-
7月15日(火)の給食
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鶏と大豆の犬山てん茶揚げ
・小松菜のたくあんあえ
・じゃがいも入りごまみそ汁
・ソーダアイス
今日で、夏休み前の給食は終わりです。4月に比べて、準備の時間も早くなり、食べられる量が増えてきました。明日から夏休みが始まります。暑い日が続くと、食欲がなくなったり、食生活が不規則になったりします。毎日元気に過ごすためには、早起きをして、朝食を食べるようにしましょう。
-
7月11日(金)の給食
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
給食室
【今日の献立】
・白玉うどん
・牛乳
・冷やしサラダうどん(具・スープ)
・ちくわの磯辺揚げ
・尾張富士抹茶シュガーパイ
「石上げ祭り」は、池野地区にある尾張富士で、毎年8月の第1日曜日におこなわれているお祭りです。犬山市の無形民俗文化財に指定されています。昔、尾張富士の神様が「尾張富士が隣の本宮山より低いこと」を嘆いていることを、夢枕で知った村人が、木曽川のきれいな石を山頂に積み上げたところ、願いがかなったことが始まりです。
今日の「尾張富士抹茶シュガーパイ」は、尾張富士をイメージした山型パイに、犬山産の抹茶をかけたものです。
-
7月9日(水)の給食
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
給食室
【今日の献立】大阪・関西万博献立
・チキンパエリア
・牛乳
・トルティージャ(スペイン風オムレツ)
・エンサラダ・デ・サナオリア(にんじんサラダ)
・トマトスープ
今月の「大阪・関西万博献立」は、「スペイン」の料理です。「パエリア」は、バレンシア地方発祥のお米を使った料理で、底が浅く平らな専用の鍋で、具やお米を炒めて作ります。「スペイン風オムレツ」は、じゃがいもの入った厚みのあるオムレツで、フライパンの丸い形煮焼いて、ケーキのように切り分けて食べます。「トマトスープ」に使われているトマトは、スペインが世界有数の生産国として知られています。
-
7月8日(火)の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・マーボーなす
・愛知しそ入り春巻き
・中華サラダ
なすは、煮る、焼く、揚げる、漬けるなど、どんな調理法にも合う万能野菜です。日本の各地で、さまざまな形や大きさのなすが栽培されていて、漬物に合うもの、焼き物に合うものなど、特徴を生かした郷土料理もあります。今日の給食は、旬のなすを使った夏らしい「マーボーなす」です。
-
7月7日(月)の給食
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
給食室
【今日の献立】
・わかめごはん
・牛乳
・枝豆コロッケ
・オクラの塩昆布あえ
・七夕汁
・七夕ゼリー
今日は、日本の五節句のひとつである「七夕」です。中国から伝わった伝説と日本独自の文化が合わさってできたと言われています。七夕では、天に向かってまっすぐ伸びる笹に、願い事を書いた短冊を結びつけますが、皆さんはどんな願い事をしますか?
今日の給食は、天の川に見立てたそうめんや星形のかまぼこが入った「七夕汁」と、星の形に見えるオクラを使った「オクラの塩昆布あえ」、「七夕ゼリー」です。
-
7月2日(水)の給食
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・夏野菜のカレー
・チキンナゲット
・ひじきのマリネ
今日のカレーは「夏野菜のカレー」です。「夏野菜」とは、主に6月から8月にかけて旬を迎える野菜のことです。夏の暑い時期に収穫されるため、水分やカリウムが多く含まれていて、体を冷やしたり、夏バテを防止したりする効果があります。今日の「夏野菜のカレー」に入っている「夏野菜」は、なす、かぼちゃ、ピーマン、枝豆です。1年中売られている野菜ですが、旬の時期は特に味が濃く、栄養価が高くなると言われています。
-
7月1日(火)の給食
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
給食室
【今日の献立】「半夏生」の献立
・ごはん
・牛乳
・たこやき
・きゅうりとわかめの酢の物
・具だくさんスタミナ汁
・乾燥豆腐
今日は、「半夏生(はんげしょう)」の献立です。「半夏生」とは、夏至から数えて11日目を言います。夏至の後から「半夏生」までに田植えを終わらせるのがよいと言われ、農作業の大切な目安とされていました。「半夏生」の日には、田んぼの神様に感謝して、豊作を願います。関西では、「半夏生」に「たこ」を食べる習慣があります。これは、吸盤のついた「たこ」の足のように、植えた苗や稲がしっかりと根付くようにという願いを込めて、食べられるようになったそうです。「たこ」には、疲労回復に効果のある栄養素も含まれています。暑い夏を乗り越えられるように、しっかり食事をしてスタミナをつけましょう。
-
6月30日(月)の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・あじの磯風味マヨコーン焼き
・ひじきのそぼろ炒め
・キャベツのみそ汁
・アセロラゼリー
「アセロラ」は、西インド諸島や中南米を原産とする果物で、見た目がサクランボに似ていることから、「西インドチェリー」とも呼ばれています。甘ずっぱい風味が特徴で、ビタミンCやポリフェノールなどが多く含まれています。免疫力を向上し、健康維持に欠かせない成分のビタミンCが、レモンの約34倍も含まれています。
-
6月26日(木)の給食
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
給食室
【今日の献立】大阪・関西万博献立
・麦ごはん
・牛乳
・こんにゃくチャプチェ
・にらまんじゅう
・トックスープ
今月の「大阪・関西万博献立」は、「大韓民国」の料理です。「大韓民国」の主食は米で、肉料理や魚料理、野菜を使った料理などが加わり、栄養バランスの整った献立が特徴です。1人あたりの野菜摂取量は、世界トップクラスです。
今日の献立の1つである「トックスープ」は、餅が入った雑煮のような料理です。日本の餅は餅米から作られているのでよく伸びますが、「トック」はうるち米から作られているのであまり伸びません。今日の献立では他に、「にらまんじゅう」や「こんにゃくチャプチェ」も韓国料理です。
-
6月23日(月)の給食
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・ハンバーグの和風ソースかけ
・しそひじきあえ
・新じゃがのそぼろ煮
「カルシウム」は、骨や歯を強くする栄養素で、体の中で99%が骨や歯に蓄えられています。残りの1%は血液の中にあり、神経の伝達や筋肉の収縮などに関わる大切な役割があります。「カルシウム」が不足すると、骨や歯に蓄えられた「カルシウム」を使います。不足した状態が長く続くことで、骨がスカスカになり、骨折などをしやすくなってしまいます。若いうちに、しっかり骨に「カルシウム」を蓄えておくことが大切なので、中学生の皆さんは、「カルシウム」を多く含む乳製品や小魚、野菜や海藻、大豆製品などを、毎日の食事で食べるようにしましょう。
-
6月20日(金)の給食
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
給食室
【今日の献立】
・きしめん
・牛乳
・きしめんの汁
・しらす入りかき揚げ
・チンゲン菜のたくあんあえ
「きしめん」は、厚さ1ミリ、幅7~8ミリほどの、平たいうどんのことです。愛知県全域で食べられているソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった「ひもかわうどん」という平打ちうどんがルーツであると言われています。
また、今日の「しらす入りかき揚げ」は、給食室で調理員さんたちが手作りしたものです。
-
6月19日(木)の給食
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・めひかりフライ
・野菜の愛知赤しそあえ
・愛知の恵みすまし汁
・蒲郡みかんゼリー
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県は全国有数の農業県で、生産量や品質において全国トップレベルの農林水産物がたくさんあります。「愛知を食べる学校給食の日」は、愛知県や犬山市で作られた食材を多く使用した献立を味わう日です。
今日の給食では、お米、牛乳、めひかり、赤しそ、うずら卵などが、愛知県や犬山市で作られた食材です。愛知県や犬山市で作られている食材を知り、感謝の気持ちをもって食べましょう。
-
6月18日(水)の給食
- 公開日
- 2025/06/18
- 更新日
- 2025/06/18
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・いんげんのごまあえ
・新じゃがのスタミナ汁
「緑黄色野菜」は、「原則として可食部100グラムあたり、βカロテン含有量が600マイクログラム以上の野菜」と、厚生労働省が定めています。ただし、トマトやピーマンなど一部の野菜は、βカロテンが600マイクログラム未満ですが、摂取量や摂取頻度などから、「緑黄色野菜」とされています。βカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、免疫力の向上、皮膚や目の健康維持に効果があります。
-
6月17日(火)の給食
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
給食室
【今日の献立】
・高菜チャーハン
・牛乳
・春巻き
・切り干しだいこんのバンバンジーサラダ
・豆腐と青菜のスープ
「切り干しだいこん」は、だいこんを細切りにして乾燥させた加工品です。水分が抜けることでうまみが増し、栄養価も高くなります。おなかの調子を整える効果のある食物繊維や、歯や骨の成長に必要なカルシウム、貧血の予防に効果のある鉄分など、成長期である皆さんに必要な栄養素がたくさん入っています。
-
6月16日(月)の給食
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・厚揚げのみそかけ
・野菜の梅おかかあえ
・アカモクつみれ汁
今日の「アカモクつみれ汁」には、「アカモク」という海藻が入っています。「アカモク」は日本中の海岸の浅瀬に生息していて、生命力が強く、最大4メートルほどまで成長することもあるそうです。粘りとシャキシャキとした食感が特徴で、ミネラルや食物繊維が豊富なことから、健康食品として注目されています。
-
6月13日(金)の給食
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
給食室
【今日の献立】
・ショウガと豚バラの混ぜごはん
・牛乳
・白身魚フリッター
・小松菜のなめたけあえ
・わかめ汁
今日の「ショウガと豚バラの混ぜごはん」には、「アルファー化米」が使われています。皆さんは、「アルファー化米」というお米を知っていますか?「アルファー化米」は、炊いたお米を急速に乾燥させたものです。炊いたごはんは水分が多く、腐りやすいですが、乾燥させた「アルファー化米」は水分が少ないので、長期保存をすることができます。また、お湯や水で戻すだけで食べられるので、非常食としても使われています。
-
6月12日(木)の給食
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
給食室
【今日の献立】
・小型ロールパン
・牛乳
・焼きフランクフルト
・ペンネアラビアータ
・枝豆サラダ
「アラビアータ」とは、イタリア語で「怒りんぼう風」という意味です。食べるとソースの辛さで怒ったような赤い顔になることから、名づけられたそうです。辛さとニンニクの効いたトマトソースが特徴です。
今日の給食は、「ペンネ」という筒状のショートパスタに絡めた「ペンネアラビアータ」です。辛いものが苦手な人でも食べられるように、辛さは控えめに作りました。
-
6月10日(火)の給食
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
給食室
【今日の献立】
・五穀ごはん
・牛乳
・レンズ豆のキーマカレー
・大豆ナゲット
・ごぼうサラダ
今日のかみかみメニューは、「ごぼうサラダ」です。「ごぼう」は、かみごたえのある食材の1つです。
皆さんは、長寿の秘訣を知っていますか。それは、年をとっても自分の歯が残っていることです。80歳で20本、自分の歯があれば、食事を楽しむことができると言われています。生きることの基本は「食べること」です。歯の健康に心がけて、いつまでも元気に過ごせるようにしたいですね。
-
6月9日(月)の給食
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・豆腐しゅうまい
・豚キムチ炒め
・寒天入り中華スープ
・さつまいもチップス
今日のかみかみメニューは、「さつまいもチップス」です。さつまいもをカリッと揚げたチップスで、かみごたえのあるものになっています。
現代の食事はやわらかいものが増えて、80年ほど前に比べると、1回の食事でかむ回数が半分になっているそうです。やわらかいものばかりを食べていると、かむ力が弱くなって歯が悪くなり、歯並びなどにも影響が出てきます。強くて美しい歯を保つために、よくかむ習慣をつけていきましょう。
-
6月4日(水)の給食
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・けんちん信田の煮物
・茎わかめのごま酢あえ
・新玉ねぎのみそ汁
・ミニフィッシュ
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるためには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日頃からよくかんで食べる習慣をつけましょう。
この一週間は、かみごたえのある食材を使用した献立になっています。一口30回を意識して食べたり、水分で流し込んで食べたりしないよう、意識して食べましょう。