学校日記

  • 4月24日(木)の給食

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・レバー入りつくね

    ・チンゲン菜のたくあんあえ

    ・豚汁


     レバーには、栄養素の「鉄」が多く含まれています。中学生は体が大きくなるだけでなく、授業や部活動などで普段の活動量が多くなるため、生涯の中で一番「鉄」の必要量が多くなります。鉄分の多い食材を上手に食事に取り入れながら、健康な体を作ることができるようにしましょう。

  • 授業の様子(2年生&3年生 英語)

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    学校日記

     授業の様子をお知らせします。

    3年生の英語では、英語でビンゴを行った後に、新しいUnitで学ぶ英単語の発音練習をしました。ペアでどのように発音したらいいか確認しながら、しっかり声を出して発音する姿が見られました。

    2年生の英語では、先生の発音の後に繰り返して発音したり、先生が日本語で話した単語を英語に直して発音したりしていました。どの子も瞬間的に日本語を英語に変換し、楽しみながら発音することができました。


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part3🌻

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    1年生

    英語の授業でコミュニケーション活動をしました。

    友達に英語で話しかけ、好きなものをたずね合いました。

    元気よく「Do you like~?」と友達にたずねることができましたね。

    学年集会では、学習をすることの意味や学習方法、家庭学習について聞きました。

    自分から学習していく姿を身につけていけるといいですね。

  • 第2学年 4月23日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    2年生

     新学級が始まって2週間が経ちました。学校生活も順調に動き始め、2年生は、5/15(木)・16(金)の自然教室に向けて、部屋やバス席、カッター席などが決め終わり、今日から、キャンプファイヤーのスタンツの練習が始まりました。今後この練習時間も多くは望めませんので、限られた時間の中で協力して取り組んでいきましょう。当日は、決してきちんとしたものでなくても、演じる側と観客側が互いに盛り上がって楽しめればよいと思います。また、トーチ部隊も朝練習に取り組んでいてどんな光の演技を見せてくれるか楽しみです。

     明日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会がありますので、よろしくお願いします。学年懇談会では、自然教室についての説明も行います。

  • 第3学年 彩り通信No.10 4月23日(水)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

      🌿『緑の募金』🌿が始まっています。

     『緑の募金』では企業、地域、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。募金期間は年間を通して行われていますが、募金の呼びかけは、春期と秋期に募金期間を設け行っています。特にみどりの月間(4月15日~5月14日)を「全国一斉強調月間」としています。

     本校でも「全国一斉強調月間」に伴って、ボランティア委員会を中心に本年度は4月22日~4月25日、朝の7:50~8:05頃各学年の昇降口の入り口にて募金活動を行っています。

     本日は雨の中でしたが、募金を呼びかける姿、それに応じ募金をする姿、「あ!募金だった!明日持ってきます。」と気づく姿が見られました。

     この募金で集まったお金は森林整備だけでなく、教育や災害の復興、国際協力にも活用されます。自分のために、未来の世代のために、世界のために、地球のために、ぜひ募金を!


  • 4月23日(水)の給食

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    給食室

    【今日の献立】

    ・春の香りご飯

    ・牛乳

    ・いわしの梅煮

    ・キャベツのおかかあえ

    ・わかめと青菜のつみれ汁

    ・野菜と果物のゼリー


     和食のよさのひとつに、料理に使われる食材から季節を感じられることがあげられます。給食でも、その時期にとれるおいしい食材をふんだんに使って、生徒の皆さんに料理から季節を感じてもらいたいと考えています。今日は、春の食べ物「ふき」の入った炊き込みご飯です。「ふき」のシャキシャキとした食感や、少し苦みのあるさわやかな味を感じてほしいです。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part2 4月22日🌻

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

    いよいよ部活動体験がスタートしました。

    先輩に向けて「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶できる人が本当に多いですね!

    ドリブルやシュートなど各競技の技術はもちろんのこと、礼儀や誠実など人間性も学べるといいですね。

    明日も部活動体験があるので、しっかりと先輩の姿を見ていきましょう。

  • 授業の様子(3年社会&1年理科)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    学校日記

     授業の様子をお知らせします。

    3年生の社会では、サラエボ事件から第一次世界大戦につながったこと、ロシア革命によってロシアが戦争を離脱したことなどを資料を基に調べていました。その後、班の仲間と学びを共有する場面では、資料を提示しながら説明することがで、生徒同士の学びを広げる学習ができていました。

    1年生の理科では、アブラナの花を実際に解剖することで、花のつくりについて調べていました。花の外側から、がく、花弁、おしべ、めしべの順で取り外し、学習カードに貼り付けることができていました。その後、解剖したアブラナとツツジの花のつくりを比較し、共通点・相違点を考えました。


  • 1年生の図書館ガイダンス

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    図書館

     21日・22日に1年生に向けた図書館ガイダンスが行われました。



    図書館司書の先生から本の分類や借り方のガイダンスを受けたあとに、さっそく本を借りてみました。

    また、図書館ボランティアの方にもガイダンスに参加していただき、朝の図書館開館についてお話を伺ったり、本を借りる際の支援をしたりしていただきました。

    本を借りた際には、昨年度の図書委員と図書館ボランティアの方が作成した「さくらみくじ」を引くことができ、生徒も大変喜んでいました。

    中学生は学習や部活など大変忙しく、読書時間の確保が難しいですが、一人1回3冊まで2週間借りることができるので、図書館に足を運び、様々なジャンルの本に触れ親しんでほしいと思います。


  • 第3学年 彩り通信No.9 4月22日(火)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

     昨日は朝の集会が行われました。認証式が行われ学級役員の認証がされました。「いよいよ始まるな!」というより身が引き締まる会になったかなと思います。今回は学級の代表、委員会の代表の認証が行われましたが、みなさん誰もが生徒会役員の一員であり学級役員の一員です。自分の学級のため、自分の学年のため、そして南部中学校のために1人1人が動けばどんどん学級、学年、学校はよい環境に変わっていきます。1人の力は小さくても合わさればとても大きな力となります。「自分1人ぐらい、、、」という気持ちではなく自分が動くんだ!という姿勢を期待しています。


     そして生徒指導から南中生としての姿についての話もありました。これも「自分1人ぐらいいいや、、、」という気持ちではなく、南中生として誇れるような、誰から見ても「やっぱり南中生っていいね!」と応援してもらえるような姿、姿勢を目指していきましょう。そのためにも挨拶、そして時間への意識、ルールに対する認識等自分で考え判断し行動しましょう。1・2年生は3年生を手本として行動していきます。手本となる『基準』をつくりましょう。


     最後に縦割り学級のくじ引きが行われました。3-1・3-3は黄団、3-2は緑団、3-4は青団、3-5は赤団となりました。この縦割り学級は1年を通して関わっていく、協力していく学級となります。自分の学級、学年という横のつながりだけでなく、1年生2年生との縦のつながりも強固なものとし、より助け合える関係性をつくっていけるといいですね!

  • 三年生体育【持久走計測】

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    3年生

    今日で体力テストの計測もラスト。最後はみんなが一番嫌だと思ってるであろう持久走でした。

    朝1限からグラウンドでは元気な声が響き渡りました。みんなで円陣を組んで、やる気を出し合ったり、頑張ろうねと声を掛け合ったり、3年目になると自分たちから頑張ろうとする姿勢が多く見えます。

    終わった後にはみんなでハイタッチをして讃えあったり、お互いにストレッチをしあって、よく頑張った体をほぐしてあげたりしました。

    木曜日からはいよいよ球技のスタートです。みんなで授業は創り上げる‼︎体力テストお疲れ様‼︎

  • 4月22日(火)の給食

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    給食室

    【今日の献立】

    ・麦ご飯

    ・牛乳

    ・チキンと豆のカレー

    ・オムレツ

    ・コールスローサラダ


     今日の主菜は「オムレツ」です。今ではだれでも食べることができる卵ですが、江戸時代には将軍しか食べることができない高価な食材でした。私たちが必要とする栄養素のほとんどが入っている卵は、「完全食品」とも呼ばれています。給食だけでなく、ぜひ家庭の食事にも取り入れてみましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.8 4月21日(月)

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    3年生

     先週の金曜日は新入生歓迎会が行われました。新入生に向けて生徒会についての説明、学校についての説明、部活動紹介、歓迎の歌「大切なもの」の歌唱がありました。新入生への鳴り響く拍手や、部活動紹介の際「いぇーい!」「ナイスー!」等声を出して盛り上げ、とても温かい雰囲気で歓迎する姿がありました。見ていてこちらも温かい気持ちになりました。とても素敵な姿でした。きっと1年生のみなさんも学校生活に対してわくわくする気持ちがさらにふくらんだのではないかなと思います。体験入部が始まった際も、日常生活でも「かっこいい!こんな先輩になりたい!ついていきたい!」と思ってもらえるような姿でいられるといいですね!そのためにも、今の自分の姿を振り返ってみましょう。身だしなみ、時間を意識した行動、全力清掃等々できていますか?「誰も見ていない、気にしてないだろう。」という場面こそ見られています。普段の姿から意識してみてください。

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part1🌻

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    1年生

    お待たせしました、1年生も今日からホームページをアップしていきます!


    入学してから約2週間が経ち、表情は柔らかくなってきました。

    朝、昇降口では「おはようございます!」という元気なあいさつができる人が本当に多いですね!

    先週から給食が始まり、小学校の時との変化に戸惑いながらも、当番を中心に一生懸命動いてくれています。

    生活やルールに関する集会もありましたが、南中の校則をしっかりと理解して、全員が気持ちよく生活していけるようにしましょうね。

    明日からは部活動体験が始まります。先輩達の姿、しっかりと見てきましょう。

  • 4月21日(月)の給食

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    給食室

    【今日の献立】

    ・ご飯

    ・牛乳

    ・豚肉と春大根の煮物

    ・メンチカツ

    ・野菜の塩昆布あえ


     大根は、収穫時期によって「春大根」、「夏大根」、「冬大根」に分けられます。「春大根」とは、3月から5月頃に出回る大根のことを言います。「春大根」は、「冬大根」と比べ、大根の先の部分が細くて、水分量が多く、とてもみずみずしいのが特徴です。

  • 朝礼『生徒会認証式』

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    学校日記

    • 認証式
    • 校長先生の話、生徒指導主事からの話、委員会からの連絡
    • 縦割りの決定

    認証式

    校長先生の話、生徒指導主事からの話、委員会からの連絡

    縦割りの決定

     今日の朝礼では生徒会認証式がありました。校長先生からは南部中学校をよろしくお願いしますと激励の言葉がありました。

     そして、1・2・3年生の縦割り活動のグループ決めがありました。体育大会や合唱発表会、学校行事等で交流する機会が多くあります。学年の縦のつながりを大切にしていきましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.7 4月18日(金)

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    3年生

     今日はNRTが行われました。昨日、一昨日は全国学力状況調査を行い、テストが続いた週でしたね。そんな中でも毎時間最後まで集中して取り組む姿、素敵だなと感じました。また、休み時間に次のテストに向けた準備やテスト勉強をする姿もみられました。受験生としての意識が感じられる姿でした。

     今週は年度の始まりということでクラスについて慣れる。そして係や班が決まり、委員会の集まりがあり、自分の役割を知る週でもあったかなと思います。まだまだ始まったばかりです。クラスや仲間で協力しながら進めていき、『基準』をつくっていきましょう。

     『基準』とは、「判断・行動などの模範となるよりどころ。」「物事を比較・判定するときの基礎となるよりどころ。」のことを言います。どっしりとした土台ができれば崩れることはありません。そして『基準』が決まっていれば、迷った際、困った際によりどころとして立ち戻ることができます。「気になるな。」「ここはどうするんだろう。」「これ困ったな。」というところはどんどん出し合ってよりよい『基準』を創っていきましょう。3年生としてより高い『基準』を創り、1・2年生のお手本となるような姿を期待しております。

     1週間お疲れ様でした。疲れがたまってきた時期だと思います。睡眠時間を十分に取り、次週に備えましょう。


  • 4月18日(金)の給食

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    給食室

    【今日の献立】犬山・愛知を味わおう

    ・菜めし

    ・牛乳

    ・厚揚げの犬山田楽風

    ・春キャベツのごま茶あえ

    ・鶏団子汁


     毎月19日は「食育の日」です。今年の食育の日献立は、犬山市や愛知県で作られた食べ物を活用した献立を実施します。

     「田楽」自体は日本中で食べられている料理ですが、犬山市内で食べられている田楽は「木の芽田楽」や「犬山田楽」とも呼ばれ、くせになるおいしさのみそ田楽。犬山の田楽に欠かせない「田楽みそ」は、愛知県内で広く使われている「八丁みそ」などの赤みそを使用しており、食欲をそそる濃い色と香りが特徴です。今日の給食では、厚揚げに田楽みそをかけました。



  • 三年生【道徳開き】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    昨日、道徳の授業開きを行いました。

    私は道徳の授業が自分の専門教科と並ぶくらい好きです。

    なぜなら、今まで生きてきてできあがった価値観を見直すキッカケになるからです。

    中学生の考えを聞いて、「ハッとする」ことも多々あります。

    その瞬間に自分という"人間の幅"が生まれます。


    「人生、お金が必要か?」

    この問いについて、みんなで意見を出し合い考えを再確認したり、再考したり、より深めました。


    何人かの感想を紹介します。

    ・自分にとって人生とは楽しむことなので、正直お金とか時間だとかあったに越したことはないが、自分にとって楽しいことは何かを考えながから生きたい。他の生物はお金だってないし、時間だって少ないが必死な生きている。そういうことを思うと楽しむのが大切。要は人は選べるということ。


    ・深く考えると、お金が全てではないという考えを自分が持っていることに気が付いた。お金のことばかり考えていると日々の些細な幸せを逃してしまうのかもしれないと思った。


    ・人が一人一人必要とするもの、大切にしたいと思うものはそれぞれ違って、それに答えはないから自分が大切だと思うものを大切にしたいと思った。


    「違うことを認め合う」

    「違う意見があるから成長できる」

    これから一年間、毎週の道徳の授業が楽しみです。


  • 三年生体育【新体力テスト】

    公開日
    2025/04/17
    更新日
    2025/04/17

    3年生

    3年生の体育では、新体力テストの計測を行なっています。

    今日は反復横跳びと立ち幅跳びにチャレンジ。昨年度の自分を越えようとみんな意欲的に取り組んでいます。

    来週からは外種目の50m走と持久走を行います。みんなで良い記録を出せるように共に頑張ろう。

    そして、「体は資本」将来、自分の好きなことがたくさんできる丈夫な健康な体をみんなで育んでいきましょう。体を動かすことが好きになるように、私たちも頑張ります。