-
第1学年 🌻ひまわり日記Part5🌻
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
1年生
係・委員会活動が本格的に始まりました。
先週からは生活委員の朝のあいさつ運動もはじまり、元気のいい「おはようございます」の声が聞こえてきました。
ボランティア委員は、みどりの羽の募金を呼びかけてくれました。
委員会の生徒の頑張りは、他の生徒にも伝わっていました。多くの生徒が、元気よくあいさつを返したり、募金に協力をしてくれました。
何かを頑張る人がいて、それに応えようとする人がいる。そして、頑張る人はもっと頑張ろうと思える。
すてきなサイクルがもっともっと巡っていくといいですね♪
-
第3学年 彩り通信No.13 4月28日(月)
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
3年生
さて彩り通信No.6にて『体験入学』のお知らせについての話をしたのを覚えているでしょうか?
南舎のどこかに進路関係の掲示がしてありますが、、、という内容でした。見つけられましたか?
正解は、、、南舎東側の階段の2階角にあります。見たことはありましたか?
3年生の教室前にもみなさんが作成した高校案内が掲示されています。
何気なく毎日通っていると風景となってしまい、目につかないものです。しかし少し立ち止まって周りを見てみてください。学校には様々な掲示がされています。
同じ場所の掲示物でも日々更新されているものもあります。
また、学校だけでなく登下校の道、町並みも日々変化しています。変わらないものはありません。
広い視野で周りを見渡してみてください。新たな発見があるかもしれません。
続けて進路についての連絡です。現在進路希望調査を行っています。
本日が提出日の3日前となっていましたが、みなさん提出できましたか?
「いや、まだ三日前じゃん。」と思っている方。非常にまずい!
学年集会でも話がありましたが、余裕を持った行動をお願いします。
どれだけ見直しをしても自分の視点では見つけられなかったミスが、提出後見つかる可能性があります。
提出ギリギリに作成していては気づくことができず、見落としが増えます。
早め早めに提出物には手をつけ、落ち着いた状態で見直しをし提出するようにお願いします。
-
4月28日(月)の給食
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
給食室
【今日の献立】大阪万博献立~中華人民共和国~
・麦ご飯
・牛乳
・しゅうまい
・春大根の中華あえ
・中華風コーンスープ
4月から開催されている「大阪万博」に関連して、世界の国々の料理を紹介します。料理を通して、その地域の特徴や食文化を知り、国際理解につなげましょう。
今月は、中華人民共和国の料理です。中華人民共和国は国土が広く、気候風土も多様で、さまざまな郷土料理があります。小麦粉を使う料理が多い「北京料理」、お米をよく食べる「上海料理」や「広東料理」、香辛料の辛さが特徴の「四川料理」などがあります。
-
【愛響2025】4月26日(土)永泉寺花まつり(吹奏楽部)
- 公開日
- 2025/04/27
- 更新日
- 2025/04/26
部活動
4月26日(土)青空の下、楽田地区にある永泉寺にて、花まつりが行われました。吹奏楽部は今年度も奉納演奏として、ウィーアー、Mrs.GREEN APPLEメドレーなど、全9曲を演奏させていただきました。会場にお集まりいただいた老若男女、多くの方が演奏に合わせて手拍子をして楽しんでくださり、音楽を通して地域の方とのつながりを感じることができました。
永泉寺花まつりの関係者の皆様、演奏を聞きにきてくださった南中生や保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
今年度も、南部中学校吹奏楽部は、聞いてくださる方に愛される響き「愛響サウンド」を目指し、元気に活動していきます。応援よろしくお願いします。
-
犬山市民大会【女子バレーボール部】
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
部活動
今日は犬山市民大会が行われました。
5チームが総当たりで1セットマッチを行いましたが、全て勝利することができました。
今日は登録選手全員が出場しましたが、誰が出てもチームのバランスを崩さずにプレーできました。
レギュラーも控えの選手も関係なく練習を頑張り続けている成果ではないでしょうか。
夏に向けて、1人1人がもっと成長して、よい競争ができるといいですね。
-
男子バスケットボール部【ORANGE PRIDE】
- 公開日
- 2025/04/26
- 更新日
- 2025/04/26
部活動
新体制でスタートした部活が熱を帯びてきています。
今週からやっと体育館での練習が始まりました。
やるべきことはたくさんありますが、毎日ポイントを絞って練習を行なっています。
キャプテンを中心によく三年生が引っ張る。そして、それに全員が応えています。
まさにいい集団の典型的な形です。
部活が下火になってきている今、限られた時間の中でもやり方、取り組み方では全く違うものになります。
夏の大会まで平日の体育館練習は10回程度です。限られた中で、なりたい自分になるためにみんなで成長していきます。
そして、犬山南部中の新しいウエアが到着しました。
チームカラーのオレンジ色を基調に、センターには「ORANGE PRIDE」の文字。背中には「今この瞬間を全力で」と私の好きな言葉。ロゴはゴリラになっています。
見た目も中身も雰囲気ある強いチームになっていこう。
保護者の皆様、ありがとうございました。
GWのTRMの配車等もよろしくお願いします。
1,2,3,gorillas‼︎
-
第3学年 彩り通信No.12 4月25日(金)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
3年生
+2
本日の6時間目の学活ではレクが行われました。
大富豪王決定戦を行うクラス、外でドッジボール、鬼ごっこをするクラス等様々でした。どのクラスでも学級開き当初より、仲間と積極的に関わる姿、協力する姿が見られました。3年生が始まって約3週間が経ち、どんどん仲間との距離が縮まっているように感じます。生活していく中で個人でコツコツ頑張る場面は多くあります。「なかなかやる気がでない。」「もう頑張れないかも」という場面でも仲間が頑張っているところをみて「自分も頑張らないとな」と刺激を受けることは日々過ごす中であると思います。つまり、個人で頑張っているようで実は仲間とともに頑張っているということです。お互い励まし合える、良い方に影響を与え合えるそんな存在であり続けてほしいなと思います。さて、ここまで駆け抜けてきた分疲れもたまってきている時期だと思います。土日はゆっくり休んでくださいね!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part4🌻
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
1年生
授業参観では、「宝島を脱出せよ!」というグループワークに取り組みました。
情報カードを頼りに、班で相談しながら宝島を脱出するルートを探します。
あーでもない、こーでもない・・・。
こうすればいいんじゃないか?
脱出に成功した班も失敗した班もありますが、どの班も協力して取り組むことができていました。
その過程が「宝物」です。
仲間のいいところをたくさん見つけて、少しずつ絆を深めていってください。
-
4月25日(金)の給食
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
給食室
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・野菜しおラーメン
・ホキと大豆の野菜あん
・マーマレードの蒸しパン
犬山市の給食の特徴は、それぞれの学校に給食室があり、そこからできたての給食が届けられることです。そのため、いつも温かい料理を食べることができます。
また、一度に作る量が少ないため、調理員さんたちの心がこもった手作りメニューが多いこともポイントです。今日の「マーマレードの蒸しパン」は、給食室の調理員さんたちの手作りデザートです。
-
授業の様子(2年生社会)
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校日記
2年生の社会の授業では、徳川家康が作り上げた江戸幕府の仕組みについて学習していました。
260年続く幕府の礎を作った家康が行った「武家諸法度」「参勤交代」「五人組」の仕組みを資料を用いて調べました。
担当になった事柄を資料から調べ、それを班の仲間に説明する学習に積極的に取り組む姿が見られました。
-
第3学年 彩り通信No.11 4月24日(木)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
3年生
本日は授業参観日でした。
3ー1は道徳、3-2は学活、3-3は道徳、3-4は美術、3-5は理科の授業が行われました。
『感じる・関わる・応える・振り返る』は集団が成長していく中で、とても大切な要素です。授業を見ていると今はどんな状況なのか感じたり、ペアやグループで関わったり、それに応えたり、授業の終末では振り返ったりする姿をどのクラスからも見ることができました。4月に始業式から約3週間ですが、いいスタートが切れているように感じます。また、そんな姿を保護者の方に見ていただけてよかったなとも思います。
4月から頑張ってきている3年生。GWまで残りわずかです。疲れが出てきていると思いますが、もう少しみんなで頑張って、GWに突入しましょう。一日お疲れ様でした。保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会、学年懇談会に出席していただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
最後になりますが、本日配付した進路希望調査もご家庭で話していただき、提出をお願いいたします。
-
第2学年 4月24日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
2年生
今日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会でした。多くの保護者の方に来校していただきありがとうございました。授業参観では、生き生きと授業に取り組む様子を見ていただけたかと思います。保護者の参観ということで、いつもより張り切って授業に臨む生徒も多かったのではないでしょうか。
PTA総会の議事は無事全て承認され、総会の終わりには、新旧役員の紹介がありました。旧役員の皆様におかれましては1年間ご苦労様でした。ありがとうございました。
学年懇談会では、学年担当職員から今年度の方針や取組の説明をしました。最後には、自然教室の日程や持ち物の説明を詳しくしました。自然教室については、これからも通信やプリント等でお知らせしますので、お子様とお話をしながら、準備をしていただけるとありがたいです。
-
4月24日(木)の給食
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
給食室
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・レバー入りつくね
・チンゲン菜のたくあんあえ
・豚汁
レバーには、栄養素の「鉄」が多く含まれています。中学生は体が大きくなるだけでなく、授業や部活動などで普段の活動量が多くなるため、生涯の中で一番「鉄」の必要量が多くなります。鉄分の多い食材を上手に食事に取り入れながら、健康な体を作ることができるようにしましょう。
-
授業の様子(2年生&3年生 英語)
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
学校日記
授業の様子をお知らせします。
3年生の英語では、英語でビンゴを行った後に、新しいUnitで学ぶ英単語の発音練習をしました。ペアでどのように発音したらいいか確認しながら、しっかり声を出して発音する姿が見られました。
2年生の英語では、先生の発音の後に繰り返して発音したり、先生が日本語で話した単語を英語に直して発音したりしていました。どの子も瞬間的に日本語を英語に変換し、楽しみながら発音することができました。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part3🌻
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
1年生
英語の授業でコミュニケーション活動をしました。
友達に英語で話しかけ、好きなものをたずね合いました。
元気よく「Do you like~?」と友達にたずねることができましたね。
学年集会では、学習をすることの意味や学習方法、家庭学習について聞きました。
自分から学習していく姿を身につけていけるといいですね。
-
第2学年 4月23日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
2年生
新学級が始まって2週間が経ちました。学校生活も順調に動き始め、2年生は、5/15(木)・16(金)の自然教室に向けて、部屋やバス席、カッター席などが決め終わり、今日から、キャンプファイヤーのスタンツの練習が始まりました。今後この練習時間も多くは望めませんので、限られた時間の中で協力して取り組んでいきましょう。当日は、決してきちんとしたものでなくても、演じる側と観客側が互いに盛り上がって楽しめればよいと思います。また、トーチ部隊も朝練習に取り組んでいてどんな光の演技を見せてくれるか楽しみです。
明日は、授業参観・PTA総会・学年懇談会がありますので、よろしくお願いします。学年懇談会では、自然教室についての説明も行います。
-
第3学年 彩り通信No.10 4月23日(水)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
3年生
🌿『緑の募金』🌿が始まっています。
『緑の募金』では企業、地域、職場から善意の寄付を募り、森林ボランティアやNPOなどを通じて国内外の森林づくりや人づくりをはじめとした様々な取り組みを行っています。募金期間は年間を通して行われていますが、募金の呼びかけは、春期と秋期に募金期間を設け行っています。特にみどりの月間(4月15日~5月14日)を「全国一斉強調月間」としています。
本校でも「全国一斉強調月間」に伴って、ボランティア委員会を中心に本年度は4月22日~4月25日、朝の7:50~8:05頃各学年の昇降口の入り口にて募金活動を行っています。
本日は雨の中でしたが、募金を呼びかける姿、それに応じ募金をする姿、「あ!募金だった!明日持ってきます。」と気づく姿が見られました。
この募金で集まったお金は森林整備だけでなく、教育や災害の復興、国際協力にも活用されます。自分のために、未来の世代のために、世界のために、地球のために、ぜひ募金を!
-
4月23日(水)の給食
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
給食室
【今日の献立】
・春の香りご飯
・牛乳
・いわしの梅煮
・キャベツのおかかあえ
・わかめと青菜のつみれ汁
・野菜と果物のゼリー
和食のよさのひとつに、料理に使われる食材から季節を感じられることがあげられます。給食でも、その時期にとれるおいしい食材をふんだんに使って、生徒の皆さんに料理から季節を感じてもらいたいと考えています。今日は、春の食べ物「ふき」の入った炊き込みご飯です。「ふき」のシャキシャキとした食感や、少し苦みのあるさわやかな味を感じてほしいです。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part2 4月22日🌻
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
1年生
いよいよ部活動体験がスタートしました。
先輩に向けて「よろしくお願いします!」と元気よく挨拶できる人が本当に多いですね!
ドリブルやシュートなど各競技の技術はもちろんのこと、礼儀や誠実など人間性も学べるといいですね。
明日も部活動体験があるので、しっかりと先輩の姿を見ていきましょう。
-
授業の様子(3年社会&1年理科)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
学校日記
授業の様子をお知らせします。
3年生の社会では、サラエボ事件から第一次世界大戦につながったこと、ロシア革命によってロシアが戦争を離脱したことなどを資料を基に調べていました。その後、班の仲間と学びを共有する場面では、資料を提示しながら説明することがで、生徒同士の学びを広げる学習ができていました。
1年生の理科では、アブラナの花を実際に解剖することで、花のつくりについて調べていました。花の外側から、がく、花弁、おしべ、めしべの順で取り外し、学習カードに貼り付けることができていました。その後、解剖したアブラナとツツジの花のつくりを比較し、共通点・相違点を考えました。
+1