- 
                
                    6月30日(月)の給食- 公開日
- 2025/06/30
 - 更新日
- 2025/06/30
 給食室 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・あじの磯風味マヨコーン焼き ・ひじきのそぼろ炒め ・キャベツのみそ汁 ・アセロラゼリー 「アセロラ」は、西インド諸島や中南米を原産とする果物で、見た目がサクランボに似ていることから、「西インドチェリー」とも呼ばれています。甘ずっぱい風味が特徴で、ビタミンCやポリフェノールなどが多く含まれています。免疫力を向上し、健康維持に欠かせない成分のビタミンCが、レモンの約34倍も含まれています。 
- 
                
                    男子バスケットボール部【大会前ラストマッチ】- 公開日
- 2025/06/29
 - 更新日
- 2025/06/29
 部活動 今日は管内大会前最後の練習試合でした。 最後の練習試合をお願いした相手は江南北部中です。 理由は、尾北地区の中学校の中で、新人戦終わりの10月からこれまでの約9ヶ月で一番チームとして伸びていて、頑張るチームだったからです。 今回の練習試合では、勝ち負けはもちろん大切にしつつ、今まで自分たちよりも頑張ってきたチームに対して、どれだけ「粘る」ゲームができるかに着目しました。 試合は、前半にエースガードがファールトラブル、決め切らないといけないシュートを外して苦しい展開で10点ビハインドでした。4ピリが終わったところでも7点ビハインド。 ただここからが真骨頂。納豆のようにネバネバと粘りに粘るバスケットボールができました。 残り1分のところで同点に追いつくことができました。 結果としては最後、相手に決め切られて負けてしまいましたが、ポジティブな要素が多い試合でした。 結果だけ見たら負けてしまったがいい試合。 これが夏の大会だったら引退です。 今大会でどんな終わりが待ってるかはわからない。 でも今日のゲームで多くの希望が見えたはずです。もちろん課題もある。 この大会まで一番力をつけてきたチームに対して、粘りに粘ることができた今日ははなまる合格です。 保護者の皆様、朝からたくさんの応援ありがとうございました。 江南北部の皆さん、熱い試合、意味のある練習試合の相手をありがとうございました。 大会では準決勝でバチバチに熱い試合をしましょう。 さぁあと一週間。 心と体のいい準備をしていこう。 Are you ready?? We are ready!! 1,2,3,team!! 
 
- 
                
                    水泳部 管内大会- 公開日
- 2025/06/29
 - 更新日
- 2025/06/29
 部活動 昨日は滝中学校で、尾北支所水泳大会が行われました。2025年度最初の大会、3年生にとっては最後の大会。皆、しっかり気持ちを作って大会に挑みました。 自分のレースになると練習で見せることのなかった真剣な「勝負の顔」で、悔いのないように持てる力のすべてを込めて泳ぎ切りました。中には自己ベストを更新する生徒もおり、ベストが出なかった生徒にも、それぞれにとって大きな収穫がありました。3年生は、これまでの努力を胸に、全力で自分と向き合い、力を出し切る姿を見せてくれました。その姿に後輩たちも多くのことを学んだはずです。この2年と数ヶ月、水泳部を支えてくれてありがとう。次のステージに向けて、自分と向き合い、新たな活躍をしていってください。そして、100m平泳ぎで県大会標準記録を、200m平泳ぎで西尾張大会標準記録を突破した選手もいました。更なる目標に向けて、練習を頑張っていきましょう。みなさん、お疲れさまでした。 
- 
                
                    第3学年 彩り通信No.43 6月27日(金)- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 3年生 +2 本日の彩り学年🔥 本日は夏大決起集会が行われました 各部活動ごとに意気込みを全体に向けて語り、気持ちが高まりました。 明日から管内大会が始まります。 中学生活最後の大会。 「楽しむ」そして「勝つぞ」という強い気持ちが勝負を左右します。 最後の最後まで何が起こるかはわかりません。 諦めない心が勝利につながります。 出場する人も応援する人も諦めない心で挑みましょう! 決起集会の中で、2年生のみなさんから応援メッセージと応援動画をサプライズでいただきました! ありがとうございました!! 動画を見ながら笑顔になる姿や「おー!すげー!」と声を上げる様子が見られました。 より一層気合いが入りました。 2年生に先輩としての姿を見せられる、最後の場となると思います。 2年生から受け取った気持ちを胸に、 こんな先輩になりたい!と思ってもらえるような、次の世代につなげるような姿で2年生に返しましょう! 熱中症には気をつけて、水分・塩分補給をきっちりしましょう! また、室内の温度と外の温度との差で体調を崩しやすい時期です。 体調管理にも気をつけましょう! 
- 
                
                    第1学年 🌻ひまわり日記Part30🌻- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 1年生 社会科の授業では、世界の気候帯について学習しました。 気候帯は何があるのかや、どうして各気候帯があるのかを考えました。 また、「どうして日本には四季があるのか」をグループで話し合いました。 「夏至や冬至のときの地球は太陽とどのような位置関係にあるのか」について地球儀や図を用いてグループで協力して熱心に課題に取り組んでしました。 自分の意見を相手に伝え、相手の意見を聴くことはとても素晴らしい力です。 これからも継続していき、その力をよりよいものにしていきましょう♪ 
- 
                
                    第2学年 6月27日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 2年生 現在、家庭科では、裁縫で「小物(ティッシュケース)づくり」の授業を行っています。生徒たちは、手縫いの基本である『玉結び』・『玉留め』や『まつり縫い』に悪戦苦闘しています。このあと『ボタン付け』まで行いますが、上手にできると良いですね。今は男女関係なく料理や裁縫ができることが望ましい時代となっています。おうちでも、積極的にできる方に教えてもらうとよいでしょう。 今日から休み時間を使って合唱の練習を始めました。初めて歌う学年合唱曲『心の瞳』の、今日は初めてのパート練習でした。まだ範唱にあわせて、楽譜を目で追うレベルですが、これが回を重ねていくうちに素晴らしい合唱となって行くのでしょうね。今から期待大です。 いよいよ今週末から夏の大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。選手激励会が廃止されたため、3年生は独自に“決起集会”を開きました。そこで2年生は、3年生に向けてサプライズプレゼントとして「部活応援ビデオ」と「応援メッセージ」を作成し、集会の場に贈りました。集会でこれを紹介された3年生は大変喜んでくれました。3年生の様子から、皆さんの応援の気持ちはしっかりと届いたことでしょう。夏の大会に、3年生のみならず2年生も、選手としてまた応援者として、互いに全力を尽くして悔いのない結果を残してください。 +1 
- 
                
                    6月27日(金)の給食- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/27
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・中華麺 ・牛乳 ・しょうゆラーメンスープ ・まぐろと大豆の甘がらめ ・ほうじ茶とおからの蒸しケーキ 今日のほうじ茶とおからの蒸しケーキに使われている「ほうじ茶」は、煎茶や番茶などの茶葉を強火で焙煎して作られた日本茶の一種です。独特の香ばしい香りと、苦みや渋みが少ないすっきりとした味わいが特徴です。今日は、ホットケーキミックスにほうじ茶、おからパウダー、豆乳、黒ごま、油、砂糖を混ぜて生地を作り、ひとつずつカップに入れて焼きました。 
 
 
 
- 
                
                    第3学年 彩り通信No.42 6月26日(木)- 公開日
- 2025/06/27
 - 更新日
- 2025/06/26
 3年生 本日の彩り学年🎼 本日は天候の変化が激しく、体育では途中で体育館での活動に変更になることがありましたが、 臨機応変に対応し、素早く次の活動へ移動する姿がありました◎ その時やれること、やるべきことを全力でやる。 素敵な姿ですね! そして、本日は合唱曲決めがありました。 歌詞を見ながら、曲を聴きました。 自分のクラスの雰囲気はどの曲にあっているのか、 歌詞にはどんな意味が含まれているのか、 曲の難易度はどのくらいなのか、、、等々 様々な視点で分析しながら曲を選びました。 合唱はみなさんの歌声とピアノの音だけで創りあげられます。 どの曲になってもみなさんの歌声でみなさんらしい合唱をつくることができます。 学年、そして各学級、どんな合唱になるかとても楽しみです♬ 
- 
                
                    第1学年 🌻ひまわり日記Part29🌻- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 1年生 総合的な学習の時間では、SDGsについて考えました。 SDGsとは何かや、自分勝手に生活し続けると地球はどうなるのかなどを話し合いました。 「わたしには関係ない」と思わず、どうしたら17の目標を達成することができるのかについて考えました。 このように自分事として考えられる姿は素敵ですね。この姿を継続し、授業だけではなく、生活でも発揮できていけるとよいですね。 一方、清掃では雨だからこそ廊下や手洗い場、壁面など普段清掃できないところを膝や肘をつき清掃をしていました。 こびりついた汚れもとれて、ピカピカです♪ 
- 
                
                    第2学年 6月26日(木) 共に生きる「自分を」「学年を」磨き上げる1年- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 2年生 今日の学級時間は、合唱発表会のための学級合唱曲の選曲を行いました。7つの候補曲を聞き比べ、投票で決めます。クロムブックやテキストの譜面や歌詞を眺めながら、流れる曲を真剣に聴き比べていました。合唱発表会は、11月中旬の予定なので、時期的には早いようにも感じますが、その間には夏休みやテスト、体育大会などの各種行事が多く計画されているため、練習時間の確保や伴奏者への負担軽減を考えてこの時期に決めます。ちなみに学年合唱曲は『心の瞳』です。情感豊かにしっとりと歌い上げる名曲です。2年生の新しい一面を引き出せる合唱になると良いですね。 7月7日は「七夕」です。2年生も夏の風物として、短冊に願いを書き込みました。2年生ともなれば、部活動の選手として出場できる生徒も多いので、大会の上位成績を願う内容や学業成績を上げたいと願う内容が多かったですね。決して叶わない願いではないので、神頼みと共に、自分自身もがんばって願いを叶えましょう。 
- 
                
                    犬山市民大会- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 部活動 先日行われた犬山市民大会で犬山合同チームに勝利することができました。 チームを鼓舞したり指示したりする声が選手間で途切れなかった姿に春からの成長を感じました。 少しでも長い夏になるようにチーム一丸で頑張りましょう。 保護者の皆様、応援ありがとうございました。 
- 
                
                    6月26日(木)の給食- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/26
 給食室 【今日の献立】大阪・関西万博献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・こんにゃくチャプチェ ・にらまんじゅう ・トックスープ 今月の「大阪・関西万博献立」は、「大韓民国」の料理です。「大韓民国」の主食は米で、肉料理や魚料理、野菜を使った料理などが加わり、栄養バランスの整った献立が特徴です。1人あたりの野菜摂取量は、世界トップクラスです。 今日の献立の1つである「トックスープ」は、餅が入った雑煮のような料理です。日本の餅は餅米から作られているのでよく伸びますが、「トック」はうるち米から作られているのであまり伸びません。今日の献立では他に、「にらまんじゅう」や「こんにゃくチャプチェ」も韓国料理です。 
- 
                
                    第1学年 🌻ひまわり日記Part28🌻- 公開日
- 2025/06/26
 - 更新日
- 2025/06/25
 1年生 理科の授業で、「1円玉硬貨の材料は何か」について考えました。 1円玉硬貨の材料として、鉄やアルミニウムなど様々な金属が予想としてあがりました。 「どうしたら、材料を特定することができるのだろうか?」とグループで考え、実験器具を扱い、密度を調べました。 グループで考え、協力して行動し、学んでいく姿は素敵ですね! 
- 
                
                    第3学年 彩り通信No.41 6月25日(水)- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 3年生 本日の彩り学年🏃 本日は6限の時間に体育大会の種目決めがありました。 体育大会にむけて何を大切にするか学級で話し合い、種目を決めました。 明日は合唱曲決め。 どの行事も中学生活最後の行事となります。 あー楽しかったね!やりきったぞ!と思えるような、 取り組みになるといいなと願っています🌟 
- 
                
                    男子バスケットボール部【今という時間】- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 部活動 夏の管内大会に向けて、練習が熱を帯びています。 組み合わせが決まり、より一層気持ちが入ったように思います。 週末の練習には誠信高校の岩下先生が練習見学に来て、練習の様子を見て、最後ありがたい言葉をいただきました。 「途中言われていた"粘り"というものは今の高校生にも足りないことが多いところ。その"粘り"というのはこれからの人生において、とても大切なこと。それが今の時点である、指導してもらってることはとても幸せなこと」というお話でした。 夏の大会は簡単なゲームは一つもありません。 4月から環境が変わり、頑張ってきた子もたくさんいます。この大会が集大成です。 怪我などもあり、満足にメンバーが揃って練習はできてない現状があります。 でもなんか君たちを見ていると、何かを成し遂げてくれるんじゃないかとワクワクさせられます。 一日の練習、一回の練習、ワンプレー、一秒、一つ一つを大切に。 戻ってこない時間を噛み締めるためにも、"今"という時間をみんなで大切に使っていこう。 1,2,3,team!! 
 
- 
                
                    6月25日(水)の給食- 公開日
- 2025/06/25
 - 更新日
- 2025/06/25
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・キャベツ入りメンチカツ ・ごぼうとこんにゃくのおかか煮 ・チンゲン菜入りみそ汁 もうすぐ6月も終わりです。今月の給食目標の「よくかんで食べよう」は意識できましたか?よくかんで食べると、「消化がよくなる」「脳を刺激する」「歯並びがよくなる」「食べすぎを防ぐ」など体によいことがたくさんあります。これからもよくかんで食べることを意識して、毎日の食事をしましょう。 
- 
                
                    第2学年 6月24日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/24
 2年生 +1 今日からプールも始まり、いつも以上に疲れている様子が見られましたが、5時間目の授業では、難しい課題を解決しようと粘り強く取り組む姿。真剣にノートを書く姿。仲間と相談して理解を深めようとする姿。どの教室でも真剣に授業に臨む姿が見られました。夏休みまで残り3週間となりました。部活動の大会も迫っています。3年生と一緒に活動できる時間を大切にしてさらにレベルアップできるよう練習に励みましょう。
- 
                
                    第3学年 彩り通信No.40 6月24日(火)- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/24
 3年生 +1 最近の彩り学年! 写真は朝学と南中学習室の様子です。 どちらの時間も各自足りていない部分や復習すべき点を選んで勉強しています。 落ち着いて集中して勉強する姿がみられます。 自ら考えて選択し、勉強しています💮 定期テストが終わり、今の自分の状態がすこしわかったところではないでしょうか。 受験に向けて今何をしなければならないのか。 今一度見つめ直し、ここからの朝学、日頃の家庭学習、そして夏季休業中の家庭学習 何をやるのか決めていきたいですね! 
- 
                
                    6月24日(火)の給食- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/24
 学校日記 
 
 【今日の献立】 ・ごはん ・牛乳 ・揚げさばのおろしかけ ・野菜のごまあえ ・とうがん汁 今日の給食の「とうがん」は、漢字で書くと「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫したとうがんを涼しくて暗い場所に保存しておくと、冬までもつことから「冬の瓜」と書かれるようになったそうです。とうがんは、95%が水分でヘルシーな野菜です。今日の給食はそのとうがんをたっぷりと使ったとうがん汁です。 
 
 
 
- 
                
                    6月23日(月)の給食- 公開日
- 2025/06/23
 - 更新日
- 2025/06/23
 給食室 【今日の献立】 ・麦ごはん ・牛乳 ・ハンバーグの和風ソースかけ ・しそひじきあえ ・新じゃがのそぼろ煮 「カルシウム」は、骨や歯を強くする栄養素で、体の中で99%が骨や歯に蓄えられています。残りの1%は血液の中にあり、神経の伝達や筋肉の収縮などに関わる大切な役割があります。「カルシウム」が不足すると、骨や歯に蓄えられた「カルシウム」を使います。不足した状態が長く続くことで、骨がスカスカになり、骨折などをしやすくなってしまいます。若いうちに、しっかり骨に「カルシウム」を蓄えておくことが大切なので、中学生の皆さんは、「カルシウム」を多く含む乳製品や小魚、野菜や海藻、大豆製品などを、毎日の食事で食べるようにしましょう。 
