けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • よい年をお迎えください。

    公開日
    2013/12/27
    更新日
    2013/12/27

    お知らせ

     12月27日(金)
     
     今日は役所でいう「仕事納め」の日。学校も今日で閉庁となります。

     平成25年ももうすぐで終わります。この4月からを振り返るにふさわしいであろう3枚のスナップ写真を載せて、平成25年を締めくくりたいと思います。

     写真上は、4月の新1年生を迎える会でのスナップです。みんな本当に楽しそうです。
     写真中は、9月の6年生の組み体操です。力一杯力を合わせ、完成させました。賞賛の拍手はすごかったです。
     写真下は、犬北っ子発表会のPTA合唱です。練習を重ねた結果は出せたのではないでしょうか。

     子どもたち、保護者の皆様や地域の皆様の頑張りがあっての犬山北小学校です。本当にありがとうございました。

     今後も、子どもたちの健やかな成長を願って、本年と変わらぬご支援賜りますようお願い申し上げます。よい年をお迎えください。

  • 冬休み前の集会

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    お知らせ

     12月20日(金)

     いよいよ明日から冬休みに入ります。今年は16日間という長い休みになりますが、担任の先生や通学班の先生方から、前もって生活面・学習面・安全面などのお話しをしました。

     今日の午後からの冬休み前の集会では、私の方から子どもたちに、冬休み中に気をつけて欲しいことを「お と し だ ま」というフレーズを用いてお話をしました。

     「お」は、「お手伝い」
     「と」は「とまれ 赤信号」
     「し」は「しゅくだい しっかり」
     「だ」は「たべすぎ 注意」
     「ま」は「まもろう 家のルール」とか「まわりの人へもあいさつを」とか「まじめに過ごそう」とか、「まんがは少なめに」など、自分で考えてねと話しました。こうしたフレーズを思い出しながら、充実した休みを過ごしてくれるといいなと思っています。(写真上)

     また、休み中のスペシャル課題も子どもたちに示しました。「漢字」に関することです。詳しくは子どもさんからお聞きください。(写真中)

     さらに、係の先生からも休み中の過ごし方について再確認がありました。(写真下)

     子どもたちをはじめ、保護者や地域の皆様方も、健康で事故なく過ごされ、良い年をお迎えくださることを祈念申し上げます。

  • 平成25年度 研究発表会のご案内

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    お知らせ

    画像はありません

    配付文書の欄に、来月25日(土)の研究発表会(保護者向け)の一次案内を掲載しましたのでご覧ください。

    下記のリンクからもご覧になれます。
         ↓
    平成25年度 研究発表会(保護者向け)のご案内

  • 2年生 ミニ演奏会 12/18(水)

    公開日
    2013/12/20
    更新日
    2013/12/20

    2年生

     2年生担任の安藤先生が可児市民吹奏楽団に所属している縁で、楽団の方を招き2回目のミニ演奏会を開きました。今回は音楽の教科書に載っている「そりすべり」という有名なクリスマスの曲を、生演奏で鑑賞することができました。他にもクリスマスソングを数曲演奏していただきました。トランペットだけでなくホルンやトロンボーンも準備してくださり、音色を聞き比べたり質問をしたりして、子どもたちは金管楽器に興味津々でした。「ジングルベル」や「勇気100%」を演奏に合わせて合唱し、心温まる楽しい時間を過ごすことができました。お二人の先生、本当にありがとうございました。

  • 安全意識の向上を目指して

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    お知らせ

     ついついあわてて廊下を走ったり、廊下で遊んでしまったりする子がいます。出会い頭にぶつかってケガをしては大変です。また、時には、体調をくずしている子が廊下を歩いていたり教室で休んでいたりすることもあります。そんな子を思いやる心も育ってほしいと考えています。
     「廊下や階段は走らない。」「右側通行に心がけよう。」「廊下や室内ではあばれない。元気に外で遊ぼう。」
     安全意識の向上、思いやりの心の育成のためにも、機会あるごとに呼びかけをしています。ご家庭でも、学校生活の安全や交通安全について、時々話題にしていただけるとありがたいです。

  • わくわく集会(歌声・ペア)

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    お知らせ

    12月19日(木)
     昨日のいきいきタイムには、わくわく集会(歌声・ペア)が行われました。
     代表委員によるオープニングのハンドベルが始まると、おしゃべりをしていた子どもたちも一斉に静まりかえり、美しい音色に聞き入っていました。また、みんなで歌ったジングルベルは、リズムにのってからだをゆらしたりかけ声をかけたり、とても楽しく歌うことができました。

  • わくわく集会(歌声・ペア)

    公開日
    2013/12/19
    更新日
    2013/12/19

    お知らせ

     ペア委員会の企画は、クリスマスカードの交換と○×クイズです。
     「○○さん、寒くなってきたけど体には気をつけてね。」「これからもよろしくね。」
     思い思いのメッセージとイラストがかかれたカードを交換すると、みんな笑顔でカードを見ていました。
     「サンタクロースが乗っているそりを引いている動物は、トナカイである。ペアでよく相談して、○と思う人は立ってください。」
     クリスマスにちなむ問題が出され、答えが発表されると大きな歓声が体育館に響きました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

  • コンピュータ室での授業

    公開日
    2013/12/18
    更新日
    2013/12/18

    お知らせ

     12月18日(水)今日は、もう一つの話題も、、、。

     5年生がコンピュータ教室で、専門の方による授業を行っていました。

     「無料オンラインゲームのおとしあな」と題して、家庭で無料のゲームをダウンロードした際の危険性について、教えてもらっていました。

     今では、簡単にダウンロードできたりしますが、何も知らなくてクリックし、どんどん深みにはまったりすることがあるようです。

     「簡単で便利で無料となれば、、。」と思うんですが、やはり、からくりも知っておくべきですね。

     瞬時に欲しい情報も得られますが、また一瞬のうちに全世界に情報が流れてしまう怖さもあります。「便利さと恐ろしさ」、こんな勉強もしています。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

  • サッカーロボをつくろう

    公開日
    2013/12/17
    更新日
    2013/12/19

    お知らせ

     12月17日(火)いよいよ冬本番になってきました。

     昨日は、千客万来(岡山県の先生方、国語の教科指導員、お母さんの集いの方々等)で、大忙しでした。

     5年生が、理科の時間に「サッカーロボを完成させよう」と取り組んでしました。モーターの授業から発展して、モーターを組み立て、それに付属品をつけ、サッカーロボットを完成させます。そして、そのロボット同士でぶつかりっこしたり、走る速さを競うなどの遊びもしようというストーリーです。

     S極やN極、そして電気やモーターなどを身近な存在として意識できます。これがリニア新幹線の走行の仕組みの一部にもつながっているということですね。子どもたちの興味関心は無限状態ですので、いい刺激を与えたいものです。

  • 岡山県から視察に

    公開日
    2013/12/16
    更新日
    2013/12/16

    お知らせ

     12月16日(月)

     もう1週間で冬休み。子どもたちは待ち遠しいですよね。

     今日は、岡山県真庭市の校長先生方4名が視察にみえました。今月に入って3回目の視察訪問です。本当にありがたいことだと思っています。

     小学校の校長先生方で、学校づくりや、学校経営・子どもたちの様子など、実際にみたり聞いたりしたいとのことでした。午前中に授業参観をしていただき(写真上・中)、その後学校の概要を説明しました。

     午後からは、6年生の研究授業(1人の先生の授業を全員の先生方が見た後、研究協議をします。)を行いましたので、その授業の様子を見ていただきました。

     質問もたくさんいただき、こちらも大いに勉強になることばかりでした。子どもたちも大勢の先生方の前でも、授業に集中し深く楽しく学ぶ姿が印象的でした。(写真下)

  • 家庭科でミシンに挑戦

    公開日
    2013/12/13
    更新日
    2013/12/13

    お知らせ

     12月13日(金)

     家庭科室の前を通りかかったら、いつもは調理実習を行っている部屋で、今回はミシンの実習を行っていました。

     5年生ですが、第1時限目で、まずは上糸と下糸を通すことを熱心に行っていました。
    ご家庭でもなかなかミシンそのものを使っていないようで、結構苦労していた子がいましたが、どの班も友達からの的確なアドバイスがあり、雰囲気は良かったです。

     これでマスターしたら、次からは何が出来るか楽しみですね。この学級は、先週は調理実習も行っていました。いろいろなことを学校では学びます。

  • 5年生 犬山焼きに挑戦

    公開日
    2013/12/12
    更新日
    2013/12/12

    お知らせ

     12月12日(木)
     寒い寒いと言っていますが、昨年のHPをみていたら、昨年はもう12月の10日には10センチほどの結構な雪が降っています。そんな時期ですね。

     5年生が「犬山焼き」に挑戦しています。犬山の文化を知ろうという総合学習の一環です。尾関作十郎様の作業場まで見学に出向き、実際に作成にかかりました。

     粘土で形を作り、乾燥させて今回は色を塗る作業です。絵の具も尾関様が持参された物を使用し、あらかじめ考えておいた図案で色つけを行いました。(写真上・中・下)

     その後さらに乾燥させて、焼きに入り完成となります。どんな作品になるか楽しみです。保護者や担任も挑戦しましたが、出来映えは、、?

     

  • 税務署員による租税教室

    公開日
    2013/12/11
    更新日
    2013/12/11

    お知らせ

     12月11日(水)天気が安定しませんし、昨日の冷たい風も大変でした。

     6年生を対象にした、小牧税務署員の方々をお招きしての「租税教室」を行いました。毎年恒例になっていますが、署員の方も変わりますので楽しみにしています。若手の署員の研修の一環にもなっているようです。

     具体物を示したり、ビデオ視聴を取り入れたりして、税金の正しい使われ方や、もし税がなくなったとしたら、国民の安定した生活が脅かされる恐れも出てくる(消防や警察、災害救助などの機能もストップする、、、とか)などのお話がありました。

     子どもたちは初めてにもかかわらず、一生懸命聞き入っていました。 

     税は、「日本国民の三大義務」(納税、勤労、教育を受けさせる)の一つです。彼らもやがて納税者に、、。(もう消費税は払っていますが)こうして6年生も、だんだん主権者としての大人になっていきます。

     

  • 鳥取県から視察に

    公開日
    2013/12/10
    更新日
    2013/12/10

    お知らせ

     12月10日(火)
     明け方から大変な天気でしたが、登校時には晴れ間も出てきました。警報が出ていなくても、激しい雨や雷などの時の登校は、遅れてもいいですので、安全第一でお願いいたします。

     今日は先週に引き続き、県外の先生方が視察にみえました。鳥取県西伯郡大山町立名和小学校・名和中学校のあわせて5名の先生方です。

     前日は、犬山中学校を視察され、本校には小学校と中学校の連携や学び合いの授業、研修の取組など、視察されました。

     担任をお持ちの先生方ばかりですので、先週(校長先生方)とは違った目線で授業を見ていただきました。写真上・中は1年生の国語の様子です。写真下は、5年生の理科の実験の様子です。

     その後の質疑では、授業の方法や研修の取組など熱心なご質問が多々あり、こちらにとっても勉強になりました。また、名和小中学校の研究紀要も頂戴しましたが、取組に類似点が多くありましたので、じっくり勉強させていただきます。

  • 4年生 市の音楽会で発表

    公開日
    2013/12/09
    更新日
    2013/12/09

    お知らせ

     12月9日(月) この冬一番の冷え込みになりました。これからが冬本番です。体調管理をよろしくお願いします。

     さて、先週の土曜日になりますが、4年生が市の音楽会に出演しました。ご家族での応援や鑑賞、本当にありがとうございました。

     犬北っ子発表会(学習発表会)でも、りりしく頼もしく感じながら聞き入っていましたが、今回の音楽会での演奏は、さらにレベルアップした合唱・合奏だったと思います。私は「発表会よりも数倍よかった。」と素直に思いました。みんなで一つになろうという気持ちが、あの澄んだ歌声や一糸乱れぬ演奏に表れたと思います。
     
     それは私だけが感じたのではなく、幾人かのお母さん方からも同様の感想がありました。中には「感動して涙が止まりませんでした。」とか「演奏が始まったとたん、ウルウルきました。」などの声もいただきました。4年生、本当によく頑張れました。関係の皆様方にも感謝いたします。

    (追申)
     花壇へのいたずらは、なんと「カラス」のしわざということが分かりました。早速、今朝の朝礼で子どもたちに知らせました。さすがにカラスは、看板の文字は読めませんよね。関係の皆様方には、ご心配をおかけしました。もし、現場を見られたら、追っ払ってやってください。

     


  • 和歌山県から視察に

    公開日
    2013/12/06
    更新日
    2013/12/06

    お知らせ

     12月6日(金)

     今日も穏やかな日になっています。明日は市の音楽会。4年生が出演します。午前の部のトップバッターで、11時少し前からだそうです。ぜひ足をお運びください。あわせて、市の作品展も同じく市民文化会館にて行っています。

     今日は、和歌山県の海南市等の校長先生方20名が、本校の授業や学び合いの取組などについて、視察にみえました。(写真上)

     子どもたちの授業の様子を参観後、本校の取組などを紹介・説明をしましたが、とても熱心に質問やご意見などをいただきました。(写真中・下)

     子どもたちも嬉しそうに挨拶したり、会釈をするなど、楽しそうでした。本校の子どもたちの発言の方法や内容、ペアやグループでの活動などについて、お誉めもいただきました。

     まだまだ至りませんが、本校の子どもたちにとっても、本校にとっても、我が校を振り返る大変いい機会となりました。

  • お話ボランティア「さくら」さん

    公開日
    2013/12/05
    更新日
    2013/12/05

    お知らせ

     12月 5日(木)

     今週はずっといい気候で、過ごしやすいですね。

     今朝の最低気温は、蒲郡市では8度、隣の岡崎市では−0度5分だったということです。同じ愛知県の隣同志の町でも、海側と内陸地ではこんなに違うらしいです。放射冷却も理由のひとつです。

     昨日ですが、お話ボランティア「さくら」さんによるお話会がありました。本校の「わかば」さんの卒業生で構成されているボランティアさんです。

     「青空タイム」(長放課)には、プチお話会として、3年から6年生向きに「なっとう」というお話をしていただきました。

     「いきいきタイム」(昼放課)には、低学年向きに「サンさんと10ぴきのひつじ」と「しあわせおうじ」のお話をしていただきました。

     会場の礼法室前には、毎回自作のオブジェも飾ってみえます。それがまた、楽しみの一つになっています。(写真上)また、衣装や小物もいつも工夫してみえます。(写真中)本当に楽しみながら行ってみえる様子がうかがえます。

     低学年の子どもたちの様子です。(写真下)懸命に聞き入っていますね。

     こういうボランティアさんの存在は、学校としては、縁の下から支えていただいている組織で、大変ありがたいことです。

  • 花壇の花 しっかり育て!

    公開日
    2013/12/04
    更新日
    2013/12/04

    お知らせ

     11月4日(水) 今日もさわやかな天気です。元気に挨拶しながらの登校でした。

     園芸委員会が、花壇にパンジーの苗をいけました。これまではマリーゴールドのオレンジがきれいだったのですが、この冬はまた、パンジーの彩りを楽しみたいと思います。

     ところが、残念なことに、その苗が数個抜かれてしまうということがありました。抜かれているとはいえ、すぐその横に置いてあるので、悪質ないたずらではなさそうです。おもしろ半分で行ったことではないかと思います。

     せっかく園芸委員会のみんなが、気持ちを込めて植え、毎朝水やりをしたり雑草を抜いたりしています。立派に育ち、美しい花を咲かせて欲しいと思うのは、我々大人以上にそのお世話をしている子どもたちのはずです。

     学校でも留意しますが、土日などでお越しの際、ちょっと気にとめていただければ幸いです。

  • お昼の放課 運動場では

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    お知らせ

     12月3日(火)
     もう12月ですね。発表会も終わり、子どもたちもちょっとは余裕が出てきたのかな。
     本当にみんな、犬北っ子発表会に一生懸命取り組みました。ご家庭でも誉めてあげていただければと思います。

     暖かいお昼時でしたので、運動場も結構な賑わいです。体育倉庫前では、ジャンプ板が置いてあるので、そこで縄跳びの練習が盛んです。(写真上)

     サッカーゴール前では、先生といっしょにボール遊びでしょうか。(写真中)みんな楽しそうです。こういう時間も必要ですね。

     そして写真下は、放課終了の音楽が流れ始めました。そうすると子どもたちは誰に言われることなく、校舎に向かって駆け足で移動します。このことは、本校の習慣のようなもので、わたしが本校に赴任してからも、本当にいいことが身についているなと、いつも感じています。先生方も誰も大声で叫んだりしていません。そして、自然に放課が終わっていきます。

     さあ、切りかえて教室で学習です。

  • 初めての犬北っ子発表会

    公開日
    2013/12/03
    更新日
    2013/12/03

    1年生

    「ありときりぎりす」いかがでしたか?
    本番では、どの子も練習の成果を発揮して、
    役になりきって演技することができました。
    犬山北小学校の1年生として、
    立派に犬北っ子発表会に参加できたとこを
    うれしく思っています。