学校日記

給食室

  • 10月7日(火)の給食

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    給食室

    【今日の献立】

    ・金芽ロウカット玄米ごはん

    ・牛乳

    ・チキンと豆のカレー

    ・ツナサラダ

    ・梨


     「大豆」は、良質なたんぱく質を豊富に含むことから、「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質の他にも、炭水化物や脂質もバランスよく含まれていて、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄なども含まれている、栄養価の高い食品です。「大豆」は、昔から日本の食生活を支えてきました。現代でも、「大豆」を原料として、みそやしょうゆ、豆腐、納豆、油など、さまざまな製品が作られています。

  • 10月6日(月)の給食

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・里芋コロッケ

    ・白菜とちくわの生姜あえ

    ・お月見汁

    ・お月見団子


     今日は「十五夜」、「中秋の名月」です。稲穂に見立てたすすきやお団子、収穫時期を迎える里芋などの農作物をお供えして、秋の実りや五穀豊穣への感謝を表す行事です。里芋をお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれます。

     給食では、「里芋コロッケ」や、お月見に見立てたかぼちゃ団子の「お月見汁」、「お月見団子」で、お月見行事を楽しみます。

  • 10月3日(金)の給食

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・さばの銀紙焼き

    ・野菜のなめたけあえ

    ・さつま汁


     「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理のひとつです。鶏肉、だいこん、ごぼう、こんにゃくなどの具材を炒めてだし汁を加え、煮えたらみそや調味料を加えて味を調えます。味つけや具材は、家庭や季節によってさまざまな種類があります。

  • 10月2日(木)の給食

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    給食室

    【今日の献立】

    ・サンドイッチバンズパン

    ・牛乳

    ・鶏の竜田揚げ

    ・にんじん入りマヨキャベツ

    ・たまねぎスープ

    ・犬山のせん茶ミルクジェラート


     「せん茶」は、茶葉を蒸して、もみながら乾燥させたものです。今日のジェラートに使われている「せん茶」は、被覆栽培で育てられた「かぶせ茶」と言われるものです。被覆栽培とは、茶葉に遮光ネットをかぶせ、日光を遮ることで、うま味が苦みに変わるのを防ぐ栽培方法です。


  • 9月29日(月)の給食

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・いかフライのレモン煮

    ・信田あえ

    ・豆乳みそ汁


     「信田あえ」とは、野菜と油揚げを使ったあえものを言います。油揚げを使った料理の名前に、「信田」がつけられることが多く、「けんちん信田」や「信田巻き」、「信田丼」など、さまざまな料理があります。今日の「信田あえ」には、ほうれん草、キャベツ、にんじんと、油揚げが使われています。

  • 9月25日(木)の給食

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    給食室

    【今日の献立】

    ・サンドイッチロールパン

    ・牛乳

    ・白身魚フリッター

    ・にんじん入りゆでキャベツ

    ・ミルクスープ

    ・タルタルソース


     「タルタルソース」は、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、ピクルス、ゆで卵などの材料をみじん切りにして、マヨネーズに混ぜ合わせたソースです。中央アジアの遊牧民が生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、「タルタルステーキ」として広まったことから、生の素材を細かく刻んで調理したものを、「タルタル」と呼ぶようになりました。

  • 9月24日(水)の給食

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・鶏の唐揚げ

    ・ゆかりあえ

    ・さつまいも入りみそ汁


     秋の味覚のひとつである「さつまいも」には、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。「焼きいも」や「ふかしいも」としてそのまま食べられることもありますが、「さつまいもごはん」やサラダ、お菓子など、さまざまな料理に使うことができる食材です。

  • 9月22日(月)の給食

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・焼きウインナー

    ・秋のきのこハヤシライス

    ・コールスローサラダ


     「きのこ」は、日本に4000~5000種類もあると言われています。よく食べられている「きのこ」は、人工的に栽培されるようになりましたが、天然のものの多くは、秋に旬を迎えます。「きのこ」には、食物繊維が多く含まれており、うまみ成分や香り成分も含まれています。

     今日の給食の「秋のきのこハヤシライス」には、「しめじ」、「まいたけ」、「マッシュルーム」が入っています。

  • 9月19日(金)の給食

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    給食室

    【今日の献立】

    ・白玉うどん

    ・牛乳

    ・サラダうどんの具・スープ

    ・鶏肉とさつまいものからめ煮

    ・ヨーグルト


     「ヨーグルト」は、牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食べ物です。良質なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類が多く含まれています。乳酸菌は、腸内の有害な物質を減らして、腸内環境を整えてくれるので、便秘の改善や免疫力を高める効果があります。

  • 9月18日(木)の給食

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    給食室

    【今日の献立】

    ・あいちの大根葉ごはん

    ・牛乳

    ・ささみ大葉梅肉フライ

    ・小松菜と切り干し大根のしらすあえ

    ・冬瓜のかきたま汁

    ・味付け乾燥豆腐


     今日の給食は、愛知県産の食材をたくさん使った献立です。「あいちの大根葉ごはん」には、愛知県産の大根の葉が入っています。「ささみ大葉梅肉フライ」には、愛知県産のささみと梅、大葉が入っています。「味付け乾燥豆腐」にも、愛知県産の大豆やきな粉が使われています。

     愛知県は、自動車産業などが有名な県ですが、農業が盛んな県でもあります。愛知の恵みに感謝して、愛知県産の食材を食べましょう。

  • 9月17日(水)の給食

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    給食室

    【今日の献立】

    ・ツナピラフ

    ・牛乳

    ・オムレツ

    ・ごぼうサラダ

    ・ミネストローネ


     「ごぼう」を食べるのは日本だけと言われてきましたが、近年ではアジアやヨーロッパでも関心が高まっています。「ごぼう」の香りやうまみは皮に含まれているので、泥や汚れはたわしなどで洗い、包丁で皮をむきすぎないようにするとよいです。

  • 9月16日(火)の給食

    公開日
    2025/09/16
    更新日
    2025/09/16

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・マーボー豆腐

    ・しゅうまい

    ・海藻サラダ


     「豆腐」は、豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ、固めて作られます。「木綿豆腐」は、豆乳を固めた後に一度崩し、上澄み液を除いてから、穴の開いた箱に布を敷いて流し込みます。そして、圧力をかけて水分を出して固めます。「絹ごし豆腐」は、直接型に豆乳と凝固剤を入れて、そのまま固めるので、表面はなめらかになります。

  • 9月12日(金)の給食

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・大豆入りタコライスの具

    ・チキンナゲット

    ・パスタと白菜のスープ


     「タコライス」とは、メキシコ発祥の「タコス」の具材をごはんの上にかけて食べる料理です。「タコス」はメキシコ発祥ですが、「タコライス」は沖縄県が発祥と言われています。ひき肉や玉ねぎをスパイシーに炒め、レタスやトマト、チーズと一緒にごはんにのせて食べます。給食では生の野菜は使用できないので、給食用にアレンジして、大豆やにんじんなどを一緒に炒めました。

  • 9月11日(木)の給食

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    給食室

    【今日の献立】

    ・小型ロールパン

    ・牛乳

    ・やきそば

    ・ごぼう入りつくね

    ・ひじきと大豆のサラダ

    ・はちみつレモンゼリー


     「ひじき」には、歯や骨を作るのに必要な「カルシウム」や、おなかの調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれています。他にも、「鉄分」や「ヨウ素」などの栄養素が含まれていて、中学生に大切な栄養素がたっぷりの食材です。今日の給食では、サラダの中に大豆とともに「ひじき」が入っています。

  • 9月10日(水)の給食

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・タッカンジョン

    ・もやしのナムル

    ・スンドゥブチゲ


     今日の給食は、韓国料理の「タッカンジョン」と「ナムル」、「スンドゥブチゲ」です。「タッカンジョン」は、一口大に切った鶏肉に衣をつけてサクサクに揚げ、甘辛いソースをからめた韓国式の唐揚げです。「スンドゥブチゲ」は、やわらかい豆腐を使った鍋料理を言います。豆腐や肉、野菜、アサリなどの具材を、コチュジャンや唐辛子、にんにくで味付けをして、煮込んで作ります。

  • 9月9日(火)の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    給食室

    【今日の献立】

    ・栗入り五目ごはん

    ・牛乳

    ・ハンバーグの和風煮込み

    ・小松菜とたくあんのあえもの

    ・菊花のすまし汁


     今日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりします。また、栗や秋なすを使った料理も食べられます。今日の給食の「栗入り五目ごはん」と、菊の形をしたかまぼこを使った「菊花のすまし汁」には、健康と長寿への願いが込められています。

  • 9月8日(月)の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・いわしの梅煮

    ・親子煮

    ・ほうれん草のなめたけあえ


     「高野豆腐」は、家の外に置き忘れた豆腐が、冬の寒さで凍ってしまったことから生まれたと言われています。凍った豆腐を乾燥させて作るため、寒さの厳しい長野県で主に作られています。「高野豆腐」は、大豆の「たんぱく質」だけでなく、骨や歯を作るのに欠かせない「カルシウム」や、血液の成分である「鉄」が多く含まれているため、成長期の中学生の体を作るのにピッタリの食材と言えます。今日の献立では、栄養満点の「高野豆腐」が「親子煮」に入っています。

  • 9月5日(金)の給食

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    給食室

    【今日の献立】

    ・中華麺

    ・牛乳

    ・冷やし中華の具・タレ

    ・焼きぎょうざ

    ・梨


     さわやかな甘さとみずみずしさ、シャリシャリとした食感が特徴の梨は、秋に旬を迎える果物です。梨には、「リンゴ酸」や「クエン酸」という成分が含まれていて、疲労回復に効果があります。また、肉を柔らかくする成分も含まれているので、すりおろして肉料理に使われることもあります。

  • 9月4日(木)の給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    給食室



    【今日の献立】大阪・関西万博献立:インド料理

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・夏野菜のキーマカレー

    ・サモサ

    ・インドのドレッシングサラダ


     今月の「大阪・関西万博献立」は、インド料理です。インドは、世界で7番目に広い面積で、世界で最も人口が多い国です。広い国土には、ヒマラヤ山脈や平原、砂漠、高原などの多様な地形と気候があります。インド料理と言えば、カレーが有名ですが、国土が広いので、地方によって味付けや材料もさまざまな種類があります。

     今日の給食は、夏野菜をたっぷり使ったキーマカレーです。「キーマ」は、インドの言葉で「細かいもの」という意味です。ひき肉やみじん切りにした野菜を使って作る、汁気の少ないカレーです。




  • 9月3日(水)の給食

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・さばの塩焼き

    ・ひじきのごま酢あえ

    ・かぼちゃのみそ汁


     かぼちゃは、野菜の中でも栄養価が高く、特に「カロテン」という栄養素が豊富に含まれています。「カロテン」は、肌や粘膜を丈夫にし、風邪などの感染症への抵抗力を高める効果があります。

     かぼちゃの中には、ひょうたんのような形をした「バターナッツかぼちゃ」や、茹でると実がそうめん状になる「そうめんかぼちゃ」など、ユニークなかぼちゃもあります。