けんぼく日記

共生 自立 創造 

互いに認め合い高め合い
主体的に挑戦する子の育成

  • 6,30 算数の授業

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    お知らせ

     6月30日

     算数の授業です。グループに分かれて、問題を自分たちで考えながら解いていました。
    (写真上)

     台形の面積の求め方から、平行四辺形の面積の求めるという問題で、解いたものをホワイトボードに書き、みんなの前で発表していました。いろいろな方法・解き方が出てきました。(写真中・下)   

  • 6,30 研究授業

    公開日
    2014/06/30
    更新日
    2014/06/30

    お知らせ

     6月30日(月)
     今日も好天気で、梅雨の天候ではありません。でも、関東方面ではかなりの雨量とか。
     早いもので、あすからいよいよ、7月ですね。

     先週の金曜日に行われた、6年生の国語の研究授業について、ご紹介します。

     これは、実際に、子どもたちを相手に授業を行い、後で検討会を行う勉強会です。こうした授業の検討会は、日本が世界の中で、最も進んでいると言われてます。

     検討の内容は、授業展開はよかったのか、発問は適切だったのか、学び合いが成立していたか、子どもたちの反応はどうだったか、1時間の間に何が獲得できたのかなど多岐にわたります。

     自分の学校の子どもたちですので、個々の子どもの特性や特長、学習能力などもつかんだ上での検討会ですので、非常に実際的で、話し合いもスムーズに行えることが、大きな利点です。

     先生方は、こうした授業や検討会を通じて学ぶこともできます。さらに、他校からの教科指導の専門の先生も招いての勉強会ですので、その指導や助言からも学ぶこともできる仕組みになっています。

     授業内容は、「小学6年生に携帯電話は必要か?」というテーマで、討論会をしようという内容でした。今どきのテーマで実際に携帯電話を持っている子もいる中でもはなしあいでした。子どもたちは、大勢の先生方に囲まれながらも、全く緊張せずに、自分たちの意見を堂々と述べていました。すごいことだなと感心してみていました。

     子どもも学び、先生方も学ぶ、ともに学び育っていく姿が、ここにありました。

  • 6,27  PTA委員総会

    公開日
    2014/06/27
    更新日
    2014/06/27

    お知らせ

     6月27日

     昨日になりますが、PTA委員総会が行われました。その委員総会に先立って、役員・委員長さんの会を給食を食べながら行いました。お疲れ様でした。

     これまでの各委員会での経過報告後、協議事項に入りました。会長からは、会計監査委員の選出、プール開放時のお手伝い、夏休み親子PTA作業PTA、昨年度配布された「犬山市子育て八策」についてのアンケート実施、スマートホーンや携帯などによる犯罪防止のための取り組み、通学路の危険箇所の調査、運動会へのお手伝いなどについて提案がありました。(写真上・中)

     その後、各委員会に分かれての活動となりました。(写真下)

  • 6,27 何が育っているのか?

    公開日
    2014/06/27
    更新日
    2014/06/27

    お知らせ

     6月27日(金) 6月も残すところあとわずか。いよいよ7月ですね。

     植物シリーズ「何が育っているのかな?」の3年生編です。

     今、3年生は、ホウセンカを育てています。どんなふうに葉がついているのか、大きさ規則性、育ち具合などなど定期的に観察しています。

     これからの成長が、また楽しみですね。

  • 6,26 教育実習の先生の授業

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    お知らせ

     6月26日

     教育実習の先生が、3年生の学級に来ています。

     今日は、これまで勉強したことを生かして、国語の授業を実際に行っていただきました。この1時間の授業をするにあたって、何時間もかかって、夜遅くまで勉強してみえました。指導される先生方も一生懸命でした。

     今回の国語の授業を行うあたっては、先生は、何度も何度もその文章を読み返し、授業展開を考え、どんな質問をいつどのようにするのか、個々の子どもたちの様子はどうなのかなど、大変多くのことを考えなければなりませんでした。

     でも、1時間落ち着いた授業で、子どもたちも楽しそうで、意欲的に取り組んでいました。

  • 6,26 校内では

    公開日
    2014/06/26
    更新日
    2014/06/26

    お知らせ

     6月26日(木)
     
     昨日は、サッカーの結果からか、ちょっと元気がなさそうにみえました。

     各地で、ゲリラ豪雨が頻発していますし、犬山でも結構降ったとか、、。気をつけたいものです。

     校内の様子をご紹介します。写真上は6年生で、先日行った親子学級での、篆刻の作品が印を押して展示してありました。なかなかみんな工夫しています。

     写真中も6年生の理科の授業です。人体を勉強し、脈拍数を計っているところでした。静かに落ち着いてカウントしていましたが、中には「どこかわからない」という子もいました。

     写真下は、5年生の外国語の授業風景です。会話とか話しやすい雰囲気づくりが見られる授業でした。

  • 6,25 うたごえ集会

    公開日
    2014/06/25
    更新日
    2014/06/25

    お知らせ

     6月25日

     お昼休み時間を使って、「うたごえ集会」が行われました。もちろん、子どもたち主催の集会です。

    その前に、園芸委員会からの劇とクイズによるお知らせも行われました。花壇の近くでボール遊びをしないなど、劇でみんなに訴えました。

     その後、うたごえ集会がありました。前もって決められた歌を練習し、みんなで歌い合うといった行事です。ペア学年となって、楽しく歌えました。

  • 6,25 校内では、、。

    公開日
    2014/06/25
    更新日
    2014/06/25

    お知らせ

     6月25日

     写真上は、朝のあいさつ運動の様子です。今週も、6年生が中心となって張り切って取り組んでいます。

     写真下・中は2年生の様子です。「まちたんけん」をしてきましたが、それをグループでまとめました。まとめたものを、TVを使って発表していました。ちょっと恥ずかしそうですが、いい経験になっています。

     慣れることが大事ですね。

  • 6,25 何が育っているのかな?

    公開日
    2014/06/25
    更新日
    2014/06/25

    お知らせ

     6月25日(水)

     九州・関東では大雨とか、、。こちらは空梅雨です。

     1年生のプランターです。大きな変化がありました。なんとアサガオの花が、立派に咲き始めました。写真を撮りに行ったら、ちょうど1年生が、アサガオのツルの様子を観察しているところでした。

     ツルも長くどんどん上へと伸び始めました。勢いがいいですね。個人によって成長の具合が異なっています。これも勉強でしょうね。しっかり観察しようね。

     1年生といっしょで、ぐんぐん伸びてきています。どんどん成長してきています。

  • 6,24 何が育っているのかな?

    公開日
    2014/06/24
    更新日
    2014/06/24

    お知らせ

     6月24日

     2年生のプランターです。またまた大きくなってきていました。子どもたち待望の実がついてきています。

     写真上は、オクラです。花が咲いていますね。そのすぐ右側に、緑色小さなのロケットみたいなものが見えますか?これが「オクラ」ですね。いい感じで育ってきています。

     写真中は、キュウリですね。これもカラスのえじきにならずにすんでいます。

     写真下は、ナスです。これも小さいながら頑張っていますね。

     あとは、ミニトマトも色づき始めています。少しずつ収穫できるようになってきています。

  • 6,24 朝の会

    公開日
    2014/06/24
    更新日
    2014/06/24

    お知らせ

     6月24日(火)

     今日は、昨日よりも湿度が高く、蒸し暑くなるとのことです。これから特に、体調管理には気をつけたいものです。

     毎日行われる朝の会について、紹介します。クラスによって若干異なるものがありますが、どの学年・どの学級も、ほぼ同じ内容です。

     静かに朝の読書(写真上)からスタートします。自分の好きな本や気に入った本を、学級や学年廊下から持ってきます。それが終わったら、一人一人の健康観察を行います。

     その後、1分間スピーチ(写真中)を行うクラスもあります。昨日のニュースからとか、最近強く思っていること、気に入った人の話など、テーマを決めて、みんなの前でお話をします。

     また、みんなで今月の歌を歌ったり、リコーダー演奏をしたりもします。(写真下)これも楽しみの一つのようです。最後に先生からの話や連絡となります。

     この朝の会は、20分間あります。どの学年もすべて、子どもたちの司会・進行で行われています。子どもたちが主役になるような内容と時間設定です。

     子どもたちの自立と共生につながるひとつの場面・時間とのとらえをしています。そして1時間目に向けてモチベーションを高めていく時間でもあります。みんないい顔をしていました。

     

  • 6,23 6年生国語で討論会

    公開日
    2014/06/23
    更新日
    2014/06/23

    お知らせ

     6月23日

     6年生の教室では、国語の授業で「討論会」を行っていました。司会者、賛成の立場、反対の立場、その討論を聞く立場のグループに分かれて、討論に参加していました。

     それぞれ、メモをとりながら、まずは聞く側から賛成・反対の立場のグループに質問が飛んでいました。それに対して、グループで答弁を考え、意見を述べるといったことを行っていました。

     討論の内容は、「教室の学級文庫にマンガは必要か?」「小学生にケータイは必要か?」といった、なかなかおもしろい題材です。

     デイべートではなく、まずは討論の仕方を勉強するという内容ですが、白熱した議論が展開されていました。

  • 6,23 4年生の鳴子 完成

    公開日
    2014/06/23
    更新日
    2014/06/23

    お知らせ

     6月23日

     教室を回っていましたら、4年生の教室の後ろに、先日(親子学級)作成した「鳴子」が展示してありました。

     それぞれ、子どもたちのアイデアが込められた鳴子になりました。どの作品も、みんなていねいで、可愛らしく出来上がっています。

     さあ、これを使ってどんなよさこいを踊ってくれるのでしょうか。今から楽しみです。

  • 6,23 マリーゴールド

    公開日
    2014/06/23
    更新日
    2014/06/23

    お知らせ

     6月23日(月)

     南館前にある花壇の花が、今回入れ替わりました。

     以前は、パンジーが植わっていましたが、今回は、夏の暑さにも強い「マリーゴールド」になりました。

     園芸委員会の子が植え、毎朝、水まきも欠かさず行っています。

     花は生活に潤いを与えてくれますね。

  • 6,21 資源回収 ご協力ありがとうございました。

    公開日
    2014/06/21
    更新日
    2014/06/21

    お知らせ

     6月21日(土)

     天候にも恵まれ、無事資源回収も終えることができました。

     朝早くからのお手伝い、子どもたちも頑張っていました。

     地域の方々、PTAの方々、役員・委員の皆様方、ご理解とご協力本当にありがとうございました。

  • 6,20 何が育つのかな 2

    公開日
    2014/06/20
    更新日
    2014/06/20

    お知らせ

     
     6月20日

     2年生のプランターの様子です。いい感じになってきています。

     写真上は、ミニトマトですね。早く色づくといいですね。

     写真中は、キュウリです。ちゃんと網がかぶせてあります。その中で育ってきていますね。

     写真下は、よく見るとオクラでしょうか。これも順調に育っています。

     後は、ナスやトウモロコシなども植えてあるようです。毎日の成長が楽しみです。

  • 6,20 何が育つのかな 1

    公開日
    2014/06/20
    更新日
    2014/06/20

    お知らせ

     6月20日(金) 

     朝は曇天でしたが、これから暑くなりそうです。
     明日の資源回収も、これならできそうです。お世話になりますが、よろしくお願いします。

     さて、1年生のプランターです。周りに支柱が立って、ツルが絡まりやすくなりました。

     写真中のように、ツルが出てきました。どんどん育ってきています。これから先がまた楽しみですね。

     

  • 4年生 犬山消防署見学

    公開日
    2014/06/20
    更新日
    2014/06/20

    4年生

    気温が上昇し、今日は30度となりました。

    4年生は、1時間目から4時間目まで犬山消防署見学に出かけました。
    じりじりと暑いなか、水分補給をしながら徒歩で犬山消防署へ。


    はしご車では、代表児童が命綱とヘルメットをつけて体験をしました。
    最大40メートルというお話に、驚いていました。

    また、消防署には様々な消防自動車があります。
    内部の様子など見学させていただきました。
    みんな目をキラキラさせて見学をし、積極的に質問をしていました。


    24時間私たちのために、一生懸命働いている方々の姿を
    忘れずにいたいものです。

  • 6,19 のぞましい おやつの食べ方

    公開日
    2014/06/20
    更新日
    2014/06/20

    お知らせ

     6月19日

     学校保健員会(犬北っ子健康会議)が行われました。広く子どもたちの健康・安全・衛生・栄養・発育などのことについて、PTAの方々も交え、現状と対応策などについて、話し合おうとする会です。

     今日は、3年生を対象に、「のぞましい おやつの食べ方」について、○○ビーというお菓子メーカーさんによる出張授業を、行っていただきました。(写真上)

     メーカーの方は、東海・北陸の各学校を回ってみえるようで、事前アンケートを使ったり、実際に子どもたちにポテトチップを使って、軽量させたりして工夫のある取り組みでした。(写真中)

     子どもたちも、興味津々で、おやつやお菓子のこと、先生が違うということで、いつもとは違ったハイテンションの中での授業でした。

     その後、メーカーの方とPTA、本校職員とで、おやつの食べ方・与え方・内容、時間や量などについて意見交換をしました。「おやつは、あると食べちゃうし、ながら食べもきりがない。」などといった本音の話も出てきました。

     要は、規則正しく生活し、食も時間や量を決める。おやつも時間や量(夕食の2時間ぐらい前までで終わるとよい)を決めて食べる。運動や睡眠も大事。とのことでした。

     ついつい食べ過ぎてしまうおやつ。何を選び、量も考え、時間も決められるといいですね。

  • 6,19 5年生掲示

    公開日
    2014/06/19
    更新日
    2014/06/19

    お知らせ

     6月19日

     5年生の廊下では、こんな掲示物がありました。

     先日、犬山祭りに曳き回される車山(やま)の蔵を見学に行きました。(当日の見学の様子は、このホームページの5月21日に載せてあります。)

     その時のまとめが掲示してありました。しっかり見学し、見聞きしたことをうまくまとめ、興味ある新聞として、みんなに伝わるよう、工夫して書いてありました。

     どの新聞も力作ばかりです。今日は、4年生が消防署に見学に出かけています。