-
第1学年 🌻ひまわり日記Part34🌻
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
1年生
今週は読書週間です。
各自、朝学の時間で図書館から借りてきた好きな本を読んでいます。
また、各担任が本の読み聴かせを行い、クラス全員が読書に対する意欲を高めています。
本はいろんなことを教えてくれる素敵なものです。
この読書週間を機に、本を手に取る回数が少しでも増えていくとよいですね♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part33🌻
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/10
1年生
本日は学級レクを行いました🔥
ドッヂボールやバスケットボール、増やし鬼ごっこなど各学級で考えたレクを行いました。
ドッヂボールでは、時間が経つにつれてボールが2個に増やしたり、試合数を増やすため3分間のバスケットボールのミニゲームを行ったり、自分たちでルールを工夫していました。
ドッヂボールのボールを仲間と譲り合ったり、バスケでは協力してボールを運んだりするなど、仲間と共に楽しむ姿が見られました。
このレクを通して、学級や学年の輪がより強まったと思います♪
笑顔と熱意あふれる楽しいレクでしたね😄
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part32🌻
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
1年生
英語の授業では、自己紹介のポスターを作っています。
これまでに学習してきた表現をつかって、自分の好きなことについてつながりのある文章を書くことを目標に取り組んでいます。
英語でスライドをつくるのは初めてなので苦戦しているようですが、グループで協力しながら自分たちの力で作り上げています。
完成後の発表が楽しみですね♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part31🌻
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
1年生
各クラスで「たけのこにょっき」をして盛り上がりました!
元気よく立ち上がって、「1にょっき!、2にょっき!」と声をだして、レクを楽しんでいました。
また、休み時間には学級旗を制作したり、友達と仲良く遊んで過ごす姿が多く見られました。
仲間と協力して旗に下書きや色塗りをし、一人一人の思いが詰まった学級旗ができあがりつつあります。
完成が待ち遠しいですね♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part30🌻
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
1年生
社会科の授業では、世界の気候帯について学習しました。
気候帯は何があるのかや、どうして各気候帯があるのかを考えました。
また、「どうして日本には四季があるのか」をグループで話し合いました。
「夏至や冬至のときの地球は太陽とどのような位置関係にあるのか」について地球儀や図を用いてグループで協力して熱心に課題に取り組んでしました。
自分の意見を相手に伝え、相手の意見を聴くことはとても素晴らしい力です。
これからも継続していき、その力をよりよいものにしていきましょう♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part29🌻
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
1年生
総合的な学習の時間では、SDGsについて考えました。
SDGsとは何かや、自分勝手に生活し続けると地球はどうなるのかなどを話し合いました。
「わたしには関係ない」と思わず、どうしたら17の目標を達成することができるのかについて考えました。
このように自分事として考えられる姿は素敵ですね。この姿を継続し、授業だけではなく、生活でも発揮できていけるとよいですね。
一方、清掃では雨だからこそ廊下や手洗い場、壁面など普段清掃できないところを膝や肘をつき清掃をしていました。
こびりついた汚れもとれて、ピカピカです♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part28🌻
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/25
1年生
理科の授業で、「1円玉硬貨の材料は何か」について考えました。
1円玉硬貨の材料として、鉄やアルミニウムなど様々な金属が予想としてあがりました。
「どうしたら、材料を特定することができるのだろうか?」とグループで考え、実験器具を扱い、密度を調べました。
グループで考え、協力して行動し、学んでいく姿は素敵ですね!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part27🌻
- 公開日
- 2025/06/19
- 更新日
- 2025/06/19
1年生
1年生の理科は、いよいよ化学の単元に入りました。
グループで相談し合い、似ている物質を見分けるための実験方法を考え、協力し合いながら実験をしていました。
ガスバーナーや多くの試験管などを中学校では扱います。
事故が起こることがないよう安全に気をつけて、楽しく学んでいきましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part26🌻
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
1年生
中学生になって初めての定期テストが全教科返却されました。
学習の成果は出ていましたか?目標は達成できましたか?
テストは返却された後の振り返りが一番大切です。
間違えた問題を見直して、どんな間違いだったのか分析してみましょう。
点数だけを見て一喜一憂するのではなく、返却されたテストともう一度向き合ってみてください。
勉強方法や学習の内容で分からないことがあれば、いつでも先生たちに相談してくださいね。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part25🌻
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
1年生
技術の授業ではキーボードのタイピングが行われていました。
来週までにA~Zまでを正しい指使いでタイピングできるように練習しています。
休憩時間にも練習用の用紙を使って指の位置を覚えていきましょう!
タイピングが早くなれば、他の授業でクロムブックを使用するときにも嬉しいですね♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part24🌻
- 公開日
- 2025/06/05
- 更新日
- 2025/06/05
1年生
道徳の授業では、「安全運転」について考えました。
今後、自分はどのようなことに気をつけて自転車を運転するのかや、道路上でのマナーなどを話し合いました。
自転車は便利である反面、危険が伴うものです。
交通安全の心構えをしっかりもって、自転車に乗り、道路上では危険を予測して行動できるといいですね。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part23🌻
- 公開日
- 2025/06/04
- 更新日
- 2025/06/04
1年生
英語の授業では、ペアでコミュニケーション活動をしています。
今日はWho is ~?と言う文を使って、何の職業をしている人なのか尋ね合いました。
授業のはじめに歌っている英語の歌は、みんな楽しく歌っています♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part22🌻
- 公開日
- 2025/06/03
- 更新日
- 2025/06/03
1年生
クラスで協力して、給食の準備・片付けを頑張る姿が見られました。
給食の準備・片付けのタイムを計り、記録することでモチベーションを高めていました。
4月当初に比べて、給食当番の動きや係の動き、クラス全体の動きに磨きがかかっています!
今日の天気は雨でしたが、雨だからこそ全員で校内を綺麗にしようと意気込んでいました。
下駄箱の隅々や普段手のとどかない壁面まで清掃をしていました。
スポンジが磨り減るまで頑張っていました!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part21🌻
- 公開日
- 2025/06/02
- 更新日
- 2025/06/02
1年生
校内にあるハンドソープも、生徒が主体的に動いて換えています!
係活動や委員会活動が板に付いてきましたね。
さて、定期テストがいよいよ迫ってきました。
自分たちで勉強に集中する空気をつくり、頑張る姿は素敵です!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part20🌻
- 公開日
- 2025/05/31
- 更新日
- 2025/05/31
1年生
今日は中学校で初めての資源回収となりました。
先輩達の動きを見て、しっかりと活動できていましたね。
活動を支えてくださっている地域の方々にも感謝の気持ちを忘れずに。
午後の授業参観では、いつもより少しおとなしかったような?緊張ですかね(^^)
また来週からも頑張りましょう♪
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part19🌻
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
1年生
モンキーワークで学んだことを活かし、好きなサルの種類を図鑑にして仲間に紹介する活動を引き続き行いました。
サルの種類によって様々な鳴き声や生活様式、社会構造があることを学びましたね。
今日の6時間目には学級旗決めを行い、余った時間で学級レクを行いました。
学年委員をはじめとした生徒自らが企画し、「ババ抜き選手権」を行いました。
大盛り上がりの時間でしたね。
これからも自分たちの力で、学級を運営していく力を養っていきましょう!また、清掃の時間では普段人目につかないところまで、綺麗に清掃していました。
これからも仲間の輪を広げ、学校の一員として環境整備に努めましょう!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part18🌻
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
今日の理科の授業で、モンキーワークのまとめを行いました。
モンキーワークで観察してきた11種類のサルの中から推しのサルを選び、特徴をまとめて班員に紹介する活動を行いました。
ワオキツネザルやフクロテナガザルなど様々なサルを、班員に熱く語りかける姿が見られました。
「分けること」は「分かること」。これまで学んできたことが結びついてよりよいものとなると良いですね。
また、清掃の時間には渡り廊下の端まで綺麗に清掃していました。
清掃に全力を注げるところが1年生の素晴らしいところですね。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part17🌻
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
1年生
今日はモンキーワークを行いました。
理科の授業では体の特徴から脊椎動物は分類できることを学んできました。
この日は、さらに踏み込んで霊長類の分類にチャレンジ。鼻や尻尾、生息地などに注目して、たくさんのサルを観察しました。
よく観察すると同じ霊長類ということでいくつかの「共通性」が見つかります。
でも、同じグループに分類できるのではないかと考えたそのグループの中にも「多様性」があることに気付きます。
鼻や尻尾の形、生息地が異なることにはちゃんとした理由がありました。
「分けることは分かること」
これを講義のはじめに教えてもらいました。
分けること(=分類すること)は世界を知るための解像度のようなものなのでしょう。この先の生活でもいろんな「分ける」ができれば、より世界がくっきりと見えてくるのではないでしょうか。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part16🌻
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
1年生
授業終わりには、環境委員をはじめとし、ワックスがけを熱心に頑張る姿が見られました!
各クラスからボランティアを募り、膝をついて部屋の隅々までワックスがけをしていました。
自分たちが使う教室を、自分たちの力で綺麗にする心がけは素敵ですね。
継続していき、誰もが気持ちよく学校生活を過ごすことができる環境にしていきましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part15🌻
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
今日の6限目にピアサポートの講演に参加しました。
相手と会話をする際は、相手の話をただ「聞く」のではなく「聴く」ことが大切であることを学びました。
相手と向かい合って、目と耳と心で相手の話を聴くことが大切であることを学び、
相手を傷つけず、互いに良い関係性を保って話す「アサーション」について学びました。
どのように相手の話を聴き、どのように相手と話せばよいのかを考えました。
相手の心に寄り添い、あたたかい声かけを心がけましょう!