-
3月21日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/21
- 更新日
- 2025/03/21
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・ひじきのマリネ
・蒲郡みかんゼリー
【給食放送より】
今日は、今年度最後の給食です。
牛肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームを、給食室の釜でじっくり煮込んで作った「ハヤシライス」です。
みなさんがこの1年で、できるようになったことは何ですか。食べられるものが増えた人、上手に給食の盛り付けができるようになった人、はしを上手に使えるようになった人、大きな声で「ごちそうさまでした」が言えた人、どれもとても大切なことですね。
一つ一つの「できた」を大切に、4月からも楽しくおいしい給食時間を過ごしましょう。
-
3月18日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・赤飯
・牛乳
・幸せ取り込む唐揚げ
・野菜のよろこんぶ和え
・お祝いふだま汁
・お祝いクレープ
【給食放送より】
今日は「卒業お祝い献立」が登場です。
6年生の皆さんの卒業をお祝いし「幸せがたくさん訪れるように」と、願いを込めた献立です。
6年生は、今のクラスの仲間と食べる給食も今日が最後です。
楽しい雰囲気で、6年間の給食を振り返りながら過ごしましょう。
-
3月17日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・コシーニャ風コロッケ
・プッシェーロ
・野菜サラダ
・ミルメークコーヒー
【給食放送より】
今日は6年生の社会科の「世界の中の日本」より、ブラジルの料理が登場です。
日本と交流がある国について、食の分野から日本との違いを見つけてみましょう。
汁物の「プッシェーロ」は、たっぷりの豆が入るブラジル南部の家庭料理です。
「コシーニャ」は、ブラジルのコロッケです。
日本の小判型とは違い、しずくのような形をしているのが特徴です。
また、ブラジルはコーヒー豆の生産が盛んなことから、コーヒー味のミルメークも登場しています。
-
3月14日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/14
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・しょうゆラーメン
・牛乳
・ホキの甘酢あんかけ
・甘酒ココア蒸しパン
【給食放送より】
今日は「甘酒ココア蒸しパン」が登場です。
甘酒は点滴の成分と似ているくらい栄養があることから「飲む点滴」と呼ばれています。
炊いたご飯に麹菌というものを混ぜ合わせて作ります。
甘み成分を含んでいるので、自然な甘さを味わうことができます。
今日は甘酒を使った蒸しパンを作ってみました。
ほんのり優しい甘さを感じてみてください。
-
3月13日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/13
- 更新日
- 2025/03/13
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・切り干し大根のそぼろ丼
・ふだま汁
・りんごゼリー
【給食放送より】
今日は「切り干し大根のそぼろ丼」が登場です。
この前、大根の紹介をしました。
切り干し大根は大根を細く切って乾燥させて作ります。
冬の乾燥した冷たい風が、切り干し大根作りに向いています。
切り干し大根は、生の大根よりもカルシウムや鉄分がアップします。
ご飯と一緒にたくさん食べましょう。
-
3月12日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/12
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ひじきご飯
・牛乳
・いかのフリッター
・野菜の花かつお鰯和え
・味噌汁
【給食放送より】
今日は「野菜の花かつお鰯和え」が登場です。
「鰯」は漢字で「魚へん」に「弱い」と書きます。
鰯は他の魚に食べられたり、すぐに弱ってしまったりする魚だからだそうです。
海の中では襲ってくる敵から身を守るために群れをつくって泳いでいます。
その泳ぐ様子を「鰯トルネード」と呼ぶこともあります。
今日の鰯は甘辛く味付けし、骨まで柔らかく調理しているので、カルシウムもしっかりとることができます。
私たちにとって身近な鰯をおいしくいただきましょう。
-
3月11日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/11
- 更新日
- 2025/03/11
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・豚肉と大根の煮物
・厚焼き玉子焼き
・ゆかり和え
【給食放送より】
今日は「豚肉と大根の煮物」が登場です。
1年中食べられる大根ですが、季節によって春大根、冬大根などと呼ばれます。
春大根は冬大根に比べて先の方が細くて、水分量が多いです。
サラダや大根おろしに向いています。
一方、冬大根は春大根に比べて甘みが強いので、煮物に向いています。
大根は季節や場所によって味わいが違うので、いろいろな食べ方で楽しめます。
-
3月10日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・鯖の銀紙焼き
・切り干し大根のなめ茸たけ和え
【給食放送より】
今日は「鯖の銀紙焼き」が登場です。
鯖を味噌味の調味料で味付けしてからホイルに包み、圧力をかけて調理します。
岩手県の「津田商店」というお店で作っています。
今から14年前の3月11日に起こった「東日本大震災」で、津田商店は工場が壊れ、鯖の銀紙焼きが作れなくなってしまいました。
14年前も人気の給食メニューだったので、みんなとても悲しかったです。
その後、ほかの場所に新しい工場ができ、また給食でも食べられるようになりました。
銀紙に残った味噌もご飯に付けて最後までおいしくいただきましょう。
-
3月7日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・美唄(びばい)の鶏飯
・牛乳
・にしんのフライ
・野菜のごま和え
・芋団子汁
【給食放送より】
今日は北海道の料理が登場です。
北海道では、大きな土地を生かした大規模な農業や畜産業が行われていて、日本の畑の約25%を北海道が占めています。
給食でも北海道の食材をよく使っています。
今日は北海道で食べられている鶏飯や「鰊」という魚を使ったフライ、芋団子が入った汁物が登場です。
北海道のおいしさを味わいましょう。
-
3月6日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/06
- 更新日
- 2025/03/06
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・蓮根入りつくね
・チンゲン菜のツナ辛子炒め
・豚汁
【給食放送より】
今日は「チンゲン菜のツナからし炒め」が登場です。
みなさんはツナって何の魚か知っていますか?
ツナはマグロという意味ですが、実はカツオを使って作ってもツナと呼ぶそうです。
学校のツナはマグロですが、スーパーでツナ缶を見かけたら確かめてみるのもおもしろいですね。
また、マグロはたくさんの種類がいますが、どの種類も目が黒いことから「目が黒い」という意味でマグロと呼ばれるようになったという説もあります。
-
3月5日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・あげパン(シナモン味)
・牛乳
・焼きぞば
・コールスローサラダ
・オレンジ
【給食放送より】
今日は「揚げパン」が登場です。
今回はシナモン味です。
手や口の周りがシナモンだらけにならないように気を付けて食べましょう。
「焼きそば」も人気のメニューですね。
給食では、36キログラムの焼きそば麺を使います。
釜に入れる前に、一度オーブンで麺を焼いてから、炒めています。
たまにカリッとした麺が入っているのはこのためです。
-
3月4日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・茶葉入りハンバーグ
・チーズ入りコーンサラダ
・冬野菜のあったかスープ
【給食放送より】
今日は名古屋経済大学のみなさんが考えた特別献立が登場です。
今回のテーマは「犬山のお茶を使った料理」です。
みなさんは犬山市にある、有楽苑(うらくえん)という日本庭園を知っていますか?
この庭園には茶室があり、お茶を楽しむことができます。
そして、犬山市では城東地区でお茶が作られていますね。
そんな身近なお茶を今日はハンバーグの生地に混ぜた「茶葉入りハンバーグ」を作ってみました。
お茶を感じながら食べてみてください。
-
3月3日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ちらしずし
・牛乳
・鰆の塩焼き
・すまし汁
・ひなあられ
【給食放送より】
3月3日は「桃の節句」といって、女の子が元気に大きくなることを願ってお祝いする日です。
ひな人形を飾ったり、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物を食べたりします。
給食では、ちらし寿司とひなあられが登場です。
ちらし寿司は「寿司酢」といって、お酢と砂糖、塩で作った調味料を、あつあつのご飯と混ぜて、酢めしを作り、たくさんの具材と混ぜて手作りしました。
色どりもきれいに仕上がりました。
-
2月28日今日の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・白玉うどん
・牛乳
・五目汁
・竹輪の磯辺揚げ
・野菜のごま和え
・ヨーグルト
【給食放送より】
今日は「ちくわの磯辺揚げ」が登場です。
みなさんはちくわが何からできているか知っていますか?
ちくわは魚のすり身から作られています。
魚のすり身と調味料を混ぜた生地を棒に巻き付けて焼き、表面に焼き色を付けます。
そして、冷ましたあとに棒を抜きます。
だから、ちくわは真ん中に穴が空いています。
衣を付けてカリッと揚げました。
ちくわがちょっと苦手な人も挑戦してみてください。
-
2月27日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・豚肉と大根の煮物
・キャベツ入りメンチカツ
・小松菜のなめ茸和え
【給食放送より】
今日は「小松菜のなめたけ和え」が登場です。
「小松菜」は、冬に旬を迎える野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄分をたくさん含んでいます。
「鉄分」といえば、ほうれん草にたくさん含まれているイメージがありますが、生の状態で比べると、実は、小松菜の方がたくさん鉄分を含んでいます。
さっとゆでて今日の給食のように和え物にしたり、すまし汁に入れたりしてもおいしいです。
-
2月26日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・とうもろこし肉団子
・ゆかり和え
・豆乳味噌汁
【給食放送より】
今日は「とうもろこしの肉団子」が登場です。
本校初登場の献立です。
豚肉と人参、玉ねぎ、ひじきで作った肉団子のまわりをとうもろこしで包み、蒸して作りました。
とうもろこしが肉団子にしっかりつくように、調理員さんが一生懸命一つずつ手作りしていただきました。
手作りの献立があるのも、学校に給食室がある犬山のいいところですね。
-
2月25日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・味噌煮込みおでん
・鰯の生姜煮
・野菜の塩昆布和え
【給食放送より】
今日は「みそ煮込みおでん」の登場です。
給食のおでんには「うずら卵」が入っていますね。
実は、全国で一番うずら卵を生産しているのは、愛知県です。
全国で食べられているうずら卵の約6割が愛知県産です。
おでんの具として食べるだけでなく、衣をつけて揚げたり、ハンバーグの中に入れて焼いたりして、いろいろな料理で活躍するうずら卵です。
食べるときはよくかむように気をつけて食べましょう。
-
2月21日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・大豆とじゃこのかき揚げ
・白菜の犬山茶和え
・たこボールのつみれ汁
【給食放送より】
毎月19日は「食育の日」です。
今月は、特別に21日に「食育の日献立」が登場です。
今月のテーマは4年生の社会科から「特色ある地域と人々のくらし」です。
愛知県は、自動車や機械などの工業や農業、漁業の分野がとてもさかんな県です。
特色ある地域として、日間賀島や私たちの地元犬山の食材を使った料理が登場しています。
どんな食材が使われているか注目しながら食べてみてください。
-
2月20日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ごはん
・牛乳
・親子丼
・愛知県産食材入り肉団子
・小松菜と切り干し大根のごま和え
【給食放送より】
今日は「親子丼」が登場です。
親である「にわとり」と、子どもである卵を使う料理という意味で、親子丼と呼ばれます。
鶏肉の代わりに豚肉を使った料理は親子ではないから「他人丼」とも呼ばれます。
他にも、かまぼこや油揚げ、ねぎを使った料理は「木の葉丼」と呼ばれます。
具が変わると、呼び方も変わっておもしろいですね。
-
2月19日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ミルクロールパン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・ポークビーンズ
・大根サラダ
【給食放送より】
今日は「かぼちゃコロッケ」が登場です。
食べてみると、かぼちゃの黄色が現れましたか。
かぼちゃの黄色のもとになる成分は、のどや鼻の粘膜(ねんまく)を強くし、ウイルスの侵入を防ぎ、風邪に負けないじょうぶな体を作ります。
かぼちゃの種類は大きく分けて、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分かれます。
スーパーでよく見かけるのが「西洋かぼちゃ」で「ペポかぼちゃ」は「ハロウィン」に飾る変わった模様や形をしたかぼちゃです。
実は「ズッキーニ」もペポかぼちゃの仲間です。
しっかり食べてかぼちゃの栄養を取り入れましょう。