学校日記

2年生

  • 第2学年 7月15日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

     明日から夏休みに入ります。朝は長期休み前のオンライン全校集会でした。最初に尾北支所大会(管内大会)の表彰を行いました。3年生の先輩を中心としたチームで、多くの部活が優勝や好成績および上位大会進出を決めました。2年生も選手として活躍した人たちも多くいたと聞きます。今後さらに西尾張大会・県大会へ続くように、2年生の皆さんは、選手として、応援として3年生の先輩たちをさらに盛り上げていきましょう。また先輩たちの戦いぶりをしっかりと見届け、来年の自分たちの手本としましょう。校長先生や生徒指導の先生からは、命を守る・大切にする話がありました。最近水難事故のニュースがよく流れます。何事も自分は大丈夫と侮らず慎重に行動しましょう。また、給食委員会と図書委員会がそれぞれ休み前に行ったキャンペーンのまとめをしました。

     5限は学級の時間でした。教室の整理整頓・私物の持ち帰りを行ったあと、残った時間は、レクリエーションで楽しみました。夏休みに入ると部活動以外で顔を合わせることも少ないでしょう。9月にはお互い元気な姿で会えることを楽しみにしています。ちなみに夏休みの出校日は8/18(月)です。それまでに宿題は計画的に終わるようにしていきましょう。

     

  • 第2学年 7月11日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年生

      今日の総合的な学習の時間は、12月に行う職場体験のガイダンスと希望調査を行いました。ガイダンスでは、職場体験の意義や重要性の説明を受けました。また、『パティシエ』という職業を取り上げ、その職業を支える職業にはどんなものがあるのかを考えました。これにより社会はさまざまな職業のつながりで支え合っており、どれ一つとってもなくてはならないことを学びました。職場体験では、職業の体験もさることながら、そこで働く人々から、職業人としての考えや取組を学んできてほしいと思います。

  • 第2学年 7月10日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    2年生

     夏休みまであと4日となったところで、今日の学級の時間は、夏休み前の学習や生活を振り返る集会を行いました。このところの猛暑で体育館での学年集会ではなく、オンラインを活用した集会となりました。前日には、この集会のために、学級で“4月から成長した点・夏休みにやるべきこと・9月から取り組むべき課題”等の話し合いがしてあり、各学級の代表者はそれをまとめて発表しました。大切なことは、みんなで明らかにした課題をそのままにせず、一人一人が自覚して改善することです。また、学級の課題ばかりでなく個人の課題も自覚しておくことも大切です。さらに夏休みは授業が止まります。遅れた学習に追いつくチャンスでもあります。がんばりましょう。

  • 第2学年 7月4日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

     今日は前期生徒会・委員会の活動を振り返り、後期に生かすためのアイデアを全校で考える学級総会でした。事前に生徒会・委員会で話し合った前期の課題点について、どうすれば良くなるのかを学級ごとにその解決策を練り、それを委員会に戻して、後期の活動に生かすという取組です。提案された課題についてグループでしっかりと考えを出していた姿は、1年生の時とは経験値が違うなと感じることができました。後期は、メンバーが替わりますが、しっかりと申し送りをして、さらによい委員会活動になるようにしていってほしいですね。また、生徒会は、後期から2年生が主となって活動しなければいけないので、これらを実践していくのは2年生だということを自覚しておかないといけませんね。

  • 第2学年 7月3日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     今日は、学級の時間に体育大会の選手決めを行いました。勝負に徹するか、楽しむことを重視するか、それぞれの学級の思いを込めて、全員が「スウェーデンリレー」か「二人三脚リレー」のどちらかにエントリーをします。しかし2年生は種目の定員数の関係で両方の種目に参加しなければいけない生徒が多くいます。この種目以外にも、学級の代表選手による「選抜リレー」や全員参加種目である「大縄跳び」「台風の目」があります。さらに生徒会種目もありますので、当日の参加種目は盛りだくさんで、大いに楽しめそうですね。体育大会は10月初めの行事ですが、係の準備や種目練習のために夏休み前のこの時期に例年決めています。今から楽しみですね。

     先日の保護者会の折りに、自然教室で撮影した写真のネット販売の案内チラシを配布しました。すでに購入申し込みはお済みでしょうか。今度の日曜日(7/6)が購入締め切り日です。期限を過ぎてしまうと購入できなくなりますのでお気を付けください。

  • 第2学年 7月2日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

     今日は犬山警察から講師を招いて、「スマホ(SNS)安全教室」の全校集会を開きました。最近犯罪のツールとしてよく使われるSNSについて、事例やビデオ、クイズを通して、その危険性と恐ろしさを学びました。今やスマホの所持率は、本校でも8割を超えるほどの勢いです。手軽に使える便利なツールですが、世の中にはそこにつけ入る悪い人もいる事を忘れないようにしたいですね。うまい話にひっかからないように、普段からよく考えて行動すると共に、判断に困ったら誰かに相談できるようにしたいですね。もちろん軽い気持ちで人を傷つけるような間違った使い方を、自分たちもしないように気をつけましょう。

  • 第2学年 6月27日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    2年生

     現在、家庭科では、裁縫で「小物(ティッシュケース)づくり」の授業を行っています。生徒たちは、手縫いの基本である『玉結び』・『玉留め』や『まつり縫い』に悪戦苦闘しています。このあと『ボタン付け』まで行いますが、上手にできると良いですね。今は男女関係なく料理や裁縫ができることが望ましい時代となっています。おうちでも、積極的にできる方に教えてもらうとよいでしょう。

     今日から休み時間を使って合唱の練習を始めました。初めて歌う学年合唱曲『心の瞳』の、今日は初めてのパート練習でした。まだ範唱にあわせて、楽譜を目で追うレベルですが、これが回を重ねていくうちに素晴らしい合唱となって行くのでしょうね。今から期待大です。

     いよいよ今週末から夏の大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。選手激励会が廃止されたため、3年生は独自に“決起集会”を開きました。そこで2年生は、3年生に向けてサプライズプレゼントとして「部活応援ビデオ」と「応援メッセージ」を作成し、集会の場に贈りました。集会でこれを紹介された3年生は大変喜んでくれました。3年生の様子から、皆さんの応援の気持ちはしっかりと届いたことでしょう。夏の大会に、3年生のみならず2年生も、選手としてまた応援者として、互いに全力を尽くして悔いのない結果を残してください。

  • 第2学年 6月26日(木) 共に生きる「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    2年生

     今日の学級時間は、合唱発表会のための学級合唱曲の選曲を行いました。7つの候補曲を聞き比べ、投票で決めます。クロムブックやテキストの譜面や歌詞を眺めながら、流れる曲を真剣に聴き比べていました。合唱発表会は、11月中旬の予定なので、時期的には早いようにも感じますが、その間には夏休みやテスト、体育大会などの各種行事が多く計画されているため、練習時間の確保や伴奏者への負担軽減を考えてこの時期に決めます。ちなみに学年合唱曲は『心の瞳』です。情感豊かにしっとりと歌い上げる名曲です。2年生の新しい一面を引き出せる合唱になると良いですね。

     7月7日は「七夕」です。2年生も夏の風物として、短冊に願いを書き込みました。2年生ともなれば、部活動の選手として出場できる生徒も多いので、大会の上位成績を願う内容や学業成績を上げたいと願う内容が多かったですね。決して叶わない願いではないので、神頼みと共に、自分自身もがんばって願いを叶えましょう。


  • 第2学年 6月24日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/06/24
    更新日
    2025/06/24

    2年生

    今日からプールも始まり、いつも以上に疲れている様子が見られましたが、5時間目の授業では、難しい課題を解決しようと粘り強く取り組む姿。真剣にノートを書く姿。仲間と相談して理解を深めようとする姿。どの教室でも真剣に授業に臨む姿が見られました。
    夏休みまで残り3週間となりました。部活動の大会も迫っています。3年生と一緒に活動できる時間を大切にしてさらにレベルアップできるよう練習に励みましょう。

  • 第2学年 6月16日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    2年生

     今日は、朝の集会がありました。集会の始めは、表彰伝達です。多くの部活動が集会のたびに表彰される様子は、いつも感心させられます。昨年の夏以降、新チームとなり、表彰されるメンバーの中に2年生も含まれるようになりました。間もなく、夏の大会(管内大会)が始まります。2年生の皆さんも3年の先輩と一緒になってチームの勝利のためにがんばりましょう。今週から気温が35℃を超える天気予報が出ています。健康委員会が発表したように、水分をこまめに摂るなどの熱中症対策をしっかりして、今後の暑さを健康に乗り切りましょう。

  • 第2学年 6月12日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/12

    2年生



     今日から、昨日行った第1回定期テストのテスト返しが始まりました。結果が楽しみでしょうか?点数に一喜一憂する姿を見ますが、大切なことは、今の自分は何ができて、どんな力が不足しているのかを冷静に分析できることだと思います。そして不足する力は早めに獲得できるようにしないといけません。授業はどんどん進みますので、分からないままにしておくと、更に分からないことが増え、悪循環を生みます。できるだけ早く取り組んでいきましょう。

     今回のテストは、デジタル採点で行っています。デジタル採点によって、採点スピードが上がり、採点ミスもほぼなくなりました。テストを正しくコンピュータで読み取るために、丁寧に文字を書くことに加えて、筆圧を強めにしたり、Bの濃さのシャープペンの芯を使ったりする必要性もありますので注意しましょう。

     6限は、学年レクリエーションを行いました。先日も生徒が計画していた自然教室の雨天案レクを行いましたが、実は雨天案レクは2日分あったので、今日は、その第2弾です。テスト明けのリフレッシュも兼ねていました。もう少し時間があれば、別の種目もできましたが、自然教室のレク部のみなさん、これまで楽しい企画をありがとう。





  • 第2学年 6月11日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/06/11
    更新日
    2025/06/11

    2年生

     今日は、全学年で第1回定期テスト(5教科)を実施しました。テスト範囲表や計画表は、2週間前に配付されていたので、しっかりと準備できたかと思います。3年生ならこのテストから進路に向けての重要なテストになるので、自ずと真剣味が増しますが、2年生の皆さんはどうだったでしょうか。「まだ早い」「今は別のことに力を入れたい」と思っている人も多いかもしれませんね。でも、自分の進路や将来の夢に向けてのスタートは、早くすればするほど実現しやすくなります。また、中学校の学習内容は非常にたくさんの知識の習得が求められます。なので「3年生になってから」と考えていると、出遅れたり、焦ったりすることになるかもしれません。もちろん毎日の積み重ねが大切ですが、こうしたテストで今の自分の実力を確認し、そこから改善・向上を図っていくことが望ましいですね。もし、今日のテストで分からなかったところがあった場合は、早めに遅れを取り戻しておきましょう。

  • 第2学年 6月5日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/06/05
    更新日
    2025/06/05

    2年生

     昨日から定期テスト(五教科)のテスト週間が始まっています。計画は順調に進んでいるでしょうか。2年生最初の特別なテストですので、良い結果を出して、今後の弾みを付けたいところですね。またテスト週間が設けられている意味もしっかりと捉えて学習に取り組んでいくようにしましょう。明日は資源回収の代休日ですので、週末は3連休になります。じっくりゆっくり学習に取り組めますね。

     今日で教育実習生の実習期間が終わります。実習生が在籍していた1組・2組では、最後の6限にお別れの会を開きました。実習生はもちろん、生徒たちにも、互いの存在がきっと素晴らしい宝ものとなったことでしょう。実習生の皆さん、正規の教員になれるよう大学に戻ってもがんばってください。2年生の生徒たちが応援しています。

  • 第2学年 5月31日(土) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/31
    更新日
    2025/05/31

    2年生

     今日は土曜授業の日でした。午前は資源回収を、午後は、授業参観と部活動懇談会を行いました。保護者の方には、資源の回収作業を手伝っていただいたり、授業参観や部活動懇談会に多数参加していただいたりしてありがとうございました。授業参観では、前回とは違った教科の取り組みを見ていただくことで、生き生きとした生徒たちの新しい顔が見られたことと思います。


  • 第2学年 5月30日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/05/30
    更新日
    2025/05/30

    2年生

     7年度の総合的な学習の時間の取り組みを始めました。1年生と同様SDGsを題材として取り組みます。2年生では、インターネット等での調べ学習や訪問活動から学習だけではなく、「自らの実践を通して学びの検証をする」ことを目標に活動していきます。『実践=体験』であることから、活動のメインは夏休みになると思われます。今日までに、取り組むテーマや活動の柱を担任や友人たちと相談をして決めました。今後さらに具体的な計画を煮詰めていきます。SDGは、一人一人の小さな活動の積み重ねがやがては地球規模に影響を与えていくものだと考えます。なので決して派手な活動でなくても、ほんの小さな活動でもよいので、継続して検証できるものに取り組んでいってほしいですね。

  • 第2学年 5月28日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/28
    更新日
    2025/05/28

    2年生

     今日は、学級旗のデザインを決定しました。この学級旗は、体育大会等で使う学級のシンボルとなります。学級全員から募集し、今日投票をしました。最近はタブレットにを入力すれば、すぐに投票結果が出てくるので、決定までにあまり時間はかかりませんでした。夏休みまでには、実際の旗が出来上がることでしょう。

     本日、第1回定期テストのテスト範囲表を配付しました。テストまではまだ2週間ありますが、取り組み始めが早ければそれに超したことはありません。今日は学習計画を立てました。予定通りにはいかないこともありますが、毎日の積み重ねが結果に繋がるので、今は特別な時期だと思ってがんばりましょう。

  • 第2学年 5月23日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/05/23
    更新日
    2025/05/23

    2年生

     先週に自然教室を終え、今週は自然教室のまとめの週でした。月曜日の到着式、その後全員が各部会に分かれ活躍した実行委員会の“労いの会”を行って、区切りをつけました。しかし雨天案として実行委員会が考えていた室内レクをお蔵入りさせるのは忍びないとして、本日6限に学年レクとして行いました。少しでも雰囲気を盛り上げるために、自然教室のために用意したTシャツを着て参加しました。『増やし鬼』『くぐり鬼』『猛獣狩り』『風船バレー』の四種目を実行委員レク部が運営し、笑顔あふれる時間を体全体で楽しみました。

  • 第2学年 5月22日(木) 共に生きる~“自分を” “学年を”磨き上げる~

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    2年生

     自然教室を終えてから約1週間が経ちました。今日の昼放課に、実行委員会お疲れさま会を行いました。トーチトワリング部は、自分たちの演技を実際に見て、各グループで感謝を伝え合う時間となりました。また、6限には自然教室の思い出を改めて振り返り、これからの学校生活に向けての目標を話し合いました。「先生に言われてからではなく、自分たちで声をかけ合って活動できるようになる!」「どのクラスにも負けないクラスの誇りをもつ!」そんな視点で各クラスの目標をたてました。2年生として、先生に頼るのではなく、自分たちで先を見通して行動する姿を期待しています。ST後には、ワックスがけを行いました。環境委員だけでなく、ボランティアの生徒も協力して作業に取り組みました。

  • 第2学年 5月20日(火) 共に生きる~“自分を” “学年を”磨き上げる~

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    2年生

     2年生は、5月15日(木)・16日(金)に、1泊2日の計画で若狭自然教室を実施しました。さわやかな海の風に吹かれた絶好のコンディションのもと、全ての計画を予定通りに終えることができました。これも日頃の皆さんの行いが良かった?のかもしれませんね。今年は、若狭青少年自然の家の名物でもある『カッター漕艇』で入所を試みました。出港時には、櫂の動きが揃わず、いつ帰って来るのだろうと心配されました。しかし終盤には、遠くに聞こえる四学級の「そーれ!」のかけ声が何度も湾内に響いていました。それに合わせて櫂の動きも一体となり、みるみると艇が近づき、予定時間よりも早く帰港することができました。陸にあがった生徒には、達成感があふれていました。夜には、『漁り火の集い(キャンプファイヤー)』を行いました。エールマスターである実行委員のがんばりや、時間のない中練習してきた学級ごとのスタンツで大いに盛り上がった2時間でした。2日目のメインイベントは、“海の活動”です。『ボート』『カヌー』『組み立ていかだ』『シーカヤック』『釣り』『磯観察』に分かれて、海の体験活動を行いました。平野部にいては体験できない活動を友達と一緒になって行ったことで、生徒の顔にははち切れんばかりの笑顔が浮かんでいました。この3つのイベントは、自然教室の思い出として深く心に刻まれたことでしょう。その他の自然の家での生活や活動も貴重な体験となったことでしょう。

     今回の自然教室では、学年や個人の良いところをたくさん見つけることができました。同時に今後の課題も見つけることができたと思います。「楽しかったからそれで良い」と終わるのではなく、“自分や学年を磨く”ためにも、見つかった課題と真摯に向かい合って、個人で、学年で改善していきましょう。そして次の職場体験や3年生での修学旅行で新たな成果を見せましょう。

  • 第2学年5月16日(金)自然教室

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    2年生

    海の選択活動・組立式いかだの様子です。

    組立方の説明を聞き、協力していかだを組み立てます。

    自分たちで組み立てたいかだに乗って、海にこぎだしました。