3月1日(火)桃の節句献立
- 公開日
- 2022/03/01
- 更新日
- 2022/03/01
給食室
ちらし寿司 花形ハンバーグの和風あんかけ 菜花の練りごま和え 分葱(わけぎ)入りあおさ汁 桃ゼリー 牛乳です。
今日から3月。少し早い「ひな祭り」です。
3月3日の「ひな祭り」は、五節句の一つで「上巳(じょうし)の節句」、「桃の節句」とも言われます。桃の花が咲く頃であることや、魔除けの効果がある桃の木を飾り、女の子の成長と幸せを願います。
ひな祭りは、自分の身代わりとしてけがれを移した紙の人形を川や海に流して清める風習と、奈良時代から平安時代の貴族たちが行っていた「曲水の宴(曲がりくねった流水のほとりにすわって水に杯を浮かべ、流れてくる杯が自分の前を通りすぎないうちに和歌を詠む遊び)」、「ひいな遊び(人形遊び)」などが結びついて生まれた行事です。
ちらし寿司やハマグリが入ったうしお汁、分葱のぬた(味噌和え)などの行事食でお祝いします。
分葱は、早春から強い生命力で芽吹き、根元から分かれて増えていくことから子孫繁栄の縁起物です。また、ねぎの香りで邪気を払います。まっすぐな分葱を並べてお箸に見立てて、大切な娘が一生食べるのに困らないようにという願いも込められています。給食では、汁物に加えて紹介しました。
花の形のハンバーグ、ちらし寿司は、給食室ですし酢を作って、かんぴょうや鮭フレークなどの具を煮て、各クラスの白いごはんに混ぜ込みました。
あおさは春が旬の海藻です。香りがよいです。
菜花は、春の訪れを感じさせてくれる野菜です。ビタミンや鉄分やカルシウムが豊富。練りごまと和えました。
桃のゼリーでお祝いします。