新年度が始まりました。

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/02

    学校日記

    校庭には、春を感じさせるチューリップや桜が咲き始めました。

    新たに19名の先生方を迎え、新年度を迎えました。

    本年度もよろしくお願いします。