学校日記

1月14日(金) 小正月の献立

公開日
2022/01/14
更新日
2022/01/14

給食室

さつまいも入り赤飯(自校炊飯) 白ごまつくね 野菜の納豆なめ茸あえ 冬野菜のみそ汁 牛乳 です。

日本には古くから伝わる年中行事がたくさんあります。
元日に年神様をお迎えする行事「大正月」に対し、明日1月15日は小正月(こしょうがつ)です。

小正月には、小豆がゆを食べて1年の家族の健康と五穀豊穣を願う風習があります。
小豆の赤い色は、邪気を払う意味が込められています。

また地域では、しめ縄などの正月飾りを燃やす「左義長(さぎちょう)」「どんど焼き」などの行事が行われます。

今日の給食では、犬山市よりいただいた災害用備蓄米の赤飯のα化米250食分を期限前に活用して、さつま芋、小豆、お米をさらに加えてアレンジして、学校の釜で赤飯を炊きました。

 冬野菜の白菜、大根、人参、ねぎ、かぶを味噌汁にたっぷり入れました。旬の食材は栄養満点です。体も温まります。

 なめ茸あえは、納豆と栄養価の高いほうれん草と一緒にあえて食べやすくしました。
 
 全校みんなの健康を願って残さずおいしくいただきましょう!