-
第1学年 3月24日(月) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/24
- 更新日
- 2025/03/24
1年生
今日は、令和6年度最後の授業日である修了式の日でした。修了証授与の後、校長先生からは、この1年間の生徒が企画した数々の新しい試みについて、その成果を褒めてもらいました。修了式後には、令和7年度の新生徒会執行部の認証式を行いました。1年生の生徒もこのメンバーの一員となっています。早速新年度の動きが始まっているようですので、がんばってください。
教室に戻ったところで、各担任から通知表が渡されました。成績が予想通りに良かった人やそうでなかった人など様々だったと思います。大切なことは数字に振り回されるのではなく、自分の実力をしっかりと見極めることです。その上で、授業が止まっているこの春休みに、実力の分析をして、自分がすべきことをしっかりやって、少しでも自分の力を伸ばしたり、遅れを取り戻すことに努めましょう。2年生の最初からよいスタートができるようにしたいですね。
その後、各学級では“学級じまい”を行い、一人一人がこの1年間の思い出を発表しました。『このクラスでよかった』という言葉がたくさん聞かれ、1年間のよい締めくくりとなりました。明日から春休みとなりますが、今度は自分たちが先輩となる順番です。この春休みは、良き先輩となるための準備期間となるようにしましょう。
4月のスタートは、以下の通りです。
・4/8(火) 入学式準備(新転任の先生の紹介・部活動新旧顧問挨拶)
※通常通り登校、制服着用(正装)、スリッパ・体育館シューズ持参
・4/9(水) 入学式・始業式(担任発表・新学級発表・学級開き)
※通常通り登校、制服着用(正装)、春休み課題提出
・給食開始:4/15(火)~
1年生のホームページも今日が最後です。保護者や地域の皆様、この1年間1年生の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。令和7年度もよろしくお願いします。
+2
-
第1学年 3月21日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
1年生
今日の1年最後の体育科の授業は、ダンスの発表会でした。WANIMAの『やってみよう』の曲に乗って、得意な生徒も苦手な生徒も、笑顔で軽快なステップを踏んでいました。互いに支え合って練習してきた成果が出ていたと思います。見ている側も思わず手拍子をして、一緒になって踊っているかのような応援をし、それぞれのチームの発表を応援していました。ダンスがあまり得意でない生徒もいたと思いますが、一緒になって“やってみる”ことで、楽しさや一体感を味わえたのではないでしょうか。この経験は2年生での活動にきっとプラスになることでしょう。
午後は、学級の時間で、それぞれの学級がレクリエーションを楽しみました。これで1年生もあと1日で修了します。しっかりと1年生の締めくくりをしておきましょう。
+3
-
第1学年 3月19日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
1年生
今日の給食には見慣れない生徒が混ざっています。これは、生徒会執行部が企画した縦割りの「給食交流会」の様子です。部活動の先輩とは普段よく会話をすることもありますが、今日はあまり顔を合わせない、ましてや話したことのない2年生との会食です。最初は、お互い緊張した雰囲気でしたが、2年生がリードして、自己紹介などで場を和ませてくれました。体育大会等の活動ではよく縦割り活動を行いますが、生活の場面では初めてのことだと思います。とても面白い試みでした。
午後は、学年委員が企画・運営をして、1年生最後の学年集会を行いました。最初に学級の様子を振り返って、良いところやそうでないところなどを発表し合いました。発表は、いつも学年委員が行っていましたが、最後ということで学年委員以外の生徒が発表を行いました。次に1年生クイズや、誕生日順や名前のあいうえお順等に並び直すゲームを学級対抗で楽しみました。また、5月に行う若狭自然教室のスローガンが『笑美歩礼(えびふらい)』に決まったことを、情宣実行委員が発表しました。最後は1年担当の先生たちからのメッセージでした。これで1年生も終わります。良かったところも悪かったところもたくさんあったと思いますが、2年生では、さらに前進できるようにがんばりましょう。
-
第1学年 3月18日(火) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
1年生
1年の体育科では、最後の題材であるダンスに取り組んでいます。WANIMAの「やってみよう」の曲に合わせて、それぞれのチームが工夫をしながら作り上げています。ダンスが苦手な生徒も中にはいると思いますが、みんなが笑顔で1つになって踊る姿は素敵です。今週の金曜日の体育の時間に、発表会があります。どんなダンスを披露してくれるのか楽しみですね。
-
第1学年 3月14日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
1年生
今日で読書週間が終わりました。今朝は1組と2組で読み聞かせを行いました。1組は「とんでもない」、2組は「ヤクーバとライオン」の絵本を担任が語りかけるように読みました。「とんでもない」は、“他人の立場に立った時に初めて見える自分の良さ”について、「ヤクーバとライオン」は、“勇気”と“信頼”について、それぞれ考えるきっかけを与えてくれる絵本でした。中学校では、なかなかこうした読み聞かせの時間はないので、心安らぐひとときが過ごせましたね。読書は、『心の栄養素』とも言われます。新しい知識や世界に触れることで想像力が深まります。また、心をリラックスさせ、ストレス解消にも一役買います。読書週間にとどまらず、読書に親しむようにしましょう。
-
第1学年 3月13日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
1年生
今日の午後は、学年レクリエーションの時間でした。学年委員会のレク部が企画運営をしました。種目は学級対抗形式で「学級全員リレー」と「男女別ドッヂボール」を行いました。久しぶりの外でのレクリエーションといこともあり、1年生の皆さんは喜びが爆発したかのように大はしゃぎでした。種目に真剣に取り組むと同時に、仲間と団結を確認したり、男子が女子を女子が男子を応援したりと、種目以外の場面でも、皆さんの中学生らしい笑顔をたくさん見ることができました。素敵な時間になりましたね。
-
第1学年 3月12日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
1年生
定期的に生活委員会が行っている挨拶運動とは別に、今週から学年委員会のメンバーが自主的に参加して、朝の挨拶運動を行っています。4月から先輩として模範を示すことができるように、南中3本柱の1つである「挨拶」を、今のうちに強化しようという目的で始めました。やはり1年生は先輩たちに比べるとまだまだかもしれませんので、学年委員の人たちを先頭に素晴らしい先輩としての“挨拶”を磨きましょう。
今朝は、3組が読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは「11ぴきのねことあほうどり」でした。この本の読み聞かせでは、“欲望にまみれた猫が人間くさく擬人化されている面白さや、“悪いことは簡単に達成できるものではなく、むしろ自分に悪いことが降りかかる可能性がある”といったことを感じ取ることができたでしょうか。
今日の学級の時間には、「別れの花束」を行いました。この活動は、同じ学級で1年間を共にした仲間に対して、感謝や励ましのメッセージを交換し合う活動です。あと2週間ほどで1年生が修了します。短い時間に学級全員へのメッセージを考えることは大変そうでしたが、みんな、仲間の1人1人に合わせたメッセージを一生懸命考えて書き合っていました。
+1
-
第1学年 3月11日(火) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
1年生
今日から金曜日までは読書週間です。自分の好きな本を持ち込んで、朝読書を行っています。今回は特別イベントとして、担任が絵本の読み聞かせを行います。今日は4組が行いました。「もうぬげない」「ぼくは海になった」の2冊の絵本を鑑賞しました。絵本といってもあなどれません。内容は大人でも十分考えさせらるものでした。「もうぬげない」は、悩み事に対する対処の在り方について、「ぼくは海になった」は、東日本大震災で犠牲になった動物たちを通して“命の大切さ”について、それぞれ深く考えさせられました。今日は、東日本大震災の発生から14年目を迎えた日です。震災を知らない1年生の皆さんにとっては、震災に興味をもつ1冊となったことでしょう。
午後には、生徒会役員選挙を行いました。2年生の先輩が多数立候補する中に、1年生の女子も1名立候補しました。生徒会は、学校の要とも言える生徒の組織です。歴代の先輩たちが築いてきた伝統をさらに発展させていくことを期待します。また生徒会役員になれば、一般の生徒では経験できないような活動をしていきますので、個人としても大きく成長していってください。
-
第1学年 3月10日(月) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
1年生
今朝は、全校集会を行いました。先週に卒業式を終えたので、今日からは3年生がいません。最上級生の3年生がいなくても、2年生や1年生が犬南中の伝統をしっかりと受け継いだことが分かる集会でした。特別なことはありませんが、いつものように、静かに入退場し、落ち着いた態度で集会に参加します。こうした動きができることが素晴らしいと思います。表彰伝達、校長先生の話のあと、1年生の学年委員会の代表者が、キャリア学習の取組について発表しました。さまざまな取組の中から、「職業レディネステスト」や「働く人に学ぶ会」の取組を取り上げながら、キャリア学習を通して、自分の特性について分かったことや感じたことを発表しました。来年度は、職場体験もあります。さらに自分の生き方について考えていけるとよいですね。
-
第1学年 3月7日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
1年生
今日は卒業式でした。久しぶりの好天に恵まれ、卒業式は、送られる側の3年生と送り出す側の在校生の気持ちが一体となった素晴らしい卒業式となりました。最後の門出式での3年生の笑顔が、彼らの中学校生活のすべてを表しているようでした。きっと1年生は、3年生の巣立っていく姿を目にすることで、これからの中学校生活への目標をもつことができたのではないでしょうか。1年生も陰ながら、着席や起立、礼などの態度や歌声で、厳かな雰囲気の卒業式を支えることができたと思います。
-
第1学年 3月6日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
1年生
明日は卒業式です。コロナ禍で久しぶりの全校生徒参加の卒業式となります。この日の主役は3年生ですが、主役が輝くためには、脇役が素晴らしい活躍をしなければなりません。在校生の皆さんは、なくてはならないその脇役です。起立や礼、歌声など、場面ごとのしっかりとした参加態度で卒業式を盛り上げ、3年生とともに最高の卒業式を作り上げましょう。
6限は、3年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、最後の環境整備を行いました。2年生は体育館の式場整備を行い、1年生は、3年生の教室や脱離、来賓出入り口、校舎外周りなどを丁寧にきれいにしました。皆さんのこの活動は、明日登校した3年生が気づいてくれるでしょう。同時に3年生に対する感謝などの思いも伝わることでしょう。
-
第1学年 2月28日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
1年生
1年生では養護教諭の先生が主になって、各学級で「命の授業」を行っています。テーマは『思春期の心』です。中学生になって思春期を迎える生徒たちが、小学生の頃とは違った自分の変化、特に心の変化に着目して話し合いをしました。最後には、大人へのステップである“思春期橋”を渡る際の大切なことを学びました。
今日の6時間目は、3年生が奉仕活動、2年生が卒業式会場準備をしている時間に併せて、1年生は、校内の清掃活動を行いました。来週の金曜日には卒業式が行われます。最後の1週間を気持ちの良い環境で過ごしてもらうために、気持ちを込めて清掃活動に取り組みました。
-
第1学年 2月26日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
1年生
今日は、今の1年生が、来年度に実施する自然教室のための実行委員会を開きました。自然教室では、生徒全員に主体的に活動へ関わらせたいという学年の思いから、「情宣」「レク」「漁り火」「トーチ」のいずれかの部会に所属してもらい、活動を進めていきます。まだ先の話のように思えますが、年度変わりの忙しい時期に当たるので、意外と準備の時間がないと思われます。今日はオリエンテーションでしたが、今後具体的な活動が始まっていきます。自分たちの手でつくる自然教室、そんな活動になると素敵ですね。今から楽しみです。
-
第1学年 2月21日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
1年生
今日の6限はキャリア学習に取り組みました。今日のテーマは「〇年後の自分の姿を描く」でした。1年後から始まり、10年後や20年後・・・そして50年後の自分は何をしているのだろうと、みんなで夢を語り合いました。現実的な夢をもつ生徒や壮大な夢をもつ生徒などさまざまでしたが、夢を笑顔で語り合う様子はとても素敵でした。皆さんはまだまだ若いです。だから足下を見て生きていくことも大切ですが、将来の大きな夢に向かって、可能性を広げていくような将来設計をしていってもよいですね。
-
第1学年 2月20日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
1年生
今日の1年生は、昨日の「3年生を送る会」を1つの節目と考え、来年度の自分たちの姿の在り方について学級で話し合いました。『後輩の憧れとなる先輩とは“どんな姿なのか”“どんな行動ができれば良いのか”』、漠然と分かっていても言葉にすることによって、具体的なイメージがもてるようになったのではないでしょうか。話し合いの中で、今の3年生の具体的な名前を挙げている生徒もいました。この話し合いで自分の目標がもてた人は、さっそく明日から、いえ今日から目標に近づけるように努力をしていきましょう。あなた方が目にする立派な先輩も、人が見ていないところでたくさんの努力を重ねてきたはずです。
-
第1学年 2月19日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
1年生
今日は、今までの練習の成果を見せる“3年生を送る会”を行いました。1年生から、3年生に送ったメッセージは3つでした。1つは、コロナの影響から、現3年生でできなくなってしまった『南中応援団・南中応援歌』を復活させました。これを見て3年生は懐かしく思ってくれたと同時に、3年生が受け継いだ伝統の復活を喜んでくれたのではないでしょうか。2つめは、感謝の言葉をMrs.GREEN APPLEの『ケセラセラ』の曲にのせて、紅白のボードで表現しました。「オーライ」「ファイト」「ハバタケ」「アリガト」「STAR」「♥♥♥♥」と読めますか?間近で見ていた3年生からは感激の声が上がっていたので、きっとみなさんの思いは伝わったでしょうね。3つめは、1・2年生が合同で『大切なもの』の合唱を贈りました。この歌声で、南中3本柱の1つである『合唱』を引き継ぐ気持ちも伝わったことでしょう。
+1
-
第1学年 2月18日(火) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
1年生
サバイバル調理実習は、1組が最後となりました。いずれもただ混ぜるだけで、わずか10分で“おいしいサバ味噌”ができることや、20分で“ふんわり蒸しパン”ができることは、食べてみるまで信じられなかったようです。“サバ味噌”は、簡単な調理法で、よく味がしみていて、美味しいと口々に言っていました。バナナ風味の蒸しパンは、無言でパクパク食べていたので言葉にできないほど美味しかったのでしょう。ビニル袋にくっついたパンもきれいにさらえていました。こうした調理方法を学ぶことから料理に興味をもつことも良いでしょうね。
明日は、いよいよ「3年生を送る会」です。今まで朝早く登校して動きの練習をしたり、朝の会や昼休憩にもメッセージや歌の練習をたくさんしてきました。この努力は、きっと皆さんの思いとして3年生に伝わることでしょう。明日が楽しみです。
+1
-
第1学年 2月14日(金) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
1年生
今日は2組がサバイバル調理に挑戦しました。サバの味噌煮は、あらかじめ調理された缶詰をアレンジして作っているので、調理時間は短くて良いですが。蒸しパンは、ふっくらと蒸し上がる時間がよく分からないようでした。袋の上から見てもよく分からないようで、先生から20分と指示されていても半信半疑な様子でした。空気をしっかりと抜くことを忘れた班は、ビニール袋がパンパンに膨らみ心配そうに見守っている様子もみられました。来週の火曜日が最後の1組です。楽しみですね。
6限は、「3年生を送る会」の練習でした。ネタバレすると当日の楽しみが減ってしまうので、詳しく公開できないのが残念ですが、着実に完成度は高まっていると思います。
+1
-
第1学年 2月13日(木) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/13
1年生
今日の6限は、「3年生を送る会」に向けて、1・2年生の合同練習でした。各学年のメッセージの入退場練習のあと、1・2年生が合同で歌う『大切なもの』の練習でした。2年生の代表者のリードで、3年生の心に響く歌声となるように練習しました。当日までもう少し練習を重ねることでより素晴らしい合唱をプレゼントできるでしょう。今日の練習で学んでほしいことは、来年は、皆さんが2年生の先輩のように、下級生をリードする立場になるということです。先輩の動きをしっかりと見ていてください。
-
第1学年 2月12日(水) ~共に生きる・挑戦の1年~
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/12
1年生
卒業式まであと14日となりました。これから1年生や2年生は、3年生を送り出すためのさまざまな行事に取り組みます。まずは、来週の木曜日に行う「卒業生を送る会」での学年メッセージの練習です。テストが終わってから、あまり時間のない中での取組となります。今こそ個人の集中力と学年・学級の団結力が試される時ではないでしょうか。今日の練習の様子を見ていると、みんなの気持ちが1つになって、一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。そうした姿は、きっと3年生の心に響くことでしょう。