joto.jpg

城東小日記

自らを切り拓く子 -明るい心 進んで勉強 強いからだ-

  • 24年度 第2回学校保健委員会(1月19日)

    公開日
    2013/01/22
    更新日
    2013/01/22

    校長室より

    チャレンジと並行して、3年生は人間関係づくりにかかわる講演会に参加しました。というのは、昨年の7月に3年生以上で実施した『こころの元気チェック』の交友関係に関す
    る設問で、3年生の肯定的な回答が他学年と比較してかなり低い数値が出たからです。例えば「嫌なことを言われたり、からかわれたりして辛い思いをすることがある」に対して“そう思う”と答えた3年生が53.1%に対し4年生以上は36.4%であり15ポイント以上も離れていました。
     講師の原田洋子先生は、春日井児童相談センター児童福祉司であり親業訓練インストラクターでもあります。第一部は親子で先生の講演を聞きました。先生は、・気に入らないと「うざい」の一言で片付けてしまいがちだが、それが人を傷つける。・感情を表す言葉をたくさん知り、自分の気持ちを正確に伝えることが大切。・言葉一つで相手に与える印象が変わる。相手の言葉に対して自分メッセージで答えましょう(例:遊びに誘いを断る時に「誘ってくれてありがとう。今日は遊べないんだ。また、遊ぼう」)と呼びかけられた。第二部は親対象でした。先生は、・自己肯定感情が高いと、悪い誘いを受けた時にきちんと「ノー」と答える。その子自身に力を付けることが大切。・生きた言葉でほめる。自分メッセージで常にほめる関係性をつくる。・子どもの話は受動的な聞き方で聞く。と話されました。紙面では、なかなかうまく伝えられませんが、とても中身の濃いよい講演会でした

  • チャレンジ! 城東の里(1月19日)

    公開日
    2013/01/22
    更新日
    2013/01/22

    校長室より

    文化体験講座「チャレンジ! 城東の里」は、城東小学校の特徴的な行事であり宝物です。小学校でこれだけ多くの文化講座を開講できる学校は、それほど多くはないでしょう。新学習指導要領では【生きる力】の育成を重視し“確かな学力”“豊かな心”“健康な体”をその内容としています。そいて生涯にわたって学び続ける素地を養うことを求めています。教科等で伸ばす学力も大切ですが、それだけでなく、文化に親しむ心や健やかな体や心を育み全人的な成長を重視しているのです。子どもたちが、文化講座を体験することで、将来豊かな文化に進んで触れようとする気持ちを高めてくれたら何よりです。
     今年もチャレンジのために38人の講師の方が来てくださいました。
    1年生は親子で楽しむ簡単な工作のため、2年生以上の各教室で講師の先生に指導いただきました(除く3年生)。すべての講座を見て回り感心したことは、どの講座でも子どもたちが真剣に取り組んでいたことです。日常生活では触れる機会が少ない体験ばかりでしたので、やはりバーチャルではなく本物がもつ魅力のすごさを実感しました。このことは学校教育でも家庭に おける育児についても、大きな示唆を与えるものだと思います。どのように成長してほしいのかを意識しながら、日頃の関わりや体験の与え方を考えていくことが大切だと思います。文化を極めようとするのではなく文化に触れることが、豊かな人生を送ることにつながることが分かる人に育ってくれることを願っています

  • 先週、学校では・・・(1月8日)

    公開日
    2013/01/16
    更新日
    2013/01/16

    校長室より

     “書き初め”は平安時代に宮中で行われていた儀式であり、江戸時代にいたって広く庶民に広がった日本の文化です。昔は、元日の早朝に汲んだ井戸水を使って2日に書き初めを行う風習があったようです。そして、書きめを左義長(どんと焼き)で燃やして、その炎が高く上がると字が上手になると言われていまた。きっと昔の子どもたちは、心からそのように信じて心を込めて書き初めをしたことでしょうこのような無垢な心をもち、一つのことに打ち込む姿はいいですね。
     8日の5時限に6年生全員が、体育館で書き初めを行いした。お題は「銀世界」で、条幅用紙に大書するには、バンスが取りにくいように思いました。始める前に先生から「の上手下手を競うのではなく、心を込めて書いた作品こそすばらしい」との話がありました。書き始めるや、体育館静寂に包まれ丁寧に筆を運ぶ姿が印象的でした。さすがは年生です。130人程の大人数で書き初めをする機会は滅多なく、卒業を控えた子どもたちにとって、いい思い出になたことでしょう。
     2月1日に「縄跳び大会」があるので、長い休み時間になると、運動場は短縄や大縄の練習大にぎわいです。特に、学級対抗で行う大縄は練習の成果がそのまま結果に反映するため、ど学級も力が入ります。これは学級全員が気持ちを合わせて、5分間に、次々と大縄を跳んでい回数を競います。ちなみに、昨年の6年生の優勝は450回を超えていました。それぞれの学年が昨年の優勝回数を上回ることを目標に取り組んでいます。私も飛び入りで跳んでみましたが、す縄の速さについていくのはとても難しくひっかかってしまいました。

  • 日本PTA全国協議会長表彰!

    公開日
    2013/01/16
    更新日
    2013/01/16

    校長室より

     城東小学校PTAは、昭和23年発足以来50年余にわたり本校の教育活動を支えるとともに、教育環境の整備に大きく寄与してきました。その地道な活動が認められ、昨年、日本PTA全国協議会から表彰されました。11月22日に東京で行われた表彰式には、PTA会長の内藤文人さんが代表で出席し、賞状を受け取られました。この表彰式では、日本PTA全国協議会長表彰と文部大臣表彰の2通りあり、本校は前者でした。ちなみに、犬山西小学校PTAが後者で表彰されました。表彰をうけたPTA数は、県の規模により異なりますが、多い県でも8団体程度であると内藤さんからうかがいました。愛知県の小中学校が1,400校ほどであることを考慮すると、とても貴重な賞をいただいたことが分かります。
     本校のPTA会員数は630余であり近隣の小中学校の中では最大規模です。PTA役員と地区委員の方々が企画・運営し、主に登校指導や広報・研修活動、資源回収や環境整備活動を中心に幅広い活動を展開しています。また、教育活動の支援や児童の安全確保などに積極的にかかわったり、「お話ポケット」「PTAコーラス」の方々のように我が子が卒業してからも活動を継続しているのが本校PTAの特徴です。このように様々な活動に参加することで保護者の皆様が、地域に関心をもったりコミュニケーションの輪を広げたりしているのではないでしょうか。これこそがPTA活動の大きなねらいの一つです。
     12月22日には内藤さんとともに市役所を訪れ、市長室で田中市長に授賞の報告をしてきました。市長からは、お祝いの言葉とともに日頃の取組に対する労いの言葉をいただきました。一般的にPTA活動の課題は、マンネリ化と無関心の増大と言われています。本校のPTA活動がこのような状態に陥ることのないように、児童の健全な成長に寄与しながら、会員にとっても魅力ある活動を創造できるように、これからも手を携えて努力していきたいと思います。

  • 城小気流(その三十八)

    公開日
    2013/01/10
    更新日
    2013/01/10

    城小気流(校長室より)

     新しい年を迎えるのは真っ白なキャンバスに向かう時に似て、何かすばらしい絵が描けそうな夢が広がります。昨年までの自分をリセットし、自らの意欲をかき立てるのでしょう。これは大人も子どもも同様で、純真な分だけ子どもの気持ちの高まりも大きいことでしょう。そして、子どもが夢を広げるように仕向けていくのが大人の務めであると考えます。しかし、短絡的に指示や叱咤を繰り返していては子どもは育ちません。常に見ているサインを送りタイムリーに褒めて意欲を高めることが重要です。しかし、言うは易し行うは難しです。このような子育てが今すぐできなくても、そちらに意識を向けることで、子どもの笑顔が増えることでしょう。
     一方、地域の皆様には、子どもが夢を育むことができるよう温かく見守っていただくとともに、安心して生活できる場にしていただけることを願います。安全に関しては、昨年“ヒヤリマップ”の改訂情報を呼びかけたところ34カ所にも及ぶ加除修正意見が寄せられました。皆様のご協力に感謝いたします。これらの意見をもとに“24年度版城東小学校区ヒヤリマップ”を作成しましたので、地域全戸に配布させていただきます。この“ヒヤリマップ”が活用されることを祈念します。