-
第3学年 たんぽぽ通信 6月30日(水)
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
3年生
保護者会2日目です。
生徒のみなさんは、部活動に汗を流しています。
いよいよ今週末から本格的に、夏の管内大会が始まります。
生徒会&学年委員会企画として、
部活動に関するメッセージを募集しました。
3年生の仲間へ・・・・後輩へ・・・・
顧問の先生へ・・・・・家族へ・・・・
それぞれの真剣な想いが伝わってきます。
決して今日まで、ひとりで戦ってきたわけではないことを実感します。
今日は、「家族へ」のメッセージを紹介します。
家族へ
ユニフォームを洗ってくれたり、おにぎりを握ってくれたりして、本当にありがとう。
今まで家族の前ではヒットを一本も打ったことがないです。(ちなみに、いない時は、めっちゃ打っていました!)
ダラシのない姿を見せてしまって、恥ずかしいです。最後の試合、絶対にヒットを打って勝ってきます。
家族へ
朝が早い時、夜が遅い時でも、たくさん協力してくれてありがとう。送り迎えをよくしてくれたこと、どんなに心が折れそうなときでも、私の味方でいてくれたこと、反抗的になった時も優しく接してくれたこと。本当にありがとう。 -
ZUMIだより 6月30日(水) 067号 『南中応援団』
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
1年生
本日より、朝7時50分から、有志による南中応援団の活動が始まりました。大きな声でエールを送ることができないため、応援団の声については、録音した音声ですが、その音声に合わせて一生懸命 演舞します。このメンバーでのデビューは、今週の金曜日の夏季中小体選手激励会です。短い時間の中でしっかり準備して、力一杯取り組もう。
-
6月30日(水)の給食
- 公開日
- 2021/06/30
- 更新日
- 2021/06/30
給食室
麦ご飯 ポークカレー コロッケ 枝豆とチーズの寒天のサラダ 冷凍みかん 牛乳 です。
6月最後の給食は、人気のカレーです。新じゃががたっぷり入っています。
サラダに入っている枝豆は、大豆が未成熟の状態でさやごと収穫した青い豆です。大豆と同じものです。畑の牛肉と呼ばれる大豆と野菜のいいとこどりをしています。たんぱく質の他にビタミンB1、B2、ビタミンCを多く含みます。
デザートに冷凍みかんをつけました。どれもおいしくいただきましょう。
-
ZUMIだより 6月29日(火) 066号『学級の力を高める』
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
1年生
自分のクラスのよさは、どのようなところなのか。逆に、弱いところは、どういったところなのか。そして、クラスとして、どの事柄から、どのようにして改善させるのか。各クラスで話し合った内容を基に、取組が始まっています。みんなで意識したり、行動に移していったりしながら、自分のクラスの力を高めていきます。仲間の存在を大切にした言動ができるとよいです。
-
6月29日(火)の給食
- 公開日
- 2021/06/29
- 更新日
- 2021/06/29
給食室
五穀ご飯 あじのマヨコーン焼き 五目きんぴら とうがん汁 牛乳 です。
あじの切り身の上にマヨネーズとおから、とうもろこしを混ぜたものをのせてこんがり焼きました。
今年初めての冬瓜汁です。夏が旬の野菜です。今日は18玉分の冬瓜を給食室で切って、うまみたっぷりのだし汁がしみこんでいます。
冬瓜は、水分のほかにもカリウム(K)を多く含む野菜です。体に必要不可欠なミネラルです。汗とともに失われてしまうミネラルなので、汁ごとおいしく味わって補いましょう。
きんぴらは、牛肉を使って一緒に炒めました。
五穀ごはんは、大麦や黒米、もち麦、赤米が入っていてきれいな色がでています。
パワーの源、糖質のエネルギー代謝を助けるビタミンB群や食物せんいが多く含まれます。
午後からも部活がありますね!おいしく食べてスタミナをつけましょう!
-
6/28(月)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No52
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
2年生
国語の授業「犬南ツアーズ プレゼン大会」
プレゼンを見た人が、「そこに行ってみたい!」と、
関心をもってもらえるプレゼンの作成に取り組みました。
写真や文を使い、聞き手に分かりやすい表現の仕方を工夫して
作成していました。
1組は最終調整のようです。次時はいよいよ本番!
最高のプレゼンになるように、頑張っています!!
楽しみですね〜〜!!!
-
ZUMIだより 6月28日(月) 065号 『学級旗制作』
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
1年生
今日から学級旗の制作がスタートしました。例年、夏休み中に着色を終えて完成させています。4月に決めた学級訓をもとに、その言葉に込められた思いも含めて、デザインを考えました。9月の体育大会で、保護者の方へもお披露目できると思います。仲間と協力し合って、こつこつ制作していきます。
-
6.28 夏の花盛り
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
学校日記
明日からの保護者会を前に、1年生の脱履(昇降口)前の花壇に夏の花である「ケイトウ」と「日々草」を植えました。
-
6月28日(月) 『大阪府の郷土料理』
- 公開日
- 2021/06/28
- 更新日
- 2021/06/28
給食室
かやくご飯 たこ焼き 小松菜とお揚げのたいたん 粕汁 牛乳 です。
昔から大阪は物流の中心地として栄え、多くの産物が集まり、「天下の台所」とよばれました。日本の和食に欠かせない「だし」をいかした食文化も関西から発展しました。
★大阪は商人の町として栄えてきたので、食事時間を節約、食材のあまりも無駄なく、冷めてもおいしく食べられるようにと、合理的な考えから生み出された料理があります。
かやくご飯は、にんじんやごぼうなどを入れた炊き込みご飯のことです。
学校の釜で炊きました。先日、犬山市よりいただいた災害用のα化米も一部に使用して炊きました。
★小松菜とお揚げさんの炊いたん
関西の言葉で炊いたもののことを「炊いたん」と呼びます。だしのうま味を生かした料理です。また、お揚げさん、お豆さん、お芋さんなど、食べ物の語尾に「さん」をつけて呼び親しむ風習もあります。
★粕汁は、酒造メーカーが数多くある関西地方で親しまれている郷土料理。
具だくさんの野菜、昆布のだしをいかして、酒かす、味噌をいれて仕上げました。
★たこ焼きは、給食ではめずらしいですね。もともとは、おちょぼ焼きという子どもが好きなおやつに、タコが入ってたこ焼きと呼ばれるようになりました。粉もん文化も発達しました。
大阪の食文化を知り、おいしくいただきましょう。
-
ZUMIだより 6月25日(金) 064号 『よい習慣』
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
1年生
入学してもうすぐ3ヵ月。日々の学校生活の中で、みなさんのよさが習慣となりつつあるのが給食です。今週は、給食委員会による「給食時の声かけ活動」が行われていますが、その有無に関わらず、4時間目終了から、手洗い・白衣の着用・配膳・会食・片付け、この一連の流れ(活動)が、どのクラスもスムーズにできています。それが、1週間ごとに給食当番が代わっても継続できています。
毎日の生活の中で培われていく「よい習慣」、これは、ずっと大切にしていきたいし、私たちの気づきと、みなさんの実感が一致するよい姿をまた紹介していきたいと思います。 -
6月25日(金)の給食
- 公開日
- 2021/06/25
- 更新日
- 2021/06/25
給食室
ご飯 さばのしそおろしがけ 野菜のおひたし かぼちゃ入り呉汁 びわ 牛乳
です。
栄養価の高いさばを焼いてから、大根おろしにさわやかな青じそを刻んでいれたたれをかけました。
青じそは、愛知県で生産量全国第1位を誇ります。香りがよくビタミンA、ビタミンB2、ビタミンCが多く含まれる日本のハーブです。
季節の果物をつけました。
『びわ』は、6月が旬の果物です。バラ科の果物です。
みずみずしく、ほのかな甘みがあり、きれいなオレンジ色の果肉です。果物の中でもβ-カロテンが多く含まれ、肌あれ、のどの痛み、夏風邪にも効果があります。形が、楽器のびわに似ているところから『びわ』と呼ばれています。
皮は、底の部分から頭の軸に向かってむくときれいにむけますよ。真ん中に大きな種があります。旬をぜひ味わって下さい。
-
第3学年 たんぽぽ通信 6月24日(木)
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
3年生
今日の6限は、部活動「たんぽぽ学年 Maiking 有終の美 大作戦」第2弾でした。
部活動に関する
仲間に「頑張れ」「頑張ろう」「ありがとう」・・・・
後輩に「頑張れ」「ありがとう」「任せるぞ」・・・・
先生や家族に「頑張ります」「ありがとう」・・・・そんな気持ちを伝えてみようと、メッセージを書きました。
想い溢れる心のこもったメッセージに胸が熱くなります。
たくさんの人に支えられての今があることを実感します。
さあ、たんぽぽ学年よ。「ともに」力を尽くそう。
-
6/24(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No51
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
2年生
学年集会。
前回までの集会から階、ステップアップしようという気持ちが伝わってきました。
学年委員がよりよい集会にするにはと考えてくれました。時間を守り、メリハリをつける。
話を聞くときはしっかりまっすぐと目線を上げて聞くみんなの姿。
絆タイムでは存分に楽しむみんなの姿。またみんなステップアップできたね。
自然教室の集団隊形確認では、「無言スマート整列」しっかりできました。
2分以内で並べるか、という中で、1分程度で並んでしまったみんなには驚きました。
みんなの最高の姿を自然教室で発揮できるように、新しいミッションにも挑んでいこう。
-
ZUMIだより 6月24日(木) 063号 『タブレット』
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
1年生
一人一台のタブレット、利用のスタートは、朝のSTでの連絡確認です。いろいろな先生からの連絡が、クラスルームの中に毎日入っています。それを自分で画面を開いて確認します。
授業の中でもたくさんの場面で活用されています。英語の授業では、その時間のまとめとして、その時間のめあての達成具合をタブレット上の問題を解いて確かめます。授業を準備して、進めていく側の私たちにとっても、たいへん心強い教具になっています。 -
6月24日(木)の給食
- 公開日
- 2021/06/24
- 更新日
- 2021/06/24
給食室
ご飯 マーボー豆腐 米粉ぎょうざ 寒天サラダ 牛乳 です。
今日は、中華です。
給食の麻婆豆腐は、野菜をたっぷり入れて作ります。刻んだ新玉ねぎやねぎ、土しょうが、にんにくをひき肉と一緒に炒めて作っています。
つるっとして涼しげな寒天をサラダに入れました。寒天は、海藻を原料に作られます。水溶性の食物せんいが豊富。おなかの調子をととのえます。
おいしく食べて体調管理をしましょう。
-
第3学年 たんぽぽ通信 6月23日(水)
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
3年生
さらなる成長のために
今日の6限は、学習&生活の振り返りをしました。
前期中間テストが終わり、いよいよ7月、そして夏休み!
その前に、ちょっと立ち止まって、学習&生活について振り返りをしました。
「常に前を向き、ただただ前進あるのみ!」ではなく、
「節目で、しっかりと自分と向き合い、振り返りをする」
振り返りをすることで、しっかりできたことや今後に活かしたいことが明確になります。
それは、さらなる成長への糧となる大切な大切なエネルギーです。
今日の振り返りの時間が、みなさんにとって充実した時間となったことを願っています。今日の気付きを明日からのエネルギーに変えましょう。
-
6/24(木)歯科検診
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
保健室
6/24(木)午前8:50〜10:30まで
歯科検診を実施します。
2年3組・4組と1年生4クラス、前回の欠席者が対象です。
当日の朝は、歯みがきを丁寧にしてきましょう。
-
ZUMIだより6月23日(水) 062号『水泳は、できないけれど』
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
1年生
今年度も感染防止対策として、夏季の保健体育の授業でのプール使用は行っていません。「今日はプール日和だな」と思ってもプールへは行きません。その代わりに、外のテニスコートでソフトテニス、体育館でバドミントンを行っています。楽しく動きながら、汗をかいています。来年度は、プールで泳ぎたいですね。
-
6月23日(水)の給食
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
給食室
麦ご飯 ツナそぼろ丼の具 新じゃが入り豚汁 手作りお茶まめ 牛乳 です。
野菜たっぷりのツナそぼろ丼の具を麦ご飯と一緒に食べます。
麦ごはんは、白米に比べビタミンB1が多く含まれます。運動したり、勉強したりエネルギー源となる糖質を、体内で効率よくエネルギーに変換してくれる必要なビタミンです。ビタミンB群が不足すると疲れやすくなったりします。
いろいろな具と一緒にバランスよく食べてパワーをつけて下さい。
手作りお茶まめは、大豆にでんぷんをまぶして油で揚げてから、無償提供の西尾抹茶ときな粉、砂糖を混ぜあわせたものを熱々の大豆にまぶして、食べやすくしたおやつです。大豆の栄養とお茶の栄養がおいしく食べられますよ。
-
6/23(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No50
- 公開日
- 2021/06/23
- 更新日
- 2021/06/23
2年生
自然教室での「海の活動」が決まりました。
カヌー 2.3人乗りボート グラスボート
組み立て式いかだ シュノーケリング
磯つり 磯観察
とても楽しみにしている様子がうかがえます。
自ら挑む自然教室。
積極的に活動に取り組もうとする意気込みも
さらに増していました。
2年生の頑張りに期待したいですね。