-
第3学年 彩り通信No.57 9月3日(水)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
3年生
本日の彩り学年💰
本日は30万円プロジェクトの選考がありました。
南部中学校がより過ごしやすい場所になるよう、
現状の課題点はどこか。
課題を解決するためにはどんなものが必要か。
何のために必要か。
というところを各自考え、持ち寄り、交流しました。
また、定期試験前なこともあって、休み時間や空き時間に静かに勉強したり、仲間と教え合う姿が見られました。みんなでテストに向かっていくぞという空気、環境ができていましたね👏
明日は4科テストです。
集中して試験に挑むには、万全な体調が必要になります。
今日はよく食べ、睡眠時間を確保し、明日に備えましょう!
-
9月3日(水)の給食
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・さばの塩焼き
・ひじきのごま酢あえ
・かぼちゃのみそ汁
かぼちゃは、野菜の中でも栄養価が高く、特に「カロテン」という栄養素が豊富に含まれています。「カロテン」は、肌や粘膜を丈夫にし、風邪などの感染症への抵抗力を高める効果があります。
かぼちゃの中には、ひょうたんのような形をした「バターナッツかぼちゃ」や、茹でると実がそうめん状になる「そうめんかぼちゃ」など、ユニークなかぼちゃもあります。
-
第3学年 彩り通信No.56 9月2日(火)
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
3年生
本日の彩り学年🍊
本日から給食が再開し、1日授業が始まりました。
夏休み前には給食委員のキャンペーンが行われ、すばやい配膳が行われていました。
夏休みをはさみましたが、みんなの姿はどうかな?と思い、各クラスの様子を見に行きました。
授業が終わり1分も経たないぐらいで着替え、手洗いをきっちり済ませワゴンを取りに来るクラス。
声を掛け合って分担して配膳を進めるクラスの姿が見られました。
ゆっくり落ち着いて食べる時間を増やすために、協力する姿が輝いていました🌟
今週は日課が変則的ですが、時計をよく見て、給食以外のところでも声を掛け合ってスムーズに動けるといいですね!
-
9月2日(火)の給食
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・切り干しだいこん入りそぼろ丼の具
・和風コロッケ
・けんちん汁
・冷凍みかん
長い夏休みが終わり、今日から給食が再開しました。9月の給食目標は、「時間を意識して給食時間を過ごそう」です。
給食の準備をすばやく安全に行うコツには、「給食当番はすばやく着替えて準備する」、「衛生に気をつけて適量を盛り付ける」、「当番以外は静かに待つ」などがあります。クラスみんなで協力して準備をし、楽しい給食時間を過ごしましょう。
-
第2学年 9月1日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/03
2年生
長い夏休みが終わり、今日から授業再開です。朝はオンラインの全校集会で、部活動の表彰を行いました。夏の大会で3年生は部活動を引退しているので、これからは2年生を中心とした活動の結果の表彰が多くなることでしょうね。秋の大会に向けて、それぞれがんばってください。
8/18の出校日から2週間しか経っていませんが、真っ黒に日焼けした皆さんの姿を多く見かけました。きっとこの2週間部活動にがんばったのですね。2・3限は通常授業です。理科は夏休みの課題のレポートの発表会を行いました。社会科は「日本の歴史『東西決戦』」というカードゲームを行いました。1対1でカード対戦を行いながら、楽しく歴史を学ぶゲーム形式の学習です。カードゲームは、生徒たちもやり方を知っているので、すぐにルールを覚え、楽しく遊びながら知識を深めることができました。
今日は「防災の日」です。本校でも、“避難訓練”に取り組みました。地震を想定した避難で、特別なことはなくいつも通りの訓練です。しかし、こうした地道な訓練を繰り返すことが『命』を守る行動の定着に繋がることと信じます。「南海トラフ大地震」が必ず起きると言われる昨今ですので、防災について、ご家庭でも話し合ってみると良いですね。
昨今
-
第3学年 彩り通信No.55 9月1日(月)
- 公開日
- 2025/09/01
- 更新日
- 2025/09/01
3年生
本日の彩り学年🌞
夏休みが明け、本日から学校生活が再開しました。
朝のオンライン集会から始まり、通常授業、避難訓練が行われました。
夏休み明けイベントだらけな1日でした。
ですが、さすが彩り学年!
爽やかな挨拶が聞こえてきました。
朝から元気をもらいました。ありがとうね😄
授業でも仲間と話し合いながら復習をする姿がみられました。
そして避難訓練。実際を想定して『お・は・し・も』を守って避難できていました👏
久々の学校がある生活で、疲れるな-、早起ききついなー、等々あると思います。
ゆっくり戻していきましょう!と言いたいところですが、すぐに定期試験がやってきます。
無理せず、でも前のめりに学校のある生活リズムに戻していってほしいなと思います。
-
美術部夏の活動③☀️
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
部活動
+3
美術部の夏の活動が8月28日に終わりました🎨
3年生は5月末から卒業制作として、1・2年生は共同制作として、学区内にある桑原木材株式会社さんに設置する柵を制作しました!
たまたまお話を頂き、美術部に声をかけると「やってみたい!」ということで実現しました👏
制作は①木材の保護剤塗り②下描き③着色④塗料の保護剤塗り⑤設置 という順で行いました。
木材やハケ、木材の保護材は桑原木材さんの方から寄付して頂き作業を進めました。
また、木材の保護材の塗り方や設置の仕方を桑原木材さんからレクチャーを受けながら作業を進め、28日についに桑原木材さんの柵として設置することが出来ました☺️
桑原木材の皆さん、丁寧にご指導頂き、本当にありがとうございました!
柵の左側の半分が1・2年生を含めた共同制作、右側の半分の季節をテーマにしたものが3年生の卒業制作になります。
桑原木材さんの前の道は南中生の通学路となっています✨
前を通る時は、じっくり見てみてね!🦒
また、設置する時に、中日新聞さんから取材を受け、8月28日金の中日新聞近郊版に美術部の活動が掲載されました!
こちらも合わせてご覧下さい。
美術部の皆さん、夏の活動おつかれ様でした🍵
3年生はこれで引退となります。美術部で学んだこと、手に入れた技術などをこれからに生かしていってほしいと思います。これからも「これでいい」ではなく「これがいい」を目指して、自分らしさを大切にして頑張って!💪✨
1・2年生は9月のテストが終わったらまた楽しく活動していきましょう😆
-
美術部の夏の活動②🎨
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/28
部活動
+1
6月中頃から始めた木材への描画もお盆前に制作終了しました。
ポスカとアクリルガッシュを用いて、みんなで共同して作品をつくる姿は笑顔と色彩があふれ、どれも素敵な作品となりました☺️
写真は制作作業最終日の保護剤塗りの作業です!
透明な保護剤を塗り、少しでも長く良い状態が保てるようにしています。
木材に大きな絵を描くことはあまりない経験で、美術部員にとって、良い経験になったと思います。
作品が完成したので、ある場所に実用性を持って飾っています!
見つけた人はぜひ美術部員に声をかけてみてね!
次回で美術部の夏の活動についてのホームページ掲載は最後になります!
お楽しみに🎨
-
文部科学大臣・知事からのメッセージ
- 公開日
- 2025/08/28
- 更新日
- 2025/08/28
学校日記
夏休みがもうすぐ終わり、来週より学校が再開します。
長期休業明けは自殺が全国的に増加する傾向にあります。
そのため、文部科学大臣と愛知県知事の自殺予防のメッセージが、県教育委員会を通して学校に届きました。
配付文書の「お知らせ」に添付しましたので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
-
東海大会【女子バレーボール部】
- 公開日
- 2025/08/22
- 更新日
- 2025/08/22
部活動
※遅くなりましたが、8月8日の東海大会の記事を掲載します。
8月8日、女子バレーボール部にとって特別な日となりました。新人戦の東海大会ではレベルの高さを痛感し、悔しさが残りましたが、そこから約5ヶ月。鍛錬を重ね、もう一度この舞台に帰ってきました。
2回戦は三重県の久居東中との対戦。久居東は前年度優勝校でもあり、3月の新人戦でも初戦で対戦し、歯が立たずに敗れてしまった強豪校です。そのような相手に対して、選手達は弱気になることなく、燃えていました。5カ月前と同じ相手に、自分たちがどれだけ成長できているのか試す絶好の機会となりました。
1セット目、相手の強打のコースを限定し、粘り強く対応しようとしましたが、予想以上の強いスパイクになかなか対応できません。中盤以降は盛り返しましたが、序盤のリードを捲ることはできずに1セット目を落としました。
2セット目も久居東にリードを許しますが、コースやスペースを狙ったスパイクやサーブが決まりだし、終盤に逆転!2セット目を取り返しました。
3セット目。内容は記憶にないぐらい、選手も、ベンチも、応援もみんなが必死でした。鮮明に覚えているのは、選手達がこれまで培ってきた力を存分に出し切れたこと。レシーバーが走り回ってボールをひろい、乱れても2段トスでもっていき、スパイカーがしぶとくブロックアウトを狙いました。何回も練習してきたことがこの舞台でできた。それが全てでした。
いつまでも見ていたい試合でした。でも、気がついたときには終わっていました。18-25。最後は力負けでした。悔し涙が流れました。でも、こんなきれいな悔し涙があるでしょうか。本当に、いい試合でした。
バレーボール部の皆さん、お疲れ様でした。特に3年生。昨年度より少ない人数で、南中バレー部の伝統を引き継ぎ、後輩達に大きな財産を残していってくれました。いつも、どこまでも応援に駆けつけてくださった保護者のみなさまやOGのみなさま、本当にありがとうございました。最高のチームでした!
-
美術部 夏休みの活動①
- 公開日
- 2025/08/20
- 更新日
- 2025/08/18
部活動
美術部です🎨
夏休み中、各部が大会に向かって練習する中で、美術部は美術室にこもってとある制作を進めていました!
木の板に下描きをして、ポスカで色をつけていきます。
今回は下描きの様子です😆
3年生だけで18枚、あと18枚は1、2年生も含めたやりたい人でグループを組んで、合計36枚の板に絵を描きました!
板は長さ120cm、幅12cm、厚み1.5cm。
板は縦長に使います。
3年生は季節をテーマに描いたようです🌸🍉🍁⛄️
さてどんな作品ができるんでしょうか?
次回をお楽しみに!!!
-
第2学年 8月18日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/08/18
- 更新日
- 2025/08/18
2年生
今日は全校出校日でした。今年の夏は、今までにない猛暑が続き、外での活動はできるだけ避けるように言われていたので“真っ黒に日焼けした顔”はほとんどありませんが、皆さんの元気な姿を1か月ぶりに見ることができました。夏休みもあと2週間ですが、事故や病気もなく過ごし、9月1日にまた元気な姿を見せてください。
朝の全校集会では、夏休みの部活動の表彰を行いました。尾北支所(管内)大会は、夏休みに入る前に終えていますので、今回はさらに上位大会である西尾張大会や県大会における団体もしくは個人種目の表彰でした。2年生も、団体のメンバーや個人種目で、または応援でしっかりと先輩たちを支えることができたでしょう。表彰された部活動ばかりでなく、上位大会に進出し活躍した部活動もたくさんありましたね。これで3年生は引退です。今後は、2年生が部の中心となって活動を進めていきます。この夏に先輩たちから学んだことを生かしながら、新しい南部中学校の部活動の歴史を築いていけるとよいですね。
学級の時間では、課題の提出とテスト範囲表・テスト計画表の配付を行いました。課題の提出は終わっていますので、残りの2週間は、夏休み明けに実施する4科テストと第2回定期テスト(5科テスト)の学習の時間にあてましょう。特に4科テストは、授業が始まって3日目に行われるので、夏休みの学習が大きく影響しますのでがんばりましょう。
また今日は、夏休み前に希望調査した職場体験の訪問先の発表とメンバーの顔合わせをしました。職場体験は、12月の実施ですが、多くの事前の準備が必要ですので今回の発表となりました。自分でもどんな仕事なのか、どんなスキルが必要なのか調べて学習しておきましょう。
-
第3学年 彩り通信No.54 8月18日(月)
- 公開日
- 2025/08/18
- 更新日
- 2025/08/18
3年生
本日の彩り学年🌞
本日は登校日でした。
約一ヶ月ぶりの登校でしたが、早めの登校と流れるように提出物を集める姿がありました。
また、どの学級でも、「夏休みこんなことがあったんだ~」という会話があったり、カードゲーム等を通して仲間とコミュニケーションを取りながら楽しむ姿が見られました。
私もみなさんと夏の思い出についてお話したり、トランプしたり楽しませてもらいました。
みなさんの笑顔が久々に見られて嬉しかったです😁
さて、夏休みもいよいよ残りわずかとなりました。
本日夏休み明けに行われるテストの範囲表が配付されました。
ゆっくり休む時間も大切ですが、勉強へギアを入れて、テストへの対策をはじめていきましょう!
また、この範囲表は彩り学年のクラスルームにも載っています。
本日残念ながらお休みだった人、いないと思いますがプリントを紛失してしまったという人はこちらを確認してください。
-
女子バレーボール部の学校帰着について
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
部活動
小牧インターチェンジを通過しました。
まもなく到着します。遅くなって申し訳ございませんでした。
-
女子バレーボール部の帰着について
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
部活動
現在、名古屋市に差しかかりました。予定よりも遅くなっております。あと30分ほどで到着となります。
小牧インターチェンジを通過の際に再度連絡をさせていただきます。
-
女子バレーボール部の学校帰着について
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
部活動
現在、岡崎の辺りです。渋滞しており、帰着が20〜30分程度遅れる見込みです。
19時ごろの帰着予定となります。遅くなってすみませんが、よろしくお願いします。
-
女子バレーボール部の学校帰着について
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
部活動
女子バレーボール部のバスは、16時30分に東海大会の会場を出ました。
18時半ごろに帰着予定です。近づき次第、また連絡を入れます。
よろしくお願いします。
-
学校閉校日のお知らせ
- 公開日
- 2025/08/08
- 更新日
- 2025/08/08
学校日記
暑い日が続いていますが、南中生の皆さんは元気に過ごしていますか?
熱中症にならないように、水分補給と休息をしっかり取ってくださいね。
【学校閉校日のお知らせ】
8月12日(火)から15日(金)までは、「閉校日」としていますので、職員は不在になります。
緊急なご用件がある方は、犬山市教育委員会学校教育課までご連絡ください。
時間:8時30分~17時15分(平日のみ)電話:0568-44-0350
-
第1回学校保健委員会
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
学校日記
8月4日(月)の午後、学校医の先生方、保護者の方々、教職員の各担当者が参加して、第1回学校保健委員会をおこないました。今回は、「自分や相手の感情に目を向けて、さまざまな見方・考え方ができる生徒の育成」というテーマで、小グループで意見交流した後、全体発表をしました。その後、学校医と学校薬剤師の先生、スクールカウンセラーの先生から指導助言をいただきました。暑い中参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
-
新体操【東海大会で感じた新体操の魅力】
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
部活動
昨日は岐阜県メモリアルセンターへ新体操の東海大会に出場する生徒の応援に行ってきました。
初めて生で見る「新体操」という競技の魅力、そして新体操という競技を東海大会という大舞台で戦う生徒を見て、みんなにも知ってもらいたいと思いHPを書いています。
新体操はフープ、ボール、リボン、クラブの4種類の手具を使い、フロアで演技をするものです。
今年の大会ではフープとボールが演技種目に指定されていました。
1分半の演技を音楽に合わせて、フープとボールの二種目を演技し、合計点数で順位が決定します。
今大会は東海4県の1-5位までが参加しているので、20人で4つの全国のイスを争うことになります。
とにかく会場は緊張感がとんでもなかったです。
多くの観客、そして目の前には20人近くの審査員が、演技者一人を見つめます。
1分半の演技にどれだけの時間を割いて、努力してきたのかはわかりませんが、あのプレッシャーの中で戦うということにまず尊敬です。
手具を上手く扱えているか、足の指先まで伸びているか、表情などの表現力、採点項目は様々ありますが、一人一人が自分の体を使い、必死に伝えようとする姿には心を打たれるものがありました。
何よりも敵味方関係なく、「ナイスー」「ファイトー」そして拍手の多さ、会場内全員で創り上げている空気感もとてもよかったです。
私はチームスポーツしかやってきていません。チームスポーツにはチームスポーツの良さがあります。
ただ、この新体操の個人種目は全てが"自分"です。自分との戦いです。精神的に苦しくても、自分でリカバリーするしかありません。
そこで結果を出し続ける、全力で自分の体全体を使って、表現する生徒に心を打たれました。
日頃の学校生活の姿では見られない、また違うかっこいい一面が見られて本当によかったですし拍手喝采です。
結果的には一巡目のフープで全体の2位でしたが、二巡目のボールでスコアが伸びず、全国大会への切符は惜しくも手にできませんでした。
ただこの舞台で自分で勝負した経験は、これからの人生にとって大きな財産となるはずです。
本当にお疲れ様でした。たくさんの感動をありがとうございました。
今回思ったことは、「"足"を運んで"生で(直接)"見ることの重要性」です。
今ではyoutubeやLIVE動画などで、その場に行かなくても情報が手に入ったり、見ることができます。確かに便利な世の中です。でもその場に行かないと、生で見ないと、本当の魅力に気付くことはできないです。その場の空気感、躍動感、手に汗握るドキドキ感。便利な世の中になってきても、そういった部分を忘れないように大切に過ごしていきたいと私自身感じました。
愛知県2位、東海大会フープ2位は立派な結果です。胸を張ってください。ありがとうございました。