1.11 鏡開き
- 公開日
- 2023/01/11
- 更新日
- 2023/01/11
学校日記
1月11日、今日は「鏡開き」です。
鏡開き・鏡割りとは、正月に神(年神・歳神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事の一つです。神仏に感謝の気持ちを示し、無病息災などを祈って、供えられた餅を食べます。汁粉・雑煮、かき餅(あられ)などで食されることが多いです。
刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使用します(「開き」は「割り」の忌み言葉)。鏡は円満を、開くは末広がりを意味します。また、鏡餅を食すことを「歯固め」とも言います。これは、硬いものを食べて、歯を丈夫にして、年神(歳神)様に長寿を祈るためと言われています。
鏡餅の割れ方で占いをする地域もあり、「鏡餅の割れが多ければ豊作」と言われています。