-
今日の給食(3/4)
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
給食のページ
【今日の献立】
揚げパン(シナモン) 焼きそば ごぼうとささみのサラダ
はちみつレモンゼリー 牛乳
今日は給食の人気メニューの焼きそばでした。焼きそばは給食の中でも、作るのが大変なメニューの一つです。
犬山中学校の焼きそばは、大きな釜を4つ使って作ります。釜で材料を炒めて味付けをし、オーブンで蒸し焼きにした麺を合わせて炒めます。
炒め合わせるのにとても力がいる作業ですが、調理員さんが心を込めて美味しく作ってくれました。
-
今日の給食(7/9)
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 ゴーヤチャンプル
豚肉と沖縄もずくのスープ 黒糖ビーンズ
給食では毎月、様々な都道府県の料理を紹介しています。7月は暑い時期にぴったりの沖縄料理です。今日は沖縄でよく食べられているゴーヤや黒糖、もずくを使った献立でした。
ゴーヤは苦みが特徴の野菜で、夏に旬をむかえます。苦手な人も多い野菜ですが、ビタミンCが豊富に含まれ、苦み成分には胃腸の働きをよくする作用があるなど、夏バテ予防にぴったりな野菜です。給食ではツナと一緒に炒めて食べやすくしています。ゴーヤのような季節の野菜には、夏を乗り切るための栄養素が含まれています。
毎日暑いですが、しっかり食べて夏バテ予防していきましょう。 -
今日の給食(7/1)
- 公開日
- 2024/07/01
- 更新日
- 2024/07/01
給食のページ
【今日の献立】
五目ごはん 牛乳 さばの塩焼き
きゅうりとわかめの酢の物 スタミナ汁
今日から7月が始まりました。7月最初の給食は、半夏生(はんげしょう)の献立です。夏至から数えて11日目をいいます。「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」ということわざがあり、田植えを終わらせる目安にしていました。関西地方では、植えた稲の根がたこ足のように根付くよう願ってたこを食べ、農作業の疲れをとり夏場へ体力を備える風習が伝わっています。福井県では脂(あぶら)ののったさばを食べる習慣があります。給食は、さばをとり入れたスタミナメニューの献立です。
しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう
-
今日の給食(6/7)
- 公開日
- 2024/06/07
- 更新日
- 2024/06/07
給食のページ
【今日の献立】
白玉うどん 肉味噌ソース 茎わかめのかみかみサラダ
紅茶とおからの蒸しケーキ 牛乳
今日は給食室で手作りした「紅茶とおからの蒸しケーキ」でした。犬山市の日々野製茶で作られている紅茶を粉末にしたものを生地に混ぜています。食物繊維やカルシウムが豊富なおからパウダーも一緒に混ぜて焼いています。美味しく栄養がとれるデザートです。
サラダにはかみごたえのある「茎わかめ」が入っていました。よくかむことはだ液を出して消化を助けたり、食べすぎを防いだり、脳の血流をよくしたりするなどの働きがあります。食事をおいしく食べて、健康な体をつくるには、歯と口が健康でなくてはなりません。丈夫で健康な歯と口を保つために、日ごろからよくかんで食べる習慣をつけましょう。
-
今日の給食(5/21)
- 公開日
- 2024/05/21
- 更新日
- 2024/05/21
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 いわしの生姜煮
肉じゃが わかめの甘酢和え
今日は肉じゃがでした。今日の肉じゃがには全校で、74Kgのじゃがいもをを使いました。皮をむいて、一つずつ芽をとり、食べやすい大きさに切ります。豚肉を炒めた釜に、じゃがいも・にんじん・たまねぎを入れて炒めていきます。給食室の大きな釜いっぱいの量になるので、大変な作業です。その後、調味料を加えてじっくり煮込んでいきます。味がしみておいしい肉じゃがでした。
-
今日の給食(5/17)
- 公開日
- 2024/05/17
- 更新日
- 2024/05/17
給食のページ
【今日の献立】
菜めし 牛乳 犬山蜂蜜入り肉味噌田楽 犬山茶和え
70周年記念汁 犬山玄米みたらし団子
1954年4月1日に、犬山町、城東村、羽黒村、楽田村、池野村が合併し、犬山市が誕生しました。今年は犬山市が誕生してから70周年を迎える記念の年です。18日には記念式典が行われます。犬山中学校からも吹奏楽部やアートコミュニケーションの皆さんが記念式典に参加しますね。
今日は給食でも、犬山市に縁のある食材をたくさん使用した「70周年お祝い献立」でした。給食を通して自分が住んでいる犬山を味わい、犬山を知っていきましょう🐾
-
今日の給食(5/15)
- 公開日
- 2024/05/15
- 更新日
- 2024/05/15
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 春野菜カレー
焼きウインナー ひじきとコーンのマリネ
今日は春野菜カレーです。春野菜として、アスパラ、たけのこ、新たまねぎ、新じゃがいもが入っています。たまねぎやじゃがいもなど、一年中スーパーで売っている野菜がたくさんありますが、季節ごとに違った味わいになります。春の野菜は、水分が多く柔らかいです。今の時期ならではの味を味わいましょう😋
-
今日の給食(5/13)
- 公開日
- 2024/05/13
- 更新日
- 2024/05/13
給食のページ
【今日の献立】
山菜中華おこわ 牛乳 パオズ(小籠包)
切り干し大根のバンバンジー もずくのスープ
今日は「山菜中華おこわ」でした。山や野原に自生する植物のなかで、食用されているものが「山菜」です。現在は栽培されているものも多く出回っています。山菜は春頃に旬をむかえる物が多いです。今日は山菜を、鶏肉や筍、枝豆などの食材と一緒に中華風おこわにしました。給食室の釜でα化米とα化もち米を使って炊いています。旬の食材を美味しく味わいました。 -
今日の給食(5/9)
- 公開日
- 2024/05/09
- 更新日
- 2024/05/09
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 じゃがいもとチーズのチヂミ
もやしのナムル ユッケジャンスープ
今日は韓国料理献立でした。「じゃがいもとチーズのチヂミ」は給食室の手作りです。チヂミとは小麦粉で溶いた生地に、ニラや海鮮などの具を混ぜ込んで焼いた料理です。日本のお好み焼きと似ていますが、チヂミは多めの油で薄く、カリッと焼き上げます。
給食では、材料を混ぜ合わせて、鉄板に広げ、スチームコンベクションオーブンという機械で焼きました。焼き上がったチヂミを人数分に切り分けます。各学校に給食室がある犬山ならではの手作りメニューでした。 -
今日の給食(5/8)
- 公開日
- 2024/05/08
- 更新日
- 2024/05/08
給食のページ
【今日の献立】
麦ご飯、牛乳、元気丼
和風コロッケ、野菜の塩昆布和え
今日は元気丼でした。豚肉や玉ねぎ、ニラなどスタミナたっぷり元気の出る食材が使われています。
豚肉には「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1は、ごはんに含まれる炭水化物をエネルギーに変えるのを助ける栄養素で、疲労回復効果があります。さらに、玉ねぎやにらと一緒に食べることで、玉ねぎやニラに含まれる「アリシン」がビタミンB1の吸収を助けてくれます。豚肉、たまねぎ・にら、ごはんは、元気がでる組み合わせです。
少しずつ暑くなってきました。体調をくずさないようにしっかり食べて元気に過ごしましょう😊
-
今日の給食(5/7)
- 公開日
- 2024/05/07
- 更新日
- 2024/05/07
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 さばの梅煮
小松菜と油揚げの和え物 さつま汁
今日はさばの梅煮でした。かつお節や糸昆布、ねぎ、練り梅などの調味料を混ぜたたれにさばを合わせて、煮込んでいます。かつお節や昆布のうま味と梅の酸味でご飯がすすみます。梅に含まれているクエン酸には、疲労回復効果があります。しっかり給食を食べて、連休明けも元気に過ごしていきましょう。 -
今日の給食(5/1)
- 公開日
- 2024/05/01
- 更新日
- 2024/05/01
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 鶏肉のお茶マヨ焼き
ほうれん草のなめたけあえ 春キャベツのみそ汁
今日、5月1日は八十八夜です。立春から数えて88日目にあたる日を「八十八夜」といいます。春から夏に移る節目の日で、八十八を組みあわせると「米」という漢字になることから、農家の人にとって農作業を始める重要な目安の日とされています。八十八が末広がりで縁起のよい数であることから、この日に摘んだお茶を飲むと長生きできると言われています。
今日の給食は八十八夜にちなんで、城東地区にある「日比野製茶」さんのお茶の葉とマヨネーズを混ぜ合わせ、鶏肉とからめて焼いた「鶏肉のお茶マヨ焼き」でした。お茶の香りを感じながら味わいました。
-
今日の給食(4/24)
- 公開日
- 2024/04/24
- 更新日
- 2024/04/24
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 さばの塩焼き
きんぴらごぼう 青菜のすまし汁
今日は和食献立でした。主菜はさばの塩焼きです。さばは青魚と呼ばれます。青魚は、体が青みがかっている魚で、一般的によく食べられている、さば、いわし、さんまなどの魚を指します。青魚の脂肪には、血の流れをよくするエイコサペンタエン酸や脳の働きをよくするドコサヘキサエン酸がふくまれています。さばは塩焼きだけではなく、フライやみそ煮などの料理もいろいろ楽しめますね。魚が苦手な人もいるかも知れませんが、健康のために進んで食べていけるといいですね🐟
-
今日の給食(4/18)
- 公開日
- 2024/04/18
- 更新日
- 2024/04/18
給食のページ
【今日の献立】
ミルクロールパン 牛乳
アスパラとマカロニのチキンフリカッセ(クリーム煮)
リヨネーズポテト(オニオンポテトソテー) 豆乳ムース
今日はパリオリンピック応援献立です。4年に1回開催されるオリンピックが、今年の夏にフランスのパリで行われます。給食では夏まで、フランスの料理について紹介していきたいと思います。
フランス料理は、世界三大料理のひとつで、様々な料理方法が発達しました。4月の給食は、アスパラとマカロニのチキンフリカッセでした。「フリカッセ」とは野菜や鶏肉などを炒め、クリーム煮にしたフランスのロワーヌ地方の家庭料理です。リヨネーズポテトは、フランスの都市名、リヨン風のポテトソテーという意味です。
7月まで給食で紹介していくので、美味しく味わいながらフランスの食文化を知っていってくださいね😊
-
今日の給食(4/17)
- 公開日
- 2024/04/17
- 更新日
- 2024/04/17
給食のページ
【今日の給食】
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
干しえび入りもやしのナムル 中華風コーンスープ
今日は給食の人気メニューのから揚げです。鶏肉にしょうがやしょうゆなどで下味をつけて、片栗粉をまぶし一つずつ揚げていきます。食中毒の心配がない温度になっているか、しっかり火が通っているかを確認するために、中心温度を測りながら作っていきます。
給食は皆さんが安心して美味しく食べられるように、衛生管理をしっかりしながら作っています。手間がかかっている分美味しいので、すすんで食べてくださいね。
-
今日の給食(4/16)
- 公開日
- 2024/04/16
- 更新日
- 2024/04/16
給食のページ
【今日の給食】
麦ご飯 牛乳 ポークカレー
オムレツ ひじきとささみのサラダ
今日は給食の人気メニューのカレーでした。今日のカレーには大豆が入っていました。大豆には身体を作るもとになるたんぱく質や、丈夫な骨をつくるカルシウムなどの栄養素が含まれています。苦手な人でもカレーに入れることで美味しく食べられますね。サラダにも食物繊維やカルシウムが豊富なひじきが入っていました。
給食は、成長期の中学生に必要な栄養要素がバランス良くとれるように考えられています。苦手なものや初めて食べるものもあるかもしれませんが、進んで食べてみてくださいね。 -
今日の給食(4/12)
- 公開日
- 2024/04/12
- 更新日
- 2024/04/12
給食のページ
【今日の献立】
赤飯 牛乳 さわらの西京焼き
ほうれん草のおひたし 桜かまぼこ入りお祝いすまし汁
今年度の給食が始まりました。今日は、入学・進級お祝い献立です。
いよいよ新しい学年での生活がスタートしました。これから始まる新しい生活に、期待と不安が入り混じっていると思います。楽しい学校生活を送るためには、健康第一です。特に環境が変わる4月は疲れがたまりやすい時期です。早寝、早起きを心がけ、朝ごはんをしっかり食べて登校するようにしましょう。
最初の給食は赤飯です。赤飯は、おめでたい時に食べる習慣があります。昔から赤色は悪いものをおいはらうと言われていて、よいスタートをきって欲しいという意味が込められています。
今日はどのクラスもしっかりと食べてくれていました。給食のいいスタートが切れましたね。これからも毎日の給食を楽しみにしてください😊
-
今日の給食(1/18)
- 公開日
- 2024/01/18
- 更新日
- 2024/01/18
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 明石焼き
野菜のしらすつくだにあえ 姫路おでん 丹波の黒豆
今日は毎月紹介している都道府県の郷土料理から、兵庫県の料理です。
たこ焼きのような「明石焼き」は、兵庫県明石市を代表する名物です。ふわふわの生地の中に歯ごたえのあるタコが入った明石焼に、だしをかけて食べます。
姫路おでんは、しょうがじょうゆで味付けをしたおでんです。姫路市では、しょうがとしょうゆの生産が盛んだったため、おでんにしょうがじょうゆをつけて食べる習慣があるそうです。
また、兵庫県の丹波地方では黒豆が多く作られています。丹波の黒豆としてよく知られています。
給食を通して、各地の郷土料理などの日本の食文化を知っていきましょう😊
-
今日の給食(1/17)
- 公開日
- 2024/01/17
- 更新日
- 2024/01/17
給食のページ
【今日の献立】
ツナトマライス 牛乳 高野豆腐のスタミナ揚げ
みかんサラダ 白菜とマカロニのスープ
今日1月17日は、阪神淡路大震災から29年にあたる日です。この地震では、死者が6,434名、負傷者が43,792名となっています。また、地震によって大規模な火災も発生し、約63万棟の住宅が被害を受けました。とても大きな被害が出た地震だったことが分かります。
今年は1日に能登地方でも大きな地震が起きています。皆さんと同じ中学生のなかにも、まだ学校に行けず、避難生活をしている人がたくさんいます。
自然災害はいつ自分の身におきるか分かりません。食べ物や日用品など、いざという時の備えを考えていきましょう。
今日の給食は、家庭で常温保存できる食材ばかりを使った献立です。食糧を備えておき、賞味期限が近づいたら食べて、また買い足すというように備蓄食品を上手に使いながらいざという時の備えをしていきましょう。
-
今日の給食(1/11)
- 公開日
- 2024/01/11
- 更新日
- 2024/01/11
給食のページ
【今日の献立】
ごはん 牛乳 松風焼き
キャベツのたくわんあえ 雑煮
1月11日の今日は鏡開きです。鏡開きは、お正月に歳神様にお供えした鏡もちを下げて、雑煮やぜんざいにして食べ、家族の健康や幸福を願います。歳神様が宿っていたお餅を食べることで力を分けていただく意味が込められています。給食はお餅の入ったおぞうにでした。
主菜の「松風焼き」はおせち料理として作られる料理の一つです。鶏肉と豆腐を混ぜた生地に、れんこんや玉ねぎを入れて焼いています。給食室で手作りしています。
鏡開きの行事食を美味しく味わいました😋