-
2月28日(月) 受験応援献立〜第2弾〜
- 公開日
- 2022/02/28
- 更新日
- 2022/02/28
給食室
モリモリ食べて夢にトライス!!(ご飯)
キチンと勝つ!(手作りチキンカツ)
合格はゆずれねー炒め
力を豆乳汁(気合い編)
ミルクル・ミラクル・未来クル♪(牛乳)
3月7日から3年生は、公立高校の入試が始まります。
献立名も、縁起をかついだ語呂合わせで、すべて考えてみました!
給食室からは手作りメニューで応援します。第2弾です。栄養ももちろん満点です♪
★パワーのみなもと、主食のご飯は、脳のエネルギーです。今年の干支であるトラの勢いで、モリモリ食べて夢にトライスして下さい。
★1月の給食中止でチキンカツができなかったので、本日の献立を変更してとりいれました。鶏肉に、一つ一つパン粉をまぶして給食室で手作りしました。調理員さんも頑張って作りました。愛情たっぷりの「キチンと勝つ!」を食べて勝利を勝ち取ろう!
★合格はゆずれねー炒めは、語呂合わせの具が入っています。おいしく炒めました。
「ご」=ごま、「う」=うずら卵、「かく」=角麩、「は」=白菜、「ゆず」=ゆず果汁たっぷり、「れ」=先の見通しが良いれんこん、「ねー」=ねぎを炒めました。
★力を豆乳汁…昔からお餅には、神様が宿るとし、お正月や冠婚葬祭にも使われてきました。力を蓄えて受験に臨んでください。具には、「気・合・い」の語呂あわせの具が入っています。
「き」=切干大根(カルシウムたっぷり)、「あ」=油揚げ、「い」=さつまいもを組み合わせました。大豆の栄養たっぷりの豆乳を投入して仕上げました。おいしく食べて皆さんの気合いも高めてください。
★牛乳は栄養バランスが優れた食品です。おいしく飲みながら、ぜひ呪文を唱えてみてください♪
ミルクル!ミラクル!未来来る♪
全校のみんなで縁起をかついだメニューをおいしく食べて、みんなで応援しましょう。
衣の食感がよい手作りチキンカツ、教室中にとてもいい香りが広がりました。ゆずれねーは、ゆず風味でれんこんの食感が効いていて食べやすく、モッチモチの具だくさん豆乳汁も、どれもおいしくいただきました♪ -
第3学年 たんぽぽ通信 2月25日(金)
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
3年生
ともに学んだこと
ともに考えたこと
ともに経験したこと
ともに同じ時を過ごしたこと
全ての出会いに
ありがとう
「愛」
いよいよ迎える卒業に、一体どんな思いを込めるか
私たちは決して一人ではなく、たくさんの「愛」に包まれて生きています。
そんな「愛」に気付き、感謝すること
3年生を送る会にむけて準備をしてきた「Project愛」
1、2年生のみなさんの前では、披露できませんでしたが、学年で発表会を行いました。
たんぽぽ合唱隊
一人ひとりの歌声が、笑顔が伝わってきました
たんぽぽ演劇隊
演じる中に、今を生きるみなさん自身が見えました
たんぽぽ書道隊
静粛の中に、真剣な眼差しと魂のこもった一画に心が震えました
いよいよ卒業
ついに卒業 -
ZUMIだより 2月25日(金) 172号『みんなでドッヂビー』
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
1年生
今日は、6時間目に学年みんなで、学年ドッヂビー大会を行いました。学年末テストも終わり、「みんなで外で楽しんで、気持ちを元気にしよう」という目的のもと、楽しい時間を過ごしました。
真剣に投げ、必死に逃げました。何より、学年全体で、笑顔がたくさん見られたことが、一番よかったです。 -
2月25日(金)受験応援献立〜第1弾〜
- 公開日
- 2022/02/25
- 更新日
- 2022/02/25
給食室
麦ご飯 マーボー白菜 小籠包 野菜の受かっ茶あえ 豆乳プリン 牛乳です。
1月、受験応援〜第1弾〜ができなかったので、本日、第1弾で応援献立を実施します。
3年生は給食ものこりわずかです。3月には公立一般受験がひかえています。
縁起をかついだメニューをおいしく食べて、みんなで応援しましょう♪
今日の和え物は、地元、犬山のお茶を加えて、「野菜の受かっ茶あえ」にしました。
お茶の葉っぱに含まれるビタミンA、ビタミンC、カテキン、食物繊維などの栄養を丸ごと全部いただけます。免疫力を高める働きがあります。
大根は消化吸収がよく、切干大根は、冬の寒風にさらして作られるので、水分がぬけて甘み、うま味、カルシウムや鉄分がぎゅっと詰まっています。
ネーミングだけでなく、栄養も満点です。
人気のマーボー豆腐に今日は、旬の白菜をたっぷり加えマーボー白菜にしました。
プリンは、愛知県産の大豆を使った豆乳のプリンです。パワー投入!
週明け月曜は、受験応援献立〜第2弾〜を予定しています。
お楽しみに!
-
2月24日(木)の給食
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
給食室
ミルクロールパン ポークビーンズ オムレツ シャキシャキサラダ 牛乳です。
3年生は、給食で出されるパンのメニューは、今日がラストになります。
シャキシャキサラダは、食物せんいが豊富なごぼうや、カルシウムが豊富なじゃこが入っています。噛み応えがあるサラダです。
パンの日は柔らかいものばかりになりがちですが、よく噛んで食べるよう組み合わせています。
1日に摂取したい野菜の必要量は、350g以上です。今日の給食では、約180gの野菜を使用しています。残さず食べれば、必要量の約半分の野菜を摂取することができます。
給食では毎日いろいろな野菜を組み合わせていますが、学校給食だけでは補えないので、朝ごはん、夕食にも野菜をとりいれて補えるようにしましょう。
野菜には体の調子を整えるビタミンやミネラルが含まれています。体の中でエネルギー代謝が行われる時に、必要不可欠な栄養素を含んでいます。腸内環境を整える食物せんいも含みます。野菜も不足しないように摂取したいですね。 -
2/24(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/02/24
- 更新日
- 2022/02/24
2年生
「3年生を送る会」
2年生から3年生へ。
感謝の気持ちを伝えました。
それぞれの有志メンバーを中心に、およそ12分間の
動画を作成して観てもらいました。
3年生に気持ちが伝わっているといいですね。
この会まで準備こそ、階学年がさらにもう一歩、
成長できたところだと思います。
最後の最後まで、3年生に感謝ですね。
「卒業式には参加できないけど」
「直接、おめでとう!って言えないけど」
「3年生みたいに、素晴らしい合唱はできないけど」
3月3日 感動あふれる卒業式になるよう
心から祈っています。
(2年生代表の挨拶)
-
第3学年 たんぽぽ通信 2月22日(火)
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
3年生
今日は3年生を送る会でした。
「おめでとう」
多くの人が、私たちの卒業を祝福してくれていることを実感した一日でした。
1、2年生からの温かい思いに、胸が熱くなりました。
1、2年生からの真っ直ぐな眼差しに、背筋がピンと伸びました。
卒業までの時の中で、たくさんの人の思いを背負い、未来への一歩を踏み出す覚悟をしていきます。
一緒に過ごす時間が、一日一日と過ぎていきます。
「ともに」笑い合ったあの日。
「ともに」意見をぶつけ合ったあの日。
「ともに」語り合ったあの日。
思い出すと「ともに」過ごした毎日が、胸の中に溢れていきます。
多くの人に支えられ、今があることを実感します。 -
2月22日(火)の給食
- 公開日
- 2022/02/22
- 更新日
- 2022/02/22
給食室
麦ご飯 関東煮 さわらの照り焼き 小松菜と切干大根のなめ茸あえ ひじきふりかけ 牛乳です。
2月22日は「222」を「ふーふーふー」と読めるので、おでんの日と認定されています。
新潟県の越乃おでん会の発案で、おでんを新潟県の名物にして元気にしようと活動中です。
実はおでんは、地域により入れる材料やだし、味つけが違います。
1月の給食で出た「みそ煮込みおでん」は愛知県独特のおでんです。
2月は「関東煮」にしました。
関東から伝わったのでこの名前がついたようです。昆布やかつおだしをとり、塩味のきいたしょうゆベースの味つけで、見た目も色白で上品です。
給食では、鶏肉、昆布、はんぺんなどからの具材のうま味をいかして、大きな釜でたくさんの具材を煮含めて作っています。大根や里芋に味がしみてておいしいですね。
冷え込みが厳しい今日みたいな日には、体が温まるうれしい献立ですね!
★「なめ茸あえ」は、もう一度食べたい給食大調査〜和え物󠄀部門〜で、第3位のリクエストが多かった人気の和え物です。
カルシウムを多く含む小松菜と切干大根をなめ茸と一緒に食べやすく和えました。
ご飯がすすむ和食献立です。
どれもモリモリおいしく食べて、体を温めましょう。
-
2月21日(月)の給食
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
給食室
カレーピラフ(自校炊飯) 煮込みハンバーグ ブロッコリーのサラダ 野菜スープ 牛乳です。
カレーピラフは、給食室の大きな釜2つで炊きました。カレーの香りが食欲をそそりますね!体を温める働きがあります。もりもり食べましょう!
ハンバーグも人気が多かったメニューです。デミグラスソースでじっくりと煮込みました。
旬の花野菜のブロッコリーをサラダにしました。ビタミンA、ビタミンCが豊富で免疫力を高める働きがあります。マヨネーズにヨーグルトを少し加え、軽い仕上がりにしました。コーン、ささみ、カルシウムが豊富な切干大根が入っています。
ブロッコリーのグリーンとコーンの彩りで、まもなく訪れる春をあらわしました。
「は〜るよ来い♪」 どれもおいしく食べて体を温めましょう。
-
2.21 東京オリパラのグッズ展示中!
- 公開日
- 2022/02/21
- 更新日
- 2022/02/21
学校日記
昨日まで中国で行われていた冬季オリンピックの感動も覚めやらない中ですが、職員室前の廊下に、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーで使用されたユニフォーム・聖火リレーのトーチ(もちろん本物!)が展示されています。
貴重なものだけに、実際に触れることはできませんが、機会があれば職員室前まで来て、オリンピックの感動を共有してみてください。 -
2月18日(金)食育の日 犬山を味わおう♪
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
給食室
ソフト麺 五目あんかけ 野菜のごまきなこ和え 犬山抹茶豆腐ドーナツ 牛乳
3年生は、給食で麺の日は今日がラストになります。
★野菜たっぷりの五目あんかけ汁は、とろみをつけてあるので麺によくからみ、冷めにくいです。
むろあじの節からしっかりと時間をかけてだしをとって作っています。
干し椎茸や具材のうま味が詰まっています。
★旬のほうれん草をカルシウムや鉄分、たんぱくえる高野豆腐、きな粉、ごま、かつお節を加え、ごまきなこ和えにしました。
犬山の名物、げんこつ風味です。
★犬山抹茶豆腐ドーナツは、「もう一度食べたい給食大調査」デザート部門で 第1位でした。給食室で手作りしている愛情たっぷりのおやつです。
みんなのリクエストをとりいれました。
尾張で唯一お茶の生産をしている城東地区の日比野製茶さんの抹茶を、ホットケーキミックスに抹茶と豆腐、おから、豆乳を加えてひとつひとつ丸めて油で揚げて作りました。全校で約500個分にわけて計算しながら作ります。
1,2年生は学年末テスト中に、とってもいい甘い香りがしてきましたね♪
豆腐が入ってしっとりふんわりしています。
不足しがちな食物せんいもおいしく補えるように、おからパウダーを加えています。
高野豆腐、きな粉、豆乳、おから、油揚げ、いろいろな大豆食品を今日のメニューで使っています。
手で割ると中はとってもきれいな抹茶色の生地と、お茶の香りがほんのり楽しめますよ。
コロナ禍でいろいろ制限がありますが、給食をいつも楽しみにしている皆さんのリクエストに答えて、年度末、クラスみんなで仲良く食べてもらえたらと思います。
大人気の揚げパンやドーナツ、ブラウニーなど、手間も時間もかかるので大忙しメニューですが、調理員さんもみんなにおいしく食べてもらえるよう頑張って作って下さっています。
犬山の給食♪ 味わっていただきましょう。
-
2/18(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
2年生
避難場所確認。
避難グッズの確認
ため池等の危険な場所確認。
避難マップの確認。など、
皆󠄀で真剣に考えました。
-
2/18(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2022/02/18
- 更新日
- 2022/02/18
2年生
「防災学習」を行いました。
万が一の自然災害に備えて、
自分ができることはないか。
今すべきことはあるのか。
など、南海トラフ地震を一つの設定として、
土砂災害等のハザードマップを見ながら、
さまざまな角度で対策を考えました。
-
第3学年 たんぽぽ通信 2月17日(木)
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
3年生
ついに、俺たちは最強の学年となった!
そして、俺たちの伝説はここでは終わらない!
1、2年生の学年末テストの午後、3年生は、卒業にむけての行事に臨みました。
16日(水)は、奉仕活動を行いました。
17日(木)は、学年の集い「俺たちの卒業式」を行いました。
一人ひとりが手書きの卒業証書を、担任の先生に手渡しました。
行事企画部を中心に創りあげた手作り卒業式は、みなさんの成長を感じる素敵な時間でした。
みなさんの心には、何が残りましたか。
いよいよ卒業。そして、旅立ち。
-
2月17日(木) もう一度食べたい給食メニュー
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
給食室
わかめご飯 鶏肉のごまだれがけ 肉じゃが 野菜のゆかり和え 牛乳 です。
献立表にありませんが、ココア牛乳の素もつけました。
「もう一度食べたい給食大調査」で上位に選ばれたメニューを、みなさんからのリクエストに応えて、2月はたくさん取り入れました。
今日はどれも好きなメニューばかりですね!!
★わかめご飯は、主食部門で第3位 82名
★鶏肉のごまだれがけは、おかず部門 第2位70名
★肉じゃがは、おかず部門 第3位69名と、ほぼ同格の人気メニューでした。
肉じゃがは、朝届いたたくさんのじゃが芋を洗って、切って作ります。
今日は、じゃがいもだけでも全校で53kg分使用しています。
味付けの調味料は、砂糖としょうゆのみ。とってもシンプルです。野菜から出る水分や、具材のうま味が染みこんでおいしく仕上がります。大きな釜で作るので給食ならではのおいしさがありますね。和食の定番メニューが上位に選ばれてうれしいです。
鶏肉のごまだれがけは、給食室で味付けをしてこんがり焼いています。
ごまの風味と甘辛いしょうゆでおいしいですね。
★ゆかり和えは、和え物部門で第1位 総合第3位160名 の人気でした。
たくさんの野菜が食べられる和え物です。野菜の甘みが感じられます。ゆでた野菜をゆかり粉とちょっぴりのしょうゆで和えるだけ。違う野菜でもできます。
家庭でも簡単にできるので、ぜひ作ってみて下さいね。
-
ZUMIだより 2月17日(木) 171号『あと1日』
- 公開日
- 2022/02/17
- 更新日
- 2022/02/17
1年生
今日は、学年末テストの2日目。朝からたくさんの雪が降ったり止んだり、中庭や先生方の車にも数センチ積もりました。テストは明日が最終日、このページがアップされる頃、自宅で必死に取り組んでいるかな。
-
2月16日(水)山形県の郷土料理
- 公開日
- 2022/02/16
- 更新日
- 2022/02/16
給食室
ご飯 いも煮 たらの幽庵焼き おみ漬け ラ・フランスゼリー 牛乳
です。
山形県は、東北地方の日本海側に位置し、冬は雪が多くなる気候です。
日本有数の米どころである庄内平野では、夏まで残っている雪どけ水、気温が高い夏の夜も涼しい好条件で稲作が盛んです。この気候を生かして、ラ・フランス、さくらんぼの生産量も日本一となっています。
★いも煮は、里いもの収穫時期の秋から冬に食べられます。
河原で鍋や材料を持ち込み、家族や友人等で楽しむ「芋煮会」が年間行事の一つになっています。
基本の食材は牛肉、里いも、こんにゃく、ねぎですが、家庭や地域によって異なります。今日は牛肉をたっぷり使って作りました。
★おみ漬けは、青菜、大根葉、かぶの葉を細かく刻んで、塩漬けにしたものです。江戸時代に近江商人が伝えたとされています。
★山形県では、小寒(寒の入り)から立春までの真だらを「寒たら」といい、身や骨、内臓を全て入れた「どんがら汁」が郷土料理です。給食では、旬のたらを、ゆず風味の甘じょうゆで漬け込んで焼きました。
-
第3学年 たんぽぽ通信 2月15日(火)
- 公開日
- 2022/02/15
- 更新日
- 2022/02/15
3年生
3月3日(木)、旅立ちの日まで、残りの登校日はあと11日。
残り少ない学校生活ですが、感じること、考えることは、たくさんあります。
今日の経験が、明日の自分をつくります。
そして、毎日の経験の積み重ねが、私だけの、あなただけの人生をつくっていきます。
今日のたんぽぽ学年は、2月17日(木)に予定している学年の集いにむけての活動をしました。どんな集いになるか楽しみですね。
また、道徳の授業では、さだまさしさんの「償い」の歌詞から、人間としての生き方について考えました。
授業の中で、人間の「やさしさ」と「哀しさ」について、考えを交流しました。
いくつか紹介します。
人間の「やさしさ」とは、罪悪感をもつところ
人間の「哀しさ」とは、罪悪感をもってしまうところ
人間の「やさしさ」とは、人を憎め切れなかったり、怒り続けることができなかったりするところ
人間の「哀しさ」とは、頭では分かっていても、感情が交じってしまうところ
人間の「やさしさ」とは、人を思いやる気持ち
人間の「哀しさ」とは、どうしようもなくむなしい気持ち
成長して大人になるからといって、常に正しい選択ができるわけではありません。
むしろ、大人になればなるほど、判断に迷ったり、苦しんだり、後悔したりすることが増えるのかもしれません。
大切なのは、自分の心の弱さや醜さに気付いた時、どうするかということ。
これから、大人へと成長するみなさんに忘れないでいてほしいことです。 -
2月15日(火)名古屋経済大学 管理栄養学科の学生さんが考えた献立
- 公開日
- 2022/02/15
- 更新日
- 2022/02/15
給食室
ごはん ユーリンチー(油淋鶏) とろっと卵のオイスタースープ 切り干し大根の中華サラダ いよかん 牛乳 です。
1月に引き続き、犬山市と名古屋経済大学の連携事業として、名古屋経済大学の管理栄養学科2年生の学生さんたちが犬山の学校給食を考えてくれました♪
カルシウムを多く含む小松菜、ひじき、小魚、切干大根などを使い、牛乳を含め約400mgのカルシウムがとれるように組み合わせて献立を考えてくれました。
ユーリンチー(油淋鶏)とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理のことです。給食では、小さめの鶏肉にでん粉をまぶして揚げて、生姜やねぎを加えたタレを作ってかけて食べやすくしました。
小学校や中学校のみんなが好む、肉を使った料理を主菜にして、中華の献立で成長期に必要なカルシウムがとれるように考えて、組み合わせてくれました。
おいしくいただきましょう♪ -
2.14 後期 学校評価アンケートのお願い【保護者の皆様方へ】
- 公開日
- 2022/02/14
- 更新日
- 2022/02/14
お知らせ
先日、学校メールでもお願いしましたが、現在、前期と同様に「後期 学校評価アンケート」を実施しております。締切は2月18日(金)となっております。
まだ、回答されていない保護者の皆様方は、この機会に回答をお願いします。
リンク先は、先日お送りした学校メールに掲載されております。ご回答のほど、ご協力をよろしくお願いします。