-
2月28日今日の給食
- 公開日
- 2025/02/28
- 更新日
- 2025/02/28
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・白玉うどん
・牛乳
・五目汁
・竹輪の磯辺揚げ
・野菜のごま和え
・ヨーグルト
【給食放送より】
今日は「ちくわの磯辺揚げ」が登場です。
みなさんはちくわが何からできているか知っていますか?
ちくわは魚のすり身から作られています。
魚のすり身と調味料を混ぜた生地を棒に巻き付けて焼き、表面に焼き色を付けます。
そして、冷ましたあとに棒を抜きます。
だから、ちくわは真ん中に穴が空いています。
衣を付けてカリッと揚げました。
ちくわがちょっと苦手な人も挑戦してみてください。
-
2月27日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/27
- 更新日
- 2025/02/27
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・豚肉と大根の煮物
・キャベツ入りメンチカツ
・小松菜のなめ茸和え
【給食放送より】
今日は「小松菜のなめたけ和え」が登場です。
「小松菜」は、冬に旬を迎える野菜で、ビタミンCやカルシウム、鉄分をたくさん含んでいます。
「鉄分」といえば、ほうれん草にたくさん含まれているイメージがありますが、生の状態で比べると、実は、小松菜の方がたくさん鉄分を含んでいます。
さっとゆでて今日の給食のように和え物にしたり、すまし汁に入れたりしてもおいしいです。
-
2月26日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/26
- 更新日
- 2025/02/26
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・とうもろこし肉団子
・ゆかり和え
・豆乳味噌汁
【給食放送より】
今日は「とうもろこしの肉団子」が登場です。
本校初登場の献立です。
豚肉と人参、玉ねぎ、ひじきで作った肉団子のまわりをとうもろこしで包み、蒸して作りました。
とうもろこしが肉団子にしっかりつくように、調理員さんが一生懸命一つずつ手作りしていただきました。
手作りの献立があるのも、学校に給食室がある犬山のいいところですね。
-
2月25日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/25
- 更新日
- 2025/02/25
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・味噌煮込みおでん
・鰯の生姜煮
・野菜の塩昆布和え
【給食放送より】
今日は「みそ煮込みおでん」の登場です。
給食のおでんには「うずら卵」が入っていますね。
実は、全国で一番うずら卵を生産しているのは、愛知県です。
全国で食べられているうずら卵の約6割が愛知県産です。
おでんの具として食べるだけでなく、衣をつけて揚げたり、ハンバーグの中に入れて焼いたりして、いろいろな料理で活躍するうずら卵です。
食べるときはよくかむように気をつけて食べましょう。
-
2月21日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・大豆とじゃこのかき揚げ
・白菜の犬山茶和え
・たこボールのつみれ汁
【給食放送より】
毎月19日は「食育の日」です。
今月は、特別に21日に「食育の日献立」が登場です。
今月のテーマは4年生の社会科から「特色ある地域と人々のくらし」です。
愛知県は、自動車や機械などの工業や農業、漁業の分野がとてもさかんな県です。
特色ある地域として、日間賀島や私たちの地元犬山の食材を使った料理が登場しています。
どんな食材が使われているか注目しながら食べてみてください。
-
2月20日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/21
- 更新日
- 2025/02/21
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ごはん
・牛乳
・親子丼
・愛知県産食材入り肉団子
・小松菜と切り干し大根のごま和え
【給食放送より】
今日は「親子丼」が登場です。
親である「にわとり」と、子どもである卵を使う料理という意味で、親子丼と呼ばれます。
鶏肉の代わりに豚肉を使った料理は親子ではないから「他人丼」とも呼ばれます。
他にも、かまぼこや油揚げ、ねぎを使った料理は「木の葉丼」と呼ばれます。
具が変わると、呼び方も変わっておもしろいですね。
-
2月19日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/19
- 更新日
- 2025/02/19
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ミルクロールパン
・牛乳
・かぼちゃコロッケ
・ポークビーンズ
・大根サラダ
【給食放送より】
今日は「かぼちゃコロッケ」が登場です。
食べてみると、かぼちゃの黄色が現れましたか。
かぼちゃの黄色のもとになる成分は、のどや鼻の粘膜(ねんまく)を強くし、ウイルスの侵入を防ぎ、風邪に負けないじょうぶな体を作ります。
かぼちゃの種類は大きく分けて、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分かれます。
スーパーでよく見かけるのが「西洋かぼちゃ」で「ペポかぼちゃ」は「ハロウィン」に飾る変わった模様や形をしたかぼちゃです。
実は「ズッキーニ」もペポかぼちゃの仲間です。
しっかり食べてかぼちゃの栄養を取り入れましょう。
-
2月18日(火)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/18
- 更新日
- 2025/02/18
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・メバルのごまだれがけ
・えのきの酢の物
・芋子汁
【給食放送より】
今日は「山形県の郷土料理」を紹介しています。
主菜に使われている「メバル」は、大きな目が特徴的な魚です。
漢字で「眼が張る」と書いて、メバルと呼ぶそうです。
冬から春にかけて獲れる魚で、あっさりとした味わいです。
「芋子汁」とは、山形で冬に食べられる里芋をたくさん使った煮込み料理です。
芋煮や、芋子煮とも呼ばれます。
山形の有名な冬の料理です。
-
【犬山西小学校PTA】ベルマーク活動のお礼とご報告
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/18
PTA
犬山西小学校PTA会員および地域の皆様
平素は本校PTA活動にご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年も早くも年度末となり、各ご家庭では卒業や入学、進級を控え、慌ただしい日々を送られていることと思います。
さて、本年度のベルマーク活動のご報告をいたします。
なお、本年度は、以下の備品を購入することができました。
集計総額 61,568点
購入備品
・タイムタイマー 1個
・ボッチャ ボールセット 1個
ベルマーク活動は、各ご家庭のベルマーク回収から、児童の皆さんによる仕分け、PTA委員会での仕分け・集計まで、多くの皆様のご協力に基づいて成り立っています。
本年度も犬山西小学校区、また校区以外の地域を含め、多くの皆様にもご協力いただくことができました。
この場をお借りして、活動に関わってくださった方々に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。
犬山西児童センター、石田屋様、マックスバリュ扶桑店様には、次年度も引き続き、回収箱設置のご協力をお願いいたします。
各店舗様、地域の皆様、今後とも子どもたちのよりよい環境づくりのため、犬山西小学校PTAベルマーク活動へのご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
犬山市立犬山西小学校
PTA会長
ベルマーク担当 生活委員会
-
2月17日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/18
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・カレー
・れんこんのシャキシャキサラダ゙
・伊予柑
【給食放送より】
今日は旬の「れんこん」を使った「れんこんのシャキシャキサラダ」が登場です。
みなさんは、れんこんがどこで育つか知っていますか?
れんこんは地面の下、しかも水田の中で育つのです。
水田の中で、れんこんは横へ横へとどんどん伸びて育ちます。
れんこんは場所によって味わいが違います。
一番先っぽのれんこんは、シャキシャキとした食感が味わえるため、サラダや炒め物に向いています。
真ん中辺りのれんこんは柔らかく、甘みをより感じられるため、天ぷらがおすすめです。
-
家庭科
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
5年生
ミシンの使い方を学んだので、いよいよ、エプロンの制作に入ります。
線にそって裁つところからのスタートです。
まちばりの刺し方、しつけぬい、そしてミシン。
一生使えるエプロンを作りましょう。
-
理科の実験
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
4年生
結果をしっかり見ています。
顔をつきあわせて実験に参加する姿がとても立派です。
-
理科の実験
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
4年生
熱の伝わり方の実験をしています。
今は、示温テープやインクがあるから、温度の変化を目で見て判断できます。
そして、結果を書くこと、考察を書くことを今、頑張っています。
だんだん、自分のことばで表現することができるようになってきています。
これからも、色々な角度から見て、考えていきましょう。
-
磁石を使ったおもちゃ作り
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/18
3年生
理科で学んだ磁石を使っておもちゃ作りをしています。
磁石につく物を紙につけて、みんな家からもって来たもので、楽しい物を作っています。
終わったら、お互いに遊び合っていました。
みんなが集中して楽しそうに作品を作っている姿が嬉しかったです。
片付けも、頼まれる前から、掃除をしてくれる姿がありました。
自分のごみだけでなく、教室中のごみを片付けていました。
すごく嬉しかったです。
その中で、給食の準備を始めている姿もありました。
自分のやるべきことを考えてやる姿がたくさん見られました。
-
2月14日(金)今日の「お話し会」
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/18
1年生
今日は1年生の教室で「お話し会」がありました。
今年度最後のお話し会です。
今までの積み重ねのおかげで、最後まで集中してお話しを聞きました。
会の終わりにみんなで1年間のお礼の気持ちを「ありがとうございました」の言葉にのせて伝えました。
ボランティアの皆さん、1年間、ありがとうございました。
来年度以降もこの取組を継続したいと考えています。
絵本の読み聞かせに興味、関心をお持ちの方がお見えでしたら、ぜひ、お力添えをいただけると助かります。
-
2月14日(金)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/19
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・ソフトめん
・ミートソース
・牛乳
・ツナサラダ
・手作りブラウニー
【給食放送より】
今日はたっぷりの玉ねぎを使った「ミートソース」が登場です。
全校で42キロの玉ねぎを使っています。
玉ねぎはよく炒めて調理すると、玉ねぎの水分が減り、玉ねぎの中の甘みが出てきます。
玉ねぎは、むいてもむいても皮みたいな姿をしていますが、実は皮ではなく「葉っぱ」なんです。
玉ねぎが生まれたのが、イランやパキスタンなどの乾燥地帯だったため、葉を広げずに重ねて身を守ってこの形になったと言われています。
今日は「バレンタインデー」ということで、給食室からみなさんへ手作りブラウニーをお届けです。
給食室でひとつずつ手作りしました。
-
2月13日(木)今日のお話し会
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/18
2年生
2年生の教室で「お話し会」を行いました。
2年生の教室で行うのは、今年度最後です。
ボランティアの皆さんの読み聞かせを最後まで見聞きしていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
2月13日(木)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/13
- 更新日
- 2025/02/18
給食
今日の献立は以下のとおりです。
・麦ご飯
・牛乳
・ワカサギの唐揚げ
・鶏肉じゃが
・ほうれん草ともやしのおひたし
【給食放送より】
今日は「肉じゃが」が登場です。
1月に肉じゃがが登場したとき「肉じゃがが一番好きです」という声がたくさんありました。
肉じゃがは、たっぷりの野菜を砂糖としょうゆで甘辛く味付けして煮込みます。
給食室の大きな釜は味がよく染みるので、煮物にはぴったりです。
大きな鍋でじっくり煮込んで、じゃがいもがくずれないように仕上げています。
今日はとり肉バージョンの肉じゃがです。
-
2月12日(水)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/12
- 更新日
- 2025/02/12
給食
今日の献立は、以下のとおりです。
・ご飯
・牛乳
・おからと大豆の焼売
・甘辛大豆麻婆豆腐
・中華風酢の物
【給食放送より】
今日は名古屋経済大学の学生が、犬山市の小中学生のために考えてくれた献立が登場します。
今日のテーマは「大豆ミートを使った献立」です。
皆さんは「大豆ミート」を知っていますか?
「ミート」とは英語で「肉」のことを意味します。
「大豆」は、「畑の肉」と呼ばれるほど、良質の「たんぱく質」を含んでいます。
肉に比べて油が少なく、ヘルシーな食品です。
今日の麻婆豆腐に杯いています。
お肉と比べながら食べてみてください。
他にも、大豆には髪の毛や肌の状態をよくしたり、骨を強くしたりするはたらきがあります。
いといろな大豆製品を食品に取り入れるとよいでしょう。
-
2月10日(月)今日の給食
- 公開日
- 2025/02/10
- 更新日
- 2025/02/18
給食
・ご飯
・牛乳
・ハンバーグのおろしソース
・野菜のごま酢和え
・豚汁
【給食放送より】
先週から寒い日が続いています。
風邪や病気にかからないために、手洗いやうがい、換気に加えて、栄養バランスよく食事をすること、しっかり休むことも大切です。
特に体の調子をととのえる働きをしてくれるビタミンをたくさん取り入れるとよいでしょう。
ビタミンは野菜や果物に多く含まれています。
生野菜で食べることもおすすめですが、ゆでたり、炒めたり、汁物にするとよりたくさん食べることができますよ。
今日の給食には約100グラムの野菜が使われています。
給食を食べて体も心もあたためて午後もがんばりましょう。