-
第1学年 🌻ひまわり日記Part44🌻
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
1年生
今日は、待ちに待ったひまわり学年の学年Tシャツが配られました!
自分たちで考えたイラストが入ったTシャツを受け取り、すぐに袖を通す人もいました。😄
ひまわり学年を象徴とする、ひまわりのイラストと学年カラーの緑が入ったTシャツは素敵ですね♪
体育大会の練習で、Tシャツを着用して、テンションが上がっている生徒もいました🔥
-
第3学年 彩り通信No.70 9月25日(木)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
3年生
最近の彩り学年🏴
廊下に掲示が増えたこと、みなさんは気づきましたか?
各クラスの学年委員さんや有志のみなさんが協力してスローガンの掲示を作ってくれました✨
クラスで決めたスローガン。
込められた熱い全員の思いが表現されています🔥
ぜひ階段を使用する際見てみてください!
本日は後期学級組織決めがありました。
中学生活最後の組織決めということで、みんな強い思いを持って役割に立候補したことと思います。
各クラス様子を見ていると、
今回一歩踏み出した人。
なりたい係になれた人。
やりたい気持ちでいっぱいだった係になれなかった人。
本当は別にやりたい係があったけれど仲間のために他の係になった人。
さまざまだったかなと思います。
全員がやりたい係になれることが一番幸せなことではありますが、なかなかそう上手くはいきません。
悔しい、なんでこの係に、、、と思う人もいるでしょう。
最後だからこそやりたかった、、、という声も聞こえてきました。
係というくくりはあっても、クラスを、環境を作っていくのは一人一人の動きです。
係とか関係なく、自分がどう動くのか。
そこで学級は変わると思います。
係じゃないからこそできることや、見えること、気づくこともたくさんあると思います。
係じゃないからやれない。ではなく、係じゃないからこそ助ける。
互いに支え合って、一人一人が学級のためを思って動けたら素敵な学級になると思います。
まだまだ思いは書き切れませんが、このあたりにしておきます。
後期のみなさんの姿楽しみにしていますよ!
-
9月25日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
給食室
【今日の献立】
・サンドイッチロールパン
・牛乳
・白身魚フリッター
・にんじん入りゆでキャベツ
・ミルクスープ
・タルタルソース
「タルタルソース」は、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、ピクルス、ゆで卵などの材料をみじん切りにして、マヨネーズに混ぜ合わせたソースです。中央アジアの遊牧民が生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、「タルタルステーキ」として広まったことから、生の素材を細かく刻んで調理したものを、「タルタル」と呼ぶようになりました。
-
第3学年 彩り通信No.69 9月24日(水)
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
3年生
本日の彩り学年!
本日は昼放課の時間に縦割り交流会がありました。
体育大会に向けて応援練習をする団や、団のつながり、絆を深めるためにレクをする団など様々でした。
どの団も学年を越えて交流し、仲を深めていたように感じます。
そして6時間目は体育大会の学年練習の時間でした。
各クラスのかけ声がグランドに響き渡っていましたね!
全体での話にもありましたが、
体育大会ができるというこの状況は当たり前ではありません。
企画運営をしてくださっている先生や生徒のみなさん。
そしてグランド整備をしてくださっている先生方やシルバーさんなど。
様々な人の働きの上で成り立っています。
感謝の気持ちをもって、今自分たちにできることを見つけ、
精一杯取り組むことが恩返しになるのではないかと思います。
みなさんの姿楽しみにしていますよ🔥
体育大会までの登校日数は残り5日👍
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part43🌻
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年生
今日の昼休みの時間では、各団に分かれて応援練習をして大いに盛り上がりました。😄
応援団長や副団長をはじめとし、各団の個性と熱意あふれる応援歌が校舎中に響いていました!🔥
腹から声を一生懸命出したり、リズムに乗って団を盛り上げたり、円陣を組んだりするなどをして、士気を高めていました。
各団が着実にまとまりつつあります。当日が待ち遠しいですね♪
また、総合の時間では、「南部中学校をよりよくするためには?」について引き続き取り組みました。
クラスで話し合い、1つの案にまとめ、発表のスライドや原稿を仲間と相談しながら考えました。😄
各クラス、どのような発表内容になるのか楽しみです🍀
-
9月24日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・鶏の唐揚げ
・ゆかりあえ
・さつまいも入りみそ汁
秋の味覚のひとつである「さつまいも」には、食物繊維やビタミンCが多く含まれています。「焼きいも」や「ふかしいも」としてそのまま食べられることもありますが、「さつまいもごはん」やサラダ、お菓子など、さまざまな料理に使うことができる食材です。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part42🌻
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
1年生
体育大会に向けて、各団で絆を築き、士気を上げるための応援練習と交流が始まっています😄
各団の応援歌を全力で腹から声を出して汗を流しながら歌ったり、レクを通して絆を深めていました。
体育大会は本番も、もちろん大切ですが、本番に至るまでの練習や交流、仲間や学級、団での思い出こそに尊い価値があります🍀
体育大会まであと10日。
先輩や仲間とともに、最後まで楽しみ、最高な体育大会にしましょう!🔥
-
9月22日(月)の給食
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・焼きウインナー
・秋のきのこハヤシライス
・コールスローサラダ
「きのこ」は、日本に4000~5000種類もあると言われています。よく食べられている「きのこ」は、人工的に栽培されるようになりましたが、天然のものの多くは、秋に旬を迎えます。「きのこ」には、食物繊維が多く含まれており、うまみ成分や香り成分も含まれています。
今日の給食の「秋のきのこハヤシライス」には、「しめじ」、「まいたけ」、「マッシュルーム」が入っています。
-
第3学年 彩り通信No.68 9月19日(金)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
3年生
本日の彩り学年🔥
本日は縦割り交流会がありました!
初めての団全体の顔合わせでした!
3年生を中心に応援の見本を見せたり、先頭に立ち声を出したりと
最高学年として1・2年生を引っ張り、盛り上げていっていましたね👏
ここまで準備してきたものを見せることができたのできました💮
熱い応援がどの団からも聞こえてきて、大会当日がさらに楽しみになりました✨
体育大会までの登校日は残り7日🔥
残りわずかとなりました。
本番に向けてこの休みでエネルギーを蓄えておきましょう!
-
9月19日(金)の給食
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
給食室
【今日の献立】
・白玉うどん
・牛乳
・サラダうどんの具・スープ
・鶏肉とさつまいものからめ煮
・ヨーグルト
「ヨーグルト」は、牛乳を乳酸菌や酵母で発酵させた食べ物です。良質なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類が多く含まれています。乳酸菌は、腸内の有害な物質を減らして、腸内環境を整えてくれるので、便秘の改善や免疫力を高める効果があります。
-
第2学年 9月18日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
2年生
今日と明日の6限を使って、総合的な学習の時間の取組の発表会を行います。テーマは「自分でできるSDGs」です。自分が決めたSDGsのテーマについて、夏休みのゆとりのある時間の中で、実際に取り組みを行い、その検証結果を報告する会でした。今日の発表の中で、実際の取り組みの写真や具体的なデータを添付した発表は、検証結果がより分かりやすく、伝えたい内容がはっきりしていました。現代社会では、プレゼン能力も強く求められます。素晴らしい発表は、内容もさることながら、発表の仕方が良いと思われます。せっかくの機会を生かして、自分の発表に取り入れていきましょう。
-
第3学年 彩り通信No.66 9月17日(水)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/17
3年生
最近の彩り学年🎨🌳
卒業制作に向けて準備が進められています。
卒業制作では桑原木材株式会社様の柵を制作します。
先行して美術部のみなさんが作成し、現在桑原木材株式会社様の前に飾られています。
以前HPにも載せたものと同様のものです。
外に置くものということで、少しでも長持ちさせられるように保護剤を塗りました。
学年の人数分ということで相当な数でしたが、ボランティア参加してくれたみなさんのおかげで、
無事塗りきることができました。
ありがとうございました!
明日からいよいよ制作がはじまります。
地域を彩る柵で、
地域のみなさんが見て笑顔になるような、あたたかな作品ができるといいですね!
-
第3学年 彩り通信No.67 9月18日(木)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
3年生
本日の彩り学年🎨
卒業制作始まりました!
どんな作品ができあがるのか
とっても楽しみですね!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part41🌻
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
1年生
今日の6時間目は、学年で体育大会の事前練習をしました。
各クラスのリーダーを筆頭に「はやく移動するよ!」「綺麗に並ぼう!」という声かけをしていました。
各クラスが、体育大会に向けて一致団結する姿が見られました🔥
また、大縄練習や台風の目の練習では、仲間を全力で応援し、笑い合い、共に汗を流しながら楽しんでいました😄
種目である以上、上位を目指すことは重要なことだと思いますが、それよりも大切なものに気づくことができました🍀
体育大会まであと14日。
各クラス、今以上に気持ちを一つにしていけるといいですね♪
-
9月18日(木)の給食
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
給食室
【今日の献立】
・あいちの大根葉ごはん
・牛乳
・ささみ大葉梅肉フライ
・小松菜と切り干し大根のしらすあえ
・冬瓜のかきたま汁
・味付け乾燥豆腐
今日の給食は、愛知県産の食材をたくさん使った献立です。「あいちの大根葉ごはん」には、愛知県産の大根の葉が入っています。「ささみ大葉梅肉フライ」には、愛知県産のささみと梅、大葉が入っています。「味付け乾燥豆腐」にも、愛知県産の大豆やきな粉が使われています。
愛知県は、自動車産業などが有名な県ですが、農業が盛んな県でもあります。愛知の恵みに感謝して、愛知県産の食材を食べましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part40🌻
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
1年生
「太陽」 「スター」 「鰯」 「Let's try try try」
今日は放送でクラスの学級訓やそれに込められた意味を発表しました。
発表者は、慣れない放送機器と全校生徒の前で話す緊張から、4限頃からソワソワしていましたね。
でも、各学級の生徒は落ち着いて話をすることができました♪
いい経験ができましたね!
-
第2学年 9月17日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
2年生
暦の上ではもう秋ですが、連日猛暑が続きます。そんな中ですが、今日の6時間目は、10月2日(木)に行う体育大会の練習に取り組みました。学年Tシャツに身を包んだ2年生は、元気いっぱいに『応援の声出し』や競技種目の「台風の目」「大縄跳び」の練習に取り組みました。体育科の授業でも練習を始めていますが、学年が一緒になって練習するのは今日が初めてでした。まだまだ練習不足な面もありますが、当日までには気持ちも盛り上がって、すばらしいパフォーマンスを見せてくれると期待しています。
-
9月17日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/17
- 更新日
- 2025/09/17
給食室
【今日の献立】
・ツナピラフ
・牛乳
・オムレツ
・ごぼうサラダ
・ミネストローネ
「ごぼう」を食べるのは日本だけと言われてきましたが、近年ではアジアやヨーロッパでも関心が高まっています。「ごぼう」の香りやうまみは皮に含まれているので、泥や汚れはたわしなどで洗い、包丁で皮をむきすぎないようにするとよいです。
-
第3学年 彩り通信No.65 9月16日(火)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
3年生
本日の彩り学年✎
本日は実力テストでした。
三連休明け、そしてテスト続きの日々ですが、早めに着席して準備する姿や、
ミスがないか最後まで確認する姿がありました。
テストの形式にも慣れてきたころかと思います。
受験を見据え、時間配分を気にしてみたり、得意な分野から解きはじめてみたり、
逆に苦手な分野から解いてみたりと様々な方法を試してみましょう!
自分にあったスタイルが見つけられるといいですね!
最近の彩り学年📚
南中学習室、再開しました。
再開初日は定期試験の前日でしたが、
多くの3年生が南中学習室を活用し、集中して最後の復習をする姿がみられました。
実力テストや定期テストはあっという間にまたやってきます。
日頃の努力の積み重ねが成長につながります。
コツコツがんばろう!
-
9月16日(火)の給食
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・しゅうまい
・海藻サラダ
「豆腐」は、豆乳に「にがり」という凝固剤を入れ、固めて作られます。「木綿豆腐」は、豆乳を固めた後に一度崩し、上澄み液を除いてから、穴の開いた箱に布を敷いて流し込みます。そして、圧力をかけて水分を出して固めます。「絹ごし豆腐」は、直接型に豆乳と凝固剤を入れて、そのまま固めるので、表面はなめらかになります。