-
第3学年 ★☆1月31日のSTAR☆★
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
3年生
学級総会の様子です。各クラス、委員会に対する意見を伝えていました。委員会に対する様々な提案を行っており、自分たちの学校生活を振り返るきっかけにもなりました。
学校生活も残りわずかです。南部中学校の一員として、一人一人自分の役割を果たした上で卒業を迎えたいですね。
-
第2学年 彩り学年No.153 1月31日(金)
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
2年生
本日の午後は第一回進路説明会、学級総会がありました。進路説明会では、進路担当の先生から進路についてお話を聞きました。「進路について大変そうだと思っている人?」と聞いたところ、ほとんどの生徒が手を上げていました。それだけ不安に思っている生徒が多いのだと実感しました。最初は誰でも分からないことが多く不安だと思いますが、自分の進路実現に向けて今のうちから力をつけていきましょう。
学級総会では各委員会から報告があり、学級全員で議論していました。活発に発言していて良い会になりました。 -
第1学年 1月31日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
1年生
今日は4組がサバイバル調理に挑戦しました。味の感想を聞くと、「サバの味噌煮」も「蒸しパン」もどっちも味がしっかりしていて“美味しい”と答えていました。特に「蒸しパン」は、大変美味しかったようで、ラップにくっついたわずかなパンのかけらも丁寧に取って食べていました。南海トラフ大地震が話題になる昨今ですので、工夫1つで、こうした調理法でも温かい食事を手軽に作れることを覚えていてほしいですね。
6限は、後期の学級総会を全校一斉に行いました。各委員会・生徒会・代表者会の振り返りから互いに意見を交わし、来年度への要望などを出し合いました。今日の話し合いを来年度生かして、よりよい南中生活を築いていきたいですね。 -
1月31日(金)の給食
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
給食室
【今日の献立】節分献立
・ご飯
・牛乳
・いわしの蒲焼き
・野菜のおひたし
・けんちん汁
・節分豆
今年の節分は、2月2日です。2月2日は日曜日のため、給食では、今日を節分献立にしました。節分は「季節を分ける」と書く通り、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを言い、年に4回あります。昔は1年のはじまりが春とされていたので、立春の前日の節分が大晦日にあたり、とても大切にされてきました。そのこともあり、今では立春の前日の節分だけが行事として残っています。季節の変わり目は体調不良が起こりやすいため、目に見えない災いを「鬼」に見立てて追い払う行事がおこなわれます。今日の給食には、鬼が嫌うにおいの「いわし」と、悪いものを滅する「節分豆」があります。
-
第3学年 ☆★1月30日のSTAR★☆
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
3年生
今週は寒い日が続いていますが、この寒さが和らぐ頃には、卒業の足音がもっとはっきりと聞こえてくるのでしょう。
残された時間を、ただなんとなく過ごすだけではなく、一つ一つの行動に「気持ち」を込めて過ごせるといいですね。
特に、3本柱の「挨拶」「掃除」「合唱」。
昨日の合唱練習や掃除の取り組みは、明らかに以前より気持ちも入っていました。1人1人が意識した結果、全体の雰囲気もよくなっていきます。
卒業まであと一ヶ月。たくさんのものを南部中に残していってください。 -
第1学年 1月30日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
1年生
調理実習第4弾が始まりました。今回の調理は、災害時に生かせる調理法で作ります。メニューは、サバ缶を使った「サバの味噌煮」とホットケーキミックスと豆乳を使った「蒸し(?)パン」です。災害時には、できるだけ調理用具を使わない調理法を工夫したいです。だから、今回使う調理器具・材料は、コンロ・鍋・耐熱ビニル袋・サバ缶・味噌・ホットケーミックス・豆乳が主なものです。3組がトップバッターでした。包丁などを使わない調理法なので、以外とスムーズに調理をしていました。味もおいしかったそうです。この調理法は、初めての経験だったと思います。キャンプでも使えそうですね。ポテトスナックを使った“ポテトサラダ”など、他にもそうした調理がいろいろありますので調べて実際作ってみるのはどうでしょう。
6限は『3年生を送る会』の1回目の練習でした。大まかな活動内容を知ったあと、実際に活動を始めました。先生たちが模範を示しながら一緒になって歌の練習もしました。これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。 -
第2学年 彩り学年No.152 1月30日(木)
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
2年生
今日の6限は、修学旅行の自然体験活動のガイダンスを行いました。
10種類以上ある体験活動の中から、自分が体験したいものを選びました。皆で1つの体験を行おうと考えているため、このアンケート結果をもとに、何を行うかを決めていきます。
また、6限の後半は、班別研修で行きたい観光地を考えました。知れば知るほどわくわくしますね。まだ修学旅行に向けて、準備を始めたばかりです。これから、数か月間かけて、わくわくを積み重ねていきましょう。楽しむことはもちろん、学びのある修学旅行にするためにも、しっかり計画を立て、目的意識をもって修学旅行に臨みましょう。
* * * * * * *
さて、明日は、進路説明会があります。いよいよ3年生になるので、真剣に話を聞き、進路について学びましょう。
保護者の方の受付は、13:30〜です。開始時刻は、13:45です。よろしくお願いいたします。 -
1月30日(木)の給食
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
給食室
【今日の献立】
・愛知の米粉パン
・牛乳
・愛知の大豆ナゲット
・クリームシチュー
・りんごとハムのさっぱりサラダ
愛知県は、トヨタ自動車などの産業が有名な県として知られていますが、全国有数の農業県でもあります。農産物の生産量や品質においても、全国トップレベルのものがたくさんあります。そのため、私たちは近くで作られたものが手に入りやすく、新鮮な食材をおいしく、安心して食べることができます。今日の給食では、米粉パンに使われているお米や、ナゲットの大豆、牛乳が愛知県産のものです。 -
第3学年 ★☆1月29日のSTAR☆★
- 公開日
- 2025/01/30
- 更新日
- 2025/01/30
3年生
今日の合唱練習の様子です。三年生を送る会に向けて、合唱練習を進めています。パート練習の音取りでは、一列になって歌うパートもあれば、円になって歌うパートもあるなど、自分たちに合った練習方法を考え、実践していました。
最高学年だからこそできるような素晴らしい合唱を作り上げていきましょう。
-
第2学年 彩り学年No.151 1月29日(水)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
2年生
今週の朝の全校集会で、学年委員による職場体験の発表がありました。事前学習のマナー講座や職場体験当日に学んだことを4人の生徒が発表しました。それぞれ体験先は違いますが、どの生徒も学んだことを次に生かしていこうという思いが込められた発表だったと思います。キャリア学習としては進路学習も始まってきます。一つ一つ積み上げていきましょう!!
-
1月29日(水)の給食
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
給食室
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・つくね
・ひきずり
・チンゲンサイとツナの和え物
・犬山きびだんご
名古屋で「ひきずり」と言えば、鶏肉を使ったすき焼きのことです。愛知県は、古くからにわとりの飼育が盛んで、鶏肉を使った料理が親しまれてきました。「ひきずり」は、すき焼きの鍋の上で、肉をひきずるようにして食べたことから、「ひきずり」と呼ばれています。この地方では、大晦日には「ひきずり」を食べて、その年の終わりまで引きずっていた不要なものを片付けてから新年を迎えるという習慣がありました。 -
1月28日(火)の給食
- 公開日
- 2025/01/28
- 更新日
- 2025/01/28
給食室
【今日の献立】
・にんじんのかきまわし
・牛乳
・れんこんサンドフライ
・ゆかり和え
・八杯汁
「かきまわし」は、混ぜご飯のことで、愛知の郷土料理です。にんじん、干ししいたけ、ちくわなどの具を味付けし、ご飯に混ぜます。地域で人が集まるお祭りなどのときに、昔からよく作られてきました。
「八杯汁」は、三河地方で古くから作られている料理です。一丁の豆腐で8人分作れるということや、あまりにもおいしくて8杯以上おかわりしてしまうということから名付けられたと言われています。給食では四角い豆腐ですが、「八杯汁」に入れる豆腐は細長く切るところに特徴があります。 -
サッカー部 U14選手権 西尾張3位
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
部活動
1月25日(土)U14サッカー選手権大会 西尾張の準決勝で、丹陽中学校と対戦しました。
チーム一丸となって臨み、粘り強く戦いましたが、0対2で惜しくも敗れました。
この時に感じた悔しさや、「できた!もっとできる!」という自信、仲間や家族への感謝の気持ちを忘れずに、日々努力し成長していきます。
今後も応援よろしくお願いします。 -
1月27日(月)の給食
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
給食室
【今日の献立】
・ご飯
・牛乳
・厚揚げの肉みそかけ
・白菜のごま和え
・いわしのつみれ汁
日本には、食材だけでなく、その地域を象徴する調味料が多くあります。特に愛知県では、大豆から作られる「豆みそ(赤みそ)」が昔から親しまれており、愛知県の郷土の味となっています。中でも「八丁みそ」は、愛知県岡崎市八帖町(旧八丁村)で作られてきた豆みそのひとつです。みその名前は、八丁村という地名に由来しているそうです。大豆を麹などで長く発酵させて作るため、みそ自体のうまみが強く、さまざまな料理の味付けに合います。この地方で有名な「みそ煮込みうどん」や「みそカツ」、「みそ煮込みおでん」なども、このみその味でなければおいしくならない料理ばかりですね。今日の給食では、赤みそで作った肉みそを、厚揚げにたっぷりかけて食べます。 -
第2学年 彩り学年No.150 1月24日(金)
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
2年生
今日の6時間目は修学旅行でいくディズ二ーのグループ決めを行いました。どのように班を決めるか迷いましたが、これまでの皆の生活を見て、自分達で仲間外れを作らずできると思い、班決めをスタートしました。思った通り、素早くグループを作ることができ、班ごとに並んだときに多くの人が笑顔でいるのを見て、修学旅行が楽しみな気持ちが伝わってきました。これからも修学旅行に向けての活動が続いていきます。ワクワクする修学旅行にしていきたいです。
-
第1学年 1月24日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
1年生
今日の6限は、学年百人一首大会でした。先日の学級予選会での結果をもとに、実力別に4つのブロックに分かれ、その中で学級対抗の形で対戦しました。勝敗は、個人の取得枚数を学級ごとに集計し、学級の順位を決めます。おそらく最後まで諦めずに1枚でも多くの札をとろうとした生徒が多い学級が優秀な成績を収めることでしょう。結果は来週月曜日の集会のあと発表されます。どの学級が優勝なのか楽しみですね。1枚1枚の札の奪い合いに一喜一憂した楽しい時間を過ごすことができました。
-
1月24日(金)の給食
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
給食室
【今日の献立】
・きしめん
・牛乳
・きしめん汁
・コロッケ
・手作り鬼まんじゅう
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食は、明治時代、山形県でお弁当を持ってくることができない子どもに、学校で調理した食事を出したのが始まりです。その後、全国に広まり、栄養不足の子どもたちを救ってきました。この1週間は、その頃の学校給食を振り返り、食べ物を作ってくださる方に感謝したり、食生活を見直したりする1週間にしていきましょう。
また、「郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに、行事食や郷土料理、地元の食材を取り入れたメニューが登場します。私たちの住む愛知県は、気候や風土を生かした伝統的な食文化や、全国に誇る生産量の農産物がたくさんあります。 -
第3学年 ☆★1月24日のSTAR★☆
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
3年生
私立一般受験の3日目です。
1日目or2日目に受験を経験している生徒がほとんどで、少し余裕が感じられました。
今日は名古屋方面の高校の受検が多いですね。遠くに行っても、やることは同じ!
浮き足立たずに、落ち着いて試験に臨んでください。 -
第1学年 1月23日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
1年生
今日の6限は、2年生の自然教室のガイダンス集会を行いました。本校は例年、若狭少年自然の家に出かけます。日程は5月15日と16日の一泊二日です。活動の詳細については、今後決まっていきますが、活動内容が多岐にわたるため、準備を早めにと考えています。今回の自然教室は「自分たちの手で創る」を活動のテーマとしますので、4つの部会の中で必ず『1人1役』を受け持って、準備や当日の活動をしていきます。ぜひみんなの力で成功させてください。
-
第2学年 彩り学年No.149 1月23日(木)
- 公開日
- 2025/01/23
- 更新日
- 2025/01/23
2年生
昨日から2年生は音楽の授業で「能」を学んでいます。普段扱わない楽器に苦戦している様子でしたが、日本の文化に触れる良い機会となって欲しいです。
6限には、修学旅行に向けての活動がスタートしました。るる部(情宣部)ルール部、レク・集会部、東京名所調べ隊に分かれ、各部会で話し合いが行われていました。良い準備をして、最高の修学旅行にしていきましょう!