学校日記

  • 南中を考える会と部活動説明会が行われました。

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/29

    学校日記

     本日は土曜出校日でした。本当なら、この日は全ての学年で授業参観を行い、日頃の生徒達の様子を見ていただく予定でした。しかし、残念ながら緊急事態宣言中ですので、保護者に見ていただくことができず、一年生の保護者のみを対象にした部活説明会だけを行いました。
     また、日頃から南部中学校を支えていただいている地域の方々をお招きして、南中を考える会の学校評議委員会が行われました。見ていただいた方からは、生徒のほうから元気よく挨拶ができること、授業中は集中して先生の話を聞けること等、お褒めの言葉をいただきました。しかし、手を挙げて活発に発言する姿や他の生徒の前に立って活き活きと説明する積極的な姿をもっと見たかったとおっしゃっていました。南中生の皆さん、先生の話をしっかり聞いているだけではいけません。積極的に自分の考えを示すこと、間違えてもいいから、どんどん発言することが大切です。生徒達から授業を変えていきましょう。

    • 4832117.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221629?tm=20250206144114

  • ZUMIだより5月29日(土)045号『少し長い1週間』

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/29

    1年生

     今日は、本来なら授業参観、部活動懇談会、部活動見学の予定でしたが、緊急事態宣言発令中のため、部活動懇談会のみの1日となりました。そんな中、午後の授業の中でも、課題にそって一生懸命考えている姿や、よりよいアイディアを求めて集中している姿があり、感心しました。月曜日は、今日の振替休日で、お休みです。火曜日、また元気な顔で会いましょう。

    • 4832107.jpg
    • 4832108.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218009?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221756?tm=20250206144114

  • 5/29(土)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No38

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/29

    2年生

    • 4832079.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219081?tm=20250206144114

    陸上選手の発表があり、種目と名前が発表されました。

      「はい!!」

      ここに、少しの笑顔もありませんでした。
     一緒に頑張った仲間がいるから。
     一緒にやり切った仲間のために、
     力いっぱいの声で返事をした。
     選手にはなれなかったが、仲間の頑張りを
     拍手で応援した。

     挑戦することを自分で決めて挑んだ陸上。
     それぞれの心に大切な何かが
     残ったことでしょう。
     
    南中の2年生! 本当によくがんばりました!
    そして、さらなる挑戦。応援しています。

  • 5.29 校務つれづれvol.2

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/29

    学校日記

    • 4832051.jpg
    • 4832052.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218999?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77222246?tm=20250206144114

     例年より早い梅雨入りで、間もなく6月を迎えます。
    正伸園の主役が、「バラ」から「あじさい」に交代しました。
    今はまだ咲き始めですが、近いうちに咲き誇り、見頃を迎えると思います。

  • 5月29日(土)の給食

    公開日
    2021/05/29
    更新日
    2021/05/29

    給食室

    カレーピラフ(自校炊飯) 鶏の唐揚げ アスパラとコーンのサラダ 野菜スープ 棒チーズ 牛乳 です。 

     今日は土曜日ですが給食もあります!
    今日のカレーピラフは、学校の釜でα化米を使って炊きました。
    α化米とは、β(ベータ)状の生のお米を炊飯してα化(糊化)させたあと、急速乾燥させたお米です。
     長期保存ができ、火が使えない時でも水を入れればご飯ができます。
     災害用の備蓄米としてと活用されます。
     
     給食では旬の具材や野菜を炒めて一緒に加熱をして炊いて、和風や洋風などいろいろな味つけにして、炊き込みご飯にして紹介しています。
    ツナや挽き割り大豆、旬の野菜をカレー風味にして炊きました。

     みんなが大好きな人気メニューの唐揚げも、今週、今月ラストにとりいれましたよ♪
    カラっと揚がっていておいしいですね!
     アスパラ入りのサラダは、レモン果汁、黒こしょうを使ってさっぱりと食べやすい味付けにしました。どれも好き嫌いなく残さずいただきましょう。
     
     
     週明け6月1日は、犬山の夏の風物詩、木曽川鵜飼いが始まります。
    「鵜飼い開き献立」が登場しますよ。お楽しみに♪

    • 4831905.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220515?tm=20250206144114

  • 第3学年 たんぽぽ通信 5月28日(金)

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    3年生

    • 4831523.jpg
    • 4831524.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219111?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77222306?tm=20250206144114

     今日の6時間目は、学級会を行いました。
     
     今の学級の現状を振り返り、より良い学級づくりのために今後何ができるかについて話し合いをしました。
     
     今日この日を迎えるまでに、各クラスのリーダーズたちが、朝や昼放課を使って話し合いをしてきました。
     

     リーダーとは何か。

     
     4月、学級のリーダーになる!という強い決意をもって、立候補したみなさんです。
     
     経験を積み重ねる中で、一人ひとりが理想のリーダー像を思い描き、その実現にむけて、前進してほしいと思います。
     
     きっと、悩むこともあるでしょう。でも、リーダーもひとりではありません。みなさんは、たんぽぽ学年リーダー「ズ」です。お互いに支え合い、切磋琢磨しながら「ともに」成長してほしいと感じます。

     そして、フォロワーのみなさん。みなさんの反応ひとつで、関わりひとつで、学級の姿がガラリと変わります。なぜなら、学級はみなさんそのものだからです。

     これからの取組が、実り多いものとなるように、それぞれの立場での成長を期待しています。

  • ZUMIだより5月28日(金)044号『ピア・サポート2』

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    1年生

    • 4831353.jpg
    • 4831354.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218001?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221749?tm=20250206144114

     今朝は、2度目のピア・サポートを実施しました。3人組になり、じゃんけんの要領で、グーはゼロ、チョキは2、パーは5、あとは1本、3本、4本も出すことができます。3人の出した指の合計が7になったら、みんなでハイタッチ(実際にはエアタッチ)をします。 ゲーム感覚で、みんなで協力して課題を達成しようというものです。7本の次は、6人組となって合計11です。なかなか難しい11を素早く達成したチームもあり、みんなのことを考えながら、楽しく取り組むことができました。

  • 5月28日(金)の給食

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    給食室

    麦ごはん 厚揚げとこんにゃくの肉味噌がけ 変わりづけ つみれ汁 牛乳 です。 
     
     枝豆が入った甘めの肉味噌だれを、厚揚げとこんにゃくにかけて食べます。赤みそを使った肉みそは、みんな大好きですね。モリモリご飯が進みますよ!しっかり食べてパワーを付けて下さい。
     つみれは、愛知県産のいわし、愛知県産しらすが入ったつみれの2種入っています。たけのこやごぼうなどたくさんの野菜と一緒においしくいただきましょう。

    • 4829729.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219736?tm=20250206144114

  • 5/28(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No37

    公開日
    2021/05/28
    更新日
    2021/05/28

    2年生

    • 4829978.jpg
    • 4829979.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220204?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77223026?tm=20250206144114

    朝の学習は、「第2回ブックトーク」でした。
    読書週間で読んだ本を直接見せながら、自分が読んだ本の魅力を言葉で伝える活動です。
    2回目ともあって、比較的スムーズに取り組むことができました。
    話す人に耳を傾け、うなずきながら感想や考えをもって聞いていました。

    本を持ちながら笑顔で話す姿が印象的です。
    今週はどんな素敵な本に出会えたのでしょうか。
    そして、その本の魅力をどのように紹介しますか。

  • ZUMIだより5月27日(木)043号『学級レク』

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    1年生

    • 4828827.jpg
    • 4828828.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218002?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221750?tm=20250206144114

     今日の6時間目、学級レクリエーションを行いました。各学級で、どのようなレクにするかを考え、みんなで楽しめる、みんなが楽しめる内容を考え、準備しました。雨天時案の内容になってしまったクラスもありますが、周りのみんなが笑顔になる空間は、自分自身も嬉しい気持ちになれますね。

  • 5月27日(木)の給食

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    給食室

    ごはん さばの梅煮(手作り) 野菜の練りごまあえ けんちん汁 わらび餅 牛乳 です。 

     さばの梅煮は、給食室で手作りしました。
    さばの切り身の上に、糸こんぶ、たっぷりのかつお節、梅干しを刻んでのせて、砂糖やしょうゆ、生姜やねぎなどをあわせた調味料をかけて一緒に、スチームコンベクションオーブンで、時間をかけてじっくり煮込んで作っています。
    魚にかつおや昆布、梅のうま味がしみこんでとってもおいしくできあがりました。昆布も一緒においしく食べられます。

     冷たいわらび餅もデザートにつけました♪

    • 4827718.jpg
    • 4827719.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220401?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77223154?tm=20250206144114

  • ZUMIだより5月27日(木)042号『頑張ってる!!合唱』

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    1年生

     1階や2階で授業をしていると、3階の音楽室から、合唱の声が聴こえてきます。「この歌声は、何年何組なのだろう」と思いながら、自分の授業を進めています。合唱は、南部中学校の伝統として引き継がれてきた大切なものです。みんなでひとつの歌(曲)をつくりあげることは、学習面のみならず、学級づくりにおいても大変重要な要素になります。これからも、今日うたう、その一曲に気持ちを込めて、すばらしい歌声を校舎の中に響かせてください。

    • 4828717.jpg
    • 4828718.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220101?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77222952?tm=20250206144114

  • 5/27(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No36

    公開日
    2021/05/27
    更新日
    2021/05/27

    2年生

    理科室で授業です。「酸化と還元」について学習しました。
    グループ学習や実験を行い、関わり合いながら学びを深めています。

    英語の授業です。
    画面にタッチし、視覚的にも見やすく、理解しやすく工夫されていました。
    文法もとてもわかりやすいですね。

    数学はじっくり少人数で個別指導。
    分かるまで寄り添いながら基礎の定着を図っていました。

    • 4827987.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219069?tm=20250206144114

  • 第3学年 たんぽぽ通信 5月26日(水)

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    3年生

     今日は、少年の主張 犬南中大会を行いました。
     各クラス代表の5名が、学年全体の前で、自分の想いを伝えました。

     今回は、新しい試みとして、ChromeBookのMeetの機能を使って、各教室と発表会場をオンラインでつなぎ、発表を行いました。
     
     発表会場や各教室の様子がモニターに映し出されると、「わ〜」っと歓声が上がり、なんだかうれしい気分になりました。
     
     「オンラインで繋がる」ということは、直接顔を見たり、関わったりすることができないので、少し寂しいイメージがありましたが、実際にオンラインで繋がってみると、繋がるうれしさや相手の反応や表情が分かる喜びを感じ、いつも以上に、仲間がいることの安心感や繋がりを感じることができました。

     代表者の発表の前には、所属するクラスの仲間からの、サプライズ応援メッセージが画面越しに届けられ、代表者の緊張をほぐし、最大限の力を発揮する源になりました。

     代表者一人ひとりの想いが、それぞれの言葉となって、多くの仲間に伝えることができたと思います。

     言葉は、あなたそのものです。

     今まで生きてきた証を感じることができた素敵な時間でした。


     ちなみに、、、、今日はスーパームーン&皆既月食でしたね。
     ここで一句!

     スーパームーン 見ながら焦がれる セーラームーン Kさん作

    • 4826755.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218477?tm=20250206144114

  • ZUMIだより5月26日(水)041号『少人数での授業』

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    1年生

    • 4826569.jpg
    • 4826570.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221565?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77224042?tm=20250206144114

     数学の授業では、クラスを2つに分け、15〜16人の少人数での学習を始めました。学級の母体が半数になることのメリットは大きく、一人一人と、じっくり確実に基礎的内容を学んでいくことができます。数学の他にも英語でも少人数の授業を行っています。中間テストに向けて、がんばれ1年生。

  • 5月26日(水)の給食

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    給食室

    小型ロール 焼きそば つくねだんご まめまめサラダ 牛乳 です。 

     みんなに人気の焼きそばメニュー。今年度初めての登場ですね♪
    給食の焼きそばは、たっぷりの量の野菜を入れて作ります。大きな釜を3つ使って、具と麺を焦がさないよう調理員さんが一生懸命いためて作って下さっています。
     
     まめまめサラダは、いろいろな色と形をしたカラフルな豆をツナと一緒にごまドレで和えてサラダにしました。枝豆、大豆、とうもろこし、赤いんげん豆、ひよこ豆が入っています。
    たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富。 おいしく野菜も一緒にいただきましょう。

    • 4825521.jpg
    • 4825522.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220496?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77223214?tm=20250206144114

  • 5/26(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No35

    公開日
    2021/05/26
    更新日
    2021/05/26

    2年生

    学級力向上キャンペーンが始まりました。
    今週から4週間。
    学級がさらによくなる取り組みを学級ごとに決め、
    キャンペーンとして開始しました。
     
     規律力、自律力、対話力の向上を目標にするクラスが多く、
     学級のみんなで力を付けていきたい!と意気込んでいます。

     今週から4週にわたる学級力向上キャンペーン。
     振り返りがとても楽しみですね。
     
     学級スタンツの準備も順調に進んでいます。
     楽しく関わりながら練習していました。

    • 4825876.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77218814?tm=20250206144114

  • 第3学年 たんぽぽ通信 5月25日(火)

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    3年生

    • 4824539.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77219110?tm=20250206144114

     3年生は、今日から読書週間がスタートしました。
     
     毎朝15分の読書タイムです。たった15分間ですが、時間になると一人、また一人と本の世界へと旅立ち、誰もが集中して読書をしている姿が印象的です。
     
     人生には、忘れられない本との出会いがあります。小学生や中学生のころに読んだあの1冊が、大人になっても大切にしたい1冊として、心に刻まれることがあります。

     そんな大切な1冊に出会えると良いですね。

     国語の「おすすめの本を紹介しよう」のスライド作りでは、朝の読書タイムで読んでいる本を、おすすめの本として紹介してくれる人がたくさんいました。

     どんなスライドができあがるか楽しみですね。
     

  • ZUMIだより5月25日(火)040号『継続する力』

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    1年生

     無言清掃週間は、先週末に終了しました。そんな中、今週も黙々と自分の清掃場所を美しくしている仲間たちがいます。その姿には、全校的なキャンペーンなど関係ない、「この場所をきれいにするぞ」という気持ちが表れています。こつこつと継続することは、なかなかたいへんです。でも、この積み重ねが、頑張って取り組む一人一人にとって、生きていく力となっています。

    • 4824316.jpg
    • 4824317.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77217995?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77221745?tm=20250206144114

  • 5/25(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No34

    公開日
    2021/05/25
    更新日
    2021/05/25

    2年生

    2年生 5限の授業の様子です。

    数学は少人数で「等式の変形」
    英語は「食べ物について(日本のオリジナルフード)」
    社会は「長篠の戦い」
    国語は「令和の枕草子」

    モニターで動画や写真を見ながら、視覚的に分かりやすく自分の考えを整理し、より深く理解している様子でした。グループでの交流も、距離をとりながら学びを深めていました。
    Chrome bookを活用し、調べ学習をしながら授業を受けている姿もあり、2年生の中間テストに向けて学習意欲が増しています。自ら進んで学んだものは確実に力になっていきます。このままの勢いでテスト週間を迎えられるといいですね。
    今週の土日に、中間テスト範囲が発表されます。
    学習計画表を作成して計画的に勉強していきましょう。

    • 4823603.jpg
    • 4823604.jpg
    • 4823605.jpg

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77220301?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77223094?tm=20250206144114

    https://inuyama.schoolweb.ne.jp/2320089/blog_img/77224725?tm=20250206144114