学校日記

2年生

  • 第2学年 10月8日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    2年生

     今日の5限は、主権者教育の全校発表会でした。1年生から3年生までの各学級の代表が、犬山市から補助される30万円の使い道について発表しました。2年生は、昨年すでに経験しているので、スピーチやスライドの内容もよく精選され、聞き手を引きつける提案でした。全学級の発表を聞いたあと、どの提案を実現させるのかを投票しました。投票結果は後日発表され、選ばれた提案が実現されます。今日の主権者教育発表会は、学校公開でしたので大勢の保護者の方にも参観していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

     今週の金曜日は、前期の終業式です。そのため6限は後期の学級組織決めを行いました。まずは学級三役決めを行いましたが、どの学級も三役を今日決めることができ、所信表明を行う学級もありました。明日までには、全ての委員会や教科委員を決めることができるでしょう。新しい活動に挑戦する人たちも多いと思います。しっかりと責任を果たしてください。

  • 第2学年 10月7日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    2年生

     技術科では、現在「栽培」の学習を行っています。ペットボトルで作った鉢で『小松菜』『水菜』『二十日大根(ラディッシュ)』を水耕栽培で育てています。理科とは違って植物の成長を観察するのではなく、植物を成長させる技術を学びます。成長促進や管理の技術などしっかり学んで、大きく育ててください。ゆくゆくは食べられるところまで育てるのでしょうか。

     家庭科では、『ポケットティッシュカバー』と『マイクロファイバークリーナー』の小物作りを行っています。「並縫い」「半返し縫い」「本返し縫い」「まつり縫い」などの手縫いの技法や「ボタン・スナップ付け」の技術、さらに「ミシン縫い」などの基本的な裁縫の技法を使って2つの小物作りに挑戦しています。生徒たちが一番苦心していたのが、基本中の基本である「玉結び」や「玉留め」であったように思います。これを習得するには“慣れること”が一番かもしれません。男女関係なく、簡単な繕い物やボタン付けなどは自分でできるようになりたいですね。

  • 第2学年 10月3日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨く1年~

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    2年生

     体育大会が終わったばかりですが、2年生は次の行事である『合唱発表会』に向けて本格的に取り組みを始めます。今日は、学年合唱曲の「心の瞳」でした。体育大会も終わって、合唱発表会当日に向けて、生徒たちの気持ちは『合唱』一本に絞られることでしょう。今日の歌声は、まだ荒削りな部分が多いですが、今後学級合唱曲の練習も加わることで、あと1か月の間に合唱のレベルも上がっていくことでしょう。

  • 第2学年 10月2日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    2年生

     秋晴れのすがすがしい天候に恵まれた今日、校内体育大会が行われました。学年や縦割りの競技のあちらこちらで、生徒たちの真剣に取り組む姿や、互いの仲間を称え合う笑顔が多く見られました。また、自分が競技に参加していない時は、席を立ち、自分たちの学級ばかりでなく、縦割りの他学年をも精一杯応援する姿に感動すら覚えました。素晴らしい1日でしたね。今日までの動きの中で、3年生のリーダーシップの重要性がよく分かったと思います。来年は、2年生の皆さんがその役割を担います。そのための準備を今から進めておきましょう。また、今日の活動を支えてくれたのは、各委員会の人たちが、係活動として陰でテキパキと活動してくれたおかげであることを忘れないようにしましょう。皆さん今日はお疲れ様でした。

     今日は、多くの保護者の皆様にもご参観いただき、生徒たちの大きな励みとなりました。ありがとうございました。次は、11月の合唱発表会です。楽しみにしていてください。

  • 第2学年 10月1日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    2年生

     いよいよ明日は、体育大会です。そのため今日の6時間目は、全校で準備をしました。委員会ごとに割り当てられたテントの設営や物品の準備、運動場の整備等、テキパキとみんなが活動したことで、予定よりも早く終えることができました。

     明日の天気は晴天で、気温30℃という予報が出ています。競技は午前中で終わりますが、十分な水分、タオル、帽子はマストです。ここ数日は涼しさを感じていたので、急に気温が上がると、体調を崩しやすいですので、暑さ対策をしっかりとしておきましょう。

     参観される保護者の方も、日陰がほとんどないので、熱中症に気をつけてご参観ください。予定では、開会式は8:40頃です。ぜひお子様たちの勇姿をご覧ください。

  • 第2学年 9月26日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    2年生

     いよいよ来週の木曜日は、体育大会です。学年の種目練習や縦割りの応援練習も段々と盛り上がってきました。そんな中、今日の6限は、後期生徒会役員選挙の立ち会い演説会でした。会長1名、役員5名の定員数ちょうどの立候補でしたので、全員が無投票当選となりました。そのため、立ち会い演説ではなく、所信表明演説会となりました。立候補は、2年生から会長はじめ5名が立候補し、頼もしい姿を見せてくれました。今後は1名の1年生役員と協力しながら、後期の生徒会を引っ張っていくこととなります。後期は、大きな行事も多く予定されているので、素晴らしいリーダーシップを期待しています。

  • 第2学年 9月18日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    2年生

     今日と明日の6限を使って、総合的な学習の時間の取組の発表会を行います。テーマは「自分でできるSDGs」です。自分が決めたSDGsのテーマについて、夏休みのゆとりのある時間の中で、実際に取り組みを行い、その検証結果を報告する会でした。今日の発表の中で、実際の取り組みの写真や具体的なデータを添付した発表は、検証結果がより分かりやすく、伝えたい内容がはっきりしていました。現代社会では、プレゼン能力も強く求められます。素晴らしい発表は、内容もさることながら、発表の仕方が良いと思われます。せっかくの機会を生かして、自分の発表に取り入れていきましょう。

  • 第2学年 9月17日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    2年生

     暦の上ではもう秋ですが、連日猛暑が続きます。そんな中ですが、今日の6時間目は、10月2日(木)に行う体育大会の練習に取り組みました。学年Tシャツに身を包んだ2年生は、元気いっぱいに『応援の声出し』や競技種目の「台風の目」「大縄跳び」の練習に取り組みました。体育科の授業でも練習を始めていますが、学年が一緒になって練習するのは今日が初めてでした。まだまだ練習不足な面もありますが、当日までには気持ちも盛り上がって、すばらしいパフォーマンスを見せてくれると期待しています。

  • 第2学年 9月10日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1ねん~

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    2年生

     昨日は定期テスト(5科)でした。今日からテスト返却が始まります。点数の確認だけに終わらず、間違ったところは今のうちに理解して身につけておきましょう。3年生は、ここから具体的な進路が始まります。皆さんも1年後にはその立場になります。『あとで・そのうち』と言う考えは、これからは避けましょう。

     今日の5限はどの学級も道徳です。今日はグループワークトレーニングという内容に取り組みました。言葉による作業を通して、話し合いでの大切な行動に気づかせることをねらいとして、「宝島脱出ゲーム」を行いました。ただ楽しむのではなく、最後には、『伝えること』『伝え合うこと』の大切さを話し合いました。

     6限は、来週の木・金に本発表を迎える「SDGs」の発表練習を行いました。自分が決めたSDGsのテーマについて実践した内容を中心に発表します。本発表までに、今日のアドバイスを参考にしてよりよい発表となるようスライドや原稿の検討をしましょう。

  • 第2学年 9月4日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    2年生

     長期休業明けには、毎回教育相談を行っています。今回はテスト週間も重なっているので、朝の落ち着いた時間帯に学習時間を設け、その裏で順次教育相談を行っています。

     今日は前期4科(音・美・体・技家)テストの日でした。夏休みがあったのできっとしっかりと勉強ができたと信じています。来週の火曜日は、第2回定期テスト(国・社・数・理・英)があります。時間は十分にあるので5教科のテスト勉強をしっかりとやっておきましょう。

     今年度も全校で主権者教育に取り組みます。この取組は、市内の4中学校で展開されており、3年目となります。昨年は、市内の別の中学校の取組がニュースでも紹介されました。本校では、まず学級内で意見を交流し、その後学級の代表が全校に発表して、生徒の投票で決めます。2年生の学年では今日から、国語科の学習と重ねて発表会を始めました。今日の発表では、最近の猛暑対策に関するアイデアが多かったように思います。今後どんなアイデアが出てくるのか楽しみです。

  • 第2学年 9月1日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/03

    2年生

     長い夏休みが終わり、今日から授業再開です。朝はオンラインの全校集会で、部活動の表彰を行いました。夏の大会で3年生は部活動を引退しているので、これからは2年生を中心とした活動の結果の表彰が多くなることでしょうね。秋の大会に向けて、それぞれがんばってください。

     8/18の出校日から2週間しか経っていませんが、真っ黒に日焼けした皆さんの姿を多く見かけました。きっとこの2週間部活動にがんばったのですね。2・3限は通常授業です。理科は夏休みの課題のレポートの発表会を行いました。社会科は「日本の歴史『東西決戦』」というカードゲームを行いました。1対1でカード対戦を行いながら、楽しく歴史を学ぶゲーム形式の学習です。カードゲームは、生徒たちもやり方を知っているので、すぐにルールを覚え、楽しく遊びながら知識を深めることができました。

     今日は「防災の日」です。本校でも、“避難訓練”に取り組みました。地震を想定した避難で、特別なことはなくいつも通りの訓練です。しかし、こうした地道な訓練を繰り返すことが『命』を守る行動の定着に繋がることと信じます。「南海トラフ大地震」が必ず起きると言われる昨今ですので、防災について、ご家庭でも話し合ってみると良いですね。

    昨今

  • 第2学年 8月18日(月) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/08/18
    更新日
    2025/08/18

    2年生

     今日は全校出校日でした。今年の夏は、今までにない猛暑が続き、外での活動はできるだけ避けるように言われていたので“真っ黒に日焼けした顔”はほとんどありませんが、皆さんの元気な姿を1か月ぶりに見ることができました。夏休みもあと2週間ですが、事故や病気もなく過ごし、9月1日にまた元気な姿を見せてください。

     朝の全校集会では、夏休みの部活動の表彰を行いました。尾北支所(管内)大会は、夏休みに入る前に終えていますので、今回はさらに上位大会である西尾張大会や県大会における団体もしくは個人種目の表彰でした。2年生も、団体のメンバーや個人種目で、または応援でしっかりと先輩たちを支えることができたでしょう。表彰された部活動ばかりでなく、上位大会に進出し活躍した部活動もたくさんありましたね。これで3年生は引退です。今後は、2年生が部の中心となって活動を進めていきます。この夏に先輩たちから学んだことを生かしながら、新しい南部中学校の部活動の歴史を築いていけるとよいですね。

     学級の時間では、課題の提出とテスト範囲表・テスト計画表の配付を行いました。課題の提出は終わっていますので、残りの2週間は、夏休み明けに実施する4科テストと第2回定期テスト(5科テスト)の学習の時間にあてましょう。特に4科テストは、授業が始まって3日目に行われるので、夏休みの学習が大きく影響しますのでがんばりましょう。

     また今日は、夏休み前に希望調査した職場体験の訪問先の発表とメンバーの顔合わせをしました。職場体験は、12月の実施ですが、多くの事前の準備が必要ですので今回の発表となりました。自分でもどんな仕事なのか、どんなスキルが必要なのか調べて学習しておきましょう。

     

  • 第2学年 7月15日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    2年生

     明日から夏休みに入ります。朝は長期休み前のオンライン全校集会でした。最初に尾北支所大会(管内大会)の表彰を行いました。3年生の先輩を中心としたチームで、多くの部活が優勝や好成績および上位大会進出を決めました。2年生も選手として活躍した人たちも多くいたと聞きます。今後さらに西尾張大会・県大会へ続くように、2年生の皆さんは、選手として、応援として3年生の先輩たちをさらに盛り上げていきましょう。また先輩たちの戦いぶりをしっかりと見届け、来年の自分たちの手本としましょう。校長先生や生徒指導の先生からは、命を守る・大切にする話がありました。最近水難事故のニュースがよく流れます。何事も自分は大丈夫と侮らず慎重に行動しましょう。また、給食委員会と図書委員会がそれぞれ休み前に行ったキャンペーンのまとめをしました。

     5限は学級の時間でした。教室の整理整頓・私物の持ち帰りを行ったあと、残った時間は、レクリエーションで楽しみました。夏休みに入ると部活動以外で顔を合わせることも少ないでしょう。9月にはお互い元気な姿で会えることを楽しみにしています。ちなみに夏休みの出校日は8/18(月)です。それまでに宿題は計画的に終わるようにしていきましょう。

     

  • 第2学年 7月11日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    2年生

      今日の総合的な学習の時間は、12月に行う職場体験のガイダンスと希望調査を行いました。ガイダンスでは、職場体験の意義や重要性の説明を受けました。また、『パティシエ』という職業を取り上げ、その職業を支える職業にはどんなものがあるのかを考えました。これにより社会はさまざまな職業のつながりで支え合っており、どれ一つとってもなくてはならないことを学びました。職場体験では、職業の体験もさることながら、そこで働く人々から、職業人としての考えや取組を学んできてほしいと思います。

  • 第2学年 7月10日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    2年生

     夏休みまであと4日となったところで、今日の学級の時間は、夏休み前の学習や生活を振り返る集会を行いました。このところの猛暑で体育館での学年集会ではなく、オンラインを活用した集会となりました。前日には、この集会のために、学級で“4月から成長した点・夏休みにやるべきこと・9月から取り組むべき課題”等の話し合いがしてあり、各学級の代表者はそれをまとめて発表しました。大切なことは、みんなで明らかにした課題をそのままにせず、一人一人が自覚して改善することです。また、学級の課題ばかりでなく個人の課題も自覚しておくことも大切です。さらに夏休みは授業が止まります。遅れた学習に追いつくチャンスでもあります。がんばりましょう。

  • 第2学年 7月4日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    2年生

     今日は前期生徒会・委員会の活動を振り返り、後期に生かすためのアイデアを全校で考える学級総会でした。事前に生徒会・委員会で話し合った前期の課題点について、どうすれば良くなるのかを学級ごとにその解決策を練り、それを委員会に戻して、後期の活動に生かすという取組です。提案された課題についてグループでしっかりと考えを出していた姿は、1年生の時とは経験値が違うなと感じることができました。後期は、メンバーが替わりますが、しっかりと申し送りをして、さらによい委員会活動になるようにしていってほしいですね。また、生徒会は、後期から2年生が主となって活動しなければいけないので、これらを実践していくのは2年生だということを自覚しておかないといけませんね。

  • 第2学年 7月3日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    2年生

     今日は、学級の時間に体育大会の選手決めを行いました。勝負に徹するか、楽しむことを重視するか、それぞれの学級の思いを込めて、全員が「スウェーデンリレー」か「二人三脚リレー」のどちらかにエントリーをします。しかし2年生は種目の定員数の関係で両方の種目に参加しなければいけない生徒が多くいます。この種目以外にも、学級の代表選手による「選抜リレー」や全員参加種目である「大縄跳び」「台風の目」があります。さらに生徒会種目もありますので、当日の参加種目は盛りだくさんで、大いに楽しめそうですね。体育大会は10月初めの行事ですが、係の準備や種目練習のために夏休み前のこの時期に例年決めています。今から楽しみですね。

     先日の保護者会の折りに、自然教室で撮影した写真のネット販売の案内チラシを配布しました。すでに購入申し込みはお済みでしょうか。今度の日曜日(7/6)が購入締め切り日です。期限を過ぎてしまうと購入できなくなりますのでお気を付けください。

  • 第2学年 7月2日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    2年生

     今日は犬山警察から講師を招いて、「スマホ(SNS)安全教室」の全校集会を開きました。最近犯罪のツールとしてよく使われるSNSについて、事例やビデオ、クイズを通して、その危険性と恐ろしさを学びました。今やスマホの所持率は、本校でも8割を超えるほどの勢いです。手軽に使える便利なツールですが、世の中にはそこにつけ入る悪い人もいる事を忘れないようにしたいですね。うまい話にひっかからないように、普段からよく考えて行動すると共に、判断に困ったら誰かに相談できるようにしたいですね。もちろん軽い気持ちで人を傷つけるような間違った使い方を、自分たちもしないように気をつけましょう。

  • 第2学年 6月27日(金) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    2年生

     現在、家庭科では、裁縫で「小物(ティッシュケース)づくり」の授業を行っています。生徒たちは、手縫いの基本である『玉結び』・『玉留め』や『まつり縫い』に悪戦苦闘しています。このあと『ボタン付け』まで行いますが、上手にできると良いですね。今は男女関係なく料理や裁縫ができることが望ましい時代となっています。おうちでも、積極的にできる方に教えてもらうとよいでしょう。

     今日から休み時間を使って合唱の練習を始めました。初めて歌う学年合唱曲『心の瞳』の、今日は初めてのパート練習でした。まだ範唱にあわせて、楽譜を目で追うレベルですが、これが回を重ねていくうちに素晴らしい合唱となって行くのでしょうね。今から期待大です。

     いよいよ今週末から夏の大会が始まります。3年生にとっては最後の大会です。選手激励会が廃止されたため、3年生は独自に“決起集会”を開きました。そこで2年生は、3年生に向けてサプライズプレゼントとして「部活応援ビデオ」と「応援メッセージ」を作成し、集会の場に贈りました。集会でこれを紹介された3年生は大変喜んでくれました。3年生の様子から、皆さんの応援の気持ちはしっかりと届いたことでしょう。夏の大会に、3年生のみならず2年生も、選手としてまた応援者として、互いに全力を尽くして悔いのない結果を残してください。

  • 第2学年 6月26日(木) 共に生きる「自分を」「学年を」磨き上げる1年

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    2年生

     今日の学級時間は、合唱発表会のための学級合唱曲の選曲を行いました。7つの候補曲を聞き比べ、投票で決めます。クロムブックやテキストの譜面や歌詞を眺めながら、流れる曲を真剣に聴き比べていました。合唱発表会は、11月中旬の予定なので、時期的には早いようにも感じますが、その間には夏休みやテスト、体育大会などの各種行事が多く計画されているため、練習時間の確保や伴奏者への負担軽減を考えてこの時期に決めます。ちなみに学年合唱曲は『心の瞳』です。情感豊かにしっとりと歌い上げる名曲です。2年生の新しい一面を引き出せる合唱になると良いですね。

     7月7日は「七夕」です。2年生も夏の風物として、短冊に願いを書き込みました。2年生ともなれば、部活動の選手として出場できる生徒も多いので、大会の上位成績を願う内容や学業成績を上げたいと願う内容が多かったですね。決して叶わない願いではないので、神頼みと共に、自分自身もがんばって願いを叶えましょう。