学校日記

3年生

  • 第3学年 彩り通信No.5 4月15日(火)

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    3年生

     1日授業が始まりました!

     久々の一日授業でしたが、時間を見ながら声を掛け合う姿や素早い行動が見られました。新しいクラスでの給食の準備や掃除も初めてでしたが、スムーズに進められていました。まだまだ慣れないところだと思いますが、声を掛け合って支え合ってやっていきましょう。

     さて本日の写真1枚目は朝の下駄箱の写真です。8:10入室完了ですが、みなさんの様子を見ていると、昨年度よりも早めに登校し、教室に向かっているなと感じています。靴も揃っていて、さすが三年生!細かなところまで気にすることができていますね!ゆとりを持った行動は心のゆとりにつながります。「ギリギリの登校になっているな、、、。」という人はいつもより5分早く行動してみましょう。

     下駄箱の使い方ですが、上の段を中履きのスリッパ、下の段を外靴を入れる場所として使用してください。よろしくお願いします。

     

  • 第3学年 彩り通信No.4 4月14日(月)

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    3年生

     今日は学年集会の後半と身体測定、学級活動がありました。

     学年集会では学校生活、学習、給食、清掃についての話がありました。三年目ということで「もう知ってるよ。」と思うような内容もあったかもしれません。しかし、どのような生活態度で過ごしていく必要があるのか、慣れてきたからこそレベルアップしてどのように動いていくのか、再度見つめ直し考える時間になったかと思います。今日聞いた話をどのように受け止め、考え判断して行動するか、みなさんの行動を楽しみにしています。学習についての話では日記の話がありました。今年度の日記は中学卒業後を見据え、『計画表をつくる』という項目が増えました。ゴールや目的を決めることでそこまでに何を準備するべきか、何をやらなくてはいけないかが見えてきます。漠然と「毎日○ページ」、「毎日○時間」というのも計画の一つではありますが、「この日までにこのワークをやりきる。」「この日までにこの範囲の英単語を覚えきる。」等目標を決めてから細かな計画が立てられるとよいですね。大きな夢や目標も段階的に小さな目標を立て少しずつでも学習の一歩を積み重ね、力をつけていけば乗り越えられるはずです。大きな山に向かうためにまず小さな一歩でも踏み出しましょう。

     身体測定では、検査がスムーズに進められるよう、静かにさっと移動する等考えて行動することができていました💮

     学級活動では、学級組織が決まり、いよいよクラスでの役割や目標が決まってきました。班ポスターを作成するクラスや学級訓を決めるクラスと様々でしたが、クラスでどのように生活していくのかというところを話し合う姿が印象的でした。明日は授業開き、給食の開始ということで一日授業が始まります。新しいクラスでの授業、給食、掃除等は係も決まったばかりでまだまだ慣れないところだとは思いますが、助け合って徐々に慣れていきましょう。

  • 第3学年 彩り通信No.3 4月11日(金)

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    3年生

     今日は学年集会、知能検査、避難訓練がありました。今日の学年集会では学年主任からの話、学年担当教員の紹介、進路の話でした。

     まず学年主任からの話では、昨年度までの方針と今年度の方針についての話がありました。『Jump!ABCD3年生』。昨年度までのABCDと今年度のABCD言えましたか?今年度のABCDは『A:and』『B:best』『C:create』『D:design』です。1、2年生で培った経験に新たに経験したことを積み重ね最善を尽くす。そして自分の未来を創り出すために自分自身で人生を設計していく。そんな1年にしていけたらなと思います。

     また、進路からは『自分の“好き”を大切に』という話がありました。今年で義務教育課程が終了します。ここからは自分の選択で将来が変わります。選択の指標として自分は何がしたいのか、どんなことをするのが好きなのか、自分とたくさん対話して自分を知る1年になってほしいなと思います。

     そして最後に避難訓練がありました。今年度3年生のみなさんは南舎に教室があり、いままでとはまた違う経路での避難になりましたが、『さない 走らない しゃべらない 戻らない』を守り、真剣に速やかに動けていました。今回は教室からの避難となりましたが、実際の地震はいつ起こるかは分かりません。登下校中、部活動中、休み時間中、、、いつ起こっても対応できるよう、避難ルートやどのように動くのか等確認しておきましょう。


     新年度スタートの一週間が終わりました。新たな仲間と関わり楽しい反面、緊張や不安等気疲れもあると思います。この週末はゆっくり休んで気力体力を回復させてください。

  • 第3学年 彩り通信No.2 4月10日(木)

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    3年生

    本日は学級写真撮影、教科書配布、課題回収、通学団集会等々やることいっぱいの一日でした。

    きびきび動く姿や、仲間同士声をかけあって課題や提出資料を回収する姿がとても素敵でした。

    明日は学年集会と避難訓練があります。

    彩り学年の本年度の方針を確認し、その中で自分はどのように過ごしていくか、よく考える時間となるとよいですね!




  • 第3学年 彩り通信No.1 4月9日(水)

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/09

    3年生

    彩り学年のみなさん、進級おめでとうございます!
    朝一番から入学式の準備や手伝い、素敵な歌声の校歌、元気な挨拶をする姿が見られました。
    最高学年として考えて行動できるみなさんの姿に、これからさらに南中を引っ張っていってくれるのではないかとより一層みなさんへの期待が膨らみました。
    そんな中で新学級発表、学級開きが行われました。新たな先生方や仲間との出会いがあり、期待と不安が入り交じっているかと思います。
    これから始まる1年に新たな決意と明るい希望を胸に日々を過ごしていきましょう。
    今年は南部中学校で過ごす最後の年、そして自分の将来を決める大事な年となります。
    毎日を楽しみつつ、自分自身とめいっぱい向き合い、悔いのない選択ができるよう何事にも励んでほしいと思います。

    1年間よろしくお願いいたします。




     

     

  • 第3学年 ☆★卒業振り返りシリーズ【卒業式】★☆

    公開日
    2025/03/25
    更新日
    2025/03/25

    3年生

    背筋を伸ばして、体育館のフロアにゆっくりと入場しました。

    保護者、在校生、先生たち。南中の全ての人たちにあたたかく迎えられ、卒業式が始まりました。


    これまでの中学校生活の思い出をかみしめるように、ゆっくりと証書授与に向かいました。

    校長先生から1人ずつ「おめでとうございます」という言葉を添えてもらい、しっかりと卒業証書を受け取りました。


    中学校卒業、義務教育の終わりという「節目」を、みなさんはどのように捉えているでしょうか。

    答辞には、これまで支えてくれた人たちへの感謝が綴られていました。

    こちらこそありがとう。先生達も、みなさんに感謝しています。

    この先は自分で選んだ道を、信念をもって進んでいってください。先生達にとって、それ以上に嬉しいことはありません。

  • 第3学年 ☆★卒業振り返りシリーズ【卒業の朝】★☆

    公開日
    2025/03/17
    更新日
    2025/03/17

    3年生

    いよいよ卒業式当日。

    登校すると、下駄箱で2年生がコサージュをつけてくれました。

    教室に入ると、黒板には担任の先生からの素敵なメッセージが・・・。

    式が始まるまで、教室では最後の時間を惜しむかのようにみんなで合唱をしていましたね。

    「みんなで」取り組むことが大好きな流星学年らしい時間の使い方でした。



  • 第3学年 ☆★卒業式のSTAR★☆

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/07

    3年生




















     登校最終日。2年生の「おはようございます。」という挨拶に迎えられ、皆さんが登校してきました。少し照れくさそうにしながら、2年生に花飾りをつけてもらっていました。いつも通り、「おはよう」と仲間と挨拶を交わし合いながら、教室に向かっていきました。



     教室では、担任の先生が準備してくれた黒板が君たちを迎えてくれましたね。これまでの写真や熱いメッセージ、きれいなイラストなど、君たちの卒業を祝う先生方の気持ちがこもった素敵な黒板でした。



     いよいよ迎えた卒業式。にこやかに前を向いて入場してくる姿。証書を受け取った後にまっすぐ前を向く姿。登壇した方々の言葉を真剣に受け止める姿。答辞を読む姿。その姿を見守る姿。校歌を歌う姿。「私たちは大丈夫」という自信が現れたような力強い姿でした。君たちの一瞬一瞬が、私たちの目に焼き付いています。



     



    流星学年最後の合唱、「正解」。代表生徒の言葉に続いて、始まった合唱。合唱が始まると、涙ぐんでいた生徒もみな凜々しい表情で、前を向き、歌っていました。これまでの楽しさも、嬉しさも、悔しさも、感謝も。「すべての想いを乗せて、歌いきるのだ」という皆さんの強い気持ちに圧倒されました。思い出を振り返るように優しく始まった導入、全員の声がきれいなハーモニーを奏でるサビの部分、想いが音にのって、強く伝わってきたアカペラのシーン、「旅立っていくのだ」という覚悟が伝わる「よーい、はじめ」のかけ声。最後に、「正解」の合唱という最高の贈り物を君たちからもらいました。ありがとう。



     



     流星学年の皆さん。ご卒業おめでとうございます。明るくて、元気で、温かい。そんな流星学年のみなさんと出会うことができて、そして共に過ごすことができて、本当に幸せでした。君たちが、未来に向かって、流星のように力強く進んで行ってくれることを、職員一同、心から願っています。



     



     2030114日、君たちとの「答え合わせができること」を楽しみにしています。



     



     成長した君たちとまた会えますように・・・








  • 第3学年 ★☆3月6日のSTAR☆★

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    3年生



     最後の証書授与の練習。どの生徒も、堂々と歩く姿がまるで本番の卒業式のようでした。明日、いよいよ旅立っていくのだなと実感した1時間でもありました。

     修了式でも、校長先生のお言葉や来賓の方々のお言葉を真摯に受け取り、代表生徒の登壇を温かく見守っていました。

     この仲間と過ごす最後の休み時間。カードゲームをしたり、何気ない話をしたり、先生と話したり、南中の景色を目に焼き付けたり、それぞれが仲間たちと過ごす時間を大切にしていました。

     最後の学活の時間。これまでの思い出を振り返る動画を見たり、仲間からの言葉を受け取ったり。各クラス、様々な方法で仲間との時間を過ごしました。どのクラスからも聞こえてきたのは「このクラスでよかった、楽しかった」という言葉です。仲間とゆっくりと過ごせる最後の学活をどのクラスも大切に過ごしていました。

     帰りの時間。いよいよ明日が卒業だという実感が湧き、名残惜しむ声が多く聞こえてきました。明日でこの仲間とこの学校で過ごすのも最後です。


     流星学年の皆さん全員が、元気に卒業式に来てくれることを職員一同、心待ちにしています。





  • 第3学年 ☆★3月5日のSTAR★☆

    公開日
    2025/03/05
    更新日
    2025/03/05

    3年生



     最後に通した「正解」の合唱。全員の歌声が一つになり、想いが強く伝わってくるような歌声でした。歌い終わった後に、みなさんが浮かべた満足そうな表情がとても印象的でした。


     配られた卒業アルバム。写っている自分や仲間の写真に夢中になってアルバムを見る姿がどのクラスでも見られました。メッセージ書きでは3年間を懐かしみながら、これまで共に過ごした仲間や先生と楽しそうに交流する姿が見られました。


     中学校生活最後の学年集会。スライドで3年間を振り返った後、3年生でお世話になった先生方から一人ずつお言葉をいただきました。先生方の言葉を一言一言かみしめるように聞いてくれていましたね。私たちからの「道」の合唱も温かい雰囲気で聴いてくれ、うれしかったです。何よりうれしかったのは、最後の君たちからのメッセージと合唱です。思いがこもった「○○先生!」とよぶ声、代表生徒の言葉、みんなで歌ってくれた「マイバラード」。君たち流星学年の良さがぎゅっと詰まったようなひとときでした。本当に素敵な贈り物をありがとう。君たちと出会えて幸せでした。


     


     卒業まであと2日。明日は修了式や最後の学活など、節目の行事が多くあります。皆さんの元気な表情が見られるのもあと2日。明日も、みなさんが元気な姿で来てくれることを心待ちにしています。





  • 第3学年 ★☆3月4日のSTAR☆★

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/03/04

    3年生

    今日は、ドリームデイでした。人生の先輩である先生方に話を聞いたり、特技発表会を行ったり、レクをしたり、自分の夢を語ったりなど、自分自身や自分の夢について1日考える日でした。


     先生方の夢を聴く会では、先生方が夢や人生を語る姿を真剣なまなざしで見つめる姿が見られました。会が終わった後には、仲間に先生から聞いたことや自分が考えたことをうれしそうに語る姿が見られました。


     特技発表会では、歌やダンス、ピアノ、ラップなど、自分の特技を堂々と披露することができていました。また、仲間がステージに立っている姿に温かい歓声を送ったり、手拍子で応援したりなど、学年全員で盛り上がっている姿も印象的でした。


     学年レクでは、クラスを混ぜた状態でゲームを行いました。クラス関係なく、様々な仲間と関わるとてもよい機会でしたね。


     最後に自分の夢を語る活動を行いました。今日1日を経て、抱いた夢をクラスの仲間に語りました。職業について語る生徒や生き方について語る生徒、行きたい場所について語る生徒など、十人十色な夢を語っていました。どの生徒にも共通していたのは、仲間が語る姿を温かく見守っていたことと自分の夢を堂々と語っていたことです。今日が、自分を見つめ直したり、自分の夢について考えるきっかけとなったことをうれしく思います。


     この学校でこの仲間たちと過ごせるのもあと3日です。この学校でこの仲間たちと過ごせる尊い時間を明日も大切に過ごしていきましょう。

  • 第3学年 ★☆3月3日のSTAR☆★

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    3年生



     今日は、クラスのメンバーに向けたメッセージ書き「別れの花束」を書きました。この1年間を思い出しながら、仲間へのメッセージを一生懸命書いていました。これまで、ともに過ごした仲間に、心のこもったメッセージを書ける姿を見て、本当に温かい学年だなと改めて感じました。そういった感謝が伝えられるというのは本当に素敵ですね。

     明日は、Dream dayです。自分たちの夢について考えたり、先生方の夢を聞いたり、学年で全力で楽しんだり。金曜日に旅立つ皆さんが、自分を見つめ直したり、これからの生き方について考えるような1日にしていきましょう。





  • 第3学年 ☆★2月28日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/28
    更新日
    2025/02/28

    3年生

     今日は、奉仕活動を行いました。池の清掃やベンチ作り、地域清掃、カーテンの修繕、ワックスがけ、他学年のトイレ掃除といった分担で、活動を行いました。どこの活動場所でも、2時間という時間をめいっぱい使って、活動していました。3年間お世話になった南部中学校に対する感謝の気持ちをこめ、一生懸命、活動に取り組むことができていたと思います。



     来週はいよいよ卒業式です。この休日で、身だしなみや体調を整え、卒業式に備えましょう。







  • 第3学年 ★☆2月27日のSTAR☆★

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    3年生



     今日は、給食時間に2年生がプレゼントをもってきてくれました。これまでの感謝の言葉とともに、3年生を送る会で使ったメッセージ付きのポスターを各クラスに届けてくれました。2年生からのプレゼントに、3年生も喜んでいる様子でした。階段に掲示してあるので、2年生が書いてくれたメッセージをぜひ読んでみてください。

     今日で通常授業がすべて終了しました。明日からは卒業式の練習や奉仕活動など、卒業に向けた活動が始まってきます。1日1日を大切にしていきましょう。

     明日は、奉仕活動があります。体操服とそれぞれの活動場所で必要なものを忘れず、もってきてください。

     



     


























  • 第3学年 ☆★2月25日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    3年生

    給食の時間、「ワクワク」の表情がたくさん見られました。

    先週の金曜日は2組・4組、今日は1組・3組で卒業デザートをいただきました。

    卒業デザートは、なんとケーキ!しかも・・・2種類!さらに・・・フルーツも2種類!

    幸せな満腹感、笑顔でいっぱいとなりました。

    普段の給食の調理や配膳だけでもものすごく大変なのに、3年生のためにこのような準備もしていただき、給食を作っていただいている方々に本当に感謝です。

    来週で給食ともお別れです。人生最後の給食になる人もいるでしょう。

    感謝の気持ちで、美味しくいただきます。

  • 第3学年 ☆★2月21日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    3年生

     今日は、各クラスで卒業式に向けた練習を行いました。賞状の受け取り方や移動の仕方など、実際に動きを練習してみました。どのクラスでも、真剣に練習に取り組む姿が見られました。

     3年生を送る会や卒業式の練習、終わっていく授業など、卒業が刻一刻と近づいているのを実感する日々ですね。「もう卒業か・・・」という声がいろいろなところで聞こえてきます。卒業まで残りの日数が少ないからこそ、日々の感謝を伝えたり、仲間との会話を楽しんだり、残りの1日1日を大切にしていきましょう。

  • 第3学年 ★☆2月20日のSTAR☆★

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年生

     3年生最後の家庭科の授業の様子です。

     今、着ている制服を卒業後どうするのかについて考えました。制服を廃棄してしまうのではなく、環境に配慮し、消費者として誰かに引き継いだり、リメイクして新しいものとして使い続けたりするという方法もあります。

     本日、「制服・体操服等のリサイクルに関するお願い」というプリントを配布しました。今、着ている制服をどうするか、考えるきっかけにしてほしいと思います。リサイクルもぜひご検討ください。

  • 第3学年 ☆★2月20日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    3年生

    2月に入ってから、3年生は有志の生徒が毎朝奉仕活動をしています。

    朝はかなりの冷え込みですが、そんな日でも変わらずに活動をしてくれています。

    今朝は、学校周辺のゴミ拾いをしました。手を汚しながら、たくさんのゴミを集めました。

    こういった活動に充実感を得ながらも、ポイ捨てが減るような啓発の取り組みが大切だということを感じました。

  • 第3学年 ★☆2月19日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    3年生

     今日は、3年生を送る会がありました。

     1・2年生の出し物は、「3年生へ想いを伝えよう」という気持ちがとても伝わってくる温かいものでした。1・2年生の出し物を、3年生は温かく見つめ、笑顔を浮かべていました。

     3年生から1・2年生に想いを伝える場面では、代表の生徒が自分たちの想いを1・2年生に懸命に伝えていました。自分たちが、これまで大切にしてきたものを1・2年生にしっかりと伝えることができていたと思います。

     1・2年生に贈った合唱曲「あなたへ」。これまでの3年間の学校生活が、思い起こされるような気持ちのこもった歌声でした。みなさんの優しさ、温かさ、心の強さなど、みなさんの良さがあふれんばかりに詰まった素敵な合唱でした。合唱を通して、1・2年生によりみなさんの想いが伝わったのではないでしょうか。

     この会では、1・2年生からたくさんの想いをおくってもらいました。卒業まで残り少ないですが、残りの時間で1・2年生にお返しをしていけるとよいですね。

     


  • 第3学年 ★☆2月18日のSTAR★☆

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/18

    3年生

     南部中の三本柱でもある清掃。掃除の時間には、黙々と清掃する姿が様々な場所で見られます。朝の奉仕活動で、3年生や1・2年生の下駄箱を自主的に掃除する姿も見られます。卒業が近づき、より一層清掃にも力が入っているように感じます。

     卒業まで残りわずかです。1・2年生に、きれいな南部中を残せるよう、日々の清掃を大切にしたいですね。