-
3/30 犬山市企業マップ贈呈式
- 公開日
- 2022/03/31
- 更新日
- 2022/03/31
校長室から
昨年7月に市内の中学生・大学生が、地元銀行が開催した犬山市内の企業見学会に参加し、地元企業の魅力を「犬山市企業マップ」にまとめました。3月30日に市役所でその贈呈式が行われ、南部中から3名の生徒が参加しました。冊子は、各学校へ贈呈され、寄贈型私募債発行記念品として、南部中学校へは、空間除菌脱臭機をいただきました。保健室で活用させていただきます。
-
ZUMIだより 3月24日(木)最終号『来年は挑戦だ』
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
1年生
上の写真の日から始まった中学校生活も、早いもので、今日の修了式と、その後の学級活動で、1年生としての全日程を終了する運びとなりました。この1年間のみなさんの登校日数は、198日。いろんな出来事、たくさんの思い出を振り返りながら過ごした、ここ1週間ではなかったですか。
みなさんの日々の生活を伝えてきたZUMIだよりも、今泉先生に途中途中助けていただいたり、日々閲覧していただいたみなさんのおかげで、今日の最終号を迎えることができました。
「ちょうせんすると書いて希望と読む」今泉先生が、みなさんに投げかけた言葉です。この言葉を胸にとめ、来年度、まずは自分から動き始めてください。 -
3月23日(水)給食最終日
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
給食室
白飯 あじの味噌焼き 野菜のえび昆布あえ ゆず入りつくね汁 いちごタルト 牛乳です。
今年度最後の給食は、和食献立です。
甘めの白みそだれを、あじの切り身にからめて焼きました。西京焼き風です。
つくね汁は、刻んだゆずやごまを鶏ひき肉に加えて、ひとつひとつスプーンで汁の中へ入れながら手作りしました。しぼったゆずの果汁も入ってさわやかです。
和え物は、カルシウムが豊富な干しえびと塩昆布で、めでたい よろこんぶあえです。
デザートに春らしい旬のいちごのカスタードタルトをつけました。
好き嫌いしないで、感謝の気持ちをもっておいしく残さずいただきましょう。
今年1年の自分の食生活についてもぜひ振り返りましょう。
春休み中も、コロナ対策をしながらバランス良い食生活を心がけて下さい。
4月から新しい学年に上がります。よいスタートがきれるように心も体も整えましょう。
-
3/23(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
2年生
仲間との出会いに心から感謝すること。
同じ時を過ごすことに幸せを感じること。
目標をもち、最後までやり抜くこと。
自分が決めた目標を達成すること。
挑む過程を大切にすること。
それぞれの心に感じたこと。
お世話になった先生方と、
とても温かく前向きな会になりました。
明日は、本年度最終日です。
2年生を最高に熱く締めくくり、
3年生に向けて力を蓄えましょう。
-
3/23(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
2年生
「階革命 前夜祭」
2年生最後の学年集会でした。
来年の学年目標は、「結」。
自分が考える「結」への決意や思いを
学級の代表生徒が発表しました。
-
学校評価アンケート(後期)の結果をまとめました
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
お知らせ
学校評価アンケート(後期)の結果を配布文書にアップしました。ログインIDおよびパスワードはメールにてお知らせしています。来年度以降もweb形式で行っていく予定です。これからもご協力よろしくお願いします。
令和3年度学校評価アンケート(後期)の結果 -
ZUMIだより 3月23日(水) 182号『この1年⇒来年へ』
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
1年生
今日の5時間目は、今年度最後の学年集会でした。各学級からの、この1年間の振り返り、先生方からの、春休みの生活や学習について、来年度への話など、同じ姿勢で聴く時間が続くものでしたが、全ての終了までしっかりと聴くことができました。
明日、1年生として過ごす最後の1日になります。ネクタイ・リボン・ブレザー、キチンとした服装はもちろんですが、それぞれが、この1日を大切に過ごしていってください。 -
3月22日(火)の給食
- 公開日
- 2022/03/22
- 更新日
- 2022/03/22
給食室
白飯 肉じゃが 子持ちししゃもフライ 小松菜と切干大根のごまあえ 牛乳です。
もう一度食べたい給食大調査 おかず部門 第3位の人気メニュー「肉じゃが」をとりいれました。今日は、大きめサイズのきれいな新じゃがが届きました。
たくさんの具を切って、大きな釜で炒めて作ります。
野菜から出る水分のみで柔らかく煮含めました。おいしさも栄養もぎゅっと詰まっています。
味がしみていてホッとする味ですね。
ししゃも、小松菜、切干大根は、成長期に必要不可欠なカルシウムが多い食材です。
どれもおいしくいただきましょう。
今年度の給食も明日までです。クラスのみんなでおいしくいただきましょう。
-
ZUMIだより 3月22日(火) 181号『今年度 最終週』
- 公開日
- 2022/03/22
- 更新日
- 2022/03/22
1年生
今日は、朝から雨がしとしと降り続く、寒の戻りと言われる日でした。そして、今日からの3日間は、今年度の最終週となります。学年の仲間は来年度へ継続しますが、今のクラスの仲間とは、4月5日(火)の入学式準備の登校日があっても、実質あと3日です。
しかし、あと数日の今年度という中でも、教科委員・委員会・学級のリーダーとして、「最後まで、しっかりやり切るぞ」という仲間がいます。あなたの周りにも、自分の役割を最後までキチンとつとめ上げようとする仲間がいるのではないですか。仲間の頑張る姿が、いろんな場面で私たちの学校生活を支え、希望や勇気を与えてくれます。 -
3月18日(金)犬山を味わおう♪
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
給食室
白飯 鶏とさつま芋の犬山はちみつレモンがらめ 野菜の楽田古代香り米あえ 犬山うどん汁 楽田の甘夏 牛乳です。
毎月19日の「食育の日」にあわせて、地元の食材をたくさん取り入れた献立を紹介してきました。犬山づくしのスペシャル献立です。南中地域の物がたくさん入っていますよ。
★お米は、いつも犬山産のお米「愛知のかおり」です。
★牛乳は、楽田の工場から朝届きます。
★ハチミツは、犬山でとれたはちみつです。
天然はちみつ100%。ミツバチたちが花々の蜜を集めれくれた物がはちみつです。今日の給食に特別に取り入れました。さつまいもと大豆、鶏肉を唐揚げにして、はちみつレモンじょうゆだれを作ってからめました。さわやかなレモン果汁と、はちみつの香りがしますよ。
★楽田の古代香り米は、楽田の一部で地域おこしで栽培されています。炊くことでポップコーンのような甘い香りがほんのりするお米です。日比野製茶さんで、香ばしく煎った楽田香り米を給食室で蒸して、野菜の和え物に加えました。茶色の粒が香り米です。香ばしい香りが加わり野菜もおいしく食べられます。
★うどんは、犬山で収穫された「きぬあかり」という品種の小麦です。東部中付近の田んぼで育てられています。JA愛知北の協力で、給食用に取り入れました。
★甘夏は、楽田の小嶋金美恵さんが育てたものです。季節のかんきつ類を味わいましょう。
地元、犬山が詰まった給食。犬山でとれるものを地域で味わい大切にしていきたいですね。 -
3/17,18(木)(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
2年生
17日木曜日の6限は学年レクでした!
学年委員が一生懸命考え、動いて作ってきたレク。
難易度の高いジェスチャーゲームでしたが、2人1組や3人1組で正解していくみんなの姿に、協力する力、話し合う力の成長を感じて嬉しくなりました!
18日金曜日の6限は学級レク。
各クラス、最後のレクでしたが、どのグループも全力で楽しんで、大盛り上がりしていた姿に、みんなの絆を感じました
さあ、階学年も残り4日になりました。
結学年に向けて、準備は万端ですね! -
ZUMIだより 3月18日(金) 180号『ふれあいの中で』
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
1年生
日々、普通に過ごせる毎日。その安心と安全は、一人一人の心遣い、おうちの方の理解と支え、仲間の温かさや前向きな態度、これらが上手く合わさってつくられています。あなた自身も、それをつくりだしている一人です。
そんな1年生としての生活も、残すところ3日です。周りの人に感謝しながら、みんなで、心温まる良い生活をしていきたいです。
-
3月17日(木)の給食
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
給食室
ミルクロールパン ハンバーグトマトソースがけ ごぼうと水菜のツナサラダ キャロットポタージュ 牛乳です。
今日は、洋風メニューです。今年度のパンの日はラストになります。
キャロットポタージュは、たっぷりの玉ねぎを炒めて、すりおろした人参や白いんげん豆を加えて、手作りのホワイトルウを作って仕上げました。
鉄分やカルシウムがたっぷりの栄養満点ポタージュです。
シャキシャキの水菜はクセがなく食べやすいです。ごぼうやツナ,粒マスタードを加えてマヨサラダにしました。
パンに、はさんで食べてもおいしいですよ。
-
第3学年 たんぽぽ通信 3月18日(金)について
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
3年生
たんぽぽ学年のみなさん。
明日は、公立高校の合格発表です。
以前配付した「公立高校入試について」プリントの内容を、もう一度確認しておきましょう。
<合格発表について>
愛知県教育委員会の特設ウェブページ(9時30分〜)または各高校での掲示(10時〜)で発表されます。
<合格通知書の受け渡しについて>
公立高校に合格した生徒は、14:20〜14:40の間に南部中学校に登校します。
1、2年生は授業中です。騒がず体育館へ移動しましょう。校舎内には入らないこと。
【持ち物】* 服装は、中学校の制服で、リュックサックを持ってくること
・ 合格通知書を入れるクリアファイル
・ 「面接について」プリント
書類を受け取ったら、速やかに下校をします。
明日は、雨予報です。交通安全に気をつけて登校しましょう。 -
ZUMIだより 3月17日(木)179号『学習姿勢を高める』
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
1年生
今日あたりから、教科によっては、今年度最後の授業が表れ始めています。穏やかに学習できる環境があること。集中したいときに集中できる学級の姿(クラスの仲間のよさ)があること。これらを当たり前と思わず、誠実に取り組んでいきたいです。
あと金火水の3日間で修了式になります。少し自分に厳しくなって、自分の弱いところに目を向け、学習姿勢を高めながら、分かること・できることを増やしていこう。 -
3月16日(水)の給食
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
給食室
麦ご飯 ホイコーロー 愛知の野菜入り春巻き あかもく入りニラ卵スープ 牛乳です。
愛知県産の食材をたくさんとりいれた中華献立です。
春巻きは、パリパリ食感に上がっていて、みんな大好きですね。
今日の春巻きの具には、愛知県産のれんこんとキャベツが使われています。
ニラ卵スープに入っている海藻は、あかもくというねばりのある海藻です。
中部国際空港セントレアの近くで獲れます。常滑産のあかもくです。船にひっかかる厄介者でしたが、栄養価が高いことから注目された海藻です。鉄分や亜鉛などのミネラルや食物せんいが豊富です。
今日のホイコーローの厚揚げは、愛知産の大豆で作られたものです。
給食では、地元の食材や旬の食材をとりいれながら、季節や行事にあわせて献立を紹介しています。
地元でどんな食材がとれるかを知りながら、おいしくいただきましょう。
-
ZUMIだより 3月16日(水) 178号『みんなで楽しく』
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
1年生
今日の6時間目は、学年レクリエーションでした。前回のドッヂビーは、先生たちの企画のもとで行いましたが、今日のレクは、学年運営委員会のメンバーで準備してきた内容にそって行うものでした。
ルールを説明したり、質問に答えたり、みんなが楽しんでいるかを確認しながら進行したり、ひとつひとつ大変なことばかりです。でも、リーダーたちの気持ちが伝わっていくにつれ、協力しながら取り組んでくれる仲間が増えていきました。
こういった取組を通して、リーダーとして大切な力が醸成されていきます。仲間同士でかかわり合う場面も増えていきます。 -
3月15日(火)の給食
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
給食室
ご飯 犬山茶入りさつま揚げ 小松菜と白菜のおひたし かぼちゃ入りごま味噌汁 牛乳です。
さつま揚げとは、魚のすり身を油で揚げた料理のことです。
給食では、魚のすり身に豆腐やごぼう、コーン、枝豆、カルシウムたっぷりの干しえび、さつま芋でんぷんを混ぜ合わせ、さらに、犬山産のてん茶も一緒に加えて、ひとつひとつ形を整えながら、油で揚げて手作りしました。
お茶は、地元、犬山の城東地区、日比野製茶さんが育てたものです。
パクッと食べると赤、黄、緑など春を感じさせる彩り鮮やかな食材とうま味が詰まっています。カルシウムや食物せんい、お茶の栄養も丸ごととれて栄養満点のオリジナルさつま揚げです♪
油で揚げる調理法が中国と交流があった琉球(=沖縄)へ伝わり、薩摩藩(=現在の鹿児島県)から全国に広まったので、さつま揚げと呼ばれています。
-
3月14日(月)の給食
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
給食室
麦ご飯 ハヤシライス 春菊とれんこんのシャキシャキサラダ ホワイトブラウニー 牛乳です。
★ハヤシライスは、日本で作られた料理です。
薄切り肉と玉ねぎなど野菜を炒めてデミグラスソースやトマトソースで煮込んで、ご飯にかけて食べる明治生まれの人気洋食メニューです。
名前の由来は、明治初めにハヤシさんが考えた説や、西洋料理のハッシュ・ド・ビーフ・ウィズ・ライスがなまってハヤシライスになったなどの説があります。
★シャキシャキサラダには、春菊、れんこん、カラフルなミックスビーンズ、ささみをあわせ、ごまドレで食べやすくしました。
春菊は、漢字で「春」の「菊」と書きます。旬は春ではなくて「冬」です。鍋物などに登場しますね。
名前の由来は、春に菊に似た黄色い花を咲かせる、葉っぱの形が菊に似ていることから名前がついたそうです。
★先月はバレンタインデーにあわせ、手作りチョコブラウニーをみんなで味わいました♪
今日はホワイトデーにあわせ、バターや卵たっぷりの生地に、ホワイトチョコチップをたっぷり混ぜ込んだケーキを焼いて、人数分に計算して切り分けてもらいました。
カステラのようにふんわりと膨らみ、甘〜い幸せな香りが給食室中に広がりました。
食数が少ない時のみの手作りメニューが今月もたくさん登場♪
学校に給食室がある犬山ならではのメニューです。
感謝の気持ちをもって、どれもおいしくいただきましょう。
-
ZUMIだより 3月14日(月) 177号『残り8日間』
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
1年生
今日を含めて、残り8日間の1年生での生活です。定期テストが終わっても、学習は来年度・再来年度へつながっていきます。委員会・議会も今日が今年度の最終回となりました。
学級での生活も含めて、カウントダウンが始まっています。ひとつひとつ、今という時を大切にしながら、1年間のまとめをしっかりと進めていきましょう。