学校日記

  • 現職教育「救急法講習会」

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    学校日記

     現職委教育として、救急法講習会を行いました。生徒の安全を守るために、教員が心肺蘇生法やAEDの使用方法を学びました。

    これからも、安全・危機管理意識を高くもち、安心・安全な学校づくりに努めます。

  • 第3学年 彩り通信No.17 5月8日(木)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    3年生

     本日は木曜日でしたので挨拶当番の活動がありました。

    毎週朝火曜・木曜に昇降口前に立って挨拶をしてくれています。

    とても爽やかで気持ちのよい挨拶で前を通ると元気がもらえます。いつもありがとうございます。

      

     本日のある休み時間、廊下を歩いていると理科室に人影を感じました。

    「誰だ?」と思って覗いてみるとなんと1組さんがすばやく移動を完了し、自主学習に励んでいる様子がありました。

    時間を意識した行動、落ち着いた行動ができていてとてもすばらしかったです👏

     

    🌷彩り学年に彩りが増えました🌼

     廊下に花が飾られていることみなさん気づきましたか?

    実はある保護者さんが、みなさんのために花と花瓶を寄付してくださいました。

    ありがとうございます!

    今回花という彩りが増えました。

    この花に加え、みなさん1人1人の色でさらにこの学年が彩りあふれる温かい学年になることを期待しています。

  • 5月8日(木)の給食

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・けんちん信田の煮物

    ・五目きんぴら

    ・切り干し大根のみそ汁


     今月の給食目標は、「望ましい食事のマナーを身につけよう」です。「マナー」とは、一緒に食事をする人への「心づかい」です。また、食べ物の命や給食ができるまでに関わった人への「感謝のふるまい」でもあります。日頃から食事のマナーを意識し、正しいマナーを身につけましょう。

     食べ方をチェックしてみましょう。「ひじをついて食べている」、「足を組んで食べている」、「食器を持たずに食べている」、「口に食べ物が入ったまましゃべっている」、「食事中にふさわしくない会話をしている」。このような食べ方をしていませんか?みんなが楽しく食事をすることができるように、一人一人が意識して過ごしましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.16 5月7日(水)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/07

    3年生

     🗼修学旅行実行委員の取り組みについて🗼

      昨年度から修学旅行に関して各部会に分かれ準備を進めています。

     最近はるる部、ルール部が昼休みに活動しています。

     3年生昇降口から続く階段の途中に掲示があるのは知っていますか?

     るる部が作成した修学旅行先のおすすめ観光スポットや魅力をまとめた掲示がどんどん掲示されています。

     本日の写真もるる部ルール部の活動の様子です。

     まだ作成中なので今回の写真はモザイクで!完成を楽しみにしていてください!

     明日、明後日の6限には修学旅行に向けての取り組みがあります。

     掲示を見ながら修学旅行へのイメージをどんどん膨らませていきましょう!


      

     本日はGW明けでしたが、「朝から爽やかな挨拶をくれる姿」「時間に余裕を持って登校してくる姿」「提出物をきちんと出し切る姿」「真剣に授業を受ける姿」「すばやく給食の準備をする姿」等々が見られました。1日たくさん元気をもらいました。さすが3年生!!素敵な姿でした。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part8🌻

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

    南中の三本柱である「清掃」を一生懸命取り組む姿が見られました。

    各教室や中庭、昇降口など校内あらゆる所で、黙々と清掃することができる1年生は本当に素晴らしいですね。

    誰もが気持ちよく過ごせる校内環境を継続していきましょう。

  • 5月7日(水)の給食

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・豚肉の生姜焼き

    ・きゅうりのこんぶあえ

    ・わかめ汁

    ・ぶどうゼリー


     「わかめ」は、日本で古くから食べられている食材で、米よりも前から食べられていたと言われています。野菜からは摂りにくい栄養が多く含まれており、中学生の成長に欠かせない食材です。特に、「ヨウ素」という栄養は、髪の毛や肌を美しく保ったり、子どもの身長が伸びるのを助けたりする働きをしています。

  • 男子バスケットボール部【TRM in 名古屋西高】

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/04

    部活動

    今日は名古屋西高校と練習試合をしてきました。

    GWは高校生との練習試合を2発予定に入れています。

    高校生とやる一番の理由はフィジカルの差です。

    スピード、体の強さなど、高校生のプレーを肌で感じることで得るものがたくさんあります。


    1Q 3-31

    2Q 8-12

    3Q 4-20

    4Q 14-20

    total 31-83


    実際にゲームをしてみても試合開始の序盤は高校生の激しいプレッシャーにボールをロストするケースがとても多く、怯んで戦えない場面が多々ありました。

    ただ試合の中で一つずつ改善して良くしていこうとみんなで話し、どんどんいいプレーが増えていきました。


    まだまだ始まったばかりです。時間がないのも事実です。

    たくさん自己決定をし、たくさん失敗していこう。

    自己決定した失敗は全て学びにつながっていきます。

    今日の失敗を全て成長につなげていこう。


    NEXT...vs 木曽川高校。

    1,2,3,team!!


  • 男子バスケットボール部【TRM in 木曽川高校】

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/06

    部活動

    本日、GW最終日は木曽川高校へ行き合同練習兼練習試合を行いました。


    木曽川高校の田中先生は尾張地区の高校の中で一番バスケットボールの指導力がある教育者だと私が思っている先生です。

    男女の部活の顧問をしている中で、よく中学生と合同練習をし、バスケットボールの普及、育成を行っているところもあります。


    練習では中学生にもわかりやすく、体の使い方やバスケットボールの考え方などを丁寧に教えていただきました。


    今の中学生の部活動では練習時間が限られていて、なかなか着手できない部分もありますが、今日の練習一つ一つが中学生世代で体を作るためにはとても必要な要素が詰まっていました。


    今日のきっかけをまた明日からの練習に活かしていってほしいです。


    また試合では先日の名古屋西高校との試合よりも、前向きなミスなどが多く、とてもいい内容でした。

    高校生との試合を通して学んだことがこの夏に必ず生きています。

    みんなで生かそう。そして強くなろう。


    保護者の皆様、GW中に配車等ありがとうございました。

    またよろしくお願いします。

    1,2,3,team!!


  • 第2学年 5月2日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    2年生

     今日の6時間目は、自然教室に向けて2日間の日程確認を行いました。今日の1時間で2日間の具体的な活動をイメージすることができたのではないでしょうか。ポイントになる部分や具体的な服装や持ち物にマーカーをひくなど、真剣に話を聞いて、メモをとる姿が多く見られました。食事の時の動きや入浴についても説明されました。自分でもしおりを読んで、もう一度確認をしておきましょう。明日から4連休に入ります。自然教室に向けての準備を整え、4月からの生活での疲れをとる時間にしてください。また、GW明けにいろんな話を聞けることを楽しみにしています。

  • 第3学年 彩り通信No.15 5月2日(金)

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    3年生



     本日は総合的な学習の時間にてSDGsに関して追及学習を始めました。

     3年生は1「貧困をなくそう」2「飢餓をゼロに」4「質の高い教育をみんなに」5「ジェンダー平等を実現しよう」

    10「人や国の不平等をなくそう」16「平和と公正をすべての人に」17「パートナーシップで目標を達成しよう」の7つの目標について学習していきます。

    本日はこの7つの目標の中から1番関心のある目標を選び、その目標に関する追究課題を各自設定しました。そして追求課題にそった現状や原因、問題点等について調べ、効果的な支援をしている国・団体調べスライドにまとめる作業を行いました。

    3年目ということもあり、工夫を凝らしてスライドを作成する姿が各クラスで見られました。

    日本だけでなく世界の政策にも目を向け、自分が知ったことをみんなにどんどん広めていってください!

    発表がとても楽しみです。



    本日はGW前最後の授業日でした。ここまで走り抜けてきましたが、少し長めの休みに入ります。ここでリフレッシュ!

    心も体もしっかり休めて、またGW明け元気な姿でみなさんに会えることを楽しみにしていますよ!!




  • 三年生体育【ソフトボール】

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/01

    3年生

    3年生の体育では新体力テストの計測が終わり、単元に入り、男子は外でソフトボール、女子は体育館でバスケットボールに取り組んでいます。

    ソフトボールは技能も、ルールも、単元としてとても難しい単元になりますが、ルールの工夫などを通して、たくさん走り、みんなで一つのボールを追いかけながら楽しんでいます。

    今日はバッティングにフォーカスして、どうしたら強く、遠くへ打球が飛ばせるかを考えました。これからの授業を通して、より実践的なソフトボールに繋がるようにみんなで関わり合いながら、安全に留意して、体を動かしていきましょう。


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part7🌻

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    1年生

    授業では他者と関わりながら学びを深めています。

    話し合ったり、説明しあったり。

    発表を聞いたり、質問をしたり。

    答えは同じでも、そこに至るまでの思考のプロセスは同じかどうか分かりません。

    自分とは異なる他者の存在には、自分を成長させるためのヒントがたくさんありますね。

  • 5月2日(金)の給食

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    給食室

    【今日の献立】

    ・白飯

    ・牛乳

    ・ぶりの竜田揚げ

    ・小松菜と切り干し大根のごまあえ

    ・若竹汁

    ・こどもの日デザート

     

     今日の給食は、「端午の節句」献立です。時代と共に男の子の成長を祝い、健康を祈る日となり、鎧かぶとを飾ったり、鯉のぼりをあげたりしてお祝いします。端午の節句には、竹のように真っすぐ成長することを願ったたけのこを用いた料理や、将来の出世を願って成長と共に呼び名の変わる出世魚を用いた料理などが出されます。今日は出世魚の「ぶり」とたけのこの入った「若竹汁」を食べて、みなさんの元気な成長を願いしましょう。

  • 第1学年 🌻🌻ひまわり日記Part6🌻

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

    委員会活動や係活動を一生懸命取り組む姿が見られました。

    朝、昇降口に立ち、「おはようございます!」と積極的にあいさつ運動をする姿は素敵ですね。

    また、掃除の時間では、落ちているごみや雑草を取り、黙々と清掃をしていました。

    クラスや学校のために行動できる1年生は素晴らしいですね。

    6限目には、交通安全指導の講話を聞きました。

    ヘルメット着用と安全確認の重要性について学びましたね。

    安全に自転車を乗りましょう。

  • 第2学年 5月1日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    2年生

     自然教室まであと2週間となりました。しおりの配付を始めました。しっかり中身を読んでおきましょう。この連休中には、荷物の準備を進めておけるとよいでしょう。もう中学生ですから、準備は保護者の方に任せるのではなく、自分で行っておきましょう。どこに何がしまってあるか把握しておくことが大切です。また、季節が微妙な時期ですので、暑さ対策だけでなく防寒対策も考えておきたいですね。この時期の北陸の天気予報を調べるとよいですね。犬山とは気候が違います。

     今日は、犬山警察署の白バイ隊の方による交通安全教室を行いました。内容は、中学生の必須アイテムと言ってもよいほどの“自転車”に関するものでした。普段から交通指導に当たる白バイ隊の方の目線から気をつけるべきポイントを教えてもらいました。ヘルメットの未着用、一時不停止など普段軽く考えてしまう行動の危険性について、実演を交えながら説明を受けました。また、道路交通法の改正による自転車の罰則や任意保険などについても細かく説明してもらいました。交通事故は自分だけでなく、他人も巻き込む可能性がありますので、今日の話をしっかりと肝に銘じておきたいですね。

  • 5月1日(木)の給食

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    給食室

    【今日の献立】

    ・たけのこご飯

    ・牛乳

    ・ちくわの茶衣天ぷら

    ・キャベツのおかかあえ

    ・呉汁


     立春から数えて88日目にあたる日「八十八夜」は、今年は5月1日です。春から夏に移る節目の日で、八十八を組み合わせると「米」という漢字になることから、農家の人にとって農作業を始める重要な目安の日とされています。また、新茶を摘む時期でもあります。今日の「ちくわの茶衣天ぷら」には、「てん茶」と呼ばれるお茶の葉が入っています。

  • 第3学年 彩り通信No.14 4月30日(水)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    3年生

     本日は通常授業日でした。

     朝から落ち着いて朝学を行う姿、給食準備にすぐ取りかかる姿、小テスト前早めに席に着いてテストに備える姿等が見られとっても素敵でした。

     こころのゆとりを持つためにはまず行動にゆとりを持たせることが大切ですね!今後も続けていきましょう!

     さて、No.13でもお知らせしましたが、現在進路希望調査を行っております。こちらも不備のないよう確認をした上で提出をお願いします。

  • 4月30日(水)の給食

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    給食室

    【今日の献立】

    ・白飯

    ・牛乳

    ・さばの銀紙焼き

    ・和風ポテトサラダ

    ・かき玉汁

    ・ヨーグルト


     今日は、さばについてお話しします。さばには、からだを作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、脳の働きをよくするDHAという成分やカルシウムの吸収を助けるビタミンD、貧血予防に効果がある鉄分など、成長期のみなさんに必要な栄養素がたくさん入っています。

  • 必勝祈願 【女子バレーボール部】

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    部活動

    今日は練習の前に犬山成田山に赴き、夏の大会の必勝を祈願し、ご祈祷をしていただきました。

    読み上げられるお経や太鼓の音。揺れる護摩の火。

    特別な空間で、一人一人がバレーボールや自分の事を考える時間になりました。

    学校に戻った後は、自主的に練習に取り組みました。

    夏の大会まであと約2カ月。迷いや悩みを取り払って、バレーボールに集中していきましょう!

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part5🌻

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    1年生

    係・委員会活動が本格的に始まりました。

    先週からは生活委員の朝のあいさつ運動もはじまり、元気のいい「おはようございます」の声が聞こえてきました。

    ボランティア委員は、みどりの羽の募金を呼びかけてくれました。

    委員会の生徒の頑張りは、他の生徒にも伝わっていました。多くの生徒が、元気よくあいさつを返したり、募金に協力をしてくれました。

    何かを頑張る人がいて、それに応えようとする人がいる。そして、頑張る人はもっと頑張ろうと思える。

    すてきなサイクルがもっともっと巡っていくといいですね♪