-
11月29日(土)第2回PTA資源回収の実施について
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
お知らせ
明日、第2回PTA資源回収を予定通り実施します。
回収時間は、添付した資料をご確認下さい。
生徒数減少のため、回収活動が困難になってきている地区が多くあります。校区の皆さまにはお世話をかけますが、できるだけ集荷場所までご持参ください。なお、持参不可能な場合は、PTA委員や生徒が回収に伺いますので、玄関先など、わかりやすい場所までお出しください。
特に南椿台、星和苑・米野東、ナビタウン・日の出町、福住、起・北野、山の田腰・楽田原、南二山、番前、内久保、倉曽、薮畔(本郷4)、中町、鶴池、南ニュータウン、西北野については、生徒の人数が極めて少ないため集荷に伺うことが難しい状況です。したがって、直接回収場所までお持ちいただきますようお願いいたします。
地域の皆様、ご協力よろしくお願いします。
-
11月28日(金)の給食
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/28
給食室
【今日の献立】
・白玉うどん
・牛乳
・カレーうどんの汁
・ごぼうつくね
・柿
「柿」は、昔から日本で栽培されてきた果物で、アジアやヨーロッパでも「kaki」と呼ばれ、人気があります。ビタミンCやカロテン、食物繊維が豊富で、風邪や貧血の予防に効果があります。ビタミンCは、みかんやいよかんなどの柑橘類の約2倍も含まれています。
-
第2学年 11月27日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
2年生
いよいよ来週の12/3(水)・4(木)の両日に職場体験に出かけます。先週・先々週の事前訪問門ではきっとよい出会いができたと思います。間もなく体験当日ということで、昨日と今日の学年の時間には、最後の事前学習会を行いました。体験当日の動きや持ち物の確認に加え、今日は学年代表者会が、訪問のマナーである挨拶の仕方や職場の人とのやりとりの仕方などについて確認とその練習をしました。挨拶は“南中の三本柱”の一つです。職場体験のためではなく、南中を挨拶で盛り上げるために、そして自分の将来のスキルとして職場で実践してきてください。社会人である職場の人たちの挨拶の様子も学んでくるとよいですね。当日の動きは、保護者会の折にお子様の計画書をお渡ししましたので、お弁当・服装などの準備物をご確認ください。職場の方々には、お手数をかけますが、よろしくご指導をお願いします。
また、昨日はこれから始める学習冊子の使い方について、5教科の先生から説明を受けました。皆さんに分かりやすいようにプリントも作成して説明してもらったので、最初は戸惑うかもしれませんが、まずは真似をしながら進めると良いと思います。この学習冊子をやりきるだけでもかなりの自信になります。その自信は必ず皆さんの進路に繋がりますので、根気強く取り組みましょう。順次お子様が持ち帰りますので、保護者の方にはどんなものかを確認していただけるとありがたいです。
-
11月27日(木)の給食
- 公開日
- 2025/11/27
- 更新日
- 2025/11/27
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・チキンカツのレモン煮
・ツナとわかめのサラダ
・チンゲン菜入りみそ汁
「チンゲン菜」は、白菜の仲間で、シャキシャキとした食感で、ほのかに甘みがあり、煮崩れしないのが特徴です。葉酸やビタミンC、カルシウム、鉄、カリウムなどの栄養素が、豊富に含まれています。今日の給食では、みそ汁の中に、シャキシャキとした食感が残るように仕上げた「チンゲン菜」が入っています。
-
11月26日(水)の給食
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・さつまいもコロッケ
・ゆかりあえ
・親子煮
「さつまいも」は、食物繊維やビタミンCが豊富に含まれています。また、皮の部分にはカルシウムも多く含まれているので、よく洗って皮ごと食べるのがおすすめです。今日の給食の「さつまいもコロッケ」は、「さつまいも」をたっぷりと使ったコロッケです。
-
第3学年 彩り通信No.97 11月26日(水)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
3年生
本日の彩り学年
本日は中学生活最後の4科テストの日でした。
どのクラスも休み時間いっぱい勉強する姿が見られました。
また、試験中も、解答用紙を何度も見直しをする姿、問題用紙に自分の解答をチェックする姿、
自分が正解だと思わなかった解答の誤り部分をチェックする姿など
細部まで目を向ける姿や、最後まで諦めない、気を抜かない姿が多く見られました。
入試で扱われる教科ではありませんが、
入試を意識して取り組むことができていたように感じます。
今週は5科の試験も待っています。
蛍雪の功。
最後に笑顔で終われるように、今苦労して勉学に励みましょう✎
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part61🌻
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
1年生
+3
合唱発表会はどうだったでしょうか。
どのクラスも、この日のために空き時間や放課後などに練習を積み重ね、声を合わせて一つの曲をつくり上げてきました。
発表では、緊張しながらも互いに目を合わせ、強弱や息づかいをそろえようとする姿が見られ、これまでの努力が伝わる素晴らしい合唱となりました。
フレーズの一つ一つに、生徒それぞれの思いが詰まっていることを感じさせる、オンリーワンな合唱でした♪
今回の合唱発表会を通して、生徒たちは協力することの大切さや、仲間と一つのものを作り上げる喜びを改めて学ぶことができました。
ご来場いただいた保護者の皆様、地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。
-
11月25日(火)の給食
- 公開日
- 2025/11/25
- 更新日
- 2025/11/25
給食室
【今日の献立】
・にんじんのかきまわし
・牛乳
・さんまの銀紙焼き
・けんちん汁
・犬山ほうじ茶きな粉豆
愛知県は昔から養鶏が盛んで、「手羽先」や「焼き鳥」、「ひきずり」など、鶏肉を使った料理が好まれてきました。鶏肉を使った混ぜごはんを、「かきまわし」や「かきまし」と呼ぶ地域があります。炊き上げたごはんと具材をしっかりかき混ぜることから、「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになったそうです。今日の給食は、にんじんをたっぷり使った「にんじんのかきまわし」です。
-
11月20日(木)の給食
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・ホキの揚げ煮
・小松菜のなめたけあえ
・あわせだしのかきたま汁
11月24日は「いい和食の日」です。和食は、かつお節や煮干し、昆布、しいたけなどからとった、うま味たっぷりの「だし」が重要な役割を担っています。給食でもむろけずりや煮干し、干ししいたけなどからだしをとって調理しています。
今日の「あわせだしのかきたま汁」は、むろけずりと昆布からとったあわせだしを使っています。うま味が合わさることでさらに豊かになるうま味と香りを味わってください。
-
11月19日(水)の給食
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
給食室
【今日の献立】「犬山をど~ん!と味わおう」献立
・ごはん
・牛乳
・まぐろと大豆deお城の石垣丼の具
・キャベツの犬山茶あえ
・秋の味覚汁
・犬山桃ゼリー
今日の給食は、「犬山をど~ん!と味わおう」献立です。「まぐろと大豆deお城の石垣丼の具」は、まぐろと大豆、生揚げを、犬山城の石垣に見立てています。また、「キャベツの犬山茶あえ」に使われているてん茶、「犬山桃ゼリー」に使われている桃は、犬山産の食材です。
-
第3学年 彩り通信No.96 11月18日(火)
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/18
3年生
最近の彩り学年✍
書道作品の展示がされています。
夏休み中に書き、応募した『尾張教育研究会書写作品コンクール』の特選作品が南舎1階に飾られています。
また、先日市民展に出展された書道作品も東側渡り廊下の先の踊り場に飾られています。
3年生は俳句を各自が作り、それを短冊にしたためた『季節の俳句』が飾られています。
市民展に選ばれた作品以外も、保護者懇談会中は各クラスの教室前に展示しますので、
ぜひご覧ください。
-
11月18日(火)の給食
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
給食室
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・揚げぎょうざ
・切り干し大根のツナあえ
・マーボー白菜
「白菜」は、水分が多く、低カロリーな野菜です。あっさりとした味わいなので、定番の鍋物や漬物はもちろん、炒め物や煮物、サラダなど、さまざまな調理法で食べられています。愛知県は、全国4位の出荷量があり、東三河地域を中心に栽培されています。今日の給食では、「マーボー白菜」に、「白菜」をたっぷり使っています。
-
11月17日(月)の給食
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・ハンバーグのおろしソースかけ
・和風ポテトサラダ
・鶏ごぼうみそ汁
「れんこん」は、奈良時代に中国から伝わりました。年間を通して栽培されていますが、秋から冬にかけてが旬です。穴が開いていることから、「見通しがきく」として、昔からお正月やお祝いの席で食べられる縁起物とされてきました。愛知県の愛西市は、全国でも有数の「れんこん」生産地として知られています。今日の給食では、シャキシャキとした歯ごたえの「れんこん」を、「和風ポテトサラダ」に使っています。
-
第3学年 彩り通信No.95 11月14日(金)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
3年生
+2
♬合唱発表会♪
まずみなさんに伝えたい!
『ありがとう』!!!!!
本当に素敵な合唱をありがとうございました。
彩り学年らしい、各クラスの色が鮮やかに表現された合唱でした。
今年から彩り学年に入れてもらって、教員として合唱を仲間と創りあげるというこの行事にはじめて参加させてもらいました。
どこを目指すのか。何を大切にするのか。何のために歌うのか。
意見を出し合い、合い言葉を決め始まった合唱。
どのクラスでも、意見のぶつかり合いや、どうすればいいのかという答えが見つからないことに対する葛藤などがあり、簡単に上手く歌えた!合唱練習って楽しいことしかないぜ!というクラスはなかったかなと感じています。
自分だったらどうするかなーと思いながら見ていましたが、やっぱり難しいなー、、、どうするんだこれ?と思うときも実はありました。
しかし、次に見に行くと、そこを乗り越え、どんどん上達する姿がありました。
仲間同士で意見を出し合うことができる、そしてその意見を素直に受け止めて、みんなでどうしていくべきか考えることができるのは、彩り学年のみなさんの素敵なところだなと改めて感じました。
本番はどうでしたか?
観客席で聴かせてもらいましたが、みんなの思いがダイレクトに伝わってきました。歌声や言葉を意識しながら聴いていると、いままでの練習の様子が頭をよぎりました、、、。そしてみんなの表情を見るとあたたかな笑顔。
感動しました。語彙力がなくなるぐらいに圧倒されたし、心が揺さぶられました。
まだまだ聴いていたいなと拍手をしながら思っていました。
合唱発表会は終わってしまいましたが、合唱する機会は残っています。
みなさんの歌声は聴く者に感動を与えることができる歌声です。
本当に素敵な歌声でした。
次の機会も楽しみにしています🌱
-
11月14日(金)の給食
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
給食室
【今日の献立】
・中華麺
・牛乳
・みそラーメンスープ
・肉団子のチリ野菜ソースかけ
・抹茶豆腐ドーナツ
「ドーナツ」という名前は、生地という意味の「ドウ」と、木の実という意味の「ナッツ」がくっついてできたもので、もともとはナッツを入れた揚げ菓子だったそうです。今日の「ドーナツ」は、調理員さんがホットケーキミックスに抹茶、豆腐、砂糖を入れて生地をつくり、ひとつずつ丸めて揚げてくださいました。
-
第2学年 共に生きる ~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
2年生
今日の合唱発表会はどうでしたでしょう。保護者の方は、今日の合唱を聴いて成長したなと感じることができたでしょう。2年生の皆さんは、自分たちの合唱はどうだったか分からないと思いますが、他の学級の歌声を聴いて“今までで1番の合唱だな”と思った人も少なくないでしょう。確かに今日の皆さんは、大きな口を開けて、前のめりになるくらいの姿で歌っていました。すごい集中力でしたね。この経験をぜひ来年の“最後の合唱”に結びつけてほしいです。多くの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。来週の保護者会もよろしくお願いします。
明日の午後は、職場体験の事前訪問に出かけます。事業所の方と初めての出会いとなりますので、しっかりとした挨拶と言葉遣い、態度で好印象を残してくるようにしましょう。
+3
-
第3学年 彩り通信No.94 11月12日(水)
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
3年生
本日の彩り学年♬
本日は合唱発表会前最後の練習日でした。
今日まで一人一人合唱と向き合い、友と向き合い、一生懸命頑張ってきましたね。
犬山市立南部中学校との生徒として、
このふるさとで歌うことができる機会も限られてきました。
明日は遂に本番です。
大舞台で緊張するかと思います。
でも大丈夫!
緊張するということはここまで努力してきた証です。
自信を持って、見に来てくださった保護者の方や、
観客席に座っている方々、1、2年生、先生などに向け
あなたへ伝える合唱を楽しみにしています。
明日はみなさんの歌声で虹をホールにかけましょう!
そしてこの合唱が、大人になって振り返ったときに、
あの時がんばったな、やりきったなという素敵な思い出として
時を越えて心に残るような日を創りあげましょう!
最高で最強で最協で最響で最幸な合唱を!
-
第2学年 11月12日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
2年生
いよいよ明日は、合唱発表会です。“やることはやった”よね。明日はみんなが元気に参加して、楽しんでくれることだけを期待します。今までの中で最高の歌声を響かせてください。がんばれ!2年生!!
+1
-
11月12日(水)の給食
- 公開日
- 2025/11/12
- 更新日
- 2025/11/12
給食室
【今日の献立】大阪・関西万博献立:フランス
・ミルクロールパン
・鶏肉のコンフィー
・鮭ときのこのフリカッセ
・キャロット・ラペ
・いちごのムース
今月の「大阪・関西万博献立」は、フランスのメニューです。「鶏肉のコンフィー」の「コンフィー」は、食材を低温の油でじっくりと煮た料理のことを言います。「鮭ときのこのフリカッセ」の「フリカッセ」は、鶏肉や魚介をバターで炒めて、乳製品で煮込んだフランスの家庭料理のことを言います。今日の献立にはその他に、にんじんの千切りという意味の「キャロット・ラペ」と、泡という意味の「ムース」があります。
-
第3学年 彩り通信No.93 11月11日(火)
- 公開日
- 2025/11/11
- 更新日
- 2025/11/11
3年生
本日の彩り戦隊 挨拶レンジャー✨
本日は火曜日ということで、挨拶レンジャー出動の日でした!
思わず返したくなるような元気な挨拶が、彩り学年フロアからきこえてきました🗣
また、感染症拡大防止対策のため、マスク着用での出動となりましたが、
挨拶レンジャーも、挨拶をされた方のみんなも、
マスク越しでも笑顔が伝わる表情での挨拶で
見ている私も、朝から元気をもらいました😄
ありがとう!
寒くなってきて風邪をひきやすい季節となりました。
朝起きるのにも時間がかかりますよね。
そんな時こそ元気な挨拶!
朝から声を出し、仲間の表情を見て、笑顔で1日を始めましょう!
