第3学年 2月26日(月) “みらくる2023”学年 未来への一歩
- 公開日
- 2024/02/26
- 更新日
- 2024/02/26
3年生
今日の3時間目に避難訓練を行いました。多くの職員も知らされていない中で、突然の実施で生徒たちも驚いたことでしょう。しかし生徒も職員も事態をすぐに理解し、放送を確認して生徒は迅速な避難を、職員は適切な誘導ができたと思います。「阪神淡路大震災」「東日本大震災」「能登半島地震」の大災害は1月〜3月の時期に起きています。この地方にも大きな地震が30年以内に起こると言われて久しくなります。今一度気持ちを引き締めて備えておきたいですね。嬉しかったのは、避難訓練を終えて教室に入った後、有志の生徒が、階段や下駄箱のなどの泥を掃き出したり、上履きを拭いた雑巾をきれいに洗っていてくれたことです。今、3年生は卒業前に学校のために何かをしようと“朝活”を行っています。随時参加してくれる生徒も募集しています。こうした活動は見ていて気持ちの良いものです。一度参加してみてはどうでしょう。
今日の3年1組と2組は特別な給食でした。いつもHPに掲載されている給食の写真と比べてもらうと分かりますが、これは『卒業会食』と言って、卒業のお祝いと給食の調理員さんに感謝を伝える会として、南中が伝統的に行っている活動です。普段の給食に加えて今日は、「チョコレート」「イチゴ」「ベリー」のケーキから2種を選び、さらに「オレンジ」「リンゴ」のカットフルーツが付きました。とてもおいしかったですね。給食を食べる前には、調理員さんを2名ずつ招待して、感謝の言葉とメッセージカードをプレゼントしました。「調理員さん、3年間本当にありがとうございました」。3組4組の人たちは、明後日の水曜日が『卒業会食』です。楽しみにしていてください。
今日で3年生のほぼ全ての授業が終わりました。3組の最後の授業は美術でした。卒業制作として「思い出に残る箱」を完成させました。どの学級も全ての最後の授業には、今までお世話になった先生に感謝の言葉とメッセージカードを贈っています。美術の授業は、中学校で最後になる人がいます。もし、箱作りが完成していない人がいれば、家でもできるので完成させ、授業を完結させましょう。
あと1週間で卒業です。まだ、私物がたくさんありますね。今週中には私物を持ち帰ってください。明後日は、奉仕活動を行いますので、できればそれまでに持ち帰ってくれると嬉しいです。