-
1年生 理科
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
1年生のページ
力のつり合いについての実験をしました。
-
2年生 清掃活動
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/03/03
2年生のページ
寒い中ですが、丁寧に取り組んでいます。
自ら考え行動する習慣が身に付いています。
3年生0学期を意識して、毎日を充実させていきましょう。 -
受験応援献立 第1弾
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
給食のページ
今日の給食は
麦ご飯 牛乳 手作りチキンカツ(勝つ)
野菜の受かっ茶和え スタミナ汁 いよかん(イイ予感) です。
明日から3年生は私立高校の受験が始まります。
今日は、3年生の受験応援献立です。
給食室で手作りの「チキンカツ」から「受験に勝つ」。
犬山市産のお茶を使った和え物でゴロあわせの名前をつけました。
豚汁に「にんにく」を入れました。
スタミナをつけて欲しいと思います。
そして、旬の いよかんから「イイ予感」を感じて欲しいと思います。
3年生で受験をする皆さんへ
最後まであきらめずに頑張ってください。
-
そして…。(学び)
- 公開日
- 2022/01/31
- 更新日
- 2022/01/31
3年生のページ
どんどん理解の階段を駆け上がっています^ - ^
苦しい勉強もよく頑張ってきましたね!
君の成長を先生たちもとても喜んでいます♪
明日から3日間、私立入試のステージにみんなは立ちます。
仲間や先生たちとの時間はきっと道を明るく照らしてくれることでしょう!
信じて戦ってきてください。
そして何より…。
君は強くなった! -
1月28日の給食
- 公開日
- 2022/01/28
- 更新日
- 2022/01/28
給食のページ
今日の給食は
アカモク入りきしめん 牛乳 えび入りかき揚げ
いんげんのおかか和え 犬山きびだんご です。
給食週間最終日も愛知県の郷土料理「きしめん」です。
きしめんの平たい形は、刈谷市の「平打ちうどん」がルーツと言われています。
うどんと違い、めんを平たくすることで、めんに味がよくしみ、しっかりした味が好みの県民に合ったので広まったのではないかと言われています。
今日は、中部国際空港ができて、潮の流れが変わり捕れるようになった「あかもく」入りです。
かきあげは、給食室での手作りです。
ごぼう・玉ねぎ・にんじん・干しエビを入れて、カリッと揚げました。
生徒には大変好評でした。
犬山市の特産物の「きびだんご」も一緒に味わいました。
3年生の給食委員からのミニ食レポです。(要約)
「きびだんごは、清水屋さんの試食コーナーで食べていました。
久しぶりに食べると懐かしく思いました。
おいしくいただきました」
-
伸びる感覚(学び)
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
3年生のページ
できる喜びって、勉強でも、運動でも、趣味でもありますよね^ー^
※
※
『 できるようになるために、どんな工夫をしましたか? 』
効果的な工夫って何でしょう…。
それは、【 自分を知ること 】かなって思います。
いろいろな方法を試して、自分の理解度が上がったら、それを繰り返したり、より良い方法へ磨いていきますよね(^^♪伸びる感覚って、自分をどんどん知っていっているっていう旅なのかもしれませんなあ^^q今日もよく頑張りました! -
1月27日の献立
- 公開日
- 2022/01/27
- 更新日
- 2022/01/27
給食のページ
今日の給食は
麦ご飯 牛乳 厚揚げのみそかけ
カルシウムたっぷりさっぱり和え お茶つくね汁です。
今日は、楽田地区にある名古屋経済大学の管理栄養学科2年生の学生さんの考えた献立です。
カルシウムをたくさんとって欲しいという思いで組み合わせています。
今日のカルシウムが多い食材は、牛乳、厚揚げ、小魚、わかめです。
今日の給食で515mgのカルシウムが取れ、中学生の皆さんの1日に必要な量の半分以上をこの給食でとることができます。
犬山市産のお茶のつくね汁のつくねは、給食室での手作りです。
つくねの中に、玉ねぎ・れんこん・てん茶を入れています。
このつくねを1個1個丸めて、汁の中に落とす調理作業を4人の調理員さんで、25分かかりました。
どの調理員さんも、皆さんがおいしく食べてくれることを願い、作っています。
今日は3年生の給食委員からのミニ食レポです。
「厚揚げのみそかけは、厚揚げの固い食感とみそがとても合っていました」
と伝えてくれました。 -
1月26日の給食
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
給食のページ
今日の給食は
大根葉ご飯 牛乳 めひかりフライ
みそ煮こみおでん れんこんの塩昆布マヨ和え です。
今日も愛知県の郷土料理「みそ煮込みおでん」です。
愛知県は昔から「みそ」が作られ、特に岡崎市の八丁みそが有名です。
このみそを使い、おでんが生まれました。
具材を煮込んだ鍋の真ん中に、みそだれの入った皿をおき、みそをつけて食べるのが愛知県のおでんです。
給食では、みそと一緒に煮込んでいます。
また、めひかりは、三河湾の海底に生息していて、暗い海の中で、目が光るように見えることからこの名前がついています。
本日も、昨日に引き続き1年生給食委員からのミニ食レポです。
「みそ煮込みおでんは、大根にみそがしみ込んでおいしかったです」
と伝えてくれました。
-
三年生体育【選択球技】
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
3年生のページ
三年生の体育はこの時期選択球技を行なっています。
自分たちで好きな種目を選択し、自分たちで教師役、生徒役になり、授業をしていきます。
各種目ごと、日替わり先生の練習を取り組み良い雰囲気で運動を楽しんでいます。 -
いざ!推薦入試へ!
- 公開日
- 2022/01/26
- 更新日
- 2022/01/26
3年生のページ
今日は私立推薦入試です。
朝早くから緊張しながらも旅立っていきました。
仲間の力を自分の力に!
入試がない応援組も来てくれて、team3年の温かさを感じました。
頑張れ!三年生! -
1月25日の給食
- 公開日
- 2022/01/25
- 更新日
- 2022/01/25
給食のページ
今日の給食は
ご飯 牛乳 ひきずり コロッケ
キャベツのゆかり和え 鬼まんじゅう です。
今日は、愛知県の郷土料理「ひきずり」です。
昔から、愛知県では鶏の飼育が盛んで、とり肉の料理が多くあります。
このひきずりは、家族で鍋を囲み鍋からひきずって食べる様子からこの名前がつけられました。
他県では「すき焼き」と言われている料理です。
また「鬼まんじゅう」は戦中・戦後の食料がない時代に、主食として食べられていました。
鬼まんじゅうは、給食室での手作りです。
1個1個アルミカップに生地を入れて、オーブンで蒸しています。
今日は1年生給食委員からのミニ食レポです。
「鬼まんじゅうは、さつまいもが甘くておいしかったです」
と伝えてくれました。
-
強くなったなあと感じるこの頃…。(学び)
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
3年生のページ
強くなったなあ・・・。
※
※
やるべきことが分かっている段階にいると、自然と手が動き、頭が回転し、必要なことに集中を傾けます。
今、みんなはその状態です^ー^q
目標・目的達成のために、突き進む理由・原動力って何でしょう。。。
モチベーションってやつです。
「 あなたのモチベーションは何ですか? 」
常に成長を求める人は、この質問を、参考にしたい人によく投げかけます。
・大切な人のため
・自分のレベルアップのため
・夢をつかむため
・家族への恩返しのため
きっと自分ひとりでは気づけないモチベーションを、人は持っています。
とても参考になりますよ^ー^q
※
かつて聞いた、その生徒の答えは、「 いやあ、【できる】って楽しいじゃないですか〜^0^ 」
そりゃ伸び続けるわけだ^^q
-
生徒自治会【生徒集会~未来へ~】
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/03/06
生徒自治会のページ
全学年がそろって集会を行う最終回の今日・・・。
3年生のみなさん^ー^
後輩の成長はいかがでしたか?
◆集会のはじめの言葉。
入念な準備で、緊張を乗り越えて話ができました。
原稿には赤を入れてあり、納得いくまで練り直した苦労を感じました。
原稿を見ずに、カメラ越しにしゃべり切った姿は、かつての先輩の姿からのよき伝統の一つですね!
◆委員会の発表。
3年間の安全で健康な生活を支えてきた活動をわかりやすく伝えてくれました。
タイムリーな内容は、自分を見直すとても良い機械を届けてくれましたね!
手洗い大事(^^♪
◆2年生の研タ発表。
働くとは・・・。
先生たちも今一度立ち止まって考えさせられる深い内容でした。
3年生もかつて考えた内容であり、面接練習を通して考えた『 自分の夢 』。
夢は輝かせる力がありますね!自分も仲間も。
◆表彰伝達。
みんなの頑張りが、後輩に勇気と輝きをもたらしてくれました。
みんなが通ってきた道に今、1,2年生はいます。
これからも声援を届けてあげてくださいね^ー^q
◆校長先生のお話
朝の蛍雪橋前でのあいさつや、廊下、授業でのコミュニケーション、部活での励ましなどさまざまなところでの言葉がありました。
きっと、その言葉の一つひとつを成長に繋げることができた時間となったでしょう^^
ちらっと教室で目に入った、校長先生との会食アンケートに書かれていました。
言葉が響いていると^^。
直接会ったことがない後輩・先輩もいるでしょう。
まったく知らない人もいるでしょう。
しかし、人の頑張りに拍手を届け続けたこの全校集会は、美しい心の芽を育てた場なのだと思います^ー^
オンラインでも、体育館でも、どちらでもみんなは成長できる力があるんですね!!
みんなで創り上げた集会、みんなの誇りです。 -
1月24日の給食
- 公開日
- 2022/01/24
- 更新日
- 2022/01/24
給食のページ
今日の給食は
セルフおにぎり(ご飯・梅びしお・のり) 牛乳
鮭の塩焼き チンゲン菜とたくあん和え すいとん汁 です。
今日から30日まで、全国学校給食週間です。
今日は、給食が始まった時の献立です。
今から120年以上前の明治22年、山形県の鶴岡市のお寺の学校で初めて給食が始まりました。
この当時は貧しくて、お昼にお弁当を持って来られる子どもは少なく、お坊さんが托鉢をして食べ物やお金を集めて、給食を実施しました。
その時の献立は、おにぎり、鮭の塩焼き、つけものでした。
この1週間、学校給食について考えていきましょう。
今週は、給食委員会からミニ食レポを行います。
3年生の給食委員からです。(要約)
チンゲン菜とたくあん和えについて
「僕はたくあんが苦手ですが、この和え物はチンゲン菜があって、食べることができました。
今週水曜日に受験をする3年生の皆さん、この和え物を食べて、また明日もしっかり給食を食べて受験に臨みましょう」
-
1年生 清掃 その2
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
1年生のページ
清掃のようすです。
-
1年生 清掃
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
1年生のページ
掃除をするときの姿について、年末から意識してきました。
落ち着いた雰囲気で集中して清掃に取り組めるようになってきています。
決まった掃除だけでなく、進んでプラスアルファの内容をやれる人が増えてます。
新学年に向けて、頑張ってるぞ1年生!! -
1年生 理科
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
1年生のページ
力についての学習を進めています。
実験を通して力の大きさとばねの伸びの関係について調べました。 -
1月20日の給食 犬山ドック
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
給食のページ
1月20日の給食は
サンドロールパン 牛乳 てん茶入りワンダフルドック
ゆでキャベツ 白いんげん豆の豆乳ポタージュ です。
久しぶりの犬山ドックです。
てん茶入りワンダフルドックは、平成30年度の犬山ドック応募作品で、最優秀賞をとった作品です。
犬山市産のてん茶とれんこん・玉ねぎ・ひじきを入れ、シャキシャキ感が残るように作りました。
もちろん、給食室での手作りです。
残念ながらコロナ禍のため、犬山ドックの募集は2年間中止しています。
しかし、犬山市内の飲食店では、犬山ドックは提供されています。
生徒も、「犬山ドック」と言うと、すぐ反応するように、知れわたっていると思います。
-
面接練習
- 公開日
- 2022/01/21
- 更新日
- 2022/01/21
3年生のページ
担任の先生ではない先生に面接官になってもらい、練習しました。
-
1年生 研タ
- 公開日
- 2022/01/20
- 更新日
- 2022/01/20
1年生のページ
身近な人の職業紹介を行います。
発表に向けてのスライド作成をしました。
これから、仕事内容、やりがい、大変なことなどを共有し、世の中にあるいろいろな仕事について知っていきます。