学校日記

1年生

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part49🌻

    公開日
    2025/10/08
    更新日
    2025/10/08

    1年生

    今日の5限は、主権者教育の全校発表でした。

    これまで各クラス内で議論を重ねたり、発表者は何回もリハーサルを行い、今日を迎えました。

    初めて発表練習をしたときとは、比べものにならないほど、どの発表も聞き手を楽しませる素晴らしい発表でした😄

    今回の各クラスの発表を聞き、生徒一人一人が投票を行い、選ばれた提案が実現されます。

    また、この発表会は授業公開でしたので、大勢の保護者の方に来てくださいました。

    お忙しい中、参観してくださりありがとうございました。


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part48🌻

    公開日
    2025/10/07
    更新日
    2025/10/07

    1年生

    英語の授業では、三人称単数形について学習を進めています。

    英語で「ーs」や「ーes」と単語の末につくときは、どのような場合なのか、クイズに答えながら楽しく学んでいます😄

    また、前期最後の委員会では、委員会ごとで前期の振り返りを行いました。

    給食委員が配膳台を一生懸命に掃除をしており、配膳台もピカピカです♪

    後期の委員会活動も頑張っていきましょう🔥


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part47🌻

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    1年生

    今日は、体育大会の振り返りを各学級で行いました。また、レクをした学級もありました。

    昨日は、みんなの力が一つになった素晴らしい体育大会でした。

    誰かのために全力になれることは、とても素晴らしいことです。

    体育大会で終わりではなくて、この姿をより良いものにしていきましょう🔥


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part46🌻

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    1年生

    初めての体育大会!

    とは思えないぐらい、先輩たちと一緒に盛り上がることができましたね♪


    大縄は、最初の練習は1回も跳べずに終わってしまう学級もありました。そこから、みんなで作戦を立てて、練習して、みんなで声を出して・・・。

    一番意見をぶつけあったのはこの競技ではないでしょうか。今日は、どの学級も成長した姿を見せてくれました。

    台風の目、いかにインコースを取るか、速く棒を飛び越えるか、各学級が細かいところまでこだわっており、僅差の戦いとなりました。

    その他の競技も、誰もが一生懸命に取り組み、みんな席を立って応援していました。


    勝った学級も、負けた学級も満足感が漂っていました。きっと、結果よりも大切な何かを感じることができたのではないでしょうか。

    ひまわり学年のみなさん、お疲れ様でした。来年度の体育大会が、既に楽しみです!!

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part45🌻

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    1年生

    ひまわり学年の学年Tシャツのイラストは、このようになってます!

    学年カラーの緑色をベースに、黄色でひまわりのイラストが入っています。

    発案してくれた人、ありがとうございます。とても素敵なイラストですね!

    この学年Tシャツを着て、学校生活を過ごし、学年Tシャツに思い出が染みこんでいくとよいですね😄


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part44🌻

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    1年生

    今日は、待ちに待ったひまわり学年の学年Tシャツが配られました!

    自分たちで考えたイラストが入ったTシャツを受け取り、すぐに袖を通す人もいました。😄

    ひまわり学年を象徴とする、ひまわりのイラストと学年カラーの緑が入ったTシャツは素敵ですね♪

    体育大会の練習で、Tシャツを着用して、テンションが上がっている生徒もいました🔥

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part43🌻

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    1年生

    今日の昼休みの時間では、各団に分かれて応援練習をして大いに盛り上がりました。😄

    応援団長や副団長をはじめとし、各団の個性と熱意あふれる応援歌が校舎中に響いていました!🔥

    腹から声を一生懸命出したり、リズムに乗って団を盛り上げたり、円陣を組んだりするなどをして、士気を高めていました。

    各団が着実にまとまりつつあります。当日が待ち遠しいですね♪

    また、総合の時間では、「南部中学校をよりよくするためには?」について引き続き取り組みました。

    クラスで話し合い、1つの案にまとめ、発表のスライドや原稿を仲間と相談しながら考えました。😄

    各クラス、どのような発表内容になるのか楽しみです🍀

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part42🌻

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    1年生

    体育大会に向けて、各団で絆を築き、士気を上げるための応援練習と交流が始まっています😄

    各団の応援歌を全力で腹から声を出して汗を流しながら歌ったり、レクを通して絆を深めていました。

    体育大会は本番も、もちろん大切ですが、本番に至るまでの練習や交流、仲間や学級、団での思い出こそに尊い価値があります🍀

    体育大会まであと10日。

    先輩や仲間とともに、最後まで楽しみ、最高な体育大会にしましょう!🔥



  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part41🌻

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    1年生

    今日の6時間目は、学年で体育大会の事前練習をしました。

    各クラスのリーダーを筆頭に「はやく移動するよ!」「綺麗に並ぼう!」という声かけをしていました。

    各クラスが、体育大会に向けて一致団結する姿が見られました🔥

    また、大縄練習や台風の目の練習では、仲間を全力で応援し、笑い合い、共に汗を流しながら楽しんでいました😄

    種目である以上、上位を目指すことは重要なことだと思いますが、それよりも大切なものに気づくことができました🍀

    体育大会まであと14日。

    各クラス、今以上に気持ちを一つにしていけるといいですね♪

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part40🌻

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    1年生

    「太陽」 「スター」 「鰯」 「Let's try try try」

    今日は放送でクラスの学級訓やそれに込められた意味を発表しました。

    発表者は、慣れない放送機器と全校生徒の前で話す緊張から、4限頃からソワソワしていましたね。

    でも、各学級の生徒は落ち着いて話をすることができました♪

    いい経験ができましたね!


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part39🌻

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    1年生

    体育大会に向けて、各団での交流が見られました。

    学年を超えて、UNOやトランプなどのカードゲームをして、絆を築いていました😄

    また、今日の6時間目には、昨日の続きで「中学校生活をよりよくするためには」について考えました。

    「最近特に熱いから、熱中症の危険性を少しでも減らすために、製氷機やスポットクーラーを設置したらどうか」などの方策を考えました。

    みんなが過ごしやすくなるためにどうしたらよいか熱く考えることができる、ひまわり学年は素敵ですね♪

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part38🌻

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    1年生

    5科テストが返却されました。

    答案を見ながら、自分の得意なところや課題点などを振り返り、次につなげようとする姿が見られました😄

    テストは結果だけではなく、自分の学習方法を見直す大切な機会です。

    自分を見つめ直し、次につなげていきましょう🔥

    また、志学の時間では「南部中学校をよりよくするためにはどうしたらよいか」について考えました。

    日々の生活から問題点を考え、よりよくしようと仲間と議論することができるところが、ひまわり学年の素敵なところの一つですね😄




  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part37🌻

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    4科テストが終わり、気持ちを切り替えて学習に励む姿が見られました。

    学級委員を始めとし、時計を見て「授業が始まるまであと3分だよ」という声かけが増えてきました。

    自分たちの力で集団を動かす力が養ってきていますね😄

    6時間目では、各クラスで思い思いの時間を過ごしました。

    夏休みの思い出を語り合ったり、夏祭りパーティーを開催しました。

    夏休みが明けて、クラスでの最高の思い出の一つになりました♪

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part36🌻

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    1年生

    夏休みが明けて、本格的に授業がスタートし、4科テストを行いました!

    登校して、すぐに勉強に集中する姿が、各クラス見られました🔥

    自分で時間を見て行動し、努力するひまわり学年は素敵ですね♪

    テストが終わってからは、夏休みで調べたSDGsについて話し合いました。

    17項目に対して、本やインターネット、テレビ番組など様々な方法で熱心に調べていました。

    最後の発表が楽しみですね😄

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part35🌻

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/15

    1年生

    今日は、夏休み前最後の登校日でした。

    明日から始まる夏休みに向けて、各自クラスに置いている荷物やワーク、教科書などを持ち帰る準備をしました。

    「三日会わざれば刮目してみろ」という故事成語があるように、人は三日あれば変わることができるのです。

    遊ぶときは全力で遊び、勉強をするときは勉強をする。

    生活習慣が乱れることがないよう生活することができるとよいですね♪

    夏休み中に誰一人が欠けてしまうことがないように、自分自身の身の安全は自分で判断し、守ってください。

    また笑顔で、みまわり学年全員に会えることを楽しみにしています😄

    それでは、良い夏休みを!!🍉🌊

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part34🌻

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    1年生

    今週は読書週間です。

    各自、朝学の時間で図書館から借りてきた好きな本を読んでいます。

    また、各担任が本の読み聴かせを行い、クラス全員が読書に対する意欲を高めています。

    本はいろんなことを教えてくれる素敵なものです。

    この読書週間を機に、本を手に取る回数が少しでも増えていくとよいですね♪

  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part33🌻

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/10

    1年生

    本日は学級レクを行いました🔥

    ドッヂボールやバスケットボール、増やし鬼ごっこなど各学級で考えたレクを行いました。

    ドッヂボールでは、時間が経つにつれてボールが2個に増やしたり、試合数を増やすため3分間のバスケットボールのミニゲームを行ったり、自分たちでルールを工夫していました。

    ドッヂボールのボールを仲間と譲り合ったり、バスケでは協力してボールを運んだりするなど、仲間と共に楽しむ姿が見られました。

    このレクを通して、学級や学年の輪がより強まったと思います♪

    笑顔と熱意あふれる楽しいレクでしたね😄


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part32🌻

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    1年生

    英語の授業では、自己紹介のポスターを作っています。

    これまでに学習してきた表現をつかって、自分の好きなことについてつながりのある文章を書くことを目標に取り組んでいます。

    英語でスライドをつくるのは初めてなので苦戦しているようですが、グループで協力しながら自分たちの力で作り上げています。

    完成後の発表が楽しみですね♪


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part31🌻

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    1年生

    各クラスで「たけのこにょっき」をして盛り上がりました!

    元気よく立ち上がって、「1にょっき!、2にょっき!」と声をだして、レクを楽しんでいました。

    また、休み時間には学級旗を制作したり、友達と仲良く遊んで過ごす姿が多く見られました。

    仲間と協力して旗に下書きや色塗りをし、一人一人の思いが詰まった学級旗ができあがりつつあります。

    完成が待ち遠しいですね♪


  • 第1学年 🌻ひまわり日記Part30🌻

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生

    社会科の授業では、世界の気候帯について学習しました。

    気候帯は何があるのかや、どうして各気候帯があるのかを考えました。

    また、「どうして日本には四季があるのか」をグループで話し合いました。

    「夏至や冬至のときの地球は太陽とどのような位置関係にあるのか」について地球儀や図を用いてグループで協力して熱心に課題に取り組んでしました。

    自分の意見を相手に伝え、相手の意見を聴くことはとても素晴らしい力です。

    これからも継続していき、その力をよりよいものにしていきましょう♪