学校日記

12月22日給食献立

公開日
2022/12/22
更新日
2022/12/22

給食室

 今日の給食は、「冬至献立」です。ごはん  かぼちゃ挽肉サンドフライ  白菜のゆずかあえ  呉汁  牛乳です。
 冬至とは、1年間のうち太陽の位置が最も低い位置にあり、なおかつ日照時間が最も短い日を指します。「冬至といえばかぼちゃを食べる日」といった認識の人も少なくないかもしれません。冬至には、「ん」の文字が含まれる食べ物を食べると、運気が良くなると考えられています。
かぼちゃの別名は「南京(なんきん)」といい、「ん」が2文字含まれる縁起の良い食材として重宝されてきました。
また、かぼちゃの収穫時期は本来夏ですが、冬至の日まで長期保存ができます。野菜が採れにくい冬にもしっかり栄養を摂り、健康を願うという意味も込められているのです。
日本では「冬至の日にゆず湯に入ると風邪をひかない」と言われるように、ゆず湯には血行を促進して冷えを和らげ、体を温める効果が期待できます。
 毎日の食事が健康な自分の体づくりと結びついています。給食は、栄養バランスを考えて作られています。好き嫌いせず偏りなくバランス良く食べて、冬の寒さに負けないよう、健康管理をしましょう。

  • 5663370.jpg

https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219328?tm=20250206144114