学校日記

  • サッカー部 under15西尾張大会 準決勝・決勝

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    部活動のページ

     14日(土)15日(日)サッカーunder15西尾張大会 準決勝・決勝が、愛西市の花はすフィールドあいさいで開催されました。土砂降りの雨の中や蒸し暑い中、準決勝は2-0で、決勝は3-0で勝ちきり、西尾張地区優勝で8月の愛知県大会に出場する権利を勝ち取りました。生徒たちは試験週間で学習との両立を図りながら全力で取り組むことができました。天候の悪い中、サポートをしながら遠くまで応援や送迎にご尽力いただいたご家族の皆様ありがとうございました。

  • 【1年生】定期考査1 1日目

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    1年生のページ

     初めての定期テスト。今日は社会と英語と国語のテストがありました。

     今までの学習の成果を発揮するべく、集中したまなざしが素敵でした。

  • 2年生 定期考査

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/16

    2年生のページ

    今日と明日で第1回定期考査を実施します。

    1日目の今日は、国語、社会、英語の3教科のテストです。

  • 1年生の今日の姿

    公開日
    2025/06/16
    更新日
    2025/06/13

    1年生のページ

    2クラスの国語授業姿です。<文法>では、

    文節の分け方について真剣に先生の話を聞いています。

    <漢字テスト>では、再度間違いが多い字について説明されています。

    みんな頑張って綺麗な字を書いていました。

  • 合唱練習

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    2年生のページ

    本日の6限に1年生との合唱交流会に向けて練習を行いました。

    先輩としての姿をしっかりと見せられるように本番も素敵な合唱を期待します!

  • 3年生 美術・英語・の授業の様子

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    3年生のページ

     美術は空想画に取り組んでいます。脳の中でいっぱいイメージを膨らませ、バーチャル空間を楽しく旅する自分を表現しましょう。どの子も真剣に構図を考えています。

     英語の授業では、試験に出題されそうな構文や表現を何度も繰り返し練習をしています。

     体育の男子ハンドボールの練習では、ジャンピングシュートが格好良く決まる子も出てきています。

  • 1年生の今日の様子

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    1年生のページ

    6時間目研タ時間の様子。<郷土学習>では、

    自分たちが住んでいる市や他の市町村の特徴を調べています。

    インターネットで情報を集め追及するテーマを考えて調査手順を考えていました。



  • 【1年生】研タ 郷土学習

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    1年生のページ

     1年生の総合的な学習の時間(研衷タイム)では、郷土学習を始めています。

    「彩る・犬山〜犬山市と他の市町村との比較を通して、犬山の魅力を再発掘し、彩りを加えよう」をテーマに、2つの学びの鍵を使いながら、個人追究学習に取り組んでいます。

     2時間後の、交流会の時間が楽しみですね。

  • 3年生 第1回 進路説明会 

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    3年生のページ

     進路選択において大切なことは、情報を多く収集し、正しく理解すること。体験入学などに積極的に参加し、自分が選んだ高校の実際の様子を肌で感じること。先生のアドバイスを聞きながら、親子で何度もよく相談すること。進路選択に見合った学力を身につけていること。そして、真剣にならなければならないが、深刻に悩まないこと。

  • 職場体験事前学習②

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    2年生のページ

    職場体験事前学習の様子です。

    「〇〇先生が先生ではなかったら…」

    その先生の性格や得意なことなどを合わせて、教師以外ではどの職業についているか、クラスメイトと考え、職業との適正についても学びました。

  • 3年生 給食の時間の様子

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    3年生のページ

     給食の時間、当番の生徒は素早く準備をして準備に取りかかっています。また、給食班の生徒は、全員の机を拭くなど準備を助けています。3年生ともなると8分ほどで準備・配膳が完了します。一般の生徒は、順番に行儀よく並んで手洗いをします。義務教育で、給食が栄養面のみならず、マナーや秩序を身につける大切な場であることも事実です。日本の給食制度は、世界に誇れる大切な文化であることを、3年生の子たちをみていると改めて感じます。

  • 2年生 授業

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/12

    2年生のページ

    社会、国語、英語の授業の様子です。

    ゲーム形式で学習内容の復習に取り組んでいました✨

  • 2年生 清掃

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/11

    2年生のページ

    清掃の時間の様子です。

    外掃除担当の人たちが、イスの脚裏などの普段やりきれない場所を細かく掃除してくれました。

    テキパキと清掃に取り組む姿が印象的でした✨

  • 1年生の今日の様子

    公開日
    2025/06/12
    更新日
    2025/06/11

    1年生のページ

    音楽の授業の様子です。

    曲を5種類聴いてプリントに載っているのは、どれでしょうか。では

    静かに耳をすまして聴いてます。クラスの半分が全問正解。集中力がすごい。

    弦楽合奏に用いられる楽器が大きいほど太い音がでる。と説明されていました。


  • 2年生 研タ

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    2年生のページ

    キャリア学習として、「働くことの意義」について考えます✨

  • 1年生の今日の様子

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    1年生のページ

    国語の授業の様子です。

    漢字テストの最中です。問題20問。

    今日から文法です。小学校のときにも、習っていますが

    だんだん難しくなり、説明を真剣に聞いてました。

  • 3年生 理科と英語の授業の様子

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    3年生のページ

     試験も間近に迫ってきているので、課題プリントへの取り組みにも熱が入ります。教えてもらう方も真剣です。

     理科は、中和滴定の実験でした。試薬のBTB溶液が青(アルカリ性)から緑(中性)に変化する瞬間を見逃さないように皆がんばっています。

  • 2年生 朝のST

    公開日
    2025/06/10
    更新日
    2025/06/10

    2年生のページ

    朝から雨降りです。

    爽やかなあいさつや、学級代表の人たちの前向きな企画についての話のおかげで、教室の中は明るい雰囲気で1日をスタートしています!

  • 先生たちも学んでいます「主体的な姿って何だろう?」

    公開日
    2025/06/09
    更新日
    2025/06/09

    学校日記

    今日は先生たちの会議がありました。テーマは「主体的な犬中生」です。


    犬山中学校は、「主体的に考え、判断し、決定し、行動する生徒」の育成を目指しています。

    とはいうものの、「主体的」って、具体的にはどんな姿なのだろうか?

    授業で、行事で、クラスで、生徒の具体的な姿をみんなで考えました。


    どんな姿を引き出したいのか。どんな姿が見られると嬉しいか。

    先生一人一人の夢や願いが飛びかう話し合いになりました。

    アイスブレーキングも交えながら笑顔あふれるグループワークでしたが、その思いは本物です。


    今よりもっと輝く犬中生が見たい。

    そのために先生たちも学び続けています。

  • 1年生の今日の様子

    公開日
    2025/06/09
    更新日
    2025/06/09

    1年生のページ

    道徳の授業の様子です。<さかなのなみだ> さかなの世界にもいじめがある。

    もし、クラスでいじめが発生したら、いじめを見かけたらあなたなら、どうしますか。

    いじめが悪化する状況にはいろいろあります。

    観衆によってさらにひどくなることもありますよ。 見てないふりをする傍観者は、いじめを認めていることになるよ。

    人間として許されない行為ですと説明し生徒も自分たちの問題として考えていました。