学校日記

6月28日(月) 『大阪府の郷土料理』

公開日
2021/06/28
更新日
2021/06/28

給食室

かやくご飯 たこ焼き 小松菜とお揚げのたいたん 粕汁 牛乳 です。 

 昔から大阪は物流の中心地として栄え、多くの産物が集まり、「天下の台所」とよばれました。日本の和食に欠かせない「だし」をいかした食文化も関西から発展しました。

★大阪は商人の町として栄えてきたので、食事時間を節約、食材のあまりも無駄なく、冷めてもおいしく食べられるようにと、合理的な考えから生み出された料理があります。
 かやくご飯は、にんじんやごぼうなどを入れた炊き込みご飯のことです。
学校の釜で炊きました。先日、犬山市よりいただいた災害用のα化米も一部に使用して炊きました。

★小松菜とお揚げさんの炊いたん
 関西の言葉で炊いたもののことを「炊いたん」と呼びます。だしのうま味を生かした料理です。また、お揚げさん、お豆さん、お芋さんなど、食べ物の語尾に「さん」をつけて呼び親しむ風習もあります。

★粕汁は、酒造メーカーが数多くある関西地方で親しまれている郷土料理。
 具だくさんの野菜、昆布のだしをいかして、酒かす、味噌をいれて仕上げました。
 
★たこ焼きは、給食ではめずらしいですね。もともとは、おちょぼ焼きという子どもが好きなおやつに、タコが入ってたこ焼きと呼ばれるようになりました。粉もん文化も発達しました。

 大阪の食文化を知り、おいしくいただきましょう。

  • 4884120.jpg

https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220547?tm=20250206144114