学校日記

  • 第3学年 彩り通信No.60 9月8日(月)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    3年生

     本日の彩り学年🏃🏴

    本日は教育相談週間の最終日でした。

    相談の中で学校生活についての相談や、進路についての相談ができたかなと思います。

    面談の裏は自習となりますが、静かにテスト勉強をする姿がどのクラスでも見られた週間でした。

    自習の時間

    朝学の時間や、テスト前は復習をしたり、先生に質問することができる時間として設けられることがあると思います。


    みなさんは自習の時間をどのように使っていますか?

    なんとなく範囲の教科書を見る。なんとなく続きのワークをやっておく。

    「今日のこの時間は単語を10個覚えきるぞ!」「この時間はこのページの問題を解ききるぞ!」等ノルマを決めてやる。

    見ているとさまざまだなと思います。



    自習とは、「他者の指導を受けないで、自分で学習・練習すること」をいいます。

    つまり、他者の指導を受けない分、自分で何をするか決める必要があるということです。

    塵も積もれば山となります。

    コツコツやりきる活動を積み重ねれば、その分力がついてきます💪

    受験に向けて自分で学習する時間は今後増えていくと思います。

    平等に与えられた時間。

    短い時間でも集中し、質のよい時間を。

    そして、より自分の力になるような学習の仕方を見つけていきましょう。


    また、本日は全クラス体育の授業がありました。

    体育大会に向けて種目別で練習をしました。

    みんなが全力で取り組み、応援する姿がありました。

    勉強と勉強の間で全力で動き、リフレッシュできたのではないかなと思います。

    まだまだ練習は始まったばかり。

    どのように戦っていくのか。楽しみです。


    明日はついに定期試験当日です!!

    神は細部に宿る。

    見落としがないよう、細かいところまで見直しをし、

    あきらめず、最後まで取り組みましょう!


  • 明日は第2回定期テスト!!

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    学校日記

    画像はありません

     明日は第2回の定期テストです。

    夏休みから、こつこつ取り組んできた勉強の成果を発揮してくださいね。

    南部中学校では定期テストを1日で実施しています。

    5教科を1日で実施するのは大変という声もありますが、これは公立高校の入学試験を今から想定しているためです。

    公立高校の試験は1日で5教科実施します。受験本番に初めて5時間の試験を行うのではなく、普段の定期テストから5時間実施することで時間の使い方や集中力の継続の仕方を体感することを目的としています。

    さぁ、いよいよ明日は定期テスト本番!!自分が積み上げてきた学びを大いに発揮し、一人一人が精一杯頑張ってくださいね。


  • 図書館ボランティア ミーティング&作業日

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    図書館

     今日は図書館ボランティアのミーティング&作業日でした。

    ミーティングでは夏休み前に実施したオリジナルしおり作りの反省や今後の活動について話し合いが行われました。

    オリジナルしおり作りでは、図書館に100人以上が来館し、大変盛り上がりを見せました。図書館ボランティアの皆さんが準備&当日の運営に協力していただいたおかげです。今後も楽しい企画や活動があると思いますので、南中生の皆さんも図書館にどんどん足を運んでくださいね。

     また、図書館内の飾り付けの掲示も今回の活動で交換してくださいました。これまでの飾り付けは「カエルと雨粒」のデザインでしたが、今日からは「お月様とうさぎ」に変更されました。また、図書館に行って確認してみてください。

  • 9月8日(月)の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・いわしの梅煮

    ・親子煮

    ・ほうれん草のなめたけあえ


     「高野豆腐」は、家の外に置き忘れた豆腐が、冬の寒さで凍ってしまったことから生まれたと言われています。凍った豆腐を乾燥させて作るため、寒さの厳しい長野県で主に作られています。「高野豆腐」は、大豆の「たんぱく質」だけでなく、骨や歯を作るのに欠かせない「カルシウム」や、血液の成分である「鉄」が多く含まれているため、成長期の中学生の体を作るのにピッタリの食材と言えます。今日の献立では、栄養満点の「高野豆腐」が「親子煮」に入っています。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part37🌻

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    4科テストが終わり、気持ちを切り替えて学習に励む姿が見られました。

    学級委員を始めとし、時計を見て「授業が始まるまであと3分だよ」という声かけが増えてきました。

    自分たちの力で集団を動かす力が養ってきていますね😄

    6時間目では、各クラスで思い思いの時間を過ごしました。

    夏休みの思い出を語り合ったり、夏祭りパーティーを開催しました。

    夏休みが明けて、クラスでの最高の思い出の一つになりました♪

  • 第3学年 彩り通信No.59 9月5日(金)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    3年生

     本日の彩り学年📚

    本日は今後の志学の活動についての話がありました。

     まず始めに、学年委員長からの話がありました。

    3年生としてそれぞれの活動にどのような姿勢で取り組むのか。

    どんな姿を目指すのか。という思いを語ってくれました。

    昨年の先輩の姿を思い返しながら、自分たちの目指す姿を考えるきっかけとなったかなと思います。

    これから縦割り学級との活動が増えていきます。

    いままでの活動での経験を活かし、最高学年として各イベントをひっぱり、盛り上げていきましょう🔥


     次に合唱についての話がありました。

    今年は学年パートリーダーを学級のパートリーダーとは別で募集します。

    みんなの前に立つということは、みんなの模範となるということです。

    まず自分のことができていなくてはいけません。

    あたりまえのことをばかにしないでちゃんとやる。

    その姿の上で全体の様子を見ることができる、

    リーダーとして学年全体を動かすことができる、ひっぱることができる人にお願いしたいと思っています。

    また、今回リーダーには立候補しないという人も、フォロワーとしての活躍を期待しています!

    彩りあふれるみなさんの歌声でつくりあげられた合唱。聞ける日が楽しみです♬

     最後に卒業制作に向けてのガイダンスがありました。

    それぞれどんな作品をつくっていくのか。楽しみにしています🎨


     最後に、、、

    1週間お疲れ様でした🍵

    夏休み明け。リズムを戻しつつ駆け抜けた1週間だったと思います。

    来週は定期試験があるため、勉強しないと!!!!という気持ちがあると思いますが、

    体と心を休める時間を作って、来週に備えてほしいなと思います。


  • 9月5日(金)の給食

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    給食室

    【今日の献立】

    ・中華麺

    ・牛乳

    ・冷やし中華の具・タレ

    ・焼きぎょうざ

    ・梨


     さわやかな甘さとみずみずしさ、シャリシャリとした食感が特徴の梨は、秋に旬を迎える果物です。梨には、「リンゴ酸」や「クエン酸」という成分が含まれていて、疲労回復に効果があります。また、肉を柔らかくする成分も含まれているので、すりおろして肉料理に使われることもあります。

  • 第3学年 彩り通信No.58  9 月4日(木)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    3年生

     本日の彩り学年📝

    生活委員さんと、登校してきたみなさんの爽やかな挨拶で始まった1日。


    本日は4科テストでした。

    試験日ということもあり、普段より登校時間が早い人が多かったように感じます。

    試験前も、時間を見て、自分たちで声をかけあって、早めに着席する姿がありました。

    落ち着いて行動できていましたね💮


    来週は5科の定期テストがあります。

    まだまだ気が抜けません!が、倒れてしまったら元も子もありません。


    体調を崩し、せっかく勉強がんばったのに、、、となることのないよう、

    適度に息抜きもしながら、

    生活リズムや体調を整えていきましょう🚶


  • 第2学年 9月4日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

     長期休業明けには、毎回教育相談を行っています。今回はテスト週間も重なっているので、朝の落ち着いた時間帯に学習時間を設け、その裏で順次教育相談を行っています。

     今日は前期4科(音・美・体・技家)テストの日でした。夏休みがあったのできっとしっかりと勉強ができたと信じています。来週の火曜日は、第2回定期テスト(国・社・数・理・英)があります。時間は十分にあるので5教科のテスト勉強をしっかりとやっておきましょう。

     今年度も全校で主権者教育に取り組みます。この取組は、市内の4中学校で展開されており、3年目となります。昨年は、市内の別の中学校の取組がニュースでも紹介されました。本校では、まず学級内で意見を交流し、その後学級の代表が全校に発表して、生徒の投票で決めます。2年生の学年では今日から、国語科の学習と重ねて発表会を始めました。今日の発表では、最近の猛暑対策に関するアイデアが多かったように思います。今後どんなアイデアが出てくるのか楽しみです。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part36🌻

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    夏休みが明けて、本格的に授業がスタートし、4科テストを行いました!

    登校して、すぐに勉強に集中する姿が、各クラス見られました🔥

    自分で時間を見て行動し、努力するひまわり学年は素敵ですね♪

    テストが終わってからは、夏休みで調べたSDGsについて話し合いました。

    17項目に対して、本やインターネット、テレビ番組など様々な方法で熱心に調べていました。

    最後の発表が楽しみですね😄

  • PTA役員会を開催しました

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    PTA活動

    画像はありません



    9月3日、第1回PTA役員会を開催しました。今回の役員会の内容についてお知らせします。

    協議事項として

    (1)事業等経過報告

    (2)第2回資源回収に向けて

    (3)体育大会のための運動場の草刈り・当日の駐車場整理

    (4)犬山子育て八策について

    連絡事項として

    (1)今後の行事・PTA活動の予定

    (2)PTA新聞・学校評価アンケートについて

    (3)後期のPTA活動について

    今後もPTA活動についてご協力よろしくお願いします。

    学校評価アンケートの結果につきましては、後日テトル配信をさせていただきますので、ご一読ください。

  • 9月4日(木)の給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    給食室



    【今日の献立】大阪・関西万博献立:インド料理

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・夏野菜のキーマカレー

    ・サモサ

    ・インドのドレッシングサラダ


     今月の「大阪・関西万博献立」は、インド料理です。インドは、世界で7番目に広い面積で、世界で最も人口が多い国です。広い国土には、ヒマラヤ山脈や平原、砂漠、高原などの多様な地形と気候があります。インド料理と言えば、カレーが有名ですが、国土が広いので、地方によって味付けや材料もさまざまな種類があります。

     今日の給食は、夏野菜をたっぷり使ったキーマカレーです。「キーマ」は、インドの言葉で「細かいもの」という意味です。ひき肉やみじん切りにした野菜を使って作る、汁気の少ないカレーです。




  • 第3学年 彩り通信No.57 9月3日(水)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    3年生

     本日の彩り学年💰

    本日は30万円プロジェクトの選考がありました。

    南部中学校がより過ごしやすい場所になるよう、

    現状の課題点はどこか。

    課題を解決するためにはどんなものが必要か。

    何のために必要か。

    というところを各自考え、持ち寄り、交流しました。


    また、定期試験前なこともあって、休み時間や空き時間に静かに勉強したり、仲間と教え合う姿が見られました。みんなでテストに向かっていくぞという空気、環境ができていましたね👏


    明日は4科テストです。

    集中して試験に挑むには、万全な体調が必要になります。

    今日はよく食べ、睡眠時間を確保し、明日に備えましょう!



  • 9月3日(水)の給食

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    給食室

    【今日の献立】

    ・ごはん

    ・牛乳

    ・さばの塩焼き

    ・ひじきのごま酢あえ

    ・かぼちゃのみそ汁


     かぼちゃは、野菜の中でも栄養価が高く、特に「カロテン」という栄養素が豊富に含まれています。「カロテン」は、肌や粘膜を丈夫にし、風邪などの感染症への抵抗力を高める効果があります。

     かぼちゃの中には、ひょうたんのような形をした「バターナッツかぼちゃ」や、茹でると実がそうめん状になる「そうめんかぼちゃ」など、ユニークなかぼちゃもあります。


  • 第3学年 彩り通信No.56 9月2日(火)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    3年生

    本日の彩り学年🍊

    本日から給食が再開し、1日授業が始まりました。

    夏休み前には給食委員のキャンペーンが行われ、すばやい配膳が行われていました。

    夏休みをはさみましたが、みんなの姿はどうかな?と思い、各クラスの様子を見に行きました。

    授業が終わり1分も経たないぐらいで着替え、手洗いをきっちり済ませワゴンを取りに来るクラス。

    声を掛け合って分担して配膳を進めるクラスの姿が見られました。

    ゆっくり落ち着いて食べる時間を増やすために、協力する姿が輝いていました🌟

    今週は日課が変則的ですが、時計をよく見て、給食以外のところでも声を掛け合ってスムーズに動けるといいですね!


  • 9月2日(火)の給食

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    学校日記



    【今日の献立】

    ・麦ごはん

    ・牛乳

    ・切り干しだいこん入りそぼろ丼の具

    ・和風コロッケ

    ・けんちん汁

    ・冷凍みかん


     長い夏休みが終わり、今日から給食が再開しました。9月の給食目標は、「時間を意識して給食時間を過ごそう」です。

    給食の準備をすばやく安全に行うコツには、「給食当番はすばやく着替えて準備する」、「衛生に気をつけて適量を盛り付ける」、「当番以外は静かに待つ」などがあります。クラスみんなで協力して準備をし、楽しい給食時間を過ごしましょう。




  • 第2学年 9月1日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/03

    2年生

     長い夏休みが終わり、今日から授業再開です。朝はオンラインの全校集会で、部活動の表彰を行いました。夏の大会で3年生は部活動を引退しているので、これからは2年生を中心とした活動の結果の表彰が多くなることでしょうね。秋の大会に向けて、それぞれがんばってください。

     8/18の出校日から2週間しか経っていませんが、真っ黒に日焼けした皆さんの姿を多く見かけました。きっとこの2週間部活動にがんばったのですね。2・3限は通常授業です。理科は夏休みの課題のレポートの発表会を行いました。社会科は「日本の歴史『東西決戦』」というカードゲームを行いました。1対1でカード対戦を行いながら、楽しく歴史を学ぶゲーム形式の学習です。カードゲームは、生徒たちもやり方を知っているので、すぐにルールを覚え、楽しく遊びながら知識を深めることができました。

     今日は「防災の日」です。本校でも、“避難訓練”に取り組みました。地震を想定した避難で、特別なことはなくいつも通りの訓練です。しかし、こうした地道な訓練を繰り返すことが『命』を守る行動の定着に繋がることと信じます。「南海トラフ大地震」が必ず起きると言われる昨今ですので、防災について、ご家庭でも話し合ってみると良いですね。

    昨今

  • 第3学年 彩り通信No.55 9月1日(月)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    3年生

    本日の彩り学年🌞

    夏休みが明け、本日から学校生活が再開しました。

    朝のオンライン集会から始まり、通常授業、避難訓練が行われました。

    夏休み明けイベントだらけな1日でした。

    ですが、さすが彩り学年!

    爽やかな挨拶が聞こえてきました。

    朝から元気をもらいました。ありがとうね😄

    授業でも仲間と話し合いながら復習をする姿がみられました。

    そして避難訓練。実際を想定して『お・は・し・も』を守って避難できていました👏


    久々の学校がある生活で、疲れるな-、早起ききついなー、等々あると思います。

    ゆっくり戻していきましょう!と言いたいところですが、すぐに定期試験がやってきます。

    無理せず、でも前のめりに学校のある生活リズムに戻していってほしいなと思います。

  • 美術部夏の活動③☀️

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/29

    部活動

    美術部の夏の活動が8月28日に終わりました🎨


    3年生は5月末から卒業制作として、1・2年生は共同制作として、学区内にある桑原木材株式会社さんに設置する柵を制作しました!


    たまたまお話を頂き、美術部に声をかけると「やってみたい!」ということで実現しました👏


    制作は①木材の保護剤塗り②下描き③着色④塗料の保護剤塗り⑤設置 という順で行いました。


    木材やハケ、木材の保護材は桑原木材さんの方から寄付して頂き作業を進めました。

    また、木材の保護材の塗り方や設置の仕方を桑原木材さんからレクチャーを受けながら作業を進め、28日についに桑原木材さんの柵として設置することが出来ました☺️


    桑原木材の皆さん、丁寧にご指導頂き、本当にありがとうございました!


    柵の左側の半分が1・2年生を含めた共同制作、右側の半分の季節をテーマにしたものが3年生の卒業制作になります。


    桑原木材さんの前の道は南中生の通学路となっています✨

    前を通る時は、じっくり見てみてね!🦒


    また、設置する時に、中日新聞さんから取材を受け、8月28日金の中日新聞近郊版に美術部の活動が掲載されました!

    こちらも合わせてご覧下さい。


    美術部の皆さん、夏の活動おつかれ様でした🍵

    3年生はこれで引退となります。美術部で学んだこと、手に入れた技術などをこれからに生かしていってほしいと思います。これからも「これでいい」ではなく「これがいい」を目指して、自分らしさを大切にして頑張って!💪✨

    1・2年生は9月のテストが終わったらまた楽しく活動していきましょう😆

  • 美術部の夏の活動②🎨

    公開日
    2025/08/29
    更新日
    2025/08/28

    部活動

    6月中頃から始めた木材への描画もお盆前に制作終了しました。

    ポスカとアクリルガッシュを用いて、みんなで共同して作品をつくる姿は笑顔と色彩があふれ、どれも素敵な作品となりました☺️

    写真は制作作業最終日の保護剤塗りの作業です!

    透明な保護剤を塗り、少しでも長く良い状態が保てるようにしています。

    木材に大きな絵を描くことはあまりない経験で、美術部員にとって、良い経験になったと思います。

    作品が完成したので、ある場所に実用性を持って飾っています!

    見つけた人はぜひ美術部員に声をかけてみてね!


    次回で美術部の夏の活動についてのホームページ掲載は最後になります!

    お楽しみに🎨