1月18日(木)の給食
- 公開日
- 2024/01/18
- 更新日
- 2024/01/18
給食室
【今日の献立】日本の郷土料理:兵庫県
・牛乳
・ごはん
・明石焼き
・昆布だし
・姫路おでん(生姜じょうゆ味)
・いかなごのくぎ煮野菜あえ
・丹波の黒豆
今日は、兵庫県の郷土料理です。兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海から淡路島を介して太平洋と続いています。瀬戸内海の鯛やしらす、たこなど、日本海の松葉がに、いかなどの、海の幸に恵まれています。中央は、東西に横切る中国山地でとれるおいしい山の幸も豊富です。
明石焼きは、兵庫県明石を代表する名物で、たこ焼きのルーツとも言われています。ふわふわの生地の中に歯ごたえのあるたこが入った明石焼きは、だしでいただくのが基本です。地元では「玉子焼き」と呼ばれて親しまれています。
姫路おでんは、生姜風味のおでんです。姫路がもともと生姜としょうゆの生産地であったこともあり、おでんだねに生姜じょうゆをかけたり、つけたりして食べます。地元では一般的な食べ方で、特に名前はついていませんでしたが、2006年に町おこしを考えるグループにより、「姫路おでん」と命名されました。給食では、仕上げに生姜を加えて提供します。
丹波篠山は、古くから黒豆の生産地で、全国一の生産を誇り、中でも「丹波黒」は、黒大豆の中の最高級品として知られています。大粒でほんのり甘く、煮ても皮が破れにくくよく膨らみ、漆黒のつやともちもちの食感と旨みが特長です。黒豆煮は、おせち料理に欠かせない食材です。