joto.jpg

城東小日記

自らを切り拓く子 -明るい心 進んで勉強 強いからだ-

  • 教育シンポジウム「ふるさとの絆 未来に託す夢と希望」

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    校長室より

    画像はありません

     先日、教育シンポジウムに参加する機会に恵まれ大きな示唆を受けました。私が心に残った言葉を紹介します。参考になれば幸いです。シンポジストは魚谷雅彦氏(日本コカ・コーラ(株)前会長)、笛吹雅子氏(日本テレビ社会部キャスター)、花山院弘匡氏(春日大社宮司)のお三方でした。
     魚谷氏は、アメリカのビジネススクールで2年間学び、生き抜く力を養ったと話されました。世界の30カ国以上の人々との議論が、魚谷氏を成長させたというのです。社会を知ることの重要性を強調され、子ども時代の出会いがその後を左右するとも言われました。経営者の視点から、今必要なのはコミュニケーションであり、その際、まずは人の話をよく聞くことが大切であると話されました。最後に一番重要なことは情熱をもって生きていることだと締めくくられました。 笛吹氏は、中学時代にいじめにあった時、いじめられそうもない高校の受験を目指し乗り越えたそうです。そこから、困難な現状でも違う視点や発想をもつことが大切ではないかと説かれました。報道キャスターですから、世の中のできごとをまずは疑ってかかり、本当はどうなんだと自分で見聞きすることを信条とし、人生は見つけるものではなく創るものであると結ばれました。
     花山院氏は、千年以上も前の記録が春日大社にきちんと残っていて、そこから人々の幸福を望む気持ちに今も昔も変わりがないことがよく分かると言われました。神社は形を大切にしますが、それは、いかにすればうまくいくかについて何百年もかけて形成してきたのであると言われました。このような積み重ねから吸収することも多くあるのではないか、それをもとに自信をもって羽ばたくこともできるのではないか、昔の大切ものを未来に伝えてほしいと結ばれました。

  • 芋が穫れたよ!稲が実ったよ!

    公開日
    2012/10/31
    更新日
    2012/10/31

    校長室より

     毎年、塔野地の亀井さんのご厚意で、学校の東側にある畑や田圃を借りて、1年生はサツマイモ、5年生は稲を育てています。6月に、1年生は畑で芋の苗を畝に舟型に置いて植え付けたり、5年生は泥田の感触に歓声をあげながら田植えをしたりしました。先週は、両学年ともその収穫の時期を迎えました。5年生は、鎌を使って稲刈りを行い、刈り取った稲を3〜4束ずつひもで縛り、それを“はさ”にかけて天日干しにしました。その際、男女で協力して稲を束ねる姿もみられ、ほのぼのとした気持ちになりました。1年生は持参したスコップを使い、慎重に土の中から芋を掘り出していました。中には自分の顔ぐらい大きな芋を掘り出す子どももいて、誇らしげに見せてくれました。
     本来なら、このような体験活動は、最初の田おこしや畝づくりから途中の水の管理・除草、収穫した後の来年に備えた土づくりまで一貫して行うべきです。特に米づくりは八十八もの手間がかかると言われるほど大変な作業です。それを苗の植え付けと収穫だけのキセル体験で良いのかという議論もありますが、まずは、このような体験をして、少しでも収穫の喜びを味わうことが大切であると考えます。落花生が土の中にできることを知らない子どもが大勢いる現状で、小さく細い苗が大きな芋やたわわに実る稲穂に変わることは、子どもにとって新鮮な驚きでしょう。その驚きが、少しでも農業に関心を寄せることにつながればいいのです。学習は、すべてのことを手とり足とり教えることではありません。興味や関心を喚起し「おもしろそうだな」「やってみたいな」という気持ちがもてるようにすることです。その後は自分で道を切り拓いていくことでしょう。きっと亀井さんも、そのような子どもが育つことを願い、私たちの気づかない間に、水の管理や除草等の大変な作業を引き受けてくださっているのでしょう。感謝の気持ちでいっぱいです。

  • たくさん掘ったよ!芋ほり  −1年生−

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    1年生

     10月24日(水)にサツマイモほりをしました。安全面を考えて、2時間目に1・2・3組、3時間目に4・5組と2つに分かれて行いました。
     子どもたちは、軍手とスコップを持って準備万端です。大きなサツマイモがごろごろと出てくると、どの子もとても嬉しそうでした。みんな夢中になって掘りました。
     自分で選んだサツマイモをお土産に持ち帰りました(一人2〜3本)。おいしい料理を作ってもらうのを楽しみにしていました。(おうちの方、よろしくお願いします。)
     学校では、残りのサツマイモを来週の水曜日に調理員さんに調理してもらっていただく予定です。

  • 学習発表会の歌の練習を始めました −5年生−

    公開日
    2012/10/26
    更新日
    2012/10/26

    5年生

    学習発表会の劇の中で歌う曲の練習を体育館で行いました。

    初めての練習で、初めての曲を6曲も聴いた子ども達でしたが、1時間で6曲を練習することができました。
    音楽担当の遠藤先生から、曲のリズムやメロディを分かりやすく教えていただきました。


    これからは、本番の12月1日(土)に向けて、歌や台詞、演技の練習をしていきます。
    当日、素晴らしい演技と歌声を披露できるよう、頑張っていきます。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。

     当日は、学年ごとに発表時間が分かれていますので、多くの方に見ていただければ幸いです。

  • 親子観劇会「走れ!メロス」(10月20日)

    公開日
    2012/10/25
    更新日
    2012/10/25

    校長室より

     20日(土)に実施した学校公開に、多くの保護者の皆様に来ていただき嬉しく思います。各教室では発表会を行ったり、じっくりと問題に取り組んだりする子どもの姿を見ていただきました。本校では協同的な学習を通して、学力はもとより人とつながる力を育む教育を推進していますが、その一端を感じていただけたでしょうか。授業について忌憚のないご意見・ご感想を寄せていただければ幸いです。
     授業参観と並行して実施した親子観劇会『走れ!メロス』について、どのような感想をおもちになりましたか。高学年の部の開演に際して「劇は役者だけで創るものではなく観客と一緒に創るものです。観客がいいかげんな態度で観ていると、役者もいいかげんな気持ちになってしまいます。逆に、観客が気持ちを集中して観劇し、劇中の人と一緒に喜んだり泣いたり考えたりすると、役者のやる気を高め舞台と観客が一体になったすばらしい劇になります。そして観客は、劇中の人生を味わうことができます。」と話しました。 低学年には、もう少し噛み砕いて鑑賞の仕方について話しました。鑑賞態度は文化を愛する気持ちの大きさを如実に表します。低学年からこの点についてきちんと伝え、鑑賞マナーを育むことも教育の役割であると考えます。この点について本校の子どもたちが、文化を愛する気持ちはとても高いことが分かりました。低学年も高学年も実に集中して観劇し、メロスに心を寄せながら観ていることが伝わってきました。
     また、劇を観る視点を与えることで、何となくおもしろかったという感想から、登場人物に自分を投影して観ることができるのではないかと考えます。そこで低学年には「なぜ、走れ!メロスなのでしょうか? 歩け!メロスではいけないのでしょうか?」、高学年には「本当の友達って何だろう? 本当の友情はどんなものだろう?」と呼びかけました。
     劇の中で特に考えてほしかったの場面は後半です。妹の結婚式を済ませたメロスが、身代わりになっている友の信頼に応えるために、疲れた体に鞭うって走り続けます。そのメロスの前に、人を信頼できない王の依頼を受けた山賊が現れ、メロスの行く手を阻み、ナイフでメロスの足を傷つけます。走れなくなったメロスは「自分はやるだけのことはやった、自分は努力したのだ。もう走れない。」と嘆き悲しみます。そこに心の声が「お前は自分のことしか考えていないのではないか。人から信じられている自分がいることを忘れてはいないか。」と語りかけ、再びメロスは走り始めた場面です。この言葉はとても味わい深いものがあります。メロスがはいた弱音も心情としてよく分かります。メロスの態度は決して非難されるものではなく、人を信頼できない王の存在こそが問題なのです。それでも心の声は「人から信じられていることを忘れるな!」と叱咤激励するのです。メロスを信じているのは身代わりになった友ですが、観客にも「信じてくれている人がいることを忘れるな!」とこの劇は訴えていると思います。
     400人以上の保護者の皆様が『走れ!メロス』の劇を子どもと一緒に観ていただきました。子どもの感じ方と大人のそれとは違いますが、視点をもとにこの劇の感想を交流していただけたのではないでしょうか。読書や劇、あるいは映画などは、登場人物に自分を重ね合わせて読んだり観たりするので、それだけ視野が広くなり幅広く考えられるようになります。11月14日(水)には、読書週間に合わせて『お話ポケットスペシャル』を予定しています。“お話ポケット”の皆さんは、その日のために読み聞かせや影絵などの練習に余念がありません。午前中を予定していますので、子どもとの楽しい時間を共有していただければ幸いです。

  • 総合 稲刈り −5年生−

    公開日
    2012/10/20
    更新日
    2012/10/20

    5年生

    春に全員が泥の中に入って植えた稲が、立派に実りました。
    狭い水田なのでクラスごとに稲刈りを行いました。鎌での稲刈りは、ほとんど全員が初めての体験です。一人の作業時間はわずが数秒ですが、貴重な体験です。

    かまで稲を刈った後に、ひもで縛り、ハザかけをしました。去年はひもがゆるくて、数日後には稲穂が下にたくさん落ちてしまいました。今年は大丈夫でしょうか?

    この後1週間ほど天日干しをしてから、脱穀する予定です。

  • 城小気流(その三十五)

    公開日
    2012/10/17
    更新日
    2012/10/17

    城小気流(校長室より)

     城東コミュニティ30周年を記念し、9月16日に「青葉城恋唄」で有名なさとう宗幸さんを招いて、東日本大震災復興支援“歌とトークショウ”が開催されました。これは、毎年行われる「城東フェスティバル」を拡大充実したもので、作品展や演芸祭も例年のように行われました。
     さとうさんは、大震災発生直後から被災した学校に楽器等を贈る活動を続けるとともに、全国各地を講演に回り復興支援を呼びかけてみえます。今回も多忙なスケジュールの合間を縫って来ていただきました。さとうさんは、旅の疲れを少しも感じさせることなく、巧みな話術と素晴らしい歌声で観客を魅了しました。さすがプロです。さとうさんのトークは一貫していて『被災地のことを忘れないでほしい』ということです。全くその通りで、私たちは絶対に忘れてはならないことだと思います。
     本校のボランティア委員会は、毎月11日を「復興支援募金の日」と決め、児童に自分のお小遣いを寄せてくれるように呼びかけています。毎回、1円玉や10円玉を握りしめた子が、募金箱にうれしそうにお金を入れる様子を見ると心温まります。募金額の多寡が問題ではなく、被災地に寄せる気持ちの強さこそ大切にしたいと思います。これからもこの活動に継続して取り組み、自分の力に応じて困っている人に手を差し伸べる気持ちを育んでいきたいと思います。

  • 授業参観と親子観劇会 (10月20日(土))【予告】

    公開日
    2012/10/17
    更新日
    2012/10/17

    校長室より

    画像はありません

     すでにお知らせしたとおり今週の土曜日に学校公開を行います。授業参観に合わせ、京都のスワラジ劇団を招いて『走れメロス』を上演します。実は、本校では7年前に同劇団を招き同じ演目で観劇会を実施しています。ですから、一部の方はご存知かもしれませんが、その時に観た感動を今の子どもたちにも味わってほしいと思い選びました。『走れメロス』のテーマは、人を信じることの難しさと大切さであり、子どもたちにも自分の問題として考えてほしい内容です。劇そのものは決して難しいものではなく、前回も低学年の子どもたちが話の中に引き込まれ、メロスを応援する姿が見られました。それぞれの発達段階に応じた鑑賞ができるのではないかと期待しています。
     昨年度の「親子音楽鑑賞会」は、親子で感動を共有できたと好評をいただきました。今年度も保護者の皆様は無料で鑑賞できます。椅子席を300ほど用意しますので、ぜひ、都合のよい時間帯に子どもたちと一緒に鑑賞してください。この『走れメロス』を観て感動を共有するとともに、お互いが感じたことを素直な気持ちで交流する機会となれば幸いです。子どもの心はとても柔軟で、良き刺激を与え続ければ豊かな人間性を育んでいくことでしょう。

  • 城東小学校区防災会議(非常時に備えて)

    公開日
    2012/10/17
    更新日
    2012/10/17

    校長室より

     地震の怖さと被害の甚大さは東日本大震災を例に出す
    までもありません。東海地方では、昭和19年にM8ク
    ラスの昭和東南海地震が発生し、さらにその90年前に
    も同規模の地震が発生して大きな被害をもたらしました
    約100年から150年に一度の周期で巨大地震が発生して
    いるようです。また、明治の濃尾大地震もM8クラスで
    犬山城の一部が壊れました。政府の地震調査研究推進本部は、ここ30年の間に巨大地震が発生する確率は60〜70%と予測しています。この数字からも非常時に備えた態勢作りをしておく必要があります。本校では、教育課程に防災教育を位置づけるとともに防災訓練を定期的に実施し「自分の命を守る」意識を高めることに努めています。
     また、学校は地域の拠点の一つという側面をもっているので、巨大地震が発生し地域のライフラインに被害が生じた時は避難所になることが想定されます。その時になって慌てることがないよう今から備えておかなければなりません。そこで、10月2日に城東小学校区防災会議を本校で行いました。出席者は、校区の各区長・各老人会長・コミュニティ防災安全部・市役所防災安全課職員・市教育委員会職員・PTA役員の皆さんで30人程が集まり協議しました。地震があれば直ぐに学校が避難所になるのではなく、第一次避難は、各地域の指定避難所になります。食料や飲料水、救援物資の配布が必要になった場合の第二次避難所として、小学校や中学校が避難
    所として開設されることになると思います。学校の開放場所は、授業を早期に再開し学校機能を果たせるようにすることを念頭において、次のように考えています。避難者数に応じて、第一段階は体育館と運動場、第二段階は木造新校舎オープンスペース、第三段階は各教室を順次開放します。もちろん中学校との連携も欠かせません。避難所開設の課題として挙げられたのが○避難者の最低限のプライバシーの保護 ○トイレの増設と管理 ○避難物資が届くまでの防寒、防暑対策 ○救急医療体制の確立 ○組織を機能させるためのノウハウ ○マスコミに対する対応等です。避難所を運営するために、総務、名簿、施設管理、食料、物資、救護、衛生、連絡・広報、屋外、誘導、ボランティアなどの係を設置する必要性も共通理解できました。まだ、検討を始めたばかりで、今後、それぞれの組織が有機的に機能するように協議を進めていきたいと考えています。皆様の中でノウハウをおもちの方は、ぜひ、この会議に参加し力を貸してください。

  • 秋の郊外学習 1年生 東山動物園

    公開日
    2012/10/17
    更新日
    2012/10/17

    1年生

     10月12日(火)に秋の校外学習で東山動物園に出かけました。爽やかな晴天に恵まれ、楽しく活動することができました。今回の校外学習の目的は二つ、「しっかりと動物の色や形などの様子を見ること」と、「グループで仲良く見学すること」でした。
     動物園に着き、バスを降りた後しばらくは学級ごとに園内の動物を見て回りました。コアラ舎の見学のあと、いよいよグループ行動です。子どもたちは、事前に決めていた動物を見に行くために、地図を見ながら仲良く行動していました。迷子になったり喧嘩になったりしそうなグループもありましたが、約束を守って行動しようという気持ちをもって見学することができました。
     おいしいお弁当を食べた後は、学級ごとに自然動物館とオオカミやバッファローなどの動物を見て回りました。楽しい校外学習になりました。
     図画工作の時間には、校外学習で見てきた動物の絵をかく予定です。