-
第1学年 🌻ひまわり日記Part49🌻
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
1年生
今日の5限は、主権者教育の全校発表でした。
これまで各クラス内で議論を重ねたり、発表者は何回もリハーサルを行い、今日を迎えました。
初めて発表練習をしたときとは、比べものにならないほど、どの発表も聞き手を楽しませる素晴らしい発表でした😄
今回の各クラスの発表を聞き、生徒一人一人が投票を行い、選ばれた提案が実現されます。
また、この発表会は授業公開でしたので、大勢の保護者の方に来てくださいました。
お忙しい中、参観してくださりありがとうございました。
-
第3学年 彩り通信No.78 10月8日(水)
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
本日の彩り学年🎤
本日は30万プロジェクトの発表日でした。
今までの練習の成果が発揮された、
元気のよい・ハキハキと伝わりやすくユーモアあふれる発表でした👏
結果が楽しみですね!
3枚目は本日昼放課、6時間目の様子です。
昼放課には、30万プロジェクトのプレゼン最終確認をしたり、
一度合わせて歌ってみたりという姿がありました。
また、6時間目には、後期に向けて新しい班で仕事の分担をしたり、掲示を作ったりしました。
限られた時間の中でできることを考えて動く姿勢がどの学級でも見られました。
明日の6時間目も班での活動です。
たくさんコミュニケーションを取って、班で協力して、後期に向けての準備を進めていきましょう!
-
第2学年 10月8日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
2年生
今日の5限は、主権者教育の全校発表会でした。1年生から3年生までの各学級の代表が、犬山市から補助される30万円の使い道について発表しました。2年生は、昨年すでに経験しているので、スピーチやスライドの内容もよく精選され、聞き手を引きつける提案でした。全学級の発表を聞いたあと、どの提案を実現させるのかを投票しました。投票結果は後日発表され、選ばれた提案が実現されます。今日の主権者教育発表会は、学校公開でしたので大勢の保護者の方にも参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
今週の金曜日は、前期の終業式です。そのため6限は後期の学級組織決めを行いました。まずは学級三役決めを行いましたが、どの学級も三役を今日決めることができ、所信表明を行う学級もありました。明日までには、全ての委員会や教科委員を決めることができるでしょう。新しい活動に挑戦する人たちも多いと思います。しっかりと責任を果たしてください。
-
10月8日(水)の給食
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・厚焼き卵焼き
・豆じゃこふりかけ
・豚肉と大根の煮物
今日の給食に使われている「大根」についてお知らせします。大根は昔から日本人に親しまれてきた野菜で、全国各地に辛みや形、大きさの異なる様々な種類があります。世界一長い大根は「守口大根」です。守口大根は、長さ1メートル以上あり、長いものでは2メートル近くもあります。また、世界一大きい大根は「桜島大根」です。10キロくらいの重さがあり、大きいものだと20キロから30キロのものもあるそうです。
-
第3学年 彩り通信No.77 10月7日(火)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
3年生
本日の彩り学年🎼
昨日と本日の朝、そして昼放課に30万プロジェクトのプレゼン練習を行いました。
どのように話をすれば相手に気持ちが伝わるのか。
他学級の発表練習を聞きながら参考にし、自分の発表に活かす姿がありました。
明日は発表本番!
楽しみにしていますよ!
そして、昼放課の合唱練習が始まりました♪
各学級から素敵な歌声が聞こえてきます。
彩り学年のみなさんがどのような歌声で合唱を創りあげるのか。
こちらもとても楽しみです🌟
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part48🌻
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
1年生
英語の授業では、三人称単数形について学習を進めています。
英語で「ーs」や「ーes」と単語の末につくときは、どのような場合なのか、クイズに答えながら楽しく学んでいます😄
また、前期最後の委員会では、委員会ごとで前期の振り返りを行いました。
給食委員が配膳台を一生懸命に掃除をしており、配膳台もピカピカです♪
後期の委員会活動も頑張っていきましょう🔥
-
第2学年 10月7日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
2年生
技術科では、現在「栽培」の学習を行っています。ペットボトルで作った鉢で『小松菜』『水菜』『二十日大根(ラディッシュ)』を水耕栽培で育てています。理科とは違って植物の成長を観察するのではなく、植物を成長させる技術を学びます。成長促進や管理の技術などしっかり学んで、大きく育ててください。ゆくゆくは食べられるところまで育てるのでしょうか。
家庭科では、『ポケットティッシュカバー』と『マイクロファイバークリーナー』の小物作りを行っています。「並縫い」「半返し縫い」「本返し縫い」「まつり縫い」などの手縫いの技法や「ボタン・スナップ付け」の技術、さらに「ミシン縫い」などの基本的な裁縫の技法を使って2つの小物作りに挑戦しています。生徒たちが一番苦心していたのが、基本中の基本である「玉結び」や「玉留め」であったように思います。これを習得するには“慣れること”が一番かもしれません。男女関係なく、簡単な繕い物やボタン付けなどは自分でできるようになりたいですね。
-
10月7日(火)の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
給食室
【今日の献立】
・金芽ロウカット玄米ごはん
・牛乳
・チキンと豆のカレー
・ツナサラダ
・梨
「大豆」は、良質なたんぱく質を豊富に含むことから、「畑の肉」と呼ばれています。たんぱく質の他にも、炭水化物や脂質もバランスよく含まれていて、ビタミンB1、ビタミンE、カルシウム、鉄なども含まれている、栄養価の高い食品です。「大豆」は、昔から日本の食生活を支えてきました。現代でも、「大豆」を原料として、みそやしょうゆ、豆腐、納豆、油など、さまざまな製品が作られています。
-
第3学年 彩り通信No.76 10月6日(月)
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
3年生
本日の彩り学年♬
合唱に向けて動き出しています。
最近の昼放課は学級や学年のパートリーダーが集まり、今後の予定を計画しています。
本番当日から逆算したり、体育館を使用できる日を確認したりしながら、
いつまでに何をし、どこで合わせるのかなどの計画を立ててくれています。
合唱発表会当日まで一ヶ月を切っています。
これから練習する日が増えてくると思います。
学級で決めた目標やルールを大切にしていきましょう!
明日の朝、リーダー達の立てた計画を共有します。
一人一人が見通しを持って取り組んでいきましょう!
-
10月6日(月)の給食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・里芋コロッケ
・白菜とちくわの生姜あえ
・お月見汁
・お月見団子
今日は「十五夜」、「中秋の名月」です。稲穂に見立てたすすきやお団子、収穫時期を迎える里芋などの農作物をお供えして、秋の実りや五穀豊穣への感謝を表す行事です。里芋をお供えすることから、「芋名月」とも呼ばれます。
給食では、「里芋コロッケ」や、お月見に見立てたかぼちゃ団子の「お月見汁」、「お月見団子」で、お月見行事を楽しみます。
-
第3学年 彩り通信 体育大会 10月2日(木)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
+3
体育大会の思い出🔥
みんな色鮮やかに輝いていました✨
-
第3学年 彩り通信No.75 10月3日(金)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
3年生
本日の彩り学年♬🌸
昨日は体育大会でした。
どうだった?と声をかけたところ、
「楽しかった!!」「最高だった!」「もう終わっちゃった、、、😔」「もう一回やりたい!」
など笑顔がたくさん見られました😁
Sports Memories にも笑顔のみんなの絵や、熱いメッセージがたくさん書かれていました。
勝ちより価値のある、素敵な思い出になったと思います。
本日の朝STでは、体育大会の振り返りを行いました。
体育大会の写真を見たり、印象に残った仲間の姿や感想等を交流したりしました。
それを踏まえ6時間目は合唱について話し合いました。
どんな合唱を創りあげたいのか。そのためにどのように取り組むのか。何をスローガンに頑張るのか。
リーダーを中心に話し合いました。
中学生活で経験できるイベントも残りわずかです。
『思い出』という言葉をどの学級でも目にしました。
最高で最協で最幸な思い出になるように、みんなで創りあげましょう♪
最後に、、、
実は本日、ある学級の前に花が置かれていたこと気付きましたか?
朝、図書館ボランティアの方からいただきました!
朝と昼で変化するお花で、写真のように色が変わりました。
色々な姿で見るものを魅了するお花
素敵ですね!
体育大会ではみなさんの熱く輝く姿が見られました✨
次は合唱で輝く姿を見せ、
この花のように見るものを魅了してください🌸
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part47🌻
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
1年生
今日は、体育大会の振り返りを各学級で行いました。また、レクをした学級もありました。
昨日は、みんなの力が一つになった素晴らしい体育大会でした。
誰かのために全力になれることは、とても素晴らしいことです。
体育大会で終わりではなくて、この姿をより良いものにしていきましょう🔥
-
第2学年 10月3日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨く1年~
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
2年生
体育大会が終わったばかりですが、2年生は次の行事である『合唱発表会』に向けて本格的に取り組みを始めます。今日は、学年合唱曲の「心の瞳」でした。体育大会も終わって、合唱発表会当日に向けて、生徒たちの気持ちは『合唱』一本に絞られることでしょう。今日の歌声は、まだ荒削りな部分が多いですが、今後学級合唱曲の練習も加わることで、あと1か月の間に合唱のレベルも上がっていくことでしょう。
-
10月3日(金)の給食
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・さばの銀紙焼き
・野菜のなめたけあえ
・さつま汁
「さつま汁」は、鶏肉を使った具だくさんのみそ汁で、鹿児島県の郷土料理のひとつです。鶏肉、だいこん、ごぼう、こんにゃくなどの具材を炒めてだし汁を加え、煮えたらみそや調味料を加えて味を調えます。味つけや具材は、家庭や季節によってさまざまな種類があります。
-
第2学年 10月2日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
2年生
秋晴れのすがすがしい天候に恵まれた今日、校内体育大会が行われました。学年や縦割りの競技のあちらこちらで、生徒たちの真剣に取り組む姿や、互いの仲間を称え合う笑顔が多く見られました。また、自分が競技に参加していない時は、席を立ち、自分たちの学級ばかりでなく、縦割りの他学年をも精一杯応援する姿に感動すら覚えました。素晴らしい1日でしたね。今日までの動きの中で、3年生のリーダーシップの重要性がよく分かったと思います。来年は、2年生の皆さんがその役割を担います。そのための準備を今から進めておきましょう。また、今日の活動を支えてくれたのは、各委員会の人たちが、係活動として陰でテキパキと活動してくれたおかげであることを忘れないようにしましょう。皆さん今日はお疲れ様でした。
今日は、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、生徒たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。次は、11月の合唱発表会です。楽しみにしていてください。
+1
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part46🌻
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
1年生
初めての体育大会!
とは思えないぐらい、先輩たちと一緒に盛り上がることができましたね♪
大縄は、最初の練習は1回も跳べずに終わってしまう学級もありました。そこから、みんなで作戦を立てて、練習して、みんなで声を出して・・・。
一番意見をぶつけあったのはこの競技ではないでしょうか。今日は、どの学級も成長した姿を見せてくれました。
台風の目、いかにインコースを取るか、速く棒を飛び越えるか、各学級が細かいところまでこだわっており、僅差の戦いとなりました。
その他の競技も、誰もが一生懸命に取り組み、みんな席を立って応援していました。
勝った学級も、負けた学級も満足感が漂っていました。きっと、結果よりも大切な何かを感じることができたのではないでしょうか。
ひまわり学年のみなさん、お疲れ様でした。来年度の体育大会が、既に楽しみです!!
+1
-
10月2日(木)の給食
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
給食室
【今日の献立】
・サンドイッチバンズパン
・牛乳
・鶏の竜田揚げ
・にんじん入りマヨキャベツ
・たまねぎスープ
・犬山のせん茶ミルクジェラート
「せん茶」は、茶葉を蒸して、もみながら乾燥させたものです。今日のジェラートに使われている「せん茶」は、被覆栽培で育てられた「かぶせ茶」と言われるものです。被覆栽培とは、茶葉に遮光ネットをかぶせ、日光を遮ることで、うま味が苦みに変わるのを防ぐ栽培方法です。
-
第3学年 彩り通信No.74 10月1日(水)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3年生
+1
本日の彩り学年🍃
本日でクリーンピースキャンペーンが終了しました。
みなさん目標を意識して掃除することができたでしょうか?
今回は各学級で掃除に関して改善できる点を挙げ、
その点を目標とし、意識して掃除をするという取り組みでした。
改善できた点はキャンペーンのための動きではなく、習慣化していきましょう!
そして質の高い掃除で、より美しい南部中学校にしていきましょう!
6時間目の体育大会の準備もありがとうございました。
自分の役割が終わったら自然とグランド整備に移る姿や、
人手の足りないことに気づいて助けに動く姿がとっても素敵でした。
本日も周りの様子を見ながら考えて行動していましたね💮
明日はついに体育大会です🔥
これまでたくさん準備をしてきましたね!
明日はその準備を、存分に発揮するときです✨
彩り学年の思いや力を気持ちを学校中に広め、
他学年も巻き込んで体育大会を盛り上げていきましょう!!!
これが中学生活最後の体育大会です!
And Best Create Design!
自分たちの手で
最高で・最強で・最協で・最幸な体育大会
をつくりあげましょう🔥
彩り学年行くぞ-✊
-
第2学年 10月1日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
2年生
いよいよ明日は、体育大会です。そのため今日の6時間目は、全校で準備をしました。委員会ごとに割り当てられたテントの設営や物品の準備、運動場の整備等、テキパキとみんなが活動したことで、予定よりも早く終えることができました。
明日の天気は晴天で、気温30℃という予報が出ています。競技は午前中で終わりますが、十分な水分、タオル、帽子はマストです。ここ数日は涼しさを感じていたので、急に気温が上がると、体調を崩しやすいですので、暑さ対策をしっかりとしておきましょう。
参観される保護者の方も、日陰がほとんどないので、熱中症に気をつけてご参観ください。予定では、開会式は8:40頃です。ぜひお子様たちの勇姿をご覧ください。