学校日記

  • 第3学年 彩り通信No.8 4月21日(月)

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

     先週の金曜日は新入生歓迎会が行われました。新入生に向けて生徒会についての説明、学校についての説明、部活動紹介、歓迎の歌「大切なもの」の歌唱がありました。新入生への鳴り響く拍手や、部活動紹介の際「いぇーい!」「ナイスー!」等声を出して盛り上げ、とても温かい雰囲気で歓迎する姿がありました。見ていてこちらも温かい気持ちになりました。とても素敵な姿でした。きっと1年生のみなさんも学校生活に対してわくわくする気持ちがさらにふくらんだのではないかなと思います。体験入部が始まった際も、日常生活でも「かっこいい!こんな先輩になりたい!ついていきたい!」と思ってもらえるような姿でいられるといいですね!そのためにも、今の自分の姿を振り返ってみましょう。身だしなみ、時間を意識した行動、全力清掃等々できていますか?「誰も見ていない、気にしてないだろう。」という場面こそ見られています。普段の姿から意識してみてください。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part1🌻

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    お待たせしました、1年生も今日からホームページをアップしていきます!


    入学してから約2週間が経ち、表情は柔らかくなってきました。

    朝、昇降口では「おはようございます!」という元気なあいさつができる人が本当に多いですね!

    先週から給食が始まり、小学校の時との変化に戸惑いながらも、当番を中心に一生懸命動いてくれています。

    生活やルールに関する集会もありましたが、南中の校則をしっかりと理解して、全員が気持ちよく生活していけるようにしましょうね。

    明日からは部活動体験が始まります。先輩達の姿、しっかりと見てきましょう。

  • 4月21日(月)の給食

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    給食室

    【今日の献立】

    ・ご飯

    ・牛乳

    ・豚肉と春大根の煮物

    ・メンチカツ

    ・野菜の塩昆布あえ


     大根は、収穫時期によって「春大根」、「夏大根」、「冬大根」に分けられます。「春大根」とは、3月から5月頃に出回る大根のことを言います。「春大根」は、「冬大根」と比べ、大根の先の部分が細くて、水分量が多く、とてもみずみずしいのが特徴です。

  • 朝礼『生徒会認証式』

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校日記

    • 認証式
    • 校長先生の話、生徒指導主事からの話、委員会からの連絡
    • 縦割りの決定

    認証式

    校長先生の話、生徒指導主事からの話、委員会からの連絡

    縦割りの決定

     今日の朝礼では生徒会認証式がありました。校長先生からは南部中学校をよろしくお願いしますと激励の言葉がありました。

     そして、1・2・3年生の縦割り活動のグループ決めがありました。体育大会や合唱発表会、学校行事等で交流する機会が多くあります。学年の縦のつながりを大切にしていきましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.7 4月18日(金)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

     今日はNRTが行われました。昨日、一昨日は全国学力状況調査を行い、テストが続いた週でしたね。そんな中でも毎時間最後まで集中して取り組む姿、素敵だなと感じました。また、休み時間に次のテストに向けた準備やテスト勉強をする姿もみられました。受験生としての意識が感じられる姿でした。

     今週は年度の始まりということでクラスについて慣れる。そして係や班が決まり、委員会の集まりがあり、自分の役割を知る週でもあったかなと思います。まだまだ始まったばかりです。クラスや仲間で協力しながら進めていき、『基準』をつくっていきましょう。

     『基準』とは、「判断・行動などの模範となるよりどころ。」「物事を比較・判定するときの基礎となるよりどころ。」のことを言います。どっしりとした土台ができれば崩れることはありません。そして『基準』が決まっていれば、迷った際、困った際によりどころとして立ち戻ることができます。「気になるな。」「ここはどうするんだろう。」「これ困ったな。」というところはどんどん出し合ってよりよい『基準』を創っていきましょう。3年生としてより高い『基準』を創り、1・2年生のお手本となるような姿を期待しております。

     1週間お疲れ様でした。疲れがたまってきた時期だと思います。睡眠時間を十分に取り、次週に備えましょう。


  • 4月18日(金)の給食

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    給食室

    【今日の献立】犬山・愛知を味わおう

    ・菜めし

    ・牛乳

    ・厚揚げの犬山田楽風

    ・春キャベツのごま茶あえ

    ・鶏団子汁


     毎月19日は「食育の日」です。今年の食育の日献立は、犬山市や愛知県で作られた食べ物を活用した献立を実施します。

     「田楽」自体は日本中で食べられている料理ですが、犬山市内で食べられている田楽は「木の芽田楽」や「犬山田楽」とも呼ばれ、くせになるおいしさのみそ田楽。犬山の田楽に欠かせない「田楽みそ」は、愛知県内で広く使われている「八丁みそ」などの赤みそを使用しており、食欲をそそる濃い色と香りが特徴です。今日の給食では、厚揚げに田楽みそをかけました。



  • 三年生【道徳開き】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    昨日、道徳の授業開きを行いました。

    私は道徳の授業が自分の専門教科と並ぶくらい好きです。

    なぜなら、今まで生きてきてできあがった価値観を見直すキッカケになるからです。

    中学生の考えを聞いて、「ハッとする」ことも多々あります。

    その瞬間に自分という"人間の幅"が生まれます。


    「人生、お金が必要か?」

    この問いについて、みんなで意見を出し合い考えを再確認したり、再考したり、より深めました。


    何人かの感想を紹介します。

    ・自分にとって人生とは楽しむことなので、正直お金とか時間だとかあったに越したことはないが、自分にとって楽しいことは何かを考えながから生きたい。他の生物はお金だってないし、時間だって少ないが必死な生きている。そういうことを思うと楽しむのが大切。要は人は選べるということ。


    ・深く考えると、お金が全てではないという考えを自分が持っていることに気が付いた。お金のことばかり考えていると日々の些細な幸せを逃してしまうのかもしれないと思った。


    ・人が一人一人必要とするもの、大切にしたいと思うものはそれぞれ違って、それに答えはないから自分が大切だと思うものを大切にしたいと思った。


    「違うことを認め合う」

    「違う意見があるから成長できる」

    これから一年間、毎週の道徳の授業が楽しみです。


  • 三年生体育【新体力テスト】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生の体育では、新体力テストの計測を行なっています。

    今日は反復横跳びと立ち幅跳びにチャレンジ。昨年度の自分を越えようとみんな意欲的に取り組んでいます。

    来週からは外種目の50m走と持久走を行います。みんなで良い記録を出せるように共に頑張ろう。

    そして、「体は資本」将来、自分の好きなことがたくさんできる丈夫な健康な体をみんなで育んでいきましょう。体を動かすことが好きになるように、私たちも頑張ります。


  • 4月17日(木)の給食

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    給食室

    【今日の献立】

    ・ミルクロール

    ・牛乳

    ・ハンバーグチリ野菜ソース

    ・ひじきのマリネ

    ・ポトフ


     今月の給食目標は、「協力して給食の準備や片付けをしよう」です。楽しい会食の時間をしっかり確保できるように、時間を意識して素早く準備をしましょう。「いただきます」までの目標時間は10分。遅くても15分以内には食べ始められるように、クラスみんなで協力しましょう。

  • 4月16日(水)の給食

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    給食室



    【今日の献立】

    ・白米

    ・牛乳

    ・鶏の唐揚げ

    ・小松菜のなめたけあえ

    ・けんちん汁

     給食2日目の献立は、みんな大好き「鶏のからあげ」です。しょうがの香りがほのかにし、食欲をそそるため、ご飯がよくすすみます。1人2個の配膳でしたが、もっと食べたいと思う子もいたのではないでしょうか。毎日のおいしい給食に感謝して食べてくださいね。

    明日の給食は何か、今から楽しみですね。





  • 第3学年 彩り通信No.6 4月16日(水)

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    3年生

     いきなりですがみなさん!この掲示を見たことはありますか?これは南舎のある場所に貼られている掲示です。みなさんに向けて体験入学の案内がどんどん貼られていきます。

     『百聞は一見に如かず。』この言葉、聞いたことありますか?「百回聞くことは一度見ることには及ばない」という意味です。つまり、たくさん聞いて調べて情報を集めるより、一度見たほうが情報は得られるということです。実際に行って、「高校生の雰囲気はどのような様子なのか」「設備はどうか」「どんな部活動がどのように行われているのか」「どんな授業がされているのか」等々体感してきてみてください。

     そのために、いつどこの体験入学があるかは知っておく必要があります。この掲示は定期的に、いや、毎日見るようにしましょう。さて、どこに貼ってあるのか、、、まず探してみてください!

  • 第2学年 4月15日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    2年生

     今日から給食が始まりました。明日から授業が本格的に始まります。今日までが学級や学年で必要なことを決められるゆとりのある日課です。昨日は、学年集会で2年生の学習や生活などの2年生としてステップアップすべき点について多くの先生から話がありました。聞いたことが実行できる皆さんであると期待しています。特に「自分の敵は、自分の中にある」という先生の言葉は印象的でした。まさにその通りで、自分を甘やかす自分に負けないようにしたいですね。自然教室でのスタンツ決めも進めました。

     今日は、昨日までに学級組織や班編制などを決めることができたので、班ポスターの制作にかかりました。早く終わった学級は、わずかな時間を使って昨年度の主権者教育の活動で配付されたカードゲームを使いながら班の仲間と親睦を深めました。掲示物もたくさん出来上がっており、教室や学年のフロアもだいぶにぎやかになってきました。来週の授業参観に来校された折に、保護者の方もご覧になってください。

  • 4月15日(火)の給食

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    給食室

    【今日の献立】入学・進級お祝い給食

    ・赤飯

    ・牛乳

    ・さわらの西京焼き

    ・ほうれん草のお浸し

    ・桜かまぼこ入りすまし汁

    ・お祝いデザート


     今日から給食が始まりました。中学校の3年間は、心も体も大きく成長する時期です。毎日の食事をきちんと摂り、健康に過ごすことが大切です。中学生が毎日食べる給食は、中学生の体の成長や健康に大切な栄養がしっかりと摂れるように考えた献立になっています。

     今日の献立は、1年生の入学と2・3年生の進級をお祝いした献立となっています。

  • 第3学年 彩り通信No.5 4月15日(火)

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    3年生

     1日授業が始まりました!

     久々の一日授業でしたが、時間を見ながら声を掛け合う姿や素早い行動が見られました。新しいクラスでの給食の準備や掃除も初めてでしたが、スムーズに進められていました。まだまだ慣れないところだと思いますが、声を掛け合って支え合ってやっていきましょう。

     さて本日の写真1枚目は朝の下駄箱の写真です。8:10入室完了ですが、みなさんの様子を見ていると、昨年度よりも早めに登校し、教室に向かっているなと感じています。靴も揃っていて、さすが三年生!細かなところまで気にすることができていますね!ゆとりを持った行動は心のゆとりにつながります。「ギリギリの登校になっているな、、、。」という人はいつもより5分早く行動してみましょう。

     下駄箱の使い方ですが、上の段を中履きのスリッパ、下の段を外靴を入れる場所として使用してください。よろしくお願いします。

     

  • 第3学年 彩り通信No.4 4月14日(月)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年生

     今日は学年集会の後半と身体測定、学級活動がありました。

     学年集会では学校生活、学習、給食、清掃についての話がありました。三年目ということで「もう知ってるよ。」と思うような内容もあったかもしれません。しかし、どのような生活態度で過ごしていく必要があるのか、慣れてきたからこそレベルアップしてどのように動いていくのか、再度見つめ直し考える時間になったかと思います。今日聞いた話をどのように受け止め、考え判断して行動するか、みなさんの行動を楽しみにしています。学習についての話では日記の話がありました。今年度の日記は中学卒業後を見据え、『計画表をつくる』という項目が増えました。ゴールや目的を決めることでそこまでに何を準備するべきか、何をやらなくてはいけないかが見えてきます。漠然と「毎日○ページ」、「毎日○時間」というのも計画の一つではありますが、「この日までにこのワークをやりきる。」「この日までにこの範囲の英単語を覚えきる。」等目標を決めてから細かな計画が立てられるとよいですね。大きな夢や目標も段階的に小さな目標を立て少しずつでも学習の一歩を積み重ね、力をつけていけば乗り越えられるはずです。大きな山に向かうためにまず小さな一歩でも踏み出しましょう。

     身体測定では、検査がスムーズに進められるよう、静かにさっと移動する等考えて行動することができていました💮

     学級活動では、学級組織が決まり、いよいよクラスでの役割や目標が決まってきました。班ポスターを作成するクラスや学級訓を決めるクラスと様々でしたが、クラスでどのように生活していくのかというところを話し合う姿が印象的でした。明日は授業開き、給食の開始ということで一日授業が始まります。新しいクラスでの授業、給食、掃除等は係も決まったばかりでまだまだ慣れないところだとは思いますが、助け合って徐々に慣れていきましょう。

  • 男子バスケットボール部【始動開始】

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    部活動


    先週末に犬山市民戦がありました。

    今年のチームの目標は「県大会出場」です。

    顧問との初顔合わせということもあり、いつもと違う雰囲気でいつも通りの戦いではなかったかもしれません。

    ただ、"現在地"がわかったいい大会でした。


    他チームよりも部員数も少なく、今は選手層も薄い状態。それでも夏はハードな試合を2試合戦わないといけない。


    ではそのために何をやらなきゃいけないのか。

    体力をつける、体のケアをする、一瞬一瞬を全力でプレーする、やることはたくさんあります。

    そして一人一人が貴重な戦力です。


    また、朝から爽やかな挨拶、前向きな姿勢、伝えれば伝わるみんなのハート、初日からプレー以外に人として、チームとしての犬山南部中男子バスケットボール部のいい姿をたくさん見ることができました。


    夏の大会まであと3ヶ月。

    大切なのな"日々の日常"です。

    人生は何があるかわからないから面白い。

    さぁ熱い夏に向けて、オンザコートでも、オフザコートでも、みんなで日々成長‼︎

    1,2,3,team!!


  • 水泳部始動

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    部活動

    本日より令和7年度水泳部の活動がスタートしました。初回の活動はプール掃除。新2.3年生が協力し合い、一生懸命プールを綺麗にしました。時間内にプールを泳げる状態まで綺麗にするという一つの目標に向けた活動は、チームワークを深めるきっかけになったと思います。もう陸トレの時期も終わります。また一段とパワーアップした状態でプールの練習に臨めるように、あと少し陸トレで身体を鍛えていきましょう!泳泳王〜!

  • 第3学年 彩り通信No.3 4月11日(金)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年生

     今日は学年集会、知能検査、避難訓練がありました。今日の学年集会では学年主任からの話、学年担当教員の紹介、進路の話でした。

     まず学年主任からの話では、昨年度までの方針と今年度の方針についての話がありました。『Jump!ABCD3年生』。昨年度までのABCDと今年度のABCD言えましたか?今年度のABCDは『A:and』『B:best』『C:create』『D:design』です。1、2年生で培った経験に新たに経験したことを積み重ね最善を尽くす。そして自分の未来を創り出すために自分自身で人生を設計していく。そんな1年にしていけたらなと思います。

     また、進路からは『自分の“好き”を大切に』という話がありました。今年で義務教育課程が終了します。ここからは自分の選択で将来が変わります。選択の指標として自分は何がしたいのか、どんなことをするのが好きなのか、自分とたくさん対話して自分を知る1年になってほしいなと思います。

     そして最後に避難訓練がありました。今年度3年生のみなさんは南舎に教室があり、いままでとはまた違う経路での避難になりましたが、『さない 走らない しゃべらない 戻らない』を守り、真剣に速やかに動けていました。今回は教室からの避難となりましたが、実際の地震はいつ起こるかは分かりません。登下校中、部活動中、休み時間中、、、いつ起こっても対応できるよう、避難ルートやどのように動くのか等確認しておきましょう。


     新年度スタートの一週間が終わりました。新たな仲間と関わり楽しい反面、緊張や不安等気疲れもあると思います。この週末はゆっくり休んで気力体力を回復させてください。

  • 第2学年 4月11日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    2年生

     今日の1時限は、視力・体重・身長の身体計測を行いました。計測結果から1年前よりも皆さんの身体の成長が確認できました。今までの活動の様子から、皆さんの心の成長もうかがえます。視力については、学習にも大きく影響しますので、結果がよくない場合は、眼科での受診をお願いします。

     2時限は、学年集会を行いました。学習や生活などの話に加えて、今年度学年スタッフに加わった3人の先生に自己紹介をしてもらいました。

     3時限は、学年組織作りを行い、学級代表や委員会、教科委員を決めました。2年生は、ゴールデンウィーク明けに自然教室を控えているので、4月はやらなければいけないことが盛りだくさんです。皆さんの自主的・自発的行動によって、いろいろなことがしっかりとやり終えていくようにしましょう。やりきった皆さんの先には、きっと楽しい自然教室が待っているはずです。

     4時限目は、避難訓練を行いました。つい先日も愛知県で地震がありました。南海トラフ大地震は30年以内に80%以上の確立で起こると言われます。災害はいつやってくるか分からないので、普段から心の準備だけはしておきたいですね。この機会に、非常時持ち出し物品の確認や、災害が発生したらどこで落ち合うかなどの話を家族でしておくとよいですね。

  • 第2学年 4月10日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    2年生

     2年生が始まって2日目です。今日は学級写真撮影と学級活動、通学班集会・通学路点検を行いました。学級写真撮影の後で、まだ校庭の桜が咲いていたので、桜の下で学年集合写真や学級写真を撮影しました。学級活動では、新教科書の配付や新学級の運営に係わる様々な活動に取り組みました。また、自己紹介やエンカウンターに取り組む学級もありました。通学班集会・通学路点検では、団長・副団長を決めた後、顧問の先生と通学路の安全を確認しながら下校をしました。明日から、学級の組織決めが始まっていきます。「自分を磨く」ためにも積極的にリーダーや係り決めに参加していきましょう。そうした動きが「学年を磨く」ことにつながっていきます。