-
12.31 大晦日の由来
- 公開日
- 2022/12/31
- 更新日
- 2022/12/31
学校日記
一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになりました。
なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたとわかると納得ですよね。また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになりました。
大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていました。
歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。 -
12.30 寅年の躍動!
- 公開日
- 2022/12/30
- 更新日
- 2022/12/30
部活動
間もなく、2022年も終わろうとしています。
寅年の今年、南中ソフトボール部にとっては躍動の年となりました。
西尾張大会→県大会→東海大会と勝ち進み、念願の全国大会出場を果たしました。
全国大会の会場は、北の大地・北海道帯広市。1回戦の対戦相手は地元・帯広市のチームという完全なるアウェイの状態でしたが、見事に勝利し、全国大会1勝をあげました。
来年はうさぎ年。うさぎの如く、飛び跳ねてジャンプして、さらなる飛躍の年に! -
12.30 「小晦日」と書いて何と読む?
- 公開日
- 2022/12/30
- 更新日
- 2022/12/30
学校日記
明日12月31日(土)は「大晦日」、前日の今日12月30日(金)は「小晦日」です。では、「小晦日」と書いて何と読むでしょうか?
「大晦日」と書いて「おおみそか」と読むので、「しょうみそか」「こみそか」と読みたいところですが、正解は「こつごもり」と読みます。
晦日を『つごもり』と読むのは旧暦である太陽暦が、月の満ち欠けを基準にした暦であるためです。旧暦は新月を1日としているため月末に近づくと月がどんどん隠れていくことになります。この月が隠れる『月隠(つきごもり)』が変化し『つごもり』になったと言われます。
大晦日を重要視する歴史は長く、平安時代にはすでに大晦日を重視していたと言われます。これは新たな一年が始まる1月1日には、豊作をもたらすとされる年神様が来るとされており、前日の大晦日はその準備の日であったためです。
さぁ、皆さんは心身共に新年を迎える準備はできていますか? -
12.28 グランド納め【ソフトボール部】
- 公開日
- 2022/12/28
- 更新日
- 2022/12/28
学校日記
ソフトボール部が、本校グランドでの練習納めをした後、15時過ぎからグランドへの「にがり撒き(→凍結防止、防砂のため)」を行いました。
昨日のサッカー部に続き、これで本校グランド全面への「にがり撒き」が終わりました。
-
U-13サッカー地区予選リーグの結果【サッカー部】
- 公開日
- 2022/12/28
- 更新日
- 2022/12/28
部活動
12月にU-13サッカー大会地区予選リーグが行われましたので、結果をお知らせします。
今年度は1年生の部員が少ないこともあり、犬山市立東部中学校と合同チームで出場しています。
1試合目(vs岩倉南部中・江南北部中合同チーム):5−0
2試合目(vs扶桑中):7−1
3試合目(vs岩倉中):1−1
2勝1分で1月9日(月)に行われる上位トーナメントに進出しました。
遠方までの応援や送迎、ありがとうございました。
次戦もがんばりましょう! -
12.28 コート納め【男女ソフトテニス部】
- 公開日
- 2022/12/28
- 更新日
- 2022/12/28
学校日記
男女ソフトテニス部が、年内の活動を終える今日に合わせて、コートへの「にがり撒き(→凍結防止、防砂のため)」と「コート整備」を行っていました。
自分たちが部活動で使うコートを、自分たちの手で整備する姿はいいですね。 -
12.28 今年はどんな年でしたか?
- 公開日
- 2022/12/28
- 更新日
- 2022/12/28
学校日記
2022(令和4)年も年の瀬を迎え、間もなく終わろうとしています。みなさんにとって、この1年はどんな年でしたか?
年末恒例の「新語・流行語大賞」では「村神様」、「今年の漢字」は「戦」と発表されました。この言葉を聞いて、どんなことを思い出しますか?
きたるべき2023(令和5)年が、みなさんにとって良い年となることを願っています。 -
12.27 にがりまき
- 公開日
- 2022/12/27
- 更新日
- 2022/12/27
学校日記
冬休み前半の部活動納めとなったサッカー部員の力を借りて、グランドの凍結防止、防砂のために「にがり撒き」を行いました。
サッカー部員の協力もあり、短時間で撒くことができました。手伝ってくれたサッカー部員、先生方、ありがとうございました。 -
ソフトテニス部男子 犬山市Uー13大会結果
- 公開日
- 2022/12/26
- 更新日
- 2022/12/26
部活動
ソフトテニス部男子は、12月26日(月)犬山市U-13大会に出場させていただきました。齊木・小川ペアが優勝。山下・𠮷野ペアがベスト8という結果でした。
これは、日頃の練習をサポートしてくださったコーチや保護者の皆様のおかげです。
今回の結果に満足することなく、この寒い冬を乗り越え、春先の大会で結果が残せるよう日々精進していこうと思います。今後とも応援よろしくお願いいたします。
-
吹奏楽部 愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会
- 公開日
- 2022/12/25
- 更新日
- 2022/12/25
部活動
吹奏楽部は、12月25日(日)愛知県アンサンブルコンテスト西尾張地区大会に出場させていただきました。演奏をした金管六重奏は、金賞をいただき、念願の県大会への切符を掴むことができました。これは、練習をサポートしてくださった講師の先生や先輩方、サークル活動を見守ってくださった保護者の皆様、応援してくださったたくさんの方々のおかげです。メンバー全員でステージに立てること、練習の成果を多くのお客様に聞いていただくことは、何よりも幸せなことだと改めて感じた5分間でした。これからも感謝の気持ちを忘れず、さらに成長できるよう頑張っていきます。今後とも応援よろしくお願いいたします。
-
KIBOHANA学年“やってみよう”12月23日(金) 096号
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
2年生
2022年最後の登校日。
全校集会で冬休みの過ごし方や年明けの決意についての話を聞き、その後の学活で一人一人振り返りをし、「今年の漢字」を決めました。
それぞれの思いに合った漢字を選ぶことができました。
また新たな1年が始まります。
一日一日を大切に、一歩ずつ着実に歩んでいきたいですね。
また来年、笑顔で会えることを楽しみにしています。 -
第1学年 ☆★12月23日のスター★☆
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
1年生
今日は、今年最後の登校日でした。6時間目の志学の時間には、各クラス今年最後の時間を大切に過ごしていました。新年のクラスの仲間に年賀状を書いたり、仲間と交流を楽しんだりするなど楽しそうに過ごしていました。帰りの際には、元気に「よいお年を」と互いに声をかけあう、素敵な場面も見られました。
1月10日にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 -
12月23日(金) 今日の南中 授業後
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校日記
1年生、2年生は寒さに負けずに部活動に励みます。
南中生の皆さん、保護者の皆さま、どうぞよいお年を! -
12月23日(金) 今日の南中2
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校日記
6時間目、3年生のクラスはとっても楽しそうでした。明日から冬休み。みんなで自分の進路に向けてがんばりましょうね〜。
-
12月23日(金) 今日の南中1
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
学校日記
今日は令和4年の授業最終日でした。5時間目にオンラインで集会をしました。6時間目は各クラスで学級活動です。どのクラスもリラックスした人たちの姿をみることができました。
-
12月23日給食献立
- 公開日
- 2022/12/23
- 更新日
- 2022/12/23
給食室
今日の給食は、ご飯 年越しいわしの銀紙焼き おとしこし(年越しの煮物) 豆と花野菜のごまマヨあえ 牛乳 です。
今年最後の給食は『年越しの献立』です。
和食は、年中行事と食文化が深く結びついています。
1年の節目となる大晦日には、邪気を払って新しい年を迎えられるよう願いが込められています。「年越しいわし」の他に、この地域に伝わる「おとしこし、(年越しの煮物)」があります。
里いも、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、油揚げ、焼き豆腐、糸昆布が入った煮物です。糸昆布には、細く長く暮らせますようにという願いが込められています。
季節の節目となる節分の日にも、いわしのにおいで邪気を払い、この煮物が同様に食べられています。給食ではいわしの銀紙焼きで紹介しました。味噌カレー味󠄀です。かくし味󠄀に蒲郡みかん果汁が甘みに使われています。
和え物は、旬のブロッコリー、豆に暮らせるようにと願って入れました。
1年の締めくくり、みんなでおいしく残さず食べて厄払いをして、良い年を迎えましょう
冬休み中も3食バランス良く食べて体調管理してください。
-
KIBOHANA学年“やってみよう”12月22日(木) 095号
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
2年生
今日の6時間目は、学級レクを行いました。
学級3役が企画をし、今日にむけて準備を進めてきました。
前に立って集団をリードすることは、簡単なことではありません。
でも、試行錯誤しながら取り組んでいる姿にはエネルギーを感じます。
6時間目は、各クラスから、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
特別な物がなくても、お金をかけなくても、仲間がいれば楽しむことができる。
2022年の終わりに、とても温かな気持ちになりました。
-
第1学年 ☆★12月22日のスター★☆
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
1年生
今日は、学年委員会のメンバーが進行を務め、オンラインで学年集会を行いました。集会の中では、代表が学級ごとに立てた三本柱の達成状況と課題を発表しました。また、ペアで部活の目標や冬休みの生活について話し合う姿も見られました。
自然教室の動きもますます活発になってきています。一人一人が自分の役割を果たすことで、自分たちだけの野外学習を作り上げていきましょう。
-
第3学年 ほっこりわくわく「結」だより
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
3年生
冬休みまで残り1日となり、6限に学年集会を行いました。
進路、学習、生活、保健などで先生達からお話がありました。充実した冬休みになるよう、計画して過ごせるといいですね。 -
12月22日(木) 今日の南中2
- 公開日
- 2022/12/22
- 更新日
- 2022/12/22
学校日記
2年生では自習の時間のクラスがありましたが、自分の勉強に取り組む姿がたくさん見られました。「晴れ」と「曇り」の定義を教えてくれました。