学校日記

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part10🌻

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

    委員会活動に専念し、学校のために働きかける姿が見られました。

    手洗いの消毒液の補充や、あいさつ運動など様々な場所で、学校のために行動するところが素敵ですね。

    授業ではトランプを使って正の数、負の数の加法減法を学びました。しっかりと復習をしておきましょうね。

    仮入部では、「ナイスファイト!」や「がんばれ!」などの声かけを先輩たちに行い、部の一員として頑張る1年生は素晴らしいですね。

  • 三年生体育【アダプテッドスポーツ】

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    3年生

    今日の保健の授業では体育理論を学びました。

    「現代社会におけるスポーツの意義はなんなのか」、「人種や性別の違い、障がいの有無を超えてスポーツは楽しめないか」などをみんなで考えました。


    最後は「アダプテッドスポーツ」を教室でやってみました。

    アダプテッドスポーツとは、年齢や性別、障がいの有無をこえて、誰もが参加できるようにルール変更したり、新たにつくられたりした運動やスポーツ、レクリエーション全般のことをいいます。

    よく聞く種目だと、ボッチャ、風船バレー、ターゲットフリスビー、シッティングバレーもその類になります。


    その中でも「卓上カーリング」で熱く盛り上がりました。

    1チーム2人の2イニング制。1イニングで互いに6投ストーンを投げます。あとはカーリングのルールに沿って点数を取り合います。


    初めてやってみましたが、やってみてわかることは誰でも、頭を使って、体を動かし、できるということです。

    みんなが嫌いな保健が少しでも好きになるように、みんなで授業を創り上げていきましょう。


  • 第1回 図書館部ミーティング

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    図書館

     今年度、1回目の図書館ボランティアのミーティングがありました。

    図書館ボランティアの活動を南中生の皆さんは知っていますか?

    図書ボラの皆さんは、毎朝7時45分から8時5分まで毎日、図書館での貸し出し支援をしていただいています。

    その他にも、図書委員会の活動にあわせて、かわいいしおりやサクラみくじを作ってくれています。

    また、図書館内の飾り付けを季節に合わせて作成してくれています。昨日までは鯉のぼりの飾り付けでしたが、今日からテントウムシに変わっていますよ。

    南中生のみんなも図書館で色々なジャンルの本に親しむと共に、図書館内の飾り付けも楽しんでほしいと思います。



  • 5月13日(火)の給食

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・春の煮しめ

    ・たらの銀紙焼き

    ・ゆかりあえ


     「煮しめ」とは、煮汁が残らないようにじっくり煮る料理の総称で、その具材は地方によって多岐にわたります。魚を加える地域もありますが、一般的に想像される「煮しめ」の具材は、根菜やいも類、昆布、こんにゃく、油揚げなどです。日常の食事においてもよく食べられていますが、お祝いの席など特別な日には欠かせない料理とされてきました。お正月のおせち料理では、それぞれの食材に意味が込められ、それらを一緒に煮ることから、「家族が仲良く結ばれ、末永く繁栄しますように」という願いが込められています。

  • 現職教育の様子

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    学校日記



    現職教育の時間に授業づくりの研修会を行いました。

    今日は美術と英語の授業について、数名ずつのグループで話し合いました。

    先生たちも課題解決に向けて、色々な視点から意見を出し合う対話的な活動を実践しています。





  • 第3学年 彩り通信No.19 5月12日(月)

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    図書館

      📚図書ガイダンスが行われました。📚

      本日で図書館ガイダンスが終わりました。

     3年生ということで「知っている!」とうなずく姿や、「あ、そうだったのか」「そんなジャンルの本もあるのか!」

     と気づきを得た姿が見られました。

     そしてガイダンスの中で、読書回転寿司を行いました。

     本を5分間集中して読み、その後読んでいた本を隣の人に回していきました。

     いろんなジャンルの本を回すことで自分が読んだことのない、新たな本に出会うことができました。

     ガイダンス後、昼放課の時間の図書館の様子を見に行きましたが、楽しく本を読む3年生の姿が見られました。

     3年生ということもあり、なかなか読書の時間を作る、本を借りにいくという時間や余裕を作るのが難しい!

     という人もいると思います。

     しかし、息抜きも大切です。

     ちょっと現実逃避したい。気持ちの整理がつかない。モヤモヤする、、、。という時こそ本を読んでみましょう!

     気分が晴れやかになったり、違う考え方を知ったり、解決の糸口が見つかったり、何か変わるかもしれません。

     何か変わらなくても、今の自分とは違う世界と触れあって、リフレッシュになると思います。

     ぜひぜひ図書館の活用を!!



  • 5月12日(月)の給食

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    給食室

    【今日の献立】

    ・鶏ごぼうピラフ

    ・牛乳

    ・チキンナゲット

    ・じゃことチーズのサラダ

    ・オニオンスープ


     今日の「鶏ごぼうピラフ」は、給食室で作った混ぜご飯です。全校生徒分を2つの釜で作っています。鶏肉や野菜を炒めてから、調味料で味付けをして、「α化米」というお米を加えて炊きます。火を消した後、30分間蒸らして完成です。お米は炊き上がると、とても重くて混ぜるのが大変になります。調理員さんが、生徒の皆さんにおいしく食べてもらえるように、心をこめて作ってくださっています。

  • 第2学年 5月9日(金) 共に生きる~“自分を”“学年を”磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/10
    更新日
    2025/05/09

    2年生

     いよいよ自然教室まであと1週間となりました。学年や学級の準備も佳境に入ってきました。今日は、学年Tシャツが配られました。気持ちも高まってきますね。練習や準備はいくらやっても満足するものとはならないかもしれません。何回も練習をしたからといって不安が消えるものではありません。あとは腹を決めて臨機応変に対応していきましょう。

     これから2年生の皆さんには、この土日を使って、荷物の準備をしてほしいです。今から準備をしていけば、不足するものにも対応できる時間は十分あります。前日ギリギリの準備では、万一不足する物があった場合どうするのでしょう。“なんとかなるだろう”などと安易に考えてほしくないですね。そうした行為は学年の盛り上がった雰囲気を壊しかねません。また、体調管理にも気をつけ、当日は元気に出発にできるようにしましょう。そのためには、北陸地方の週間天気にも気をつけて持ち物を考えてもよいですね。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part9🌻

    公開日
    2025/05/10
    更新日
    2025/05/10

    1年生

    仮入部が始まりました!

    夢中でボールを追いかけたり、先輩たちのまねをしようとしたり・・・。

    1年生からはフレッシュなやる気が感じられました♪


    前期の金曜日には、毎週道徳の時間があります。

    教室をのぞいてみると、全員が同じ答えを求めるのではなく、一人一人が考えを巡らせている姿が見られました。

  • 第3学年 彩り通信No.18 5月9日(金)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    3年生

      🍚最近の給食について🍛

    あるクラスでこんな話し合いがあったそうです。

    議案は『給食をゆっくり食べられない件』についてです。

    そのクラスでは準備に時間がかかり、食べる時間が短くなってしまっているという現実があったみたいです。

    クラスの中で給食への思いと原因とを話し合い、その上で具体的な手立てを出し合ったそうです。

    実際に給食準備の場面を見ましたが、準備時間が以前の半分ほどになり、給食を食べる時間を楽しむ様子が見られました。

    クラスの仲間で団結し給食をゆっくり食べる時間を増やすという目的に対して取り組み、思いやりを持って係の手伝いに動く姿、とっても素敵だなと感じました。

    他のクラスでも様々な工夫をしながら配膳をしており、タイムがどんどん速くなっています。

    今後も楽しみです!


    🏰修学旅行について🐭

    昨日と本日と修学旅行の計画や分担を決める時間がありました。

    昨日はバスの座席やホテルの部屋等を決めました。

    どうしても人数の縛りがあるため、人数調整をしなければならない場面が出てくるところがありました。

    そんな中、「替わってもいいよ!」「別々になってもいいよ!」と言えた人がいました。

    誰となっても自分で楽しもう!という姿、自分のことだけでなく、周りのことも考えられる姿で、

    この姿を見て私の心は温かい気持ちになりました。

    修学旅行でも修学旅行の準備でも自分だけでなく、周りも気にかけて、みんなで楽しめる修学旅行にしていきましょう!!


     

  • 5月9日(金)の給食

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    給食室

    【今日の献立】

    ・白玉うどん

    ・牛乳

    ・山菜入り五目うどんの汁

    ・鮭と大豆とじゃがいもの揚げ煮

    ・ミニフィッシュ


     「山菜」とは、野山に自生している食べられる植物のことで、日本では季節によってさまざまな山菜を楽しむことができます。今日の五目うどんの汁には、「わらび」、「みず」という山菜が入っています。山菜のほろ苦さなど特有の風味と滋味のある香りは、春らしさを感じられる味です。

  • 現職教育「救急法講習会」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校日記

     現職委教育として、救急法講習会を行いました。生徒の安全を守るために、教員が心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。

    これからも、安全・危機管理意識を高くもち、安心・安全な学校づくりに努めます。

  • 第3学年 彩り通信No.17 5月8日(木)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    3年生

     本日は木曜日でしたので挨拶当番の活動がありました。

    毎週朝火曜・木曜に昇降口前に立って挨拶をしてくれています。

    とても爽やかで気持ちのよい挨拶で前を通ると元気がもらえます。いつもありがとうございます。

      

     本日のある休み時間、廊下を歩いていると理科室に人影を感じました。

    「誰だ?」と思って覗いてみるとなんと1組さんがすばやく移動を完了し、自主学習に励んでいる様子がありました。

    時間を意識した行動、落ち着いた行動ができていてとてもすばらしかったです👏

     

    🌷彩り学年に彩りが増えました🌼

     廊下に花が飾られていることみなさん気づきましたか?

    実はある保護者さんが、みなさんのために花と花瓶を寄付してくださいました。

    ありがとうございます!

    今回花という彩りが増えました。

    この花に加え、みなさん1人1人の色でさらにこの学年が彩りあふれる温かい学年になることを期待しています。

  • 5月8日(木)の給食

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・けんちん信田の煮物

    ・五目きんぴら

    ・切り干し大根のみそ汁


     今月の給食目標は、「望ましい食事のマナーを身につけよう」です。「マナー」とは、一緒に食事をする人への「心づかい」です。また、食べ物の命や給食ができるまでに関わった人への「感謝のふるまい」でもあります。日頃から食事のマナーを意識し、正しいマナーを身につけましょう。

     食べ方をチェックしてみましょう。「ひじをついて食べている」、「足を組んで食べている」、「食器を持たずに食べている」、「口に食べ物が入ったまましゃべっている」、「食事中にふさわしくない会話をしている」。このような食べ方をしていませんか?みんなが楽しく食事をすることができるように、一人一人が意識して過ごしましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.16 5月7日(水)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/07

    3年生

     🗼修学旅行実行委員の取り組みについて🗼

      昨年度から修学旅行に関して各部会に分かれ準備を進めています。

     最近はるる部、ルール部が昼休みに活動しています。

     3年生昇降口から続く階段の途中に掲示があるのは知っていますか?

     るる部が作成した修学旅行先のおすすめ観光スポットや魅力をまとめた掲示がどんどん掲示されています。

     本日の写真もるる部ルール部の活動の様子です。

     まだ作成中なので今回の写真はモザイクで!完成を楽しみにしていてください!

     明日、明後日の6限には修学旅行に向けての取り組みがあります。

     掲示を見ながら修学旅行へのイメージをどんどん膨らませていきましょう!


      

     本日はGW明けでしたが、「朝から爽やかな挨拶をくれる姿」「時間に余裕を持って登校してくる姿」「提出物をきちんと出し切る姿」「真剣に授業を受ける姿」「すばやく給食の準備をする姿」等々が見られました。1日たくさん元気をもらいました。さすが3年生!!素敵な姿でした。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part8🌻

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    南中の三本柱である「清掃」を一生懸命取り組む姿が見られました。

    各教室や中庭、昇降口など校内あらゆる所で、黙々と清掃することができる1年生は本当に素晴らしいですね。

    誰もが気持ちよく過ごせる校内環境を継続していきましょう。

  • 5月7日(水)の給食

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・豚肉の生姜焼き

    ・きゅうりのこんぶあえ

    ・わかめ汁

    ・ぶどうゼリー


     「わかめ」は、日本で古くから食べられている食材で、米よりも前から食べられていたと言われています。野菜からは摂りにくい栄養が多く含まれており、中学生の成長に欠かせない食材です。特に、「ヨウ素」という栄養は、髪の毛や肌を美しく保ったり、子どもの身長が伸びるのを助けたりする働きをしています。

  • 男子バスケットボール部【TRM in 名古屋西高】

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/04

    部活動

    今日は名古屋西高校と練習試合をしてきました。

    GWは高校生との練習試合を2発予定に入れています。

    高校生とやる一番の理由はフィジカルの差です。

    スピード、体の強さなど、高校生のプレーを肌で感じることで得るものがたくさんあります。


    1Q 3-31

    2Q 8-12

    3Q 4-20

    4Q 14-20

    total 31-83


    実際にゲームをしてみても試合開始の序盤は高校生の激しいプレッシャーにボールをロストするケースがとても多く、怯んで戦えない場面が多々ありました。

    ただ試合の中で一つずつ改善して良くしていこうとみんなで話し、どんどんいいプレーが増えていきました。


    まだまだ始まったばかりです。時間がないのも事実です。

    たくさん自己決定をし、たくさん失敗していこう。

    自己決定した失敗は全て学びにつながっていきます。

    今日の失敗を全て成長につなげていこう。


    NEXT...vs 木曽川高校。

    1,2,3,team!!


  • 男子バスケットボール部【TRM in 木曽川高校】

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/06

    部活動

    本日、GW最終日は木曽川高校へ行き合同練習兼練習試合を行いました。


    木曽川高校の田中先生は尾張地区の高校の中で一番バスケットボールの指導力がある教育者だと私が思っている先生です。

    男女の部活の顧問をしている中で、よく中学生と合同練習をし、バスケットボールの普及、育成を行っているところもあります。


    練習では中学生にもわかりやすく、体の使い方やバスケットボールの考え方などを丁寧に教えていただきました。


    今の中学生の部活動では練習時間が限られていて、なかなか着手できない部分もありますが、今日の練習一つ一つが中学生世代で体を作るためにはとても必要な要素が詰まっていました。


    今日のきっかけをまた明日からの練習に活かしていってほしいです。


    また試合では先日の名古屋西高校との試合よりも、前向きなミスなどが多く、とてもいい内容でした。

    高校生との試合を通して学んだことがこの夏に必ず生きています。

    みんなで生かそう。そして強くなろう。


    保護者の皆様、GW中に配車等ありがとうございました。

    またよろしくお願いします。

    1,2,3,team!!


  • 第2学年 5月2日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

     今日の6時間目は、自然教室に向けて2日間の日程確認を行いました。今日の1時間で2日間の具体的な活動をイメージすることができたのではないでしょうか。ポイントになる部分や具体的な服装や持ち物にマーカーをひくなど、真剣に話を聞いて、メモをとる姿が多く見られました。食事の時の動きや入浴についても説明されました。自分でもしおりを読んで、もう一度確認をしておきましょう。明日から4連休に入ります。自然教室に向けての準備を整え、4月からの生活での疲れをとる時間にしてください。また、GW明けにいろんな話を聞けることを楽しみにしています。