-
12.30 進路説明会のご案内【2/10(木) 2年生保護者対象】
- 公開日
- 2021/12/30
- 更新日
- 2021/12/30
2年生
現在2年生の皆さんが受検する年から、公立高校入試の仕組みが大幅に変更されます。
こうした変更点を周知するために、年が明けた2月10日(木)に2年生保護者を対象とした進路説明会が行われます。
お子さんが長子でない方も、これまでとは大きな変更【→受検日程、仕組み等】となりますので、多忙な折かと存じますが、都合をつけていただき、出席をお願いしたいと思います。 -
12.30 あと1年、まだ1年…【受検に向けて】
- 公開日
- 2021/12/30
- 更新日
- 2021/12/30
2年生
2年生向けに最新の進路情報【→2年生脱履のものを更新!】を掲載します。12月24日の新聞に掲載された「令和3年度 中学校卒業見込者の進路希望状況調査−第2回−」の結果です。
12月5日時点で実施された調査なので、保護者会も終わった後で、多くの生徒が実際に「出願 or 受検」を考えているであろう公立高校のデータが反映されていると思われます。
あと1年、まだ1年と考えるかは人それぞれですが、自分が受検を考えている高校について、現在の3年生がどれくらい「出願 or 受検」を考えているかを知っておくのもいいかと思います。
-
12.30 令和3年 晦日 〜新年を前に〜
- 公開日
- 2021/12/30
- 更新日
- 2021/12/30
学校日記
令和3年も残すところあと2日となりました。
水野校長先生作の門松が、学校玄関に飾られています。
(さすが美術科の先生です!)
来る令和4年、平穏に過ごせる日々が来ることを願いたいものです。 -
12.27 本格的な雪模様
- 公開日
- 2021/12/27
- 更新日
- 2021/12/27
学校日記
午後から、本格的な雪模様になってきました。
明日まで部活動がある生徒がいるかと思いますが、登下校には十分に気をつけて、時間に余裕を持って家を出るようにしてください。 -
12月27日(月) 『男子バスケットボール部』
- 公開日
- 2021/12/27
- 更新日
- 2021/12/27
部活動
昨日夜の連絡の通り、本日の練習は、お休みです。各自、自宅で学習を進めてください。明日、火曜日は予定通り14時から練習を行います。
-
第3学年 たんぽぽ通信 12月23日(木)
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
3年生
1年前、2021年を迎えるとき、みなさんはどんな1年を想像していましたか。
これから始まる新しい1年にどんな思いを託していましたか。
それから、1年。
2021年は、どんな1年だったでしょう。
いろいろなことがありました。
楽しかったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、悲しかったこと。
生きていれば、色々な感情に出会います。
誰もがきっと、楽しいことばかりではなかったと思います。
それでも、今年最後の学級お楽しみ会で、クラス全員が笑い合い、ほほえみ合っている。
1年の終わりのそんな瞬間が、また来年頑張ろうと思えるための大切なことなのだと思います。
そんな瞬間を、みなさんと、そして、この仲間と「ともに」経験できたことに感謝して。
また来年!笑顔で会えることを楽しみにしています!
-
ZUMIだより 12月23日(木) 145号 『そして冬休みへ』
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
1年生
今日は、5時間目に全校集会、6時間目に学級活動と、2021年を振り返りながら過ごしていく午後の時間となりました。
この1年、自分の中で一番印象に残った出来事は、どのようなことでしたか。明日からの14日間の冬休み、各家庭で、また、部活動を中心とした学校での活動で、健康と安全に留意しながら、大切に過ごしていってください。 -
12月23日(木) 年越しの献立
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
給食室
ご飯 年越しいわしの銀紙焼き おとしこし(年越しの煮物) 豆と花野菜のごまマヨあえ 牛乳 です。
今年最後の給食は『年越しの献立』です。
和食は、年中行事と食文化が深く結びついています。1年の節目となる大晦日には、邪気を払って新しい年を迎えられるよう願いが込められた行事食が伝わりっています。
「年越しいわし」の他に、この地域に伝わる「おとしこし、(年越しの煮物)」があります。
里いも、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、油揚げ、焼き豆腐、糸昆布が入った煮物です。
糸昆布には、細く長く暮らせますようにという願いが込められています。
季節の節目となる節分の日にも、いわしのにおいで邪気を払い、この煮物が同様に食べられています。
給食ではいわしの銀紙焼きで紹介しました。味噌カレー味󠄀です。かくし味󠄀にみかん果汁が甘みに使われています。
和え物は、旬のブロッコリー、豆に暮らせるようにと願って入れました。
1年の締めくくり、みんなでおいしく残さず食べて厄払いをして、良い年を迎えましょう♪
冬休み中も3食バランス良く食べて体調管理してください。
手洗いの徹底・マスク着用・三密に注意し、感染症対策しましょう。
-
12/23(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2021/12/23
- 更新日
- 2021/12/23
2年生
2年生 部活動新人戦
仲間と切磋琢磨しながら、寒さに負けず
頑張っています。本当に素晴らしいです。
「うれしさ」と「悔しさ」
今の悔しさこそ次の目標に向かう原動力です。
自分達が掲げる目標にワクワクしながら、
部活動や勉強にも前向きに頑張ってほしいです。
力がつく冬休み。
心もたっぷり充電して、また1月7日、
元気に会いましょう。
-
ZUMIだより 12月22日(水) 144号 『まとめの集会』
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
1年生
今日の6時間目に、9月からここまでの学級生活と、冬休みの学習・生活について、学年集会を行いました。各クラス、自分たちのよさと課題、学級力向上へ、どのように取り組んできたかを発表しました。
明日は、冬休み前の授業最終日。仲間と共に、よいしめくくりの1日にしましょう。 -
12月22日(水) クリスマス献立
- 公開日
- 2021/12/22
- 更新日
- 2021/12/22
給食室
ツイストロールパン フライドチキン 星チーズ入りコールスロー 犬山産のかぶと青菜の豆乳スープ りんごと犬山和紅茶の手作りケーキ 牛乳 です。
少し早いですが、クリスマス献立です。
どの献立もとっても手の込んだメニューです。朝から調理員さんが一生懸命作って下さいました。
★フライドチキンは、鶏肉にすりおろした生姜やにんにく、スパイス、バジルを加えて味付けをして、揚げました。授業中にとってもいい香りがしてきましたね♪おまけも入っていますよ!
★旬のかぶ、小松菜や白いんげん豆が入った具だくさんの豆乳スープは、体がぽかぽか温まります。今日のかぶは、犬山産です。
犬山食育応援団に登録していただいている今井地区の長瀬さんが育てた地元のかぶを給食に取り入れました。
★コールスローサラダには、星型のチーズをたくさん散りばめました。もみの木のてっぺんの星は希望の光という意味があります。たくさんの希望が入っています。
★クリスマスケーキは給食室で焼きました。今年は、刻んだりんごと犬山の紅茶が入ったケーキです。紅茶は日比野製茶さんに特別に給食用にお願いして作っていただきました。とてもいい香りがしますよ。
大きなタライ2つで混ぜあわせて、大きな鉄板10枚に生地を流し入れて給食室で焼きあげ、人数分に計算して切り分けました。
給食室が学校にある犬山ならではの手作り給食です。
いつもおいしく、みんなの給食を作って下さる調理員さんに感謝の気持ちをこめて味わっていただきましょう。
りんごは、アダムとイブが食べた「知恵の木の実」の象徴といわれ、「幸福」や「豊かな実り」の願いが込められてツリーに飾られるようになったそうです。現在は、りんごの代わりにキラキラしたボールを飾ったりしますね。
-
12月21日(火) 冬至献立
- 公開日
- 2021/12/21
- 更新日
- 2021/12/21
給食室
ご飯 れんこんハンバーグきのこあん 白菜と寒天のゆずおかか和え なんきん入りごま味噌汁 みかん 牛乳 です。
今年の冬至は、明日12月22日(水)です。給食では1日先取りして紹介します。
冬至とは、1年中でいちばん日の出から日没までの時間が短くて夜が長い日です。次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を一陽来復「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人びとの力も戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃを食べて、力をつける習慣ができたそうです。
冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないといわれます。夏にとれる野菜ですが、冬まで保存でき、冬の貴重な栄養源であると同時に、長寿の願いを込めて食べられます。
ビタミンが豊富な野菜です。
かぼちゃのことを「なんきん」と言います。練りゴマたっぷりのごま味噌汁に入れて紹介しました。
また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると幸運になるという言い伝えもあります。
給食では、『ん』が2つ付く「れんこん」「にんじん」「なんきん」「かんてん」の4つの食材、こんにゃくの「ん」、みかんの「ん」を取り入れ、さらに運が良くなるようにしました。
どれもおいしく食べて体を温めて、健康な体を保ち、よい年がむかえられるよう体調管理をしましょう。
-
女子ソフトテニス市民大会
- 公開日
- 2021/12/21
- 更新日
- 2021/12/21
部活動
先日、扶桑中学校にて女子ソフトテニスの犬山市民大会が行われました。
1年生にとっては初の公式戦と言うことで、審判やマナーを覚えて大会に臨みました。
中には、初勝利を勝ち取ることができた生徒もいました。結果は、1位に小澤・岡田ペア、2位に田中・石田ペアと上位を南中で飾ることができました。しかし、メンタル面や技能面での反省はまだ多くあります。春の大会に向けて、基礎体力作りを中心に練習に励んでいきたいと思います。 -
ZUMIだより 12月20日(月) 143号 『最終週』
- 公開日
- 2021/12/20
- 更新日
- 2021/12/20
1年生
今週の金曜日から冬休み。今週は、冬休み前の最後の週です。給食当番は、マイ・エプロンでの準備・配膳となりました。
小学校の時は、普通に着れたエプロンが、少し窮屈になり、ここまでの中学校9カ月間の身体の成長を感じている生徒。教室や廊下の換気のため、室内でもウインドブレイカーの生活に慣れ、そのままエプロンを着用しようとして大変なことになったりと、微笑ましい時間の中での配膳でした。
残り3日間、一人一人、自分の健康に留意しながら、ひとつひとつの活動をしっかり取り組み、よいしめくくりにしていきましょう。 -
12月20日(月)の給食
- 公開日
- 2021/12/20
- 更新日
- 2021/12/20
給食室
麦ご飯 八宝菜 春巻き 大根と水菜の中華あえ 牛乳 です。
犬山市よりいただいた「災害用備蓄クラッカー」も付きます。
今日は中華です。
旬の白菜をたっぷり使った八宝菜です。
八宝菜は八つの宝と書きますが、たくさんの具という意味です。たくさんの種類の具のうま味が詰まっています。トロミをつけてうまみを閉じ込めました。
今日は豚肉、いか、うずら卵、白菜、人参、玉ねぎ、厚揚げ、もやし、干し椎茸の9種類の具が入っています。宝がたくさんですね。
冬野菜の大根、水菜、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を一緒に蒸して、ごま風味の和え物にして紹介しました。
パリパリ食感の春巻きもみんな大好きですね♪ -
剣道部 合同練習会(秋の大会)3位入賞!
- 公開日
- 2021/12/19
- 更新日
- 2021/12/19
部活動
本日、剣道部の合同練習会(団体戦)が行われました。
午前の男子の部は、団体戦で初勝利をすることができました。あと1勝すれば入賞でしたが、惜しくも2回戦目で敗退。
午後の女子の部では、夏のシード権もあり、1勝すれば入賞できる2回戦目から戦いました。全員で攻め続けた結果、見事勝利することができ、入賞しました。次の準決勝では、内容は良かったものの相手の鋭い攻めに負けてしまいました。
次は、春や夏の大会に向けて、課題をクリアできるように基礎から見直して稽古をしていきましょう! -
第3学年 たんぽぽ通信 12月17日(金)
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
3年生
2021年 最後の学年集会を行いました。
第2回班ポスターコンクールの審査結果&表彰式をオープニングに、学級委員からの今年の振り返りと来年の決意、冬休みの生活と学習について、そして、いよいよ卒業にむけての話をしました。
第2回班ポスターコンクールでは、どの班も創意工夫を凝らしたユニークな作品ばかりで、審査委員長の美術科の先生と一緒にワクワクしながら、審査を行いました。
表彰式では、5つの班に賞状が贈られました。仲間とともに、班ポスターをつくったことが、中学校生活の思い出の1ページになったのではないかと思います。
学級委員からの今年の振り返りと来年の決意発表では、各クラスの日常が目に浮かぶような内容に、思わず笑顔が溢れました。学級委員の皆さんの姿にも、頼もしさを感じました。
冬休みの生活と学習について、担当の先生から話がありました。
受験生にとって、中学校3年生にとって大切な冬休みがやってきます。
充実した時間を過ごすことができると良いですね。
最後に、「卒業」についての話をしました。
年が明けると、学校で過ごす時間は残り36日。
たくさんの人から託される思いを、しっかりと背負うことができるように
卒業式当日、胸を張って堂々と会場への道を歩むことができるように
そして、新たな世界へと思いっきり力強い一歩を踏み出していけるように
残り36日、どうあるべきか一緒に考えて行きましょう。
-
12.17 地域に支えられて〜今日の給食〜
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
学校日記
今日は「食育の日」ということで、「犬山を味わおう献立」でした。
地域の皆さんが栽培された農産物がふんだんに取り入れられたメニューとなりました。 -
12月17日(金) 犬山を味わおう♪
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
給食室
ご飯 厚揚げのねぎみそ田楽風 野菜の楽田香り米あえ 犬山産野菜入りけんちん汁 犬山げんこつ 牛乳 です。
犬山産のお米や、今井の白菜やかぶ、犬山名物の田楽、げんこつあめ、楽田の香り米などをとりいれた犬山づくしの給食です。
★名物の「田楽(でんがく)」の名前の由来は、平安時代、田植えの時に、田の神様をまつって豊作を願い太鼓にあわせて踊る風習があったそうです。白い袴をはき、色付きの上着を羽織った田楽法師が田楽舞いをしたり、竹馬みたいな1本棒にのってピョンピョン飛び跳ねたりする様子が、串刺しした豆腐に味噌をかける田楽に似ているところから名前がついたそう。
給食では焼いた厚揚げに、旬のねぎを加えた味噌をかけて食べます。
★楽田古代香り米は、楽田地区の一部で、地域おこしで育てられています。
日比野製茶さんで、茶色くなるまで「竈(くど)」という鉄なべで香ばしく炒ってもらった香り米を、和え物に入れて紹介しました。
少し固めの食感なので、野菜と一緒に蒸してから和えてみました。
楽田小出身の人は、楽田コミュニティの方に教えていただきながら米作り体験をしましたね。
茶色い粒が楽田の香り米です。香ばしい香りがします。味わって食べてください。
★けんちん汁には、今井地区の長瀬さんが育てたかぶ、こんにゃくは犬山の小松屋さんのもを使っています。
★犬山名物のげんこつは、市内に3軒のげんこつ屋さんがあり、昔ながらの製法で手作りしています。犬山城主がいくさの時の陣中食として家臣へ振る舞ったといわれます。
今回は、「藤澤げんこつ」のげんこつを紹介しました。
きなこの素朴でやさしい味が噛むほどに口の中に広がります。
各クラスの人数にあわせて袋づめをして下さいました。
地元、犬山がぎゅっと詰まった給食です。味わってくださいね。
-
12/17(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜
- 公開日
- 2021/12/17
- 更新日
- 2021/12/17
2年生
1年後の進路が人生のゴールではない。
ただ、どのような進路先があるのかを知らなければ、
自分で決めることはできません。
自分で決めて、人生のよいスタートが切れるように、
今日から真剣に開始です!