けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 2年 体育

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    2年生

     玉入れの玉を使って、ボール投げの練習をしていました。
     ステップをしっかりとり、踏み出す足が逆にならないようにフォームに気をつけながら投げました。みんな熱中して取り組んでいました。

  • 学校給食週間(1/29)

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    全校

     【今日の献立】
     五穀ご飯、名古屋コーチンのごまだれかけ、野菜のじゃこチーズ和え
     八杯汁、きびだんご、牛乳

     学校給食週間最終日は、昨日に引き続き、コロナウイルス支援事業の一環として給食に提供していただいた、名古屋コーチンのごまだれかけでした。普通の鶏肉よりも弾力がありました。今日は甘辛いごまだれを絡めていただきました。
     デザートは犬山市の「厳骨庵」で作っていただいたきびだんごです。きな粉と砂糖を混ぜて作られて犬山名物のお菓子です。

     今日で学校給食週間は終わりになりますが、これからも給食に関わる人や、食べ物への感謝の気持ちを忘れずに味わってほしいと思います。

  • 4年 図工

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/01/29

    4年生

     絵の具を使って、混色について「1+1=?」の授業を行っていました。
    1色と1色を混ぜると1色?ではなく、1色ずつの色の量を工夫するとたくさんの色ができる色づくりをしました。「青・黄・赤・白」の4色のうち、2色で混色をつくりました。すると、色を混ぜ合わせようすが、画用紙はもちろんですが、パレットもデザインのようにみえることに感動をしている子もいました。

  • 3年 総合

    公開日
    2021/01/29
    更新日
    2021/02/01

    3年生

     犬山について各自でテーマを決め、白帝ワークの時間に調べてまとめてきたことを、学級のみんなの前で発表しました。緊張している子もいましたが、しっかりと調べたことをみんなに伝えることができました。
     白帝フェスタが中止になり、保護者のみなさんに発表することができなかったことが残念ですが、まとめたことをグループではなく個人でみんなに発表することは、貴重な体験となりました。

  • 学校給食週間(1/28)

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    全校

     【今日の献立】
     ごはん、愛知牛のすきやき、わん丸君厚焼き卵
     里芋のツナあえ、牛乳

     今日は愛知県産の牛肉を使った「愛知牛のすきやき」です。
     この牛肉は、コロナウイルスで影響を受けた業者を支援するための事業の一環として、給食に無償提供していただいたものです。とても上質なお肉を提供していただきました。給食で美味しく味わうことで、食品ロスを減らしたり、業者さんの応援にもつながります。愛知県自慢のお肉を味わいました。

  • 6年 理科

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    6年生

     「私たちの生活と電気」の学習でした。今日は、「つくる電気・ためる電気」について学んでいました。
     実験キットの手回し発電機を一生懸命に回して、コンデンサーに電気を貯めていました。回すのをやめると、手回し発電機がモーターに変わり、コンデンサーに貯まった電気で回り出したことに感激していました。

  • 給食委員会の活動

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    全校

     1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高めるため実施されています。

     そこで、給食委員が朝の学習時間に分担して各教室に出向き、食に関する話をすることにしました。今日は、1年生と5年生で行われました。

     給食委員会が作成したスライドを見せながら、給食の始まりや献立について、新型コロナウイルスで影響をうけた業者さんを支援する事業の一環で、給食に無償提供された名古屋コーチンやメロンについての話などをしました。

     クイズも入れながら、上手に伝えることができました。1年生の子どもたちが、興味深そうに話を聞いていました。

  • 学校給食週間(1/27)

    公開日
    2021/01/28
    更新日
    2021/01/28

    全校

     【今日の献立】
     あいちの米粉パン、牛乳、れんこんハンバーグ
     花野菜のサラダ、コーンスープ、みかん

     今日は愛知県の米粉を使って作られた、あいちの米粉パンと愛知県で収穫されたれんこんを使った、れんこんハンバーグです。
     れんこんは愛知県の愛西市というところでたくさん作られています。れんこんには、風邪を予防するビタミンCやお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。風邪を引きやすい冬にぴったりの野菜です。

     デザートのみかんは、犬山市産です。犬山市では羽黒や楽田の地域でみかんの栽培が行われています。甘くて美味しいみかんでした。
     

  • 仲よし学級

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    全校

     準備運動をした後、今日は大縄を使っていろいろな運動をしました。
     大縄を踏まないように走り抜けたり、綱渡りのようにバランスを取って動いたり、先生が提案するいろいろな運動をしました。みんな楽しそうに活動していました。

  • 5年 体育

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    5年生

     ティーボールをしていました。バットでボールを上手くとらえ、するどい打球で打ち返している子がいました。
     守備の子どもたちも一生懸命ボールを追いかけ、楽しそうに活動していました。

  • いきいき縄跳び

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    全校

     今日は、各学年2組のペア学級が「いきいき縄跳び」を行いました。どのグループも、はりきって活動していました。縄に入るタイミングを、やさしく教えていました。

  • 3年 総合

    公開日
    2021/01/27
    更新日
    2021/01/27

    3年生

     白帝ワークの発表練習をしていました。
     犬山城の歴史、犬山館について、犬山祭の始まり、リトルワールドのおみやげ、・・・・・。
     総合の時間に調べてまとめたことを、相手に伝わりやすいように発表することを練習しました。B紙や画用紙にまとめたものを、上手に見せながら発表していました。

  • 学校給食週間(1/26)

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    全校

    【今日の献立】
     かきまわし、にぎすフライ、野菜の磯香和え、わかめ汁、牛乳

     今週は全国学校給食週間です。この一週間の給食は「郷土の味に親しむ学校給食週間」をテーマに、愛知県や犬山市にちなんだ料理や、食材を使った献立になっています。

     今日は、愛知県の郷土料理の「かきまわし」と「にぎすフライ」です。かきまわしとは、混ぜご飯のことで、ご飯と具材をかき回して作ることから、愛知県の一部の地域ではそう呼ばれるそうです。にぎすは、愛知県の三河湾で多く獲れる魚です。魚のきすに似ていることから、にぎすと呼ばれます。脂がのって美味しい魚です。

     給食週間を通して、故郷の味に親しんでほしいと思います。

  • いきいき縄跳び

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    全校

     青空タイム(長い休憩)の時間に、体育部が企画した「いきいき縄跳び」を行っています。今年は密を避けるために、1組、2組、3組で日にちを変えて、長縄の8の字跳びを行うことにしました。
     今日は、各学年1組のペア学級が楽しそうに行っていました。縄に入るタイミングを、上級生が下級生に優しく教えてあげていました。

  • 2年 町探検

    公開日
    2021/01/26
    更新日
    2021/01/26

    2年生

     2年生が校区内の探検に出かけました。今年は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮し、グループではなく、学級ごとに決まったルートを回ることにしました。
     先生のスポット説明を聞きながら、地域の自然、公共施設やお店などについて調べました。ルート地図がのっているワークシートに、気づきを書きながら楽しく散策しました。

  • 4年 保健

    公開日
    2021/01/23
    更新日
    2021/01/23

    4年生

     養護教諭の先生による保健の授業でした。思春期に、体の中ではどのような変化が起きるのだろうかを学習していました。
     男の子や女の子の体の変化についてなど、みんな熱心に先生の説明を聞いていました。

  • 5年 総合

    公開日
    2021/01/23
    更新日
    2021/01/23

    5年生

     5年生が学級ごと4年生を招待して、白帝ワークの発表会を行うことになりました。今日は2組と3組が行っていました。

     犬山祭について調べたこと、車山蔵見学で学んだことや感じたこと、福祉について調べたこと、福祉実践教室を通して学んだことなど、各自のテーマでまとめたことをしっかり発表しました。
     プレゼンソフトで作成したスライドを使って、みんな上手に発表していました。
     4年生は、5年生になったら学習する総合の内容への関心を高め、気づきや感想をワークシートにまとめました。

  • 6年 外国語

    公開日
    2021/01/23
    更新日
    2021/01/23

    6年生

     今日は、英語を書く学習をしていました。プリントをよく見ながら、ワークシートにしっかり取り組んでいました。感謝の気持ちを英語でどう伝えるか、関心を高めました。

  • 読書活動の推進

    公開日
    2021/01/23
    更新日
    2021/01/23

    1年生

     どうぶつ図書館をのぞくと、1年生が楽しそうに絵本を読んでいました。
     興味をもって借りた絵本を読んだり、借りた本とは違う内容の絵本を探して読んだりしていました。
     この本にはどんな楽しさがあるか、笑顔で説明をしてくれる子がいました。

  • 新型コロナウイルスの感染拡大防止のために

    公開日
    2021/01/23
    更新日
    2021/01/23

    お知らせ

     犬山市役所から出された、家族や周囲へのコロナウイルス拡散を防ぐためのお知らせ文書です。ご確認ください。

     ≪もし、自分や家族が、コロナウイルスに感染したり濃厚接触者(感染したかもしれない人)になったときは≫
        ↓
     家族や周囲へのコロナウイルス拡散を防ぐために