-
11月6日(木)の給食
- 公開日
- 2025/11/06
- 更新日
- 2025/11/06
給食室
【今日の献立】
・きな粉揚げパン
・牛乳
・かぼちゃオムレツ
・カラフルサラダ
・ポークビーンズ
・野菜ゼリー
「ポークビーンズ」は、豚肉と白いんげん豆をトマトなどで煮込んだアメリカの家庭料理です。日本では、給食でよく食べられていますが、白いんげん豆の代わりに大豆が使われることが多いです。中学生に必要なたんぱく質がたっぷりの料理です。
-
第3学年 彩り通信No.90 11月5日(水)
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
3年生
本日の彩り学年🎶
本日はプレ発表会でした!
みなさんいかがだったでしょうか?
体育館という広い空間で、学年のみんなの視線を感じながら歌うのはとても緊張したのではないでしょうか?
どんな場所でもひな壇に立つということはステージに立つということ。
今日は本番を意識して歌えたでしょうか?
どんなことも練習でできていないことは、本番にもできません。
クラスルームに本日の合唱の様子をアップしました。
また、今日聴きあう際、感じたことを書きましたね!
その感想シートを明日学級にお届けする予定です。
自分たちの様子を客観的に見て、仲間からの意見を見て、
今何ができていて何ができていないのか。
受け止め、本番に向けてよりよい合唱を創りあげてほしいなと思います。
合唱発表会までの登校日数は残り5日!
-
第2学年 11月5日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
2年生
今日は、家庭科の保育学習の一環として、4組の赤ちゃんとそのお母さんを講師に招き、『2年生健康教室(赤ちゃんとお母さん交流)』を行いました。各教室では、それぞれのお母さんから自己紹介のあと、赤ちゃんに対する今日までの“思い”を語ってもらいました。赤ちゃんを授かった時やお腹の中にいる時、生まれてきた時の“思い”、さらに子育て中の喜びや大変さなどの“思い”など、プライベートなところまで具体的に話して頂き、親としてのお父さんやお母さんたちの思いの大きさに触れることができました。ふれあいタイムでは、触れてみたい気持ちとは裏腹に、なかなか手が出せない生徒もいましたが、お母さんの方から積極的に抱かせてもらった時は、こわごわ抱っこしつつも、どの生徒も満面の笑みを浮かべ、かわいさだけでなく命の重さも併せて、実感していたのではないかと思います。今日の学習を話題にして、自分が赤ちゃんだった頃の話を保護者の方から聞いても良いかもしれませんね。赤ちゃんとお母さん方には、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part59🌻
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
1年生
縦割り合唱交流会を経て、合唱練習に熱が入っています🔥
音程や強弱などのポイントを歌詞に書き込んだり、歌声を録音して聴くなど、積極的に練習をしていました。
先輩の合唱から学んだことを、自分たちの合唱に取り入れていけるとよいですね♪
-
11月5日(水)の給食
- 公開日
- 2025/11/05
- 更新日
- 2025/11/05
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・厚揚げのみそがけ
・塩こんぶあえ
・ふだま汁
今月の給食目標は、「正しいはし使いで食べよう」です。みなさんは、正しいはし使いで食事が出来ていますか?正しいはし使いをすることで、料理が食べやすくなったり、周りの人も気持ちよく食事ができたりします。
マナー違反となるはしの使い方に、「さしばし」や「迷いばし」、「寄せばし」、「くわえばし」などがあります。みんなで楽しく食事をするためにも、正しいはし使いを心がけましょう。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part58🌻
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
1年生
今日の昼放課に、1~3年生の合唱交流会を行いました。
2年生からは音程や声量などの技術面の大切さ、3年生からは人を感動させる合唱の素晴らしさを学びました。
先輩から学び、自分たちの糧にしていき、より良い合唱を目指していきましょう🔥
-
第2学年 11月4日(火) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
2年生
いよいよ合唱発表会が来週の木曜日に迫ってきました。今日のお昼は、全校が体育大会の4つのブロック(赤団・青団・緑団・黄団)に分かれて合唱交流会を行いました。また、各学年の合唱後には、代表生徒が合唱の印象などを伝えてアドバイスをしていました。2年生のみなさんは、1年生や3年生の合唱を聴いて何を感じたでしょうか?やはり合唱は、学年が上がるごとにレベルも上がっていったでしょうね。特に3年生の歌声からは、合唱に込めた“いろいろな思い”が感じられたでしょうか?2年生にとって、3年生と同じ“思い”をもつことはできないかもしれませんが、近づくことはきっとできると思います。今一度個人で、学級で、どんな“思い”を合唱に込めるのかを確認して、残りあと1週間、ただ音符通りに歌うのではなく、自分たちの合唱を創り上げていくことを期待します。
-
11月4日(火)の給食
- 公開日
- 2025/11/04
- 更新日
- 2025/11/04
学校日記
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・さばの紅葉焼き
・ごまひじきあえ
・里芋のみそ汁
今日の給食の「紅葉焼き」とは、色を赤く仕上げた焼き物に使う献立名です。秋に色づく葉の紅葉を連想させることから、この名前がつきました。主にすりおろしたにんじんなどで赤みを表現します。今日は、すりおろしたにんじんにマヨネーズ、おから、塩こしょうを混ぜて作ったソースをさばに塗って焼きました。
-
第3学年 彩り通信No.89 10月31日(金)
- 公開日
- 2025/11/01
- 更新日
- 2025/10/31
3年生
本日の彩り学年🎃
本日はハロウィンでしたね!
給食はオムライス🍳🍅
ケチャップで文字やイラストをつける姿がありました。
個性が輝いていましたね!
また、今年もサプライズゲストの登場に盛り上がりましたね💪
みなさんの笑顔がたくさん見られて嬉しかったです😄
楽しむときは楽しむ、頑張るときは頑張る。
メリハリをつけて行動ができるのは彩り学年の良さの一つです。
日常も、行事も大切に残りの日々を過ごしていきたいですね!
-
10月31日(金)の給食
- 公開日
- 2025/10/31
- 更新日
- 2025/10/31
給食室
【今日の献立】
・チキンライス
・牛乳
・セルフオムライスの具
・豆とキャベツのマヨサラダ
・かぼちゃ入りコンソメスープ
・ヨーグルト
今日の給食のサラダには、「大豆」、「青えんどう豆」、「赤いんげん豆」、「ひよこ豆」が入っています。「青えんどう豆」は、えんどう豆を完熟後に乾燥させたもので、完熟前に摘んだものが「グリーンピース」です。「ひよこ豆」は、見た目がひよこのくちばしに似ていることから名前がつけられました。クセがなく、ホクホクとした栗のような食感が特徴の豆です。
-
第3学年 彩り通信No.88 10月30日(木)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
3年生
最近の彩り学年.。o○🌈🧀🔥🏔
合唱のスローガンが完成しました👏
各学級熱い思いがこめられたスローガンです!
今週から始まった合唱強化週間!
いままでよりも練習時間が長く、みんなで意見を出し合い、
さまざまな方法を試しながら取り組んだ時間になったと思います。
お疲れ様でした。
明日は進路説明会もあり、合唱練習がない1日となります。
次週に向けて喉を休めてください。
-
第2学年 10月30日(木) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
2年生
今日の学級の時間は、前半に学年全体で“合唱プレ発表会”を行いました。各学級が、現在の学級合唱の進捗(しんちょく)状況を披露したり、市民文化会館を想定した入退場の仕方や曲紹介者の動きなどを確認したりしましました。また学年合唱の入退場や曲紹介の練習も行いました。また後半の時間には、音楽科の先生に合唱指導をしてもらいました。指導では、お腹から湧き上がる声の出し方や頭から声を出すイメージなどを、体の動きを使いながら教えてもらいました。これによって、教えてもらう前と後の合唱でワンランク上がったような歌声を聞くことができました。今日学んだことは、学年合唱だけでなく学級合唱にも活かせる練習方法かと思います。ぜひこれを取り入れながら、合唱発表会当日まで、常に高みを目指して、「自分たちを」「学年全体を」磨き上げて行ってほしいです。
-
10月30日(木)の給食
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
給食室
【今日の献立】
・りんごパン
・牛乳
・大豆入りナゲット
・ほうれん草とコーンのソテー
・ミネストローネ
「ミネストローネ」とは、イタリアの代表的な家庭料理で、野菜がたっぷり入った具だくさんのスープです。決まったレシピはなく、季節や地方、家庭によって使う食材が異なります。多くの場合は、トマトベースの味付けで、玉ねぎやにんじん、セロリ、じゃがいも、キャベツ、ズッキーニなどの野菜、豆やショートパスタ、ベーコンなどを入れることもあります。
-
第3学年 彩り通信No.87 10月29日(水)
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/29
3年生
本日の彩り学年🎳🎶
本日ついに遠足の行き先発表がありました。
先週から学年委員から毎日ヒントが出され、いろんな推測が飛び交っていました。
最終日の昨日は各学級、班ごとに予想を出し合いました。
そして発表。
こちらも、彩り学年のみなさんが楽しめるよう、
答えをクイズにしたり、時間が経過するごとに1文字ずつ発表したりと、工夫を凝らして発表してくれました。
学年委員さんありがとうございました!
ここから細かな日程の発表等が待っています。
ワクワクが止まりませんね🎶
6時間目、ST後は合唱練習でした。
学年練習では、曲が作られた背景について知ったり、発声練習をしたりと、曲についての理解を深め歌いました。
発表会までの登校日数は残り10日
両手で数えられるだけの日数になってきました。
残りの期間でできることを精一杯がんばりましょう!
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part57🌻
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
1年生
合唱発表会での入退場の動きや、学年合唱曲の練習を行いました。
どのように入退場をするのか、先生の話を真剣に聴き、練習に取りくんでいました。
移動する際の振る舞いや、指揮者が手を挙げたときに揃う全員の足音なども、合唱の一部です。
小さなことを大切にし、本番に向けて仲間と共に高め合っていきましょう🔥
-
第2学年 10月29日(水) 共に生きる~「自分を」「学年を」磨き上げる1年~
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
2年生
2年生は、今日の学級の時間に、マナーマネジメント名古屋から2名の講師の方を招いて「マナー講座」を実施しました。本校では、毎年、職場体験の事前訪問の前に“プロの方からマナーを学ぶ”取組を行っています。この講座によって、社会人としての基本的な言動について学習します。 教室に入ると、ほどよい緊張感が漂い、背筋を伸ばし、話す人の顔をしっかりと見て座っている、そんな普段の授業とは違う姿が見られました。
講義では、当たり前のように職場体験に出かけているが、そうではなく『させてもらっている』という感謝の気持ちをもって臨むことや、職場や社会のマナーとして、言葉の発し方や挨拶、礼の仕方などの実践すべき具体的な考え方や言動などを教えてもらいました。しかしこの初歩的なマナーでさえ、きちんとこなすことは難しいですね。1時間の講義中でも、“指示されたら返事をする”““返事や挨拶は大きな声でする”という約束事が時間が経つとできなくなり、何度も注意を受ける場面もありました。頭で分かっていてもそれが実践できない自分に気づいたでしょうか。でも、これらは普段から意識して訓練しておけば、無意識にできるようになります。人の印象は、最初の1分の『見た目』『話し方』『言葉遣い』で決まるそうです。明日からの皆さんがどのように自分を高めていこうとするか楽しみですね。
-
10月29日(水)の給食
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
給食室
【今日の献立】
・ごはん
・牛乳
・愛知県産食材入り肉団子
・キャベツのおかかあえ
・みそ煮込みおでん
「みそ煮込みおでん」は、愛知県の郷土料理で、おでんにみそだれをつけて食べます。みそだれをつけて食べるのが伝統的な食べ方ですが、近年では飲食店などで、豆みそ仕立てのだし汁に具材を入れて煮込むものも増えてきています。給食では、豆みそを使っただし汁で煮込んで作っています。
-
第1学年 🌻ひまわり日記Part56🌻
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
1年生
休み時間に、自ら合唱曲を流したり、ピアノ練習をしている姿が見られました。
誰かに言われて動くのではなく、自分たちで声を掛け合い練習に取り組めるところが素敵です😄
本番の発表会での結果よりも、自分たちで練習を考え、仲間と取り組んでいくことに価値があります。
この姿をより良いものにしていきましょう!
-
犬山市民展の案内
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
犬山市民展が本日(28日)から南部公民館で行われています。開催期間は11月3日(月)までです。この期間は午前9時から夕方5時まで作品展示を見ることができます。最終日の3日は午後3時までになります。
南部中からも絵画や書の作品を出展しています。生徒一人一人が工夫して取り組んだ様子が目に浮かぶ作品の数々が展示されていますので、この期間にぜひご鑑賞ください。
-
10月28日(火)の給食
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
学校日記
【今日の献立】
・麦ごはん
・牛乳
・にらまんじゅう
・豚キムチ炒め
・春雨スープ
「キムチ」は韓国発祥の食べ物で、野菜を塩漬けにして食べたのが始まりとされています。その後、韓国に唐辛子が伝わったことで、現代のような辛みが特徴的になったそうです。健康食品としても注目されており、韓国では朝、昼、晩のごはんで必ず食べられています。使われる食材は白菜の他に、大根やきゅうりなどの野菜や果物、海藻類、魚介類などでも作られます。
