- 
                
                    犬山市民展の案内- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 学校日記 犬山市民展が本日(28日)から南部公民館で行われています。開催期間は11月3日(月)までです。この期間は午前9時から夕方5時まで作品展示を見ることができます。最終日の3日は午後3時までになります。 南部中からも絵画や書の作品を出展しています。生徒一人一人が工夫して取り組んだ様子が目に浮かぶ作品の数々が展示されていますので、この期間にぜひご鑑賞ください。 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 
                
                    10月28日(火)の給食- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・にらまんじゅう ・豚キムチ炒め ・春雨スープ 「キムチ」は韓国発祥の食べ物で、野菜を塩漬けにして食べたのが始まりとされています。その後、韓国に唐辛子が伝わったことで、現代のような辛みが特徴的になったそうです。健康食品としても注目されており、韓国では朝、昼、晩のごはんで必ず食べられています。使われる食材は白菜の他に、大根やきゅうりなどの野菜や果物、海藻類、魚介類などでも作られます。 
- 
                
                    PTA活動『回覧物の封筒づめ』- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 学校日記 資源回収のお知らせやコミュニティ・スクール通信を南部中校区に配布するため、PTAの方々と封筒づめを行いました。 10月の下旬に各地区の回覧物として配布されます。合唱発表会についても乗せてありますので、ご確認よろしくお願いします。 
- 
                
                    2025 日独青少年交流事業がありました- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 学校日記 14日(火)に、2025日独青少年交流事業があり、ドイツから19名の学生が来校し、4時間目の授業・給食・昼放課の交流の流れで実施しました。 ドイツの学生さんたちはドイツ語と英語しか話せません。もちろん南中生はドイツ語はわからないので、事前に調べたドイツ語の挨拶をしたり、タブレットを使用して翻訳したり、日頃の学習で身につけてきた英語を駆使し簡単な会話文で話したり、工夫しながら積極的に交流する姿が見られました。 ドイツの学生さんたちも授業に参加する前の会議室では、言葉が通じないため交流できるか緊張すると話していましたが、南中生に混ざってバレーボールをしたり、漢字のレタリングをしたり、英語で質問をしあったりと、授業では楽しんで参加する様子が見られました。交流後にはどの学生さんも笑顔で会議室に戻ってきて、会議室まで送ってくれた南中生とハイタッチするなど別れを惜しんでいる姿もありました。 今回は1・2年生で受け入れをしてもらいましたが、言葉の壁を何とか工夫で乗り越えたり、ジェスチャーで表現したりと受け入れた南中生側も貴重な経験になりました。 
- 
                
                    10月14日(火)の給食- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/14
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・春巻き ・生揚げの中華炒め煮 ・中華風コーンスープ 今日の給食に入っていた「うずら卵」について紹介します。うずら卵の重さは約10gで、にわとりの卵の約6分の1の重さです。愛知県はうずら卵の生産が盛んで、豊橋市は全国シェアの50%を占めています。豊橋市のご当地グルメである「豊橋カレーうどん」には、必ずうずら卵が使われているそうです。 
 
 
 
- 
                
                    10月8日(水)の給食- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・厚焼き卵焼き ・豆じゃこふりかけ ・豚肉と大根の煮物 今日の給食に使われている「大根」についてお知らせします。大根は昔から日本人に親しまれてきた野菜で、全国各地に辛みや形、大きさの異なる様々な種類があります。世界一長い大根は「守口大根」です。守口大根は、長さ1メートル以上あり、長いものでは2メートル近くもあります。また、世界一大きい大根は「桜島大根」です。10キロくらいの重さがあり、大きいものだと20キロから30キロのものもあるそうです。 
 
 
 
- 
                
                    10月1日(水)の給食- 公開日
- 2025/10/01
 - 更新日
- 2025/10/01
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・ホイコーロー ・もやしのナムル ・中華風卵スープ ・乾燥小魚 今月の給食目標は、「栄養バランスを意識して食事をしよう」です。学校給食は、中学生のみなさんの1日に必要な栄養素の3分の1を摂れるように、献立を考えています。栄養バランスをよくするためには、6つの食品群を取り入れたり、主食・主菜・副菜・汁物を組み合わせたりするとよいです。 健康で元気に毎日を過ごすためにも、栄養バランスのとれた食事になっているかを確認してみましょう。 
 
 
 
- 
                
                    9月30日(火)の給食- 公開日
- 2025/09/30
 - 更新日
- 2025/09/30
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・鮭のみそマヨ焼き ・五目きんぴら ・鶏だんご汁 ・キャンディーチーズ 今日の給食に使われている「鮭」についてお知らせします。皆さんは赤身魚と白身魚という言葉を知っていますか? 鮭は赤身魚と思われがちですが、実は白身魚に分類されます。身が赤く見えるのは、鮭がえさとして食べた、エビやカニに含まれる色素によるものです。 鮭は味にくせがないので、塩焼きやムニエル、鍋などいろいろな料理に使われています。 
 
 
 
- 
                
                    市民文化会館で映画上映- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 学校日記 28日(日)に犬山市民文化会館で「青春ジャック2」という映画が上映されました。 この映画の監督である井上淳一監督は、南部中学校の卒業生で、皆さんの先輩にあたります。 映画監督になる夢を見事達成するその姿とエネルギーに感動しました。 映画上映後には、出演された俳優や女優さんが登壇されました。 その様子を紹介させていただきます。 
- 
                
                    9月26日(金)の給食- 公開日
- 2025/09/26
 - 更新日
- 2025/09/26
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・肉団子の甘酢あんかけ ・寒天入り中華サラダ ・キムチスープ煮 今日は、「寒天」についてお話します。寒天は海藻をぐつぐつと煮込み、冷やして固めたゼリー状の「ところてん」から水分を取り除いて乾燥させたものです。寒天には、粉末状のものや棒状のもの、糸状のものなど様々な種類があります。今日はサラダやスープの具に使われる糸状の寒天を使った「寒天入り中華サラダ」です。 
 
 
 
- 
                
                    明日は第2回定期テスト!!- 公開日
- 2025/09/08
 - 更新日
- 2025/09/08
 学校日記   明日は第2回の定期テストです。 夏休みから、こつこつ取り組んできた勉強の成果を発揮してくださいね。 南部中学校では定期テストを1日で実施しています。 5教科を1日で実施するのは大変という声もありますが、これは公立高校の入学試験を今から想定しているためです。 公立高校の試験は1日で5教科実施します。受験本番に初めて5時間の試験を行うのではなく、普段の定期テストから5時間実施することで時間の使い方や集中力の継続の仕方を体感することを目的としています。 さぁ、いよいよ明日は定期テスト本番!!自分が積み上げてきた学びを大いに発揮し、一人一人が精一杯頑張ってくださいね。 
- 
                
                    9月2日(火)の給食- 公開日
- 2025/09/02
 - 更新日
- 2025/09/02
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・切り干しだいこん入りそぼろ丼の具 ・和風コロッケ ・けんちん汁 ・冷凍みかん 長い夏休みが終わり、今日から給食が再開しました。9月の給食目標は、「時間を意識して給食時間を過ごそう」です。 給食の準備をすばやく安全に行うコツには、「給食当番はすばやく着替えて準備する」、「衛生に気をつけて適量を盛り付ける」、「当番以外は静かに待つ」などがあります。クラスみんなで協力して準備をし、楽しい給食時間を過ごしましょう。 
 
 
 
- 
                
                    文部科学大臣・知事からのメッセージ- 公開日
- 2025/08/28
 - 更新日
- 2025/08/28
 学校日記   
 
 夏休みがもうすぐ終わり、来週より学校が再開します。 長期休業明けは自殺が全国的に増加する傾向にあります。 そのため、文部科学大臣と愛知県知事の自殺予防のメッセージが、県教育委員会を通して学校に届きました。 配付文書の「お知らせ」に添付しましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。 
 
 
 
- 
                
                    学校閉校日のお知らせ- 公開日
- 2025/08/08
 - 更新日
- 2025/08/08
 学校日記 
 
 暑い日が続いていますが、南中生の皆さんは元気に過ごしていますか? 熱中症にならないように、水分補給と休息をしっかり取ってくださいね。 【学校閉校日のお知らせ】 8月12日(火)から15日(金)までは、「閉校日」としていますので、職員は不在になります。 緊急なご用件がある方は、犬山市教育委員会学校教育課までご連絡ください。 時間:8時30分~17時15分(平日のみ)電話:0568-44-0350
 
 
 
- 
                
                    第1回学校保健委員会- 公開日
- 2025/08/04
 - 更新日
- 2025/08/04
 学校日記 8月4日(月)の午後、学校医の先生方、保護者の方々、教職員の各担当者が参加して、第1回学校保健委員会をおこないました。今回は、「自分や相手の感情に目を向けて、さまざまな見方・考え方ができる生徒の育成」というテーマで、小グループで意見交流した後、全体発表をしました。その後、学校医と学校薬剤師の先生、スクールカウンセラーの先生から指導助言をいただきました。暑い中参加してくださった皆さん、ありがとうございました。 
- 
                
                    7月14日(月)の給食- 公開日
- 2025/07/14
 - 更新日
- 2025/07/14
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・さわらのしそおろしかけ ・ひじきの五目煮 ・鶏塩ちゃんこ煮 ・キャンディーチーズ 7 月 13日から、愛知県では大相撲名古屋場所が始まります。犬山市内の小中学校で3 年間過ごした力士『佐田 の海関 』が現在大相撲で活躍されていることから、今日は佐田の海関の活躍を応援 するメニューになっています。今日は、佐田の海関からみなさんにメッセージが届いているので、紹介します。 ちゃんこ鍋はお相撲さんの食事だから太ると思っている人がいるかもしれませんが、決して太ることはなく、むしろ栄養満点の美容食です。お相撲 さんはよく肌がキレイだねと言われますが、その要因のひとつは毎朝稽古でたくさん汗をかき、体と体をぶつけあうことで肌も鍛えられることがあります。そしてもうひとつがちゃんこ鍋 です。ちゃんこ鍋は肉 、魚 、豆腐などのタンパク質 にきのこと野菜に含まれるビタミンによってキレイな肌が作られます。力士は、夏の暑い時でも一年中ちゃんこ鍋を食べています。夏は暑いので、どうしても冷たいものをたくさん食べたり飲んだりして、内臓を冷やしてしまいがちです。内臓を冷やすと血流が悪くなり、免疫力が下がったり、食欲不振になったりして夏バテしてしまいます。みなさんも野菜をたくさん食べてバランス良く食事をしてください。 
 
 
- 
                
                    7月10日(木)の給食- 公開日
- 2025/07/10
 - 更新日
- 2025/07/10
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・スライスパン ・牛乳 ・ハンバーグサンドの具 ・にんじん入りゆでキャベツ ・コーンスープ ・冷凍みかん 今日の給食は、スライスパンに「ハンバーグ」と「にんじん入りゆでキャベツ」をはさんで、ハンバーグサンドにして食べました。「冷凍みかん」は暑い夏にぴったりです。みかんには、ビタミンCがたくさん含まれていて、免疫力を高める効果があります。暑い日が続き、免疫力も低下しているので、しっかり食べて風邪に負けない体を作りましょう。 
 
 
 
- 
                
                    7月7日(月) 要請訪問- 公開日
- 2025/07/07
 - 更新日
- 2025/07/07
 学校日記 7月7日(月)の5時間目、3年生の英語と美術の授業で要請訪問をおこないました。教科指導員の先生にお越しいただき、授業を参観していただきました。また、南部中学校の教員も英語と美術の授業に別れ、授業を参観しました。生徒の下校後には、教員がそれぞれの授業について研究協議会をおこないました。主体的で協働的な学びの活動ができていたかや、読解力が向上する場面があったかなどについて協議をおこない、最後に教科指導員の先生からご指導をいただきました。協議したことや、教科指導員の先生からご指導いただいたことを生かし、さらによい授業をめざしていきます。 
- 
                
                    7月4日(金)の給食- 公開日
- 2025/07/04
 - 更新日
- 2025/07/04
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・いかフリッター ・ゴーヤチャンプルー ・とうがん汁 ゴーヤは、古くから沖縄で食べられてきた野菜で、熟す前の未熟果を食べます。苦みがあり、苦手な人も多いかもしれませんが、夏バテ解消に効果的な栄養素が含まれている野菜なので、チャレンジしてみましょう。ゴーヤの苦みは、「種」や「わた」の部分に多いので、スプーンなどでしっかり取り除き、塩もみをしてサッと熱湯にくぐらせると、苦みが少なくなります。 
 
 
 
- 
                
                    7月3日(木)の給食- 公開日
- 2025/07/03
 - 更新日
- 2025/07/03
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・サンドロールパン ・牛乳 ・フランクフルトの野菜チリソースがけ ・キャベツ入り豆乳スープ ・ヨーグルト ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌や酵母などを入れて発酵させた「発酵食品」です。牛乳のほかに、ヤギや羊、水牛などの乳が使われることもあります。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。しかも、このたんぱく質やカルシウムは、ヨーグルトに加工する過程で吸収されやすい形に変化しています。牛乳やヨーグルトでカルシウムをしっかりとり、丈夫な骨や歯をつくりましょう。 
