-
【通学団アプリ】作成しました。
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
☆ICT研究
明日、入学説明会で紹介させていただくものです。
【 東中通学団君 】
住所を入力すれば、以下のことがわかります。
(1)所属通学団
(2)通学路
(3)自転車通学許可範囲かどうか
⭐1 個人情報は一切扱っておりませんのでご安心ください。
住所から確定する緯度経度から判定しております。
⭐2報告を受けた、通学路危険場所も確認できます。
⭐3 緊急時、避難場所を3つ近い順に表示します。ほかいろいろです。
地図アプリは外注すると何百万もしますが、完全0円で学校安全まで考えることができてよかったと思います。(細かな開発話や機能については、アプリ内の?アイコンでご覧いただけます。) -
【地理 学習アプリ作りました】ここどこ君
- 公開日
- 2024/12/15
- 更新日
- 2024/12/15
☆ICT研究
※小学生も遊んで学べます♩
🔶ストリートビューを見て、その国の国旗を当てるゲーム🔶
世界197か国を、楽しんで学べるよう、学習要素を「 14個 」盛り込みました。社会の角野先生にもアドバイスいただき、ここまで来れました(^^♪
国の興味と理解が深まることを願っています。ちなみに、ストリートビューは、わけのわからない場所ではなく、各国の名所や街の様子、航空写真などにして、学びの質を高めております。(現在半分ほど修正終わりました。)
では、いってらっしゃい^^r
⭐ここどこ君アプリ⭐
https://script.google.com/macros/s/AKfycbzhbQGrxnjfjk-09zThEKYULdP9qWfuKKWU8DhV4aVmpfAOd8T0By-abtxXpenVGlT_/exec
すべての機能、開発に関する話が気になる方は、下を読んでみてください。 -
アプリ 1年生計算定着君(ICT研究)
- 公開日
- 2024/09/29
- 更新日
- 2024/09/29
☆ICT研究
1年生 数学
1章 正負の数
2章 文字の式
3章 方程式(〜比例式まで)
の計算問題と、途中式を自動作成するアプリを作りました。
🔶不安な問題の練習問題をランダムに出題できる。
🔶10問テストプリントを、自動作成(問題と答え)できる。
🔶ノートが無くても手書きできる。(端末保存できる)
この先の中学・高校計算を支える土台作りを目指しました。
明日、授業でやってみようと思います^^q
⭐アプリはこちら⭐
https://script.google.com/macros/s/AKfycbwKhYVLmHvaaz-W7LDG2HVI6S9zQbaOGCyPC98Cl5XkPv5oYhUa2Fs6fK8lSNi7piQf/exec
⇩⇩問題作成のコードに興味がある方は、下のおりたたみへ⇩⇩ -
手書き投稿機能追加(数学挑戦君アプリ)
- 公開日
- 2024/08/16
- 更新日
- 2024/08/16
☆ICT研究
7月、授業でアプリの問題を解いているとき、ある生徒の行動がヒントになりました。
端末上で途中式や考えをまとめていました。
ふとそこで、「 そのまま投稿できたら良いのに… 」と考えました。
それまで自分のアプリでは、自分のノートに書いた解法を撮影し投稿するか、文字列をタイプして投稿するかしかありませんでした。しかし、いつでもノートや筆記用具が手元にあるわけではないと思い、【 手書き投稿機能 】に挑戦しました。ライブラリなどは使用せずJavascriptでゼロから書きました。
🔶工夫した点
▶1.ペンの色を選択式に。(色の調整はユーザーにとって苦しいので)
▶2.手書き背景を、罫線、方眼紙、無地を選択式に。(字のバランス)
▶3.手書きエリアをドラッグ可能に。(問題と重なったとき、ノートをずらす行動と同じ)
▶4.スムーズな曲線を描画するために、B-スプライン曲線を勉強(二次関数がいくつかあるもの)
▶5.ユーザーの端末に残せるようにダウンロード機能も作成(これも生徒の案)
アプリに対して授業中に色々とアイデアを出してくれた生徒たちに感謝します^−^q
🔷数学挑戦君
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3EVmVZb1mGCq0nd0S7TUzcHHTxXlhrzNcF5Uv-LOa-g2CMdVzIBKMd_k3wbdntw/exec -
数学&社会で磨く(数学挑戦君アプリ)
- 公開日
- 2024/07/19
- 更新日
- 2024/07/19
☆ICT研究
答え(自分の考え)を導くのに共通点はあるのだろうか。
3年〜5年後には答えを導き出す力が必要になりますが、社会人になってから磨くのか、今から視点を持って世の中を考え始めるのか・・・。まあ、せっかくなので、夏休みに考えてみようという方、どうぞ^−^q数学&社会で自分磨きの場ってことです。
意見も投稿(削除も編集も)できます♪
🔷数学挑戦君🔷
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3EVmVZb1mGCq0nd0S7TUzcHHTxXlhrzNcF5Uv-LOa-g2CMdVzIBKMd_k3wbdntw/exec -
思考の幅を広げる世界(数学挑戦君アプリ)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
☆ICT研究
問題集と違い、【 いろいろな解き方を学べる場 】を作りたいと考えました。
問題集は一つの解法を解説冊子に載せてくれています(よくて2つ)が、なぜその式が作られたのか【 着想 】がわかりません。ここが最も理解力が高まるところなのですが💦
⭐質問したい問題を誰でも投稿できます。
⭐質問はないけど、問題を解きたい人は、解いて解法を投稿できます。
⭐僕は、思考力を高める問題を出題しますので挑戦してみてください(^^♪
🔷数学挑戦君アプリ🔷はこちら※※※
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyYzQL3EVmVZb1mGCq0nd0S7TUzcHHTxXlhrzNcF5Uv-LOa-g2CMdVzIBKMd_k3wbdntw/exec
※1年前に挫折して開発をとめていたもので、理解を深め、再挑戦し壁を乗り越えました。
受験生だけでなく、1,2年生も対応できるような問題をこれからも取り上げていこうと思います。自分磨きにぜひこの世界を楽しんでいってください^−^q -
東中応援君(大会応援アプリ)
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/04
☆ICT研究
夏の大会をみんなで応援でき、選手・生徒の気持ちを高めるものを作りたいと考えました。
その名は、【 東中応援君 】(←リンク)
機能は3つです。
☆1 大会予定や結果を知る(右上MENUボタン)
☆2 応援メッセージを載せる(※2)
☆3 ★クリックでメッセージの想いを重ねる
(※1)削除は、投稿時間をタップすることでできます。
(※2)誰でも投稿可、匿名可、不適切な物も削除可能です。
(※3)投稿メッセージが表示されるまで、やや時間がかかります。
大会応援を通じて、人の優しさ・温かさ・力強さを感じ、心のつながりが生まれ、笑顔あふれる思い出になることを願っています^−^qさあ、いきましょう♪初戦は7/6(土)です。 -
在校時間+週番君アプリ(ICT研究)
- 公開日
- 2024/06/17
- 更新日
- 2024/06/17
☆ICT研究
※※ 写真の時間は、例(現実に近い)です ※※
生徒の安全の上にいろいろな活動が計画されていきます。
【環境面】と【健康面】の両面からのアプローチが不可欠だと考えました。
そこで、「 生徒も教員も安心して笑顔で過ごせるような環境作りを支えるアプリ 」を作りました。〖 学校の施錠と先生方の健康 〗がテーマです。
下記のURLはお試し版なので、自由に使ってみてください。
【環境面】
・施錠の徹底は全国どの学校でも常に課題です。
ホテルのハウスキーパーに学んで、「協力と感謝」をテーマで作成しました。
義務感も大事ですが、みんなで学校を守る意識と笑顔が増えればと考えました。
担当者だけでなく、気づいた人が施錠しアプリで✅します。
もちろんチェック記録はすべて残します。(写真右下)
担当者名はlocalstorageで端末記録しているので、再度氏名入力は不要にしました。
水色背景色に変わって✅が一目で確認できます。
【健康面】
・月間80時間の残業を超えると、過労死するラインと言われます。
しかし多くの先生方は現在何時間超過しているか意外と知りません。
退勤時には、今日の就業時間が出ます。12時間近い方ばかりです。
月平均50〜70時間が大半です。先生方も様々な工夫を凝らしてみえますが、苦しい現状です。
出勤退勤時には、メッセージと愛嬌のあるアイコンが出て、労をねぎらいます。
全日記録するので月末に提出する在校時間一覧も5秒で完成です。
※
※
htmlとcssを除いたscriptは800行くらいです。いつも通りGoogleのスプレッドシートをデータベースにしてます。まだ本校ではアプリ(別の職員用)を使っていません。今日完成したからです。誰もが笑顔で過ごせる学校を目指す、その一つの手段としてICTをこれからも追究していきます。0円でも届く世界がたくさんあることを、生徒にも知ってほしいと思っています。
▼(お試し版)在校時間+週番君アプリ▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbyJnQGWT8pG-G9qbA4nI7zoWakz1NXIATc_iA1r-99VVcqOEvIE8B8lAJ3sXrXy2ZyHYw/exec -
自作アプリ 8ぱずる君(ICT研究)
- 公開日
- 2024/06/08
- 更新日
- 2024/06/08
☆ICT研究
これはコグトレ(認知トレーニング)になりますか?
( 自作のWEBアプリURLは一番下 )
※
※
150年ほど前、「15パズルの14と15を入れかえた状態で解けたら、賞金1000ドルを与える 」とサム・ロイドが言いました。
もちろん、サムは不可能と知って出題したので誰も受け取れませんでした^−^
※
ランダムに番号を並べると、不可能なパズルができてしまうということです。
そこで【 転倒数 】を学び、必ず解けるパズルが出題されるようにしました。
工夫した点
(1)自分のタイムを記録
(2)ランキング
(3)目隠しモード(★★★★★難)
※
なんとなく、このパズルを目隠し(数字が最初の3秒で消える。その状態でマスを動かす)でやったら、面白そうだと考えました(^^♪僕は一度もできてません💦
▼8ぱずる君▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxgFP9quZiQeVyuYn7bQjVS_B0lhRsY_qUmMMjW0Jn0sRnjErYi7nlcjLmIq64w1mLL/exec -
ご協力ありがとうございます2
- 公開日
- 2024/05/24
- 更新日
- 2024/05/24
☆ICT研究
・修学旅行で、【 オランウータン 】が居そうだと、雰囲気で期待したように。
・ディズニーランドで、透視図法を利用して【 隠れミッキー 】が居そうだと期待したように。
自分の考えが正しいと勘違いしてはいけないと、深く反省する一日となりました・・・。
※
※
【 保護者会希望調査 】のICT活用の話です。
一見正しそうに見えて、そうでない結果をもたらしたこと、とても勉強になりました。
(1)僕の数式の理解が間違っていたこと。(matchは先頭行に空欄があるとミスる!?)
(2)提出いただいた出席番号・学級・前期後期選択が、必ずしも正しいとは限らないこと(ミス率9.3%)
(3)スプレッドシートのscript(差込印刷)が、他の先生方のPCでは動かないこと。
(1)はクリアできましたが、(2)を防ぐまたはミスしても自動でカバーできる策が閃きません。(3)は僕の勉強不足です【未解決】
※
便利への壁がこんなにもあることは、新たな発見となりました💦ご協力ありがとうございます!!保護者の方と、先生方とともに創り上げていきたい思いを届けさせていただきました^^
保護者会希望調査フォームを未回答の方は、回答よろしくお願いいたします^−^q
▼回答フォーム▼
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdkZK3ckwm6E_5Pottkn5QRFxZK9DHGouk2g4EGVyFh1y9BlA/viewform -
たわら算アプリ(ICT活用)
- 公開日
- 2024/05/16
- 更新日
- 2024/05/16
☆ICT研究
1年生数学
正の数・負の数の【 加法 】の勉強に使えると思い、作ったアプリです^−^
「 隣同士の数を足していく 」というシンプルなものです。
意外と乗除計算より苦手に感じる人も多いと思います💦
やってることは写真下です。コードは400行ほどかいてます。(html,css除く)
目が疲れないように黒基調にしています。
🔶たわら算くん🔶
https://script.google.com/macros/s/AKfycbxf5aKs69uXtkcJL77Wrv6U3mPb6xlaHnD_IIZoUDRv4AKRZv459mRsT_aECntDA8MsWA/exec -
本への興味の道(ICT研究)
- 公開日
- 2024/05/04
- 更新日
- 2024/05/04
☆ICT研究
教室での連絡一覧アプリに、新たな機能を追加してみました。
【 本の紹介機能 】です。
▼お試しアプリはこちら▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbz4Kt563bus5T-gvV1WgFvQD6FBNUNazAz-2mrvIrMb10T5Gl6YZya91NMhv0v3B2CE/exec
※
※
🔶工夫した点
(1)本好きな人が手軽に紹介できる。
本のタイトルを入力すれば、「 著者・紹介文・本の表紙画像・本のリンク 」を自動取得できるようにしました。
もちろん、投稿者が紹介文を書いた場合は、それが反映されます。投稿者名も未記入なら「 😄匿名さん 」となります。
(2)安心利用設定
誰でも投稿できますが、不適切な本に対応せねばなりません。教員用アプリには未承認リストで表示されます。教員が承認すれば、通常の一覧に入る流れです。この検閲の仕組みも今後研究を進める必要がありそうですが。。。
※
※
しかし最も高い壁は、「 読書に興味がない層 」にどうアプローチするかです💦
『 なぜ、そこまで読書を推すの? 』と思われますよねw読書だからという訳ではありません。
良いことだが、「やることが嫌な人が多い行動」を促進することについて興味があるからです^ー^きっと、こういう研究が、他のことにもつなげられますからね。少しでも接点を増やし、好きな人の意思を反映できる仕組みをまずは目指してみようと思います♪ -
教室連絡君アプリ アップデート2(ICT研究)
- 公開日
- 2024/04/30
- 更新日
- 2024/04/30
☆ICT研究
【 ピン留め機能 】を実装しました。
「 まだ先の期日だけど、生徒には早いうちから伝えておきたいな! 」
「 すぐ確認できるよう、固定しておきたい 」という要望があると考えました。
📌マークを押すと【 重要期日BOX 】に追加されます。
▼おためし版です▼
https://script.google.com/macros/s/AKfycbz4Kt563bus5T-gvV1WgFvQD6FBNUNazAz-2mrvIrMb10T5Gl6YZya91NMhv0v3B2CE/exec
🔷工夫した点🔷
(1)連絡作成時でも、編集時でも、カード状態でもピン留めできる。
→ あらゆる機会にピン変更できる。
(2)重要連絡が、対象学年にいくつあるかの数字を載せた。
→ BOXの中身を見なくても済むため。
クラスルームアプリでは残念ながら、連絡を「 最上位に常時固定できない 」ので、ピン留めは、とても便利だと感じています。
※
※
※
ふと、不便な未来がよぎりました…。
「 ピン留めが増えまくったら… 」
「 追加したかわからないから、結局BOX開くんじゃない?? 」
ふむ…。次なる壁ですね(^^♪ -
教室連絡君アプリ アップデート(ICT研究)
- 公開日
- 2024/04/28
- 更新日
- 2024/04/28
☆ICT研究
お試しアプリも作ったので、触ってみたい方はどうぞ^ー^q
▶「 お試し 」教室連絡君(投稿可版)
【目標】
(1)生徒への教室連絡を、手軽にアプリ上で実現する。
(2)読書や図書館への興味が高めるコーナーの作成
「できない」答えを「できる」に変えようと挑戦しました。
しかし結果、半年以上かかってもGoogleカレンダーをwebアプリ上で、誰でも【 編集・削除できる 】は実現できませんでした。(力不足💦)そこで作戦を変えました。自作しようと。
※
※
🔶今回のアップデート内容🔶
・「 編集・削除可能 」な連絡カードを作成。
・どの学年の連絡かを、見やすく色分け。
・連絡の詳細を、クリックで展開。
・今日の連絡が一目で分かるように、「 以下、明日以降 」のバーを設置
・Googleカレンダーは、年間計画表示のみに使用。
お試しアプリも作ったので、触ってみたい方はどうぞ^ー^q
▶「 お試し 」教室連絡君(投稿可版)
🔷図書館への扉コーナー🔷
虫歯のない人でも、予防歯科のために歯医者に行くように。
健康そうな大人でも、見えないリスク対応のために健康診断を受けるように。
たぶん、よりよい生活を送る手段の一つに、将来への投資とした「 実はやった方がよい行動 」がいくつもあるのだと思います。
その一つが、【 図書館 】
隠れている良さを見つけたら、人はどこでも楽しめると思います。世の中、ディズニーランドみたいに、およそ高確率で楽しめる場所ばかりではありません。与えられない環境の中にある楽しさを発見できる視野は、読書で培われるのかなって思います^^q
少しでも本との距離を縮められるよう、【 教室連絡君 】の横に本紹介コーナーを置いたわけです♪今後は、生徒や保護者、教員が自由に本を紹介できる機能を作ってみたいと考えています。地域ボランティアの方が作ってくださった「しおり」も図書館にあり、生徒がとても喜んでおりました♪なんか、本に親しむ人が増え、図書館が、人生が豊かになっていく扉になってほしいと願いながら、楽しんで作っていきます^ー^b いつでも読書の日は生み出すことができる! -
【新アプリ】教室連絡君+図書館活性化(ICT活用)
- 公開日
- 2024/04/25
- 更新日
- 2024/04/25
☆ICT研究
本校で課題が見つかり、その中の2つの壁を乗り越えようと、作りました。
一つは、A【 生徒への連絡(教室モニターで)を手軽にどこからでも 】
一つは、B【 本に興味をもつ生徒を増やしたい 】
※
※
A 生徒連絡の工夫したところ
・アプリ内で、連絡事項を書き込むことができる。
・紙媒体の廃止と、本日の日付表示で連絡ミスを減らす。
・年間行事も全日確認できるので、先を考えて行動できる。(手打ちだと3時間が、4分に短縮できた)
B 本への興味
・図書館の活性化や、本への興味をもつために、どうすれば楽しんで策を講じられるかを考えたところ、毎日見る教室モニター(生徒連絡)に、毎日おすすめの本を紹介したらと考えました。今は手入力ですが、いつかは、生徒のお勧めをランダム表示できるような機能にしたい^ー^
今回、連絡事項があるので、アプリURLを載せられませんので、画像だけです。
どんなことでもですが、【 興味が薄い人たちに対して、距離が縮まる策とは? 】世の中の仕組みを勉強しながら、生徒と話し合いながら、様々な方法で楽しんで取り組んでいこうと思います^ー^q今回、それが図書館だったというだけです。あらゆることにつながりますね♪ -
(新アプリ作成)タブレット管理君(ICT研究 教員用)
- 公開日
- 2024/04/14
- 更新日
- 2024/04/14
☆ICT研究
2年ほど前からJavascriptを勉強し始め、生徒、保護者の方、教員の笑顔につながるようなアプリを目指していろいろ作っています。
今回は【 タブレット管理君 】です。
利用対象は「教員」で、生徒がタブレット端末を家に持ち帰りたい場合、紙媒体で「 貸出日・返却日 」を記録する学校が多いです。今回はそれをアプリで対応してみたい!と考え作りました^ー^
※
※
☆工夫した点☆
・貸出、返却をワンタップで実現
・使用クラス出席番号設定(小学校も可)
・貸出中の生徒の出席番号一覧
・名簿を使用しないので、管理者不要
・紙代、ファイル代の削減
前任校の頃から作りはじめていた物で、やっと形になりました。
ちなみにこれは「 webアプリ 」と言って、web上で公開しているものです。よくあるインストール型とは違い、端末のホーム画面に置いたり、ブラウザでお気に入り登録などして使います。学校では教室モニターに映して使ってみようと思ってます。
1つのURLにつき、1つのGoogleのスプレッドシートをデータサーバーとして運用しています。ゆえに永久に無料です。コードの量は、html・cssを除いて500行くらいです。
▽アプリURL▽
【お試し】タブレット管理君