-
百人一首アプリ アップデート(ICT活用)
- 公開日
- 2023/12/18
- 更新日
- 2023/12/18
★ICT活用★
1,2年生は1月に百人一首大会があります。
それに向けて作ったアプリで、生徒が改善のアイデアを出してくれました。
🔶背景選択
🔶効果音
🔶ランキング(通常タイム+お手付き×3秒)
🔶下の句を見て上の句を答える
冬休み前までに実装できて良かったです。
小学生もできるよう、ルビ付きにしたのも生徒のお陰です♪
ありがとう^ー^q
リリースしてから23日が経ち、20000問近く取り組んでくれました。
これからもみんなを応援してますよ^^q
⭐百人一首君⭐
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyt9kKSegEnKTuHOjIo2Zua48HCy2DOLGuwBoRyUyXqAYjSGStNf5ntUiT3NELGWNcw/exec
(ホームページ右サイドバーにも置いてあります) -
百人一首君アプリ(ICT活用)
- 公開日
- 2023/11/26
- 更新日
- 2023/11/26
★ICT活用★
1,2年生で、年明けに「 百人一首大会 」をやるという話が職員室でありました。9月頃の話だったかと。。。中学生の頃、僕は苦手だったので、今だったらアプリを作って対策してみたいと思い、約2か月。数学計算君アプリと並行してようやく8割ほど完成しました。
🔶工夫したこと
・歌の情報を盛り込んだ(学び)
・上級モードとして、「正解なしカード」を8択の選択肢に入れた。
🔷今後やってみたいこと
・コンピューター対戦モード
→正解時間を計測しているので、それをもとに。
・音声認識
→読み手作成と、下の句の最初何文字かをユーザーがしゃべって正誤判定。
※これはかなり厳しい💦
▼百人一首君▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyt9kKSegEnKTuHOjIo2Zua48HCy2DOLGuwBoRyUyXqAYjSGStNf5ntUiT3NELGWNcw/exec -
計算定着君(ICT活用 自作アプリ)
- 公開日
- 2023/11/03
- 更新日
- 2023/11/03
★ICT活用★
学習アプリ第3弾ですね。
計算力を高める工夫をしたいと思い、今回も生徒のいろいろな声のおかげで表現力が増しました^ー^q
(1)苦手な問題の「練習問題」をランダムな数字で5問出題し、途中式も対応。【難】
(2)見やすい数式を表示できるLaTexを勉強した。【大変】
(3)雰囲気が暗いので、明るくした。【簡単】
(4)手書きモードで、「けしごむ」機能追加【難】
あとは細かなところをちょこちょこ。
※
※
1年生の計算は、この11問を解ければ理解していると判断できる問題を選びました。最初の頃は1問作るのに〖 6時間 〗かかりましたが、やっと〖 1時間程度 〗に短縮できました。
目指すは、『 2年生、3年生の基本問題も作成し、苦手な生徒を、計算好きへの扉の前まで背中を押してあげること 』です^ー^q
※
※
〜 他校の先生方へ 〜
最も基本の問題をあえて省きました。(+3)ー(ー2)みたいな。
複数の基礎知識を繋げて組み立てる力を磨くことが自力で取り組める力を養われると考えたからです。問題と解答別のプリントを数秒以内に作成できるようにもしました。数字も問題順もランダムに変わります♪少しでも、数学が苦手な生徒さんが3年間楽しめる土台作りに貢献できれば幸いです^ー^q
🔶 計算定着君 🔶
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwKhYVLmHvaaz-W7LDG2HVI6S9zQbaOGCyPC98Cl5XkPv5oYhUa2Fs6fK8lSNi7piQf/exec -
カタチと中身と(ICT活用)
- 公開日
- 2023/10/16
- 更新日
- 2023/10/16
★ICT活用★
教室に分解されたマウスを見て、ふと・・・。
【 壊れた機械 】がメルカリで需要がある理由は、分解して中身を勉強したり、デザインに利用したりするためだと聞いたことがあります。学ぶってカタチは広く興味深いものですね^^q
※
※
最近まで20秒かかっていた【 プリント作成のためのプログラム 】でした。
やっと1秒以内に実現できました。これで、今後あらゆるコンクールが来ても、瞬時にランダムに出題したプリントと解答プリントを配付することができます。しかし中身のコードは理想とは程遠いものです…。もっと理解を深めねばなりません💦
▼理科コンクール対策君▼(pdf作成がそれ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwCLu-Q4Mmdj-RYgygpTsTbSQ9qoLofS81vaRTvUa8oPr7-98PAeoKYdE6hPRVetmg9-A/exec
※1年生コンクールは、10/25(水)6限だそうです。
君たちを先生達は全力で応援します。これは応援のカタチの1つです。たった10分のテストのために僕は楽しんでいます(^^♪お互い成長の楽しみ方を深める機会にしましょう! -
未来はどこから(ICT活用)
- 公開日
- 2023/10/15
- 更新日
- 2023/10/15
★ICT活用★
🔷プリントや、テスト作成の短縮化🔷
pdf作成モードを作りました。
何か習得するための【 壁 】の一つは、同じプリントで答えの並びを自然と覚えてしまうことです。しかしコンクール系のプリントをいくつものパターンで作り、印刷して配付することは想像以上に時間がかかり大変です。(Excelなどでもできますね。)
そこで、「 pdf作成 」について学び、実装に挑戦しました。
※
※
本番同様、2分野15問ずつがランダム出題されるpdfを作成します。プリント裏には解答を印刷するはずなので、そこまで時間で【 現在20秒 】です。将来的には、ワンクリックで問題+解答までを1秒以内に作成したいですが、まだ全然届きません💦2in1にするだけでも今の僕には難しい状況です。
あらゆる教科に対応でき、ネックだった【時間】の壁を壊し、一人でも多くの生徒が成長できるものを目指します。まだその手軽な未来は遠そうですが、きっと笑顔があふれているはずです^^q
▼理科コンクール対策君▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwCLu-Q4Mmdj-RYgygpTsTbSQ9qoLofS81vaRTvUa8oPr7-98PAeoKYdE6hPRVetmg9-A/exec -
理科コンクール対策君(アプリ開発 ICT活用)
- 公開日
- 2023/10/11
- 更新日
- 2023/10/11
★ICT活用★
前回の国語(対義語)コンクールから改善を加えました。
タブレットサイズ以上(min767px)
🔶手書きエリアを広げ、書きやすくした。
🔶問題を左サイドに表示し、不安リストも縦に表示した。
🔶解説にWikipediaをiframe表示した。
※
※
理科(化学・生物)コンクールの実施が月末に決まり、再び自分自身もいろいろなことに挑戦しようと思いました🎵知識のinputを教科書以上のものにするために、まずはWikipediaのページ表示を思いつきました。
もう一つ挑戦したいことは、【 やってみよう。満点を狙おう 】と思えるモチベーションを生み出す工夫です。ディズニーランドのリピート率は90%overらしいですが、やはり超一流でも10%を取り込むのは難しいのです。そこへの挑戦ですね。具体的には、合格率74%、満点率17%の前回を超えるということが目標の一つです^ー^q
もちろん目標の一番は、「 学びの世界を広げる 」きっかけになることですけどね(^^♪
▼理科コンクール対策君▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwCLu-Q4Mmdj-RYgygpTsTbSQ9qoLofS81vaRTvUa8oPr7-98PAeoKYdE6hPRVetmg9-A/exec -
手書き機能追加(ICT活用)
- 公開日
- 2023/09/24
- 更新日
- 2023/09/24
★ICT活用★
9/27(水)の対義語コンクールが自分の最終目標ではありません。
今後様々な「 教科コンクール 」に対応できるもの目指しています^ー^q
※
【 手書き機能 】に挑戦しました。難しいですね💦
canvasに描いて、答え合わせは「 自分 」で行います。
▼アプリ
対義語コンクール対策君
※
※
お金がかからない物を開発すると、〖 自動正誤判定 〗は不可能でした。
Google Cloud Vision APIという、描画した文字を、画像化して機械学習モデルを使うGoogleのサービスの1つですが、無料枠を超えたらアウトです💦
正誤判断を、機械に任せず、自分で細かなところまで判断できる力を磨く意味でも、これで良かったのだと感じます^^ -
【アップデート】対義語アプリくん(ICT活用)
- 公開日
- 2023/09/21
- 更新日
- 2023/09/21
★ICT活用★
1年生が9/27日に国語コンクールで行う対義語プリントを、アプリにした話の続きです。
※
※
神経衰弱は、裏向きなので、【記憶】というストレスにより衰弱します。
やっとやりたかったことが実現しました。
(1)「 神経無衰弱 」モードです^ー^
表向きなので、記憶が不要なので衰弱無しという意味のネーミングです。
(2)テストモード
みんなが間違える30選をテスト式にしました。
本番も30問なので、もっとも間違えやすい30をおさえておけば恐くないかなと♪
※
※
【 反省点 】
→ 単語暗記では、神経衰弱が効果的ではない
覚えたことを筆記するのに、神経衰弱だと、忘れていても、見て思い出そうとする頭が働いてしまいます。
※
しかし、表面に問題、裏面に答えが、神経衰弱でも効果的な学習を見つけて、ネタを変えれば成果が生まれます^^q校長先生と話していたのは、表面【メロン】、裏面【生産世界一の国名】それを世界地図クリック版にすると面白そうだと。(地図を選択肢にするのは興味深いです(^^♪)色々汎用性がありそうで、未来が楽しみです。
▼対義語アプリくん▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxkwaOajdDi2tj6p-bybGf0AYgyzWefeI7J4eJsOZ-p-u_eEHJKHPMiK-vMn0RFkctY/exec -
アナザーロード(学びアプリ)
- 公開日
- 2023/09/17
- 更新日
- 2023/09/17
★ICT活用★
1年生が月末に国語コンクールをやるようです。
【 対義語を答えなさい 】
※
※
定期考査をふり返り、生徒の日記に「 いろいろな勉強法を試していきたい 」と書いてありました。試行錯誤は将来に活きますね^^qそこで、自分もコンクールに向けてアプリを作ってみました。「 対義語コンクール対策君 」そのまま。
30問ですが、逆も覚えるらしいので、倍の60問ですね。
普通に覚えても良いのですが、それは40年近くやったので他にも生きる物を作りたいと思いました。今の僕なりの戦いの道がこれです。
🔶 対義語コンクール対策君 🔶
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxkwaOajdDi2tj6p-bybGf0AYgyzWefeI7J4eJsOZ-p-u_eEHJKHPMiK-vMn0RFkctY/exec
⭐今回の工夫⭐
親指1本でサクサクできるように🎵
※
※
実際にノートなどに書いて、答え合わせする暗記対応のアプリになりました。
この先は、遠い道のりだと思いますが、端末上で筆記採点したり、テストをプリント印刷できるようにすることですかね(端末があれば不要ですが、やれるようになりたいスキル)。未着手ですが、楽しそうです^^b -
受験君(ICT活用 新アプリ)
- 公開日
- 2023/08/10
- 更新日
- 2023/08/10
★ICT活用★
▼新作アプリ 受験君オリフィス▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyvowPehHNpmD5CdYYghPbgIjH3-HDUfWRbnf75NhLhy4pTZ0hum4uKJpH6f95rGcqApQ/exec
※
※
砂時計の真ん中の部分の名前をこないだ知りました。
「 オリフィス 」っていうらしいです。
※
※
3年間の学習を砂時計の上の砂とするならば、今まさに3年生は総復習をし、少しずつ自分の理解にストンストンと落とし込んでいるのです^ー^先生たちも応援してますよ!
すべての内容を落とし込むのは大変なので、【 優先順位 】がありました。それを知っているのが「 過去問 」です。「 過去問 」は野球で例えるとピッチャーみたいなもんです。「 こんな球種を持ってるよ。」と。公立、私立で、投手はまったくカラーが変わります。しかし僕らは2,3月に戦う相手と、先に何度も練習試合ができる訳です。そのサポートができればと思い、作りました。
もともと数学ホームページとして6年くらい運営していたのですが、サーバー代やらなんやらで月1000円以上かかっていたので、いつか【 0円 】で実現したいと思って挑戦し続けてきました。過去問プリントは数学ですが、他教科の出題もあります^^q -
8ぱずるくん(ICT研究)
- 公開日
- 2023/07/03
- 更新日
- 2023/07/03
★ICT活用★
アプリを作るきっかけは、2年生の金沢宿泊学習(5月)のときでした。
ルービックキューブやパズルが得意な生徒が予想以上に多く、しかもすごい才能を目の当たりにして、何かパズルをやりたいという気持ちからでした^^
※
Youtubeで目隠しして8パズルをクリアする動画を観て、パズルが欲しくなりましたが、買うと一人しか遊べないし、お金もかかるので、アプリにしたという流れです。まだ、自分自身、【 目隠しモード 】をクリアできていませんが、いろんな力が磨かれると実感しています^ー^
▼8ぱずるくん▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxgFP9quZiQeVyuYn7bQjVS_B0lhRsY_qUmMMjW0Jn0sRnjErYi7nlcjLmIq64w1mLL/exec
いつものように、スプレッドシートをデータベースとして使い、Javascriptで作ってあります。
※ 評価(ランキング)について ※
完成タイム→移動回数でsortかけていますが、もっと適切な評価式ができそうです。
タイルの移動回数が少ない方が良いのか、多くても短時間で完成した方が良いのか、非常に迷ったところです。 -
たわら算アプリ(ICT活用)
- 公開日
- 2023/06/03
- 更新日
- 2023/06/03
★ICT活用★
先週、1年生の授業でたわら算に出会い、とても面白そうだと思い、アプリを作ってみました。
名前は【 たわらくん 】
▼アプリURL▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxf5aKs69uXtkcJL77Wrv6U3mPb6xlaHnD_IIZoUDRv4AKRZv459mRsT_aECntDA8MsWA/exec
(0)目が疲れないように、「 黒を基調 」としました。
(1)ランダムで、「 -10〜10の整数 」で出題します。
(2)最後の〇だけ、正誤判定をします。
(3)⭐正解した人達のタイムが分かります^ー^q
(4)難易度は、数字の個数で「 4段階 」です。
4個、5個、7個(←授業だね)、10個
10個は、想像以上に大変です。
※授業で、まだ慣れていない生徒も取り組みやすいように、4個、5個を準備しました。
※暗算はキツイ(無理💦)ですが、素早く計算する力は磨かれるかな^^w
※
※
どんな方法でも構いません^^自己ベストをたたき出してみて下さい♪
その試行錯誤の中で、自然と計算も早くなっていったり、工夫に気づくと思います^^q -
犬中Bot君アプリ(ICT活用)
- 公開日
- 2023/05/06
- 更新日
- 2023/05/06
★ICT活用★
砂時計は、終わりが見える安心感があります。
タイマーは、ゆで卵の黄身を半熟にしてくれます。他事をしていても。
扉に光が差し込めば、そこが出口だと分かります。
が、どれも無いのです…。
※
※
付けたかった機能(添付ファイルの取得)のGoogleの認証にとても時間がかかっています。
3週間近く経ちましたが、何か月もかかるものだそうです💦
それまでは現状の機能です。
以前のアドレスは認証待ちの物で、現状、開発すらできなくなったので、別のアドレスで作り直したので、興味がある方はこちらで使ってみてください^ー^q(今後も、テトルにほしかった機能を追究していきます。)
▼犬中Bot君アプリ▼(webアプリ)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwfGqhsyEuwuy7NCIeG_PQ6iuL3kplRw5YJ3Xp9lzusLLwaY24z-Xo46QYeDGjjOneMYA/exec
現在できること
・遅刻欠席連絡(今までのGoogleformでもできます)
・予定表閲覧(☆添付ファイルを取得するのが目標☆)
・よくある質問対応
※チャットボット(データベース検索です。関連予定も表示)
現在作っているアプリ
・時間割君
※3月末〜4月2週まで時間割作成で失敗の連続だったため、アプリ化しようと考えました。
様々なヒューマンエラーの回避や条件チェックを漏れないようにしたいという思いからです。まだまだ完成度10%です。 -
MVP(輝きの1ページ)
- 公開日
- 2023/04/27
- 更新日
- 2023/04/27
★ICT活用★
【 Minimum Viable Product 】
【 実用上最小限の機能を持った製品 】の略だそうです。
いろいろ分析するためにも、まず作った方が良いのだと。
※
※
ある生徒たちの会話を思い出しました。
「 やってみたら良いんじゃない^^? 」
ハッとさせられ、パソコンに向かい、作り始めました。
まだまだ開発2%ってところですが、始めたことで、1つまた1つと、「 チェック機能 」を搭載したアプリ作りが進みました。時間割アプリです。毎年1年間15万円の時間割ソフトは買えないので、自作で挑戦し始めました。
※
※
愚か者は経験に学ぶと、よく耳にしますが、経験と歴史の差を実感できるレベルまでいきたいものですね^^q
何かを行動するとき、ちょっとしたことでもやってみることが自分の歴史を動かすことにもなるかもしれないって話でした。生徒の発言は、いつも何かのヒントを与えてくれます!
授業参観、みんなよく頑張りました!!明日も輝こう(^^♪ -
解に迫る(ふと閃いた問題)ICT活用
- 公開日
- 2023/04/24
- 更新日
- 2023/04/24
★ICT活用★
体力測定で使うために描かれた200mトラックです^ ^
直線部分と半円部分があります。
「 1つの直線って何mなのでしょうか? 」
※
※
朝、向上坂の門を施錠しに行く時、ふとそんな問題が思い浮かびました。
さて、どのようにして解にたどり着けば良いのでしょう。
僕もまだ考え中ですが、なかなか面白そうです♩
考えが浮かんだ人は、数学挑戦君アプリにコメントしてください^ - ^q
▼アプリ▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3EVmVZb1mGCq0nd0S7TUzcHHTxXlhrzNcF5Uv-LOa-g2CMdVzIBKMd_k3wbdntw/exec -
折れぬ心(ICT)
- 公開日
- 2023/04/23
- 更新日
- 2023/04/23
★ICT活用★
※現在、Googleに許可申請中につき、犬中Bot君アプリは上記のように使えません。※
これをクリアできると、【 複雑なシステムを構築でき、強力な機能を実装できる 】のだそうです。
※
※
犬中Bot君アプリは、0円で生涯運営できるようにと、スプレッドシートをデータベースにJavascriptで作っています。
Googleカレンダーの添付ファイルを、webアプリで予定と共に閲覧できたらどれだけ便利か…。
※
※
scriptをかくだけではダメだという初の壁にぶちあたりました。
GCPの認証手続きが不可欠で、これがまたカタカナや専門用語が多くて、登場人物の多すぎるアニメ小説みたいに整理が大変です💦なんとか申請までたどりつき、Googleに許可を得ている最中です。したがって、現在アプリにアクセスしても使えない状況です。承認を得るまでとても時間がかかるとのことです(数週間〜数か月!?)。世の中にあるアプリってのも、こうやってとても高いハードルを越えているのでしょうね。折れぬ心が重要です^^q -
一歩前進 犬中Bot君アプリ(ICT活用)
- 公開日
- 2023/04/22
- 更新日
- 2023/04/22
★ICT活用★
▼犬中Bot君アプリ▼(右サイドバーにもあります)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxJpMycHMxjD45Yfcjx1fbzLhPwGrpl9eOGUncboKFYIZZwsE3S_K8UYDHedVcgfjtA/exec
※
何とも不便なアプリだと感じ、リリースからの2週間、【 予定 】にアプローチしやすいものを実装しました。
※
【 質問ワードの関連予定の出力 】です。
アプリ内には、カレンダーを載せていますが「 欲しい予定を探すのが面倒 」だと感じましたので、以下を追加実装しました。
・質問ワードから、予定と詳細を表示
・詳細にリンクがある場合、取得
※
※
これでだいぶ便利になりましたが、【 予定の添付ファイルの閲覧 】が次の目標です。
かなり手ごわいのですが、これができたら、とてつもなく便利になります。
配付プリントと予定が一緒に見れるからです。職員側も添付するだけなので、script編集やデプロイなど細かな作業の必要がありません。まだまだスキルアップせねばなりませんが、「 できない! 」が面白いものです^ー^q -
犬中Bot君(ICT活用 自作アプリ)
- 公開日
- 2023/04/08
- 更新日
- 2023/04/08
★ICT活用★
【 犬中Bot君 】アプリを作りました。
▶アプリはこちら
夏の大会応援君、犬中カルチャー君、数学挑戦君に続く第4弾です^^
※
スプレッドシートをDB(データベース)にし、GoogleAppsScriptで今回もwebアプリを作成しました。なので費用維持費すべて0円です。
形態素解析をし、名詞句に分解し検索させています。( ヒントになったのは、昨年数学の時間に、マルコフ連鎖についてある生徒と話していたことでした。 )
DBにない質問には答えられませんが、準備の無い質問は、教員で検討の上作成していきます^^なので、現在は30個ほどのよくあった質問に対応できますが、今後、新たに質問される方々によって、増えていきます。
※
※
🔸 遅刻欠席連絡 🔸
今までは、Googleformを使っていましたが、自作できました。
もちろんどちらも使えます。
🔸よくある質問コーナー🔸
カテゴリ別にTOP3を載せています。
🔸NEW🔸
最近更新した質問事項を10個載せています。
🔸カレンダー🔸
学校行事を中心に、確認できますが、細かな時間や流れは、【 学年通信など 】でご確認お願いします。
※
※
AIとかのハイレベルなチャットボットではありません。反応も、僕のスキル不足でスピーディーではありません💦
学校生活を送る上で、手軽に情報を手にする仕組みを作ってみたかったので、半年ほど挑戦してきました。プログラミングを勉強し始めて1年半。やっと、教育現場にあると便利な物を実現できそうです…。今後もいろいろと挑戦を楽しんでいきます^^q
▶アプリはこちら -
思考の幅を広げる(ICT活用)
- 公開日
- 2023/02/05
- 更新日
- 2023/02/05
★ICT活用★
空間図形の単元の学習が終わりましたが、ランニング中に絶好の教材だと感じ、青塚古墳で足が止まりました。
【問い】
半径40mの古墳(円)があります。(今回は円墳部分だけ考える)
等間隔に、壺が置かれています。
古墳の円周から40m離れたところから見たとき、壺が28個見えました。
壺は全部で何個あると考えられますか?
※
ぱっと見、3年生の問題??と感じますが、1年生も対応可です。定期テストでは出したくない系の問題ですね。知識を丁寧に積み重ね、考える時間が確保できる授業の方が力が付くからです^ー^
▶解説(正解の一例)はここでどうぞ。
※
※
※
さあ、明日から2日間の定期考査。
自分をレベルアップさせる方法に磨きがかかりましたか^^?
幸せが食事を美味しく感じさせるなら、楽しさは人生を豊かにすると思います♩
楽しんで頑張って^^q -
【新アプリ】数学質問君(ICT活用)
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
★ICT活用★
・ 7月の犬中応援君(夏の大会応援)
・11月のカルチャー君(文化祭作品展やLive配信)
の第3段に挑戦しました。(勉強開始1年半)
⭐⭐数学質問君⭐⭐
作成の動機は、「 一つの問題に対していろいろなアプローチをし、考えの幅を広げる機会を学校外に作りたい 」と考えたからです。問題集はおよそ1通りの解法ですが、みんなの考えが集まれば、理解がより深まるって考えです。数学の授業研究の一環ですね^^
「 質問君 」という名前にしたのは、家で勉強しているときなどに、『 うお〜困った💦 』というときに、質問掲示板として使えるようにとの思いもあります。僕が出題するときもあります♩
※
※
いつも通り、みんなの使っているスプレッドシートとJavascriptで作りました。勉強のためフレームワークもライブラリも使わず、素のJavascriptだけでいきました。0円で生み出せるので興味ある人は、GoogleAppsScriptで調べて、挑戦してみてください。
※
※
(まだ勉強中で、最初の読み込みは時間がかかる場合があります💦)
投稿や削除・編集は自由にできるようにしました。楽しんで理解を深めていってください(^^ゞどなたでもお使いいただけます。
▼アプリ(ウェブアプリ)▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3EVmVZb1mGCq0nd0S7TUzcHHTxXlhrzNcF5Uv-LOa-g2CMdVzIBKMd_k3wbdntw/exec