-
第3学年 ☆★卒業振り返りシリーズ【卒業式】★☆
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
3年生
背筋を伸ばして、体育館のフロアにゆっくりと入場しました。
保護者、在校生、先生たち。南中の全ての人たちにあたたかく迎えられ、卒業式が始まりました。
これまでの中学校生活の思い出をかみしめるように、ゆっくりと証書授与に向かいました。
校長先生から1人ずつ「おめでとうございます」という言葉を添えてもらい、しっかりと卒業証書を受け取りました。
中学校卒業、義務教育の終わりという「節目」を、みなさんはどのように捉えているでしょうか。
答辞には、これまで支えてくれた人たちへの感謝が綴られていました。
こちらこそありがとう。先生達も、みなさんに感謝しています。
この先は自分で選んだ道を、信念をもって進んでいってください。先生達にとって、それ以上に嬉しいことはありません。
-
東海ブロック中学生バレーボール新人大会【女子バレーボール部】
- 公開日
- 2025/03/25
- 更新日
- 2025/03/25
部活動
3月22日、23日に女子バレーボール新人戦の東海大会が行われました。
1日目はリーグ戦。1試合目のLittle Crown戦では、動きが硬く、調子が出ないうちに0-2で敗れました。2試合目の久居東中戦は、格上の相手に対して粘りを見せましたが、相手のアタッカーのレベルが高く、ブロックやレシーブでの対応をしきれずに0-2で敗れました。3試合目の松倉VBC戦は2-0で勝利することができましたが、目標であった上位トーナメント進出を果たすことはできませんでした。
2日目は下位トーナメントに出場し、上位進出を目指しました。1回戦の大垣東中戦ではサーブで効果的に守備を崩し、相手のアタッカーの強打を防ぐことができ2-0で勝利しました。2回戦は三重県3位の海星中でした。ともに1セットずつを取り合い、勝負は3セット目へ。アタッカー陣が得点を重ねましたが、肝心な場面でレシーブのミスが目立ち、3セット目を落としてしまいました。1-2で破れ、東海大会は幕を閉じました。
ブロックやディグが連携して守備をしないことには、レベルの高い相手の攻撃を防ぐのが難しいことがよく分かりました。今後の課題にしましょう。スパイクに関しては、左右に打ち分けたり、軟打を混ぜたりするなど、幅を広げることができました。
この東海大会は、ここまで2年半コーチとして女子バレー部を支えてくれた畝本コーチの最後の試合となりました。お世話になったコーチに少しでもよい結果、よい姿を見せたかったところですが、それは叶いませんでした。8月、またこの舞台に帰ってきましょう。コーチもその報告を楽しみに待ってくれていると思います。
-
第2学年 彩り学年No.179 3月24日(月)
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
2年生
今日は2年生最後の日でした。凜々しく修了式に臨む姿はこの1年間の成長を物語っているようでした。次は3年生、南部中の最高学年として活躍してくれることを期待しています。
-
第1学年 3月24日(月) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
1年生
今日は、令和6年度最後の授業日である修了式の日でした。修了証授与の後、校長先生からは、この1年間の生徒が企画した数々の新しい試みについて、その成果を褒めてもらいました。修了式後には、令和7年度の新生徒会執行部の認証式を行いました。1年生の生徒もこのメンバーの一員となっています。早速新年度の動きが始まっているようですので、がんばってください。
教室に戻ったところで、各担任から通知表が渡されました。成績が予想通りに良かった人やそうでなかった人など様々だったと思います。大切なことは数字に振り回されるのではなく、自分の実力をしっかりと見極めることです。その上で、授業が止まっているこの春休みに、実力の分析をして、自分がすべきことをしっかりやって、少しでも自分の力を伸ばしたり、遅れを取り戻すことに努めましょう。2年生の最初からよいスタートができるようにしたいですね。
その後、各学級では“学級じまい”を行い、一人一人がこの1年間の思い出を発表しました。『このクラスでよかった』という言葉がたくさん聞かれ、1年間のよい締めくくりとなりました。明日から春休みとなりますが、今度は自分たちが先輩となる順番です。この春休みは、良き先輩となるための準備期間となるようにしましょう。
4月のスタートは、以下の通りです。
・4/8(火) 入学式準備(新転任の先生の紹介・部活動新旧顧問挨拶)
※通常通り登校、制服着用(正装)、スリッパ・体育館シューズ持参
・4/9(水) 入学式・始業式(担任発表・新学級発表・学級開き)
※通常通り登校、制服着用(正装)、春休み課題提出
・給食開始:4/15(火)~
1年生のホームページも今日が最後です。保護者や地域の皆様、この1年間1年生の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いします。
+2
-
第2学年 彩り学年No.178 3月21日(金)
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
2年生
今日の5限目は2年生最後の学年集会を行いました。2年生の思い出をスライド写真で振り返ったり、各クラスの代表がクラスの良いところや成長したところ、思い出、担任の先生へのメッセージなどを発表をしたりしました。来週の月曜日は修了式です。元気よく登校して2年生の良い最後を向かえましょう。
-
第1学年 3月21日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
1年生
今日の1年最後の体育科の授業は、ダンスの発表会でした。WANIMAの『やってみよう』の曲に乗って、得意な生徒も苦手な生徒も、笑顔で軽快なステップを踏んでいました。互いに支え合って練習してきた成果が出ていたと思います。見ている側も思わず手拍子をして、一緒になって踊っているかのような応援をし、それぞれのチームの発表を応援していました。ダンスがあまり得意でない生徒もいたと思いますが、一緒になって“やってみる”ことで、楽しさや一体感を味わえたのではないでしょうか。この経験は2年生での活動にきっとプラスになることでしょう。
午後は、学級の時間で、それぞれの学級がレクリエーションを楽しみました。これで1年生もあと1日で修了します。しっかりと1年生の締めくくりをしておきましょう。
+3
-
3月21日(金)の給食
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
給食室
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・キャベツ入りメンチカツ
・ひじきのマリネ
-
第2学年 彩り学年No.177 3月19日(水)
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
2年生
今日の給食は、生徒会が企画した「給食交流会」で、1年生と一緒に会食しました。最初は、お互い緊張している様子でしたが、自己紹介や放送でのクイズに答えていく中で、徐々に和み、楽しく会話をしている座席も多くありました。給食を片付けた後は一緒にトランプを行っている教室もありました。5時間目は掲示物を剥がしたり、ロッカーの中の教科書などを片付けたりして、修了式に向けて教室環境を整えました。明日は春分の日です。日頃頑張ってる自分のご褒美として、しっかり休んで、金曜日は元気に登校しましょう。
-
第1学年 3月19日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
今日の給食には見慣れない生徒が混ざっています。これは、生徒会執行部が企画した縦割りの「給食交流会」の様子です。部活動の先輩とは普段よく会話をすることもありますが、今日はあまり顔を合わせない、ましてや話したことのない2年生との会食です。最初は、お互い緊張した雰囲気でしたが、2年生がリードして、自己紹介などで場を和ませてくれました。体育大会等の活動ではよく縦割り活動を行いますが、生活の場面では初めてのことだと思います。とても面白い試みでした。
午後は、学年委員が企画・運営をして、1年生最後の学年集会を行いました。最初に学級の様子を振り返って、良いところやそうでないところなどを発表し合いました。発表は、いつも学年委員が行っていましたが、最後ということで学年委員以外の生徒が発表を行いました。次に1年生クイズや、誕生日順や名前のあいうえお順等に並び直すゲームを学級対抗で楽しみました。また、5月に行う若狭自然教室のスローガンが『笑美歩礼(えびふらい)』に決まったことを、情宣実行委員が発表しました。最後は1年担当の先生たちからのメッセージでした。これで1年生も終わります。良かったところも悪かったところもたくさんあったと思いますが、2年生では、さらに前進できるようにがんばりましょう。
-
3月19日(水)の給食
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
給食室
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・けんちん信田の煮物
・小松菜のツナ和え
・呉汁
-
第1学年 3月18日(火) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
1年生
1年の体育科では、最後の題材であるダンスに取り組んでいます。WANIMAの「やってみよう」の曲に合わせて、それぞれのチームが工夫をしながら作り上げています。ダンスが苦手な生徒も中にはいると思いますが、みんなが笑顔で1つになって踊る姿は素敵です。今週の金曜日の体育の時間に、発表会があります。どんなダンスを披露してくれるのか楽しみですね。
-
第2学年 彩り学年No.176 3月19日(火)
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
2年生
今日は掃除の時間を使って、教室の掲示物やエアコンの掃除を行いました。普段、使っている教室もあり、一生懸命に掃除を頑張っていました。今日を入れてあと3日です。学年フロアをみんなで綺麗にしていきましょう。
-
3月18日(火)の給食
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
給食室
【今日の献立】
・美唄のとりめし
・牛乳
・にしんのフライ
・野菜の白和え
・いもだんご汁
-
3月17日(月)の給食
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
給食室
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・揚げしゅうまい
・もやしのナムル
・春雨スープ
-
第3学年 ☆★卒業振り返りシリーズ【卒業の朝】★☆
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/17
3年生
いよいよ卒業式当日。
登校すると、下駄箱で2年生がコサージュをつけてくれました。
教室に入ると、黒板には担任の先生からの素敵なメッセージが・・・。
式が始まるまで、教室では最後の時間を惜しむかのようにみんなで合唱をしていましたね。
「みんなで」取り組むことが大好きな流星学年らしい時間の使い方でした。
-
第2学年 彩り学年No.175 3月14日(金)
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
2年生
今日はDreamday2日目でした。水曜日に飛ばせなかった一人一人の夢が書かれた風船をついに飛ばすことができました。クラスの皆の前で自分の夢や目標を発表し、それを書いた紙を風船につけて大空へ飛ばしました。ほとんどの生徒が恥ずかしがらずに堂々と夢を語っている姿に感心しました。今日という日はきっと皆さんにとって忘れることのない日となったと思います。
-
3月14日(金)の給食
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
給食室
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・しょうゆラーメン
・白身魚の甘酢あんかけ
・みかんゼリー
-
第1学年 3月14日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
1年生
今日で読書週間が終わりました。今朝は1組と2組で読み聞かせを行いました。1組は「とんでもない」、2組は「ヤクーバとライオン」の絵本を担任が語りかけるように読みました。「とんでもない」は、“他人の立場に立った時に初めて見える自分の良さ”について、「ヤクーバとライオン」は、“勇気”と“信頼”について、それぞれ考えるきっかけを与えてくれる絵本でした。中学校では、なかなかこうした読み聞かせの時間はないので、心安らぐひとときが過ごせましたね。読書は、『心の栄養素』とも言われます。新しい知識や世界に触れることで想像力が深まります。また、心をリラックスさせ、ストレス解消にも一役買います。読書週間にとどまらず、読書に親しむようにしましょう。
-
第1学年 3月13日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
1年生
今日の午後は、学年レクリエーションの時間でした。学年委員会のレク部が企画運営をしました。種目は学級対抗形式で「学級全員リレー」と「男女別ドッヂボール」を行いました。久しぶりの外でのレクリエーションといこともあり、1年生の皆さんは喜びが爆発したかのように大はしゃぎでした。種目に真剣に取り組むと同時に、仲間と団結を確認したり、男子が女子を女子が男子を応援したりと、種目以外の場面でも、皆さんの中学生らしい笑顔をたくさん見ることができました。素敵な時間になりましたね。
-
第2学年 彩り学年No.174 3月13日(木)
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
2年生
今日の5時間目は修学旅行で行う都内班別学習の行程表作りでした。公共交通機関を使い、自分達だけで東京を回ります。東京の観光名所や、おいしいご飯屋さんを班のメンバーと調べ、話し合っていました。当日がとても楽しみです。